就職のことについて相談です

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
shilfia

就職のことについて相談です

#1

投稿記事 by shilfia » 15年前

こんにちは。
初の投稿がプログラミング自体の質問ではないので恐縮なのですが・・・。
ゲーム業界に憧れて情報系大学に進学し、ある程度の種類のプログラミングを経験しました。
(実際、学校でできることは少ししかないですから、独学で覚えないと身につきませんね;)
現在はC++をより深く理解しようと勉強しています。
規約には就職に関する記事を書いてはいけないという記述が無かったので、質問させていただきます。


/*ここから本題*/

ゲーム業界って企業によっては作品提出があるじゃないですか。
今それに向けてゲームを作ろうと思っているのですが、作品提出があることに気付いたのが遅すぎてちょっと焦っています。
ゲーム業界志望の人はおそらく一年くらい前から少しずつ準備していたでしょうから、彼らに対抗するだけの作品が作れるかどうか分かりません。
実際にゲーム(もどき)を作ったのはOpenGLで作った3Dシューティング(ゲームとして成り立っていないですが)のみです。
流石にこれを企業側に提出するわけにはいきませんので、C++で新しいものを作ろうと思っているのです。
ただ・・・プログラミング技術を磨きつつゲームを作ることは今からでは現実的に不可能だと知り合いからもネット越しに相談した方からも言われまして。


・不可能を前提にプログラミングをする(この場合、他企業に対する活動をメインにする)
・とにかくゲームを完成させることを優先する(就活に大きな影響を及ぼさない範囲内で)
・ゲームを作ることは諦め、別のことに時間を使う

この中のどの選択が正しいのか分からなくなりました。
自分なりの答えは一応あるのですが、何か参考になるアドバイスも欲しいと思い質問した次第です。
よろしくお願いします。

ちなみに経験したことあるプログラミング言語は OpenGL、Java、Java3D、C、C++ です。
C++のスキルは「やさしいC++」「猫でもわかる~」(参考書名)シリーズを理解している程度です。

もし不適切な質問であった場合はすぐに削除します。

mnkr

Re:就職のことについて相談です

#2

投稿記事 by mnkr » 15年前

ゲーム業界のことはあまりわかりませんが。。。

新入社員にそこまで技術を求めている企業はあまりないと思います。
入社後に研修とか、先輩と一緒に実務をしながらの勉強になるかと。

例えば面接で、
自分はシューティングゲームを作ろうとして、
・自機を動かす
・敵を出現させる
・自機から弾を出して、敵との当たり判定を計算して消滅させる
までしか実装できずに、未完成な状態です。
と否定的な発言をしないで、

自分はシューティングゲームを作ろうとして、
・自機を動かす
・敵を出現させる
・自機から弾を出して、敵との当たり判定を計算して消滅させる
まで実装することができました。
残りのボスの出現や音楽再生機能については勉強中です。
と前向きな感じで、未完成なところは勉強中です、と答えてやる気と向上心をアピールするのが良いかと。

面接で上手に喋るのもスキルです(笑)

私の意見はこんな感じです。
他の方の意見も聞いてみたいですね。。。

softya

Re:就職のことについて相談です

#3

投稿記事 by softya » 15年前

ゲーム会社が示して欲しいのは、どれだけの期間でこれだけの物を作ったのかとか。自力でこれだけ考えました!って自力で解決出来る力があるかです。
大手は育ててくれますが、中小だといきなりお仕事に放り込まれます。その中でもまれて育って貰うって感じでしょうか。
中小でも倍率10倍(就職難の昨今だと更に厳しいかも)とか平気であるのがこの業界ですので、その倍率を勝ち抜ける何かを示すと良いと思います。
とりあえず言語力よりも、ゲームのセンス(操作性やアルゴリズムの面白さなど)や専門分野で強みがあるなら、それに関係したプログラムでアピールするのも手ですよ。

こちらもお読み下さいね。
http://www.purplemoon.jp/game/

画像

shilfia

Re:就職のことについて相談です

#4

投稿記事 by shilfia » 15年前

>mnkrさん

返信ありがとうございます。
できない、と言うよりもここまでできる、と言った方が確かに良い雰囲気を感じられますね。
面接は運も絡んでくるようですから、そのような言い方ができるように頑張ります。
面接官にどれだけ印象付けられるかが勝負ですね。

大手ゲーム業界含む大企業は主に人柄を見ているらしいですね。
ゲーム業界やSEの中小企業は特に、ある程度の技術が無いとつらいところが多いとよく聞きます。
やはり若手を育てる余裕がある企業に就職できることが一番ですね。


>softyaさん

返信ありがとうございます。
やはりゲーム業界を志望するには少なくとも自力でゲームが作れるくらいのスキルが欲しいのですね。
問題解決やアルゴリズムの考慮をするためにも、何か一つ完成したプログラムが必要ですね・・・。
中小企業は即戦力になるような人材を求めていると聞きますが、つまりそれは大企業並みに就職が難しいということですよね。
今はどの企業も倍率が高いので、できる限りちゃんと準備して採用選考に臨みたいと思います。

リンクされているサイト、参考になります。
ゲーム業界就職は厳しい道のようです・・・。

sizuma

Re:就職のことについて相談です

#5

投稿記事 by sizuma » 15年前

来年就職で、ゲーム会社も何社か受ける予定です。

作品提出は僕も完成してる作品が大事だと思います。
あとは、先生に
「どうせたいした技術なんてないんだから、ゲームとしておもしろい作品を作れ」
って言われましたね。
僕もそのとおりだと思いました。(もちろん悔しくはありますけど)

ちなみに僕は提出作品は作ってないので、提出が必要な会社は受けられないです。
特にゲーム会社に絶対就職したいわけでもありませんし、絶対どこかに滑り込める業界でもないでしょう。

shilfiaさんも、ゲーム制作をこれから始めるとのことですが、2011年卒業ということですよね?
それならば、ゲーム業界はもちろん他の業種のエントリーや説明会にも参加しなくてはいけません。
すでに満席の説明会や(東京開催の任天堂)、プログラマーのセミナー(カプコン)がちょっと前にあったものもあります。
というわけで2011年卒ならば、すぐにでも希望の会社へのエントリーを始めることです。
飛行機とるにしても、一ヶ月前に予約しておいた方が格段にやすいですし。
地方は大変です・・・
企業がみんなこっちにくればいいのに(笑

それとともに、他の業種の企業の研究もするべきだと。
ゲームがだめだった後から他のところを受けるって言うのは、売れ残りから探す、ってのとほぼ一緒でしょうからね。

大手なら作品提出がないところもあるので、それも視野にいれてみるのはいかがでしょうか?
(倍率はめっちゃ高いですけどね。100倍とか)

では、がんばりましょう^^

shilfia

Re:就職のことについて相談です

#6

投稿記事 by shilfia » 15年前

>sizumaさん

返信ありがとうございます。
はい、2011年卒です。
任天堂の説明会は大阪会場の方で予約しました。
ゲーム会社で今のところ説明会に行ったのはカプコンだけです。
エントリーは結構やっています、食品とかメーカーとかバラバラですけどね(笑)
私の学部の場合、先輩の就職先を見ても一番内定をもらいやすいのはSE業界なので、大企業から中小企業まで狙ってます。

作品制作は昔からプログラムを組んでいる人の足下にも及ばないので、なんとか自分だけのアピールポイントを持ったものを作りたいです。
それを考えるのも楽しいんですが難しいです・・・。
第一志望は任天堂ですが(まさに100倍の世界)、エントリーシートの段階で蹴られる可能性もあるので選考を受ける企業は20社は確保しておきたいです。
就職浪人は絶対避けたいですから・・・。

1月から一気に忙しくなると思うので、お互い頑張って行きたいところに就職しましょう!

sizuma

Re:就職のことについて相談です

#7

投稿記事 by sizuma » 15年前

僕も任天堂は大阪行きますよ。
東京だと丁度他の説明会の間にいけたんでよかったんだけど、連絡メール来るのが遅い。
受付開始してから10日以上たってたと。
めったに更新しないから毎日チェックなんてしねーよ・・・
と思ってイメージダウンです。
とりあえずひやかしに来る人は帰って欲しいですよね^^;

ではでは。

tk

Re:就職のことについて相談です

#8

投稿記事 by tk » 15年前

ゲーム業界のことは無知で、
ちょっと皆さんの意見とは違うものですが・・・
(ちなみに自分はパッケージソフトを作っています。)

僕なら、作品提出がない会社を選んで、入社前まで言語の知識を増やします。

理由として(体験談なので本当かどうかの判断はまかせます)
① 入社前から技術を求める会社は、人を育てることをあまりしません。
② ゲームを作ることを目標にすると、言語の知識が不完全になるので、いざ就職したところで
  業務内容についていけない場合があります。
③ とりあえず会社に入社して、3~4年、技術を学びます。
  学んだ後に転職で、大手に行きます。
  (知識もあり、経験も積んでいるということで、会社は評価してくれます。ただし1~2年では新卒と同じ扱いなので、反対にマイナス評価になりやすいです)

以上の点で、僕は
> ・ゲームを作ることは諦め、別のことに時間を使う
を選びます。

今からなら、しっかり勉強すれば、入社前までには結構な知識が身につきます。
もし知識がつく前に面接などがある場合は、「勉強してますよ」を十分にアピールすれば大丈夫です。



例え話をします。

凹凸がいっぱいある基盤(自分の知識)があります。
そこに家を建てようとすると、その凸凹にあう家(会社で学ぶ知識)を作らないと簡単に倒壊してしまいます。
家を建てる職人さん(会社)たちは、凸凹に会うように家を建てなければなりません。
これでは、手間もお金もかかってしまいます。
職人さんたちは、匙を投げることでしょう。(つまりは・・・)

では、どうすればいいでしょうか。
簡単なことです。
基盤を綺麗に慣らせばいいだけです。
凹凸がない綺麗な基盤(洗練された自分の知識)にはその上に家を乗せればいいだけです。
職人さんたちは、よろこぶでしょう。



と、極端なたとえ話をしましたが、
要は中途半端な知識でゲーム作って、それで大手入っても凹凸を増やすだけです。
ならば、中間にステップをひとつ置き、凸凹にあうもうひとつの基盤を
今の凸凹の上に置いてしっかりとした基盤を作ればいいのです。



長々と書きましたが、あくまで意見のひとつです。
頭の隅にでも置いてくだされば幸いです。

Dixq (管理人)

Re:就職のことについて相談です

#9

投稿記事 by Dixq (管理人) » 15年前

> shilfiaさん

こんにちは。
就活お疲れさまです^^

私も2年前に就活をした人間です。
(ただしゲームとは全く関係ない会社で働いています)

ゲーム会社ってゲーム提出必須なんですか?望ましいとかじゃなく?
任天堂は確か無いですよね?

今からのシーズンドンドン忙しくなると思うので、今からしっかりしたゲームを一本作るのは結構大変なんじゃないかと思います。
忙しくなる前に確保できる時間の限界としては1月末位でしょうか。
2月に入ると本格的に忙しくなるので、頑張っても後1ヶ月でしょう。

なので、短期間で作れるよう、
もしDXライブラリに興味があればうちの龍神録プログラミングの館とかを参考にSTG作ってみてはいかがでしょう?
私の少ない経験上、素材がすべて揃っている環境でゲームを作るのと素材を1から用意しないといけない環境でゲームを作るのじゃ制作効率が全く違います。
また、プログラムも一から作るのではなく、改造ということであれば、
万一の時、「にっちもさっちもいかなくなった」という事態は避けられると思います。

また、就活が終われば時間も出来ます。
3月まで10ヶ月位あると思います。
卒論のシーズンに入ることはあるでしょうが、10ヶ月ずっと趣味も出来ないほど忙しいことは無いと思います。
そこで面接では「今回提出したゲームは現在作りかけで、3月までに完成させる予定です」のような事を言えばよいのではないかと思います。


しかし、私は何か作品提出必須のところは受けたことが無いので知りませんが、
面接官がみたいのは今の技術力ではないと思います。
それを作れるだけのガッツがあるか、自分で困難に立ち向かえる力があるか、そういうところだと思います。
ある程度の規模があるのに即戦力を求める企業があったとしたら、その会社は入ると苦労すると思います。

即戦力を求める事はなく、人間をみる企業の方が入ってからの事を考えると、良いと思います。
私は社風や会社としての考え方を大事にしました。
新人の事をよく考えてくれて、社員を大事にしてくれる会社がいいなと思い、現在の会社に入りました。
入ってみて、それは正解だったなと思っています。
(((自分がしたい仕事だったとしても、劣悪な環境で一生の大半を過ごすのはかなりキツイ事だと思います

> 選考を受ける企業は20社は確保しておきたいです。

う~ん、これについては私は違う考え方を持っていて、
就職説明会とかでは「30社も内定もらった」とか言う人が講演やったりしていますが、
果たしてその方がいいんだろうか・・と私は疑問に思います。
就活やってみて、30社も会社のことよく調べてしっかり対策して受けるなんて出来ないと思いました。

30社の中には本命以外のどうでもいい企業もあったんでしょうが、
難しい一流企業などはしっかり対策していかないと困難だと思います。
会社の経営理念だとか、歴史だとか、どんな業務を行っているのかとか、その中で自分はどう活躍したいのかとか言えるようにしておく必要があるでしょうが、あまりに多いとそれが難しくなりそうです。

なので、私はこれだと決めた企業以外はほとんど受けませんでした。
その代わり受ける企業に対してはしっかりと対策をしていきました。
二頭追う者は一頭をも得ず というように、沢山受けるより、
「ここだ!」と思うところにしっかり集中した方が良さそうな気がします。

> エントリーは結構やっています、食品とかメーカーとかバラバラですけどね

これも統一してみてはどうでしょう?
自分にやりたいことの信念を貫く姿勢が自然に表れてくると思います。
また、エントリーシートは結構使い回せる文章があり、
私は「どこの会社あてにも出せるエントリーシート」なるものを先に作っておき、
各それぞれの会社にはそれを元にふくらませる形で書きました。

各会社ごとに言うことが変わってしまっては、書いた内容を勘違いしてしまって、
面接でふとした瞬間に書いたことと違う事を言ってしまう可能性もありますし、
何より、エントリーシートを書く時間の時間短縮になります。

また、文章構成や文章の内容を神経質に確認しなくても、一度しっかりしたものを作っておけば安心して
それに頼れるというメリットもあります。

shilfiaさんは食品とかも受けていると言うことですが、
ゲーム会社でなく、食品とかでもいいのでしょうか?
ゲーム会社が駄目なら何かグラフィカルな分野のプログラマーだとか、
近い分野は沢山あると思います。
また、どうしてもゲーム会社ではないと嫌なのなら、
しばらく近い分野で修行しておいて中途で入るという手もあると思います。

中途で入る場合、全く関係ない会社で働いていると難しいと思います。


・・とまぁ纏まらない話をしましたが何かの参考になれば

たかぎ

Re:就職のことについて相談です

#10

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> shilfiaさん
多少は相談に乗れることもあるような気がしますが、掲示板で書くのはちょっと抵抗があります。
気が向いたらメールでもください。

softya

Re:就職のことについて相談です

#11

投稿記事 by softya » 15年前

元ゲーム会社(小)にいたので、補足しますね。
今では変わっているかも知れませんが、そのころの印象をもとに書いてます。

>ゲーム会社ってゲーム提出必須なんですか?望ましいとかじゃなく?

まったく作品提出が不要な会社もあります。新卒で提出不要なら研修期間の間に教育してくるって会社ですね。大手だと、そんな感じが多いです。
ただ、その間に学習についていけないと違う部署に回される可能性がありますけどね。
セガや任天堂、スクウェア・エニックスなどはそんな感じです。
コナミは、プログラマーは不要ですがデザイナー職、サウンドクリエイター職は作品提出が必要みたいですね。

作品提出を求める会社は、中小だとほとんどだと思います。
例えば有名なレイトン教授で有名なレベルファイブですが、
http://job.rikunabi.com/2011/company/employ/r166010008/

◆プログラマー
・C、C++が理解できる方
・3Dプログラミングの自信のある方
・趣味でゲームプログラムを組んだことがあり、作品を提出することが可能な方

と成っています。
まぁ、会社次第なんですけどね。
いっぱい応募があるので、とりあえず技術力で面接するか決めてるってのが現状じゃないでしょか。
チュンソフトに至っては、新卒募集がありませんね。転職のみ募集中です。

>もしDXに興味があればうちの龍神録プログラミングの館とかを参考にSTG作ってみてはいかがでしょう?
これも会社によってはマイナス要素の可能性がありますね。
DXライブラリに頼らないとゲームを作れないのかって事になりますので、能力的に低く見られる可能性が出てきます。その他の部分の完成度が高ければ別ですけど。
ちなみに、作品提出を求める会社は、ソースコードも一緒に提出を求めてくる可能性が高いです。それと完成度と言っても作品の完成度ではなくてアルゴリズムの出来具合だったり、ソースコードの出来の良さだったり、1ステージ、1ボスのシューティングでもうまく出きている&作品を仕上げる能力があるってところがアピールのポイントだったりします。

shilfia

Re:就職のことについて相談です

#12

投稿記事 by shilfia » 15年前

>sizumaさん

任天堂は基本的にメールで告知をしない気がしますね。
うちに入りたければ、こまめに企業情報をチェックする程度は当たり前と考えているのかもしれません。
冷やかしの人というか、興味が無くて選考は受けないけどなんとなく説明会に行くというような人はちょっと控えてほしいかなと思います;
説明会に行って、もしかしたら志望企業に入るかも!って人は行くべきだと思います。



>tkさん

返信ありがとうございます。
たとえ話も分かりやすくて非常に参考になりました。
作品提出を求める企業はやはり余裕が無い、ということなんですね。
まずは言語の知識を増やすことを目標にしようかと思います。
ゲーム制作の方は龍神録を参考に、改造STGから入ろうかなと・・・。
言語知識があれば、ゲーム業界に入れなかったとしてもSEやシステム方面で役に立ちますからね。
面接でも言語知識のアピールをしてプラスに見られるよう頑張ります。
独習Cあたりを完璧に理解できるくらいの知識習得を目標にしようかと思います。



>Dixq (管理人)さん

返信ありがとうございます。
大手のゲーム会社は提出不要のところが多いです。
説明会でも人柄を重視してると言っていました。
プログラマー以外の職種は大手でも課題提出があるみたいですが・・・。

やはり忙しくなる時期までに一からゲームを制作するのは難しいですね。
龍神録の作り方を参考に、空いた時間で改造STGを少し作ってみようと思います。
課題提出のあるゲーム企業は完成していること前提で課題を要求してくるので、もし提出するなら一応完成(スタート画面からEDまで)はさせておきたいです。
ステージは下手したら1面まで・・・とかになりそうですが;
今はゲーム制作よりは言語知識を増やそうかな、という方向に傾いています。

選考を受ける企業数ですが、主にメインのところ(PG,SEやシステム系)以外は面接の練習として受けようかなと思っています。
食品業界でも志望職種は情報システムだったりします。
ただ、味の○や○ッテにほんとに行きたいかと言われれば、悩んでしまいますね。
周りの人たちはエントリーだけで100社超えてたりしてちょっと焦っていたのですが、行きたいところに的を絞るのもやり方の1つですよね。
落ちたらどうするんだと聞かれれば、絶対落ちないと自信を持って答えられるくらいに企業対策するべきですね。

ゲーム会社に就職できなかった時は中途採用も視野に入れると思います。
SE系だとプログラミングに関する知識も仕事によってはたくさん得られると思うので、そこで数年勉強して中途採用に応募するのもアリかなと。

エントリーシートの対策はあまり進んでないので、そろそろ本腰入れてやっておかないとまずいですね・・・。
使いまわしできる文章を早めに考えておこうと思います。



>たかぎさん

返信ありがとうございます。
メールさせていただきます。



>softyaさん

うーん、やはり課題提出のある企業は即戦力を求めているんでしょうね。
それだと応募者も技術力の高い人が多い気がします。

アルゴリズムやソースコードの出来を主に見られるとなると、技術力の面でも厳しいものがあります・・・。
今は言語能力の向上を目指した方が結局は良い方向に行くのかも、と思いました。

ちゃお

Re:就職のことについて相談です

#13

投稿記事 by ちゃお » 15年前

去年、就職活動でゲーム会社受けました。
大手ばかりですが。

大手は、人柄採用ですね。

ソニーコンピュータエンタテイメントは、提出課題ありました。
友人は、ゲームではなく、研究プログラム提出で内定もらってましたが、断った。
私は、提出できるようなプログラムなかったので、やめました。

バンダイナムコゲームス、カプコンは、
バンナムはES通過後に試験
カプコンは、会場でES提出して、そのまま試験
ハッキリいって難しいです。よっぽどの情熱と努力がなければ点数8割超えられません。氷河期だったからかな?かなり人の質を求めたのかも
試験内容は
・ビット演算
・C/C++のプログラムのバグ修正や穴埋め問題(近年は、Cではなく主にC++の問題が主流になりつつあるのでクラスやオブジェクトを引数に扱った場合などの問題がわかるかとか)
・コンピュータアーキテクチャの知識を問う問題(メモリとかハードディスク、スター型、ハブとか)
・コンピュータグラフィックスの知識を問う問題(大学の講義レベルじゃわからないぐらいハード、研究者の知識レベル、CG検定がわかればいけると思います)
・ネットワークの知識(pingコマンドやipconfigコマンドを扱ったときの問題、全体的にはドットコムマスターシングルスターぐらいかな、IPアドレス、サブネットマスクとかいろいろ)
・高校物理では、垂直落下、斜方投射の問題や質量保存の法則・力学的エネルギーを扱う問題
・高校数学では、2次関数や円の面積、級数、極限、定義式を使った微分の計算

CG、ネットワークは、用語をしっかり覚えてるいるかという問題が多かったです。

任天堂は、もっと簡単ですね。CがメインでC++が少し、後はネットワークで言えば、DNSサーバーについてやコンパイル・リンクについての説明しろ程度の問題
あとは、思考特性を見るような記述問題やアイディア力を問う記述問題
マリオについての問題なんかも 笑
面接重視なんでしょう。

面接では、技術面接(技術力)・人柄面接(思考特性)・最終面接(意欲)を判断するような感じですかね。
プログラミングの関して得意かどうか聞かれたら、プログラミングは得意だと言い張ることだと思います。
少しでも、苦手や得意じゃないと言うなら、ほぼ落ちます。
内定もらった後に勉強すればいいんです。Cプログラミングがわからないなら、多少キツイですね。

他には質問で、具体的にオブジェクト指向の良い点・悪い点を質問されたり、過去に作ったアプリケーション(ゲームでもゲーム以外でもok)の話、どんなゲーム作りたいか、あなたの好きなゲーム、最近の研究ではゲームに活かせることを教えてくださいなど。あなたにとって幸せってなんですか?など突拍子も無い質問も。
あとは、基本的なことですが、自己PR、研究PRなど、丁寧に分かりやすく言えることが大前提。
特に研究の話は、難しいと思われるので、文系の友人に聞いてもらって理解できる説明ぐらい必要かと。



かなり具体的にアドバイスしたつもりですが、掲示板でこのようは発言は良いのでしょうか?
ネチケットがなっていない場合、管理人さん消してください。
ゲーム会社を受けるための就職参考書ってのは、他の企業に比べると無いといっても過言でないぐらいありません。

ちゃお

Re:就職のことについて相談です

#14

投稿記事 by ちゃお » 15年前

誤字脱字多いですね。日本語もおかしいところが多いですが、流れで書きました。

がんばってください。

shilfia

Re:就職のことについて相談です

#15

投稿記事 by shilfia » 15年前

>ちゃおさん

返信ありがとうございます。
すごく具体的な話が聞けて嬉しいです。


コンピュータアーキテクチャに関しては勉強が必要ですね・・・。
コンピュータ自体に関する知識は一応一通り学んだのですが、独学で勉強していないのでちょっと不安です。
基本情報技術者試験の問題集などをやってみようかなと。
CGの方はクリエイター検定2級を取れるくらいの知識しかありません。
もしクリエイターでもエンジニアでも、1級レベルの知識を要求されるのであれば、分かる人なんて相当少ないのではないかと・・・。
採用する人をかなり絞るための問題みたいですね。
力学や数学も事前対策必須ですね・・・、物理なんて受験期以来さわってません。
一通り大手も受ける予定なので、ばっちり準備していきたいです。


面接の方は予想外の質問がとんできた時の対策までちゃんとやっておきたいところです。
いきなり「幸せとは」と漠然と聞かれたりとか、そういうのは除いて。
なんか個人幸せの定義を問うって面白いですね。面接側からみると。
オブジェクト指向のメリットデメリットとかも、面接の場でいきなり聞かれて言葉に詰まらないようにしないと・・・。
頭が真っ白になるという事態だけは避けたいです。
研究の説明も、できるだけ分かりやすく相手に伝えられるように文章を作っておきたいと思います。


とても参考になりました。
ありがとうございます。

たかぎ

Re:就職のことについて相談です

#16

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> なんか個人幸せの定義を問うって面白いですね。面接側からみると。

面接する側としては質問したい理由も分かりますが、思想信条や宗教を尋ねているのとほぼ同じですので、このような質問は禁止されていますね。

shilfia

Re:就職のことについて相談です

#17

投稿記事 by shilfia » 15年前

>たかぎさん

面接にも禁止されていることがあるんですね。
調べてみると、けっこうたくさん項目がありました。
それぞれの説明を見てるいと、なるほどと思います。

たかぎ

Re:就職のことについて相談です

#18

投稿記事 by たかぎ » 15年前

> 面接にも禁止されていることがあるんですね。

法律上はそうです。
一応補足しておくと、面接官も人間ですので、ついうっかりファールを犯してしまうことはあり得ます。
ですので、ちょっとぐらい違反があっても、悪徳企業だブラックだと騒がないでくださいね。

shilfia

Re:就職のことについて相談です

#19

投稿記事 by shilfia » 15年前

>たかぎさん

はい、心得ておきます。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る