■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
※質問者さんへ※
・異なる名前を一人が使って質問することは規約違反です。同じ名前を使用して下さい。
・質問が簡単すぎて何が聞きたいのかわからない場合が多いです。具体的にして下さい。
※※※※※※※※
----------------------
最近規約を守らない方、、いやそれ以前に質問文を見ても全く何を聞いているのか解らないような投稿をする方がいらっしゃいます・・。
トピと関係ない話が長くなるのもあまり良くないので、その方面の話はこちらのトピでしてはいかがでしょうか。
とりあえず、同じ人が違う名前で投稿することが最近あまりに多いです。数人はいるようです。
今まではこちらでしかわからない情報はなるべく言わないようにしてきましたが、
これからは○○さんと○○さん、同じ名前で投稿して下さいとはっきり言おうと思います。
リモートホストの一部を表示する機能はこの掲示板に備わっているのですが、
大学名や企業名が表示されてしまうので、それは避けようと思います。
ハッシュを使ったようなIDを表示する機能はありません。
また、規約を守らない人に「規約読め」だけじゃ去って終わり、または、
別の名前で更に投稿するだけだと思うんですよね。
何か回答用テンプレのようなものでも作りましょうか・・。
・異なる名前を一人が使って質問することは規約違反です。同じ名前を使用して下さい。
・質問が簡単すぎて何が聞きたいのかわからない場合が多いです。具体的にして下さい。
※※※※※※※※
----------------------
最近規約を守らない方、、いやそれ以前に質問文を見ても全く何を聞いているのか解らないような投稿をする方がいらっしゃいます・・。
トピと関係ない話が長くなるのもあまり良くないので、その方面の話はこちらのトピでしてはいかがでしょうか。
とりあえず、同じ人が違う名前で投稿することが最近あまりに多いです。数人はいるようです。
今まではこちらでしかわからない情報はなるべく言わないようにしてきましたが、
これからは○○さんと○○さん、同じ名前で投稿して下さいとはっきり言おうと思います。
リモートホストの一部を表示する機能はこの掲示板に備わっているのですが、
大学名や企業名が表示されてしまうので、それは避けようと思います。
ハッシュを使ったようなIDを表示する機能はありません。
また、規約を守らない人に「規約読め」だけじゃ去って終わり、または、
別の名前で更に投稿するだけだと思うんですよね。
何か回答用テンプレのようなものでも作りましょうか・・。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
確かに、明らかに規約を呼んでいないで投稿を続ける人が多いように思えます。
無題のトピックタイトルみたいに、タイトルから内容が分からないものが多いですよね・・・・
そういう人たちのせいで掲示板の
「アットホームを目指す」ってのが妨げられています。
>ハッシュを使ったようなIDを表示する機能
自分でcgi弄れれば簡単に実現できそうですけどねー。
もういっそのこと最初にOS、コンパイラ、経験とかを入力して投稿できるようにもできそうです。
僕にはどうすればちゃんと投稿してくれるのかはわからないのですが、どういう対応をするのか決まり次第対応します。
っていうかムリなんじゃないか・・・・
とは思いますが、今よりも状況を改善する策はあるはずでしょうからね。
無題のトピックタイトルみたいに、タイトルから内容が分からないものが多いですよね・・・・
そういう人たちのせいで掲示板の
「アットホームを目指す」ってのが妨げられています。
>ハッシュを使ったようなIDを表示する機能
自分でcgi弄れれば簡単に実現できそうですけどねー。
もういっそのこと最初にOS、コンパイラ、経験とかを入力して投稿できるようにもできそうです。
僕にはどうすればちゃんと投稿してくれるのかはわからないのですが、どういう対応をするのか決まり次第対応します。
っていうかムリなんじゃないか・・・・
とは思いますが、今よりも状況を改善する策はあるはずでしょうからね。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
とりあえず最近は、初心者と名乗る方が多くて(^ ^:
とても混乱しております。
2つ以上名前を使っている人の全部の名前を上げて教えてもらえると助かります。前回の質問との関連性も調べられますので。
[情報不足時の回答テンプレ案]
お答えしたいのですが、質問内容では詳しいことが分からず回答が困難です。
「規約と注意事項」にある「よくわからない人はテンプレを」にあるテンプレートを使って詳細を教えてください。そうすればスムーズに回答を行えますので。
http://dixq.net/board/board.html
[flash 600,100]http://dixq.net/flash/kiyaku4.swf[/flash]
とても混乱しております。
2つ以上名前を使っている人の全部の名前を上げて教えてもらえると助かります。前回の質問との関連性も調べられますので。
[情報不足時の回答テンプレ案]
お答えしたいのですが、質問内容では詳しいことが分からず回答が困難です。
「規約と注意事項」にある「よくわからない人はテンプレを」にあるテンプレートを使って詳細を教えてください。そうすればスムーズに回答を行えますので。
http://dixq.net/board/board.html
[flash 600,100]http://dixq.net/flash/kiyaku4.swf[/flash]
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
あれ? 低年齢がどうこうの内容が消えていますね。
別のところだったかもしれませんが。
宿題丸投げ用の回答テンプレがあっても、宿題かどうかすらわからない(多分そうだろうとは思っても断定できない)質問が多いですからね。
あまりにも悪質な人は"荒らし"と変わりませんので、IP制限をかけて出入り禁止にしてしまうのもしかたないかもしれません。
別のところだったかもしれませんが。
宿題丸投げ用の回答テンプレがあっても、宿題かどうかすらわからない(多分そうだろうとは思っても断定できない)質問が多いですからね。
あまりにも悪質な人は"荒らし"と変わりませんので、IP制限をかけて出入り禁止にしてしまうのもしかたないかもしれません。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
いつもお世話になっております。山崎です。
普段はいつも質問する側の私ですが、私も最近のこの事態が気になっていましたので、
僭越ながら雑談に参加させて頂こうかなと思います。
同じ人が違う名前で投稿する件ですが、掲示板の規約にあるならば
これはハッキリと注意してもいいのではと思います。
同じ人が違う名前で投稿すると、回答者の注意を聞かなかったり
回答をもらってもお礼を言わないなどという事態を招くのでは思います。
掲示板のスムーズな運営や秩序を守るためにも、
モラルに反する行いはハッキリ注意してもいいと私は考えます。
それから、「<pre>タグで囲む」についてなのですが、
やはりHTMLのタグを知らない人は意味がわからなくてなかなか手を出せないのでしょうね・・・。
ソースを新規投稿のコメント欄にコピーペーストしただけの段階では、
ちゃんとインデントがあるように見えますしね。
仮に規約に明記されていても、突然「<pre>タグで囲んでください」と言われ
しかもコメント欄のソースはインデントされているように見えるとなると、
初めて投稿する人にはやはり「囲まなくてもインデントされてるから大丈夫だ」という気になるのかもしれません。
<pre>タグを使わない人が全て、規約を全く読まないとか故意に無視している悪質な人だとは思えないのです。
まぁだからといって初めてならば囲まなくても許される、とは言いませんが・・・。
「タグの意味がわかろうがわかるまいが、規約にあるんだからとりあえず囲め」というとしたら
それはちょっと乱暴なのではないかな、と感じます・・・。
しかし、フラッシュがでかでかと設置され
「こんなに目立てば、規約を守ってくれる人も増えるだろうな~っ!さすが管理人さん!」と
思っていたのですが、それでも規約を守ってくれない人は守ってくれないのですね・・・^^;
ちょっと思ったのですが、
質問用のテンプレートを新規投稿のコメント欄の中に最初から書き込んでおく、
ということは可能なのでしょうか?
そうすれば、開発環境を載せない、学習状況を載せないなどをある程度防げるのでは、とふと思いつきました。
まぁそうなりますと、ある程度プログラミングに手馴れた人が質問する際は
テンプレートの文章を消す作業が必要になってしまいますが・・・。
普段はいつも質問する側の私ですが、私も最近のこの事態が気になっていましたので、
僭越ながら雑談に参加させて頂こうかなと思います。
同じ人が違う名前で投稿する件ですが、掲示板の規約にあるならば
これはハッキリと注意してもいいのではと思います。
同じ人が違う名前で投稿すると、回答者の注意を聞かなかったり
回答をもらってもお礼を言わないなどという事態を招くのでは思います。
掲示板のスムーズな運営や秩序を守るためにも、
モラルに反する行いはハッキリ注意してもいいと私は考えます。
それから、「<pre>タグで囲む」についてなのですが、
やはりHTMLのタグを知らない人は意味がわからなくてなかなか手を出せないのでしょうね・・・。
ソースを新規投稿のコメント欄にコピーペーストしただけの段階では、
ちゃんとインデントがあるように見えますしね。
仮に規約に明記されていても、突然「<pre>タグで囲んでください」と言われ
しかもコメント欄のソースはインデントされているように見えるとなると、
初めて投稿する人にはやはり「囲まなくてもインデントされてるから大丈夫だ」という気になるのかもしれません。
<pre>タグを使わない人が全て、規約を全く読まないとか故意に無視している悪質な人だとは思えないのです。
まぁだからといって初めてならば囲まなくても許される、とは言いませんが・・・。
「タグの意味がわかろうがわかるまいが、規約にあるんだからとりあえず囲め」というとしたら
それはちょっと乱暴なのではないかな、と感じます・・・。
しかし、フラッシュがでかでかと設置され
「こんなに目立てば、規約を守ってくれる人も増えるだろうな~っ!さすが管理人さん!」と
思っていたのですが、それでも規約を守ってくれない人は守ってくれないのですね・・・^^;
ちょっと思ったのですが、
質問用のテンプレートを新規投稿のコメント欄の中に最初から書き込んでおく、
ということは可能なのでしょうか?
そうすれば、開発環境を載せない、学習状況を載せないなどをある程度防げるのでは、とふと思いつきました。
まぁそうなりますと、ある程度プログラミングに手馴れた人が質問する際は
テンプレートの文章を消す作業が必要になってしまいますが・・・。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> それから、「<pre>タグで囲む」についてなのですが、
> やはりHTMLのタグを知らない人は意味がわからなくてなかなか手を出せないのでしょうね・・・。
わからなければ、「わからない」とか、「とりあえず囲んみたがこれでよいか」と質問してくれればよいのです。
規約を守ろうと努力して、結果的にうまくいかなかったことを責める人は誰もいません。
> 質問用のテンプレートを新規投稿のコメント欄の中に最初から書き込んでおく、
> ということは可能なのでしょうか?
このアイデアは以前も出ましたが、無理なようです。
> やはりHTMLのタグを知らない人は意味がわからなくてなかなか手を出せないのでしょうね・・・。
わからなければ、「わからない」とか、「とりあえず囲んみたがこれでよいか」と質問してくれればよいのです。
規約を守ろうと努力して、結果的にうまくいかなかったことを責める人は誰もいません。
> 質問用のテンプレートを新規投稿のコメント欄の中に最初から書き込んでおく、
> ということは可能なのでしょうか?
このアイデアは以前も出ましたが、無理なようです。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
すいません、自分の発言が発端になってるような(汗
議論に関しては出尽くしてるのでなんとなく思ったこと等
携帯だと無理ですが、FLASH等を入力する箇所にJavaScriptでOnLoadを使ってデフォルトテキストを設定出来たりしないのでしょうか?
ボタンを置いてコメントのテキストエリアにテンプレートが入るような仕組みを以前思いついたのですが
ブラウザやセキュリティ上の問題もありますが。
議論に関しては出尽くしてるのでなんとなく思ったこと等
携帯だと無理ですが、FLASH等を入力する箇所にJavaScriptでOnLoadを使ってデフォルトテキストを設定出来たりしないのでしょうか?
ボタンを置いてコメントのテキストエリアにテンプレートが入るような仕組みを以前思いついたのですが
ブラウザやセキュリティ上の問題もありますが。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
確かに最近、規約を云々のレスが付くトピックが多くなってきたような気がしますね。
質問者さんあっての掲示板でもありますし、回答者さんが居ての掲示板でもありますので規約を
強化していくと、利用者離れが懸念されますね。
回答者は、特に答える意思がないわけではなく、(一部の)質問者さんの内容が不適切に見受けられる
事が多いように見えます。
特にタイトルが「無題」は問題外、回答者は数ある質問の中からタイトルで内容を想像するので
タイトルは一目見て、内容が想像できるタイトルをつけるべきだと思います。
個人的には、私に分かる質問であれば(規約が守られてなくても)可能な限り質問に答えたいと思っています。
しかし、その内容が質問から分からない事が多々あります。
例えば タイトル「課題」 内容「プログラムを実行するとエラーがでてコンパイルできません。以下(実際のプログラム)」
こんな質問をされても、回答者はプログラムから実際に良いとされる動作を読み取らないといけません。
こういったことは、質問者さんが一言付け加えてくれれば、省ける手間ですし・・・など回答者からの
立場でみたら、色々な愚痴がでてくるのですが・・・・
こういった内容は、実際に規約を守らない質問者さんの意見がとても貴重になりますよね。
実際、私にはどういった了見で規約を守らないのか分からないので^^;
質問者さんあっての掲示板でもありますし、回答者さんが居ての掲示板でもありますので規約を
強化していくと、利用者離れが懸念されますね。
回答者は、特に答える意思がないわけではなく、(一部の)質問者さんの内容が不適切に見受けられる
事が多いように見えます。
特にタイトルが「無題」は問題外、回答者は数ある質問の中からタイトルで内容を想像するので
タイトルは一目見て、内容が想像できるタイトルをつけるべきだと思います。
個人的には、私に分かる質問であれば(規約が守られてなくても)可能な限り質問に答えたいと思っています。
しかし、その内容が質問から分からない事が多々あります。
例えば タイトル「課題」 内容「プログラムを実行するとエラーがでてコンパイルできません。以下(実際のプログラム)」
こんな質問をされても、回答者はプログラムから実際に良いとされる動作を読み取らないといけません。
こういったことは、質問者さんが一言付け加えてくれれば、省ける手間ですし・・・など回答者からの
立場でみたら、色々な愚痴がでてくるのですが・・・・
こういった内容は、実際に規約を守らない質問者さんの意見がとても貴重になりますよね。
実際、私にはどういった了見で規約を守らないのか分からないので^^;
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
ふ~、昇進状態を全部見るの疲れた(笑)
いちおうおいらは大丈夫のようでした^^
justyさんは一部全角の別名があったような気がします。
途中で眠りそうになりました^^;
では次の方どうぞ(嘘)
いちおうおいらは大丈夫のようでした^^
justyさんは一部全角の別名があったような気がします。
途中で眠りそうになりました^^;
では次の方どうぞ(嘘)
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
kazaoni 32ポイント ぴよぴよ
が存在してます^^;恐らく自分の打ち間違いですので、削除してもらって構いません。
が存在してます^^;恐らく自分の打ち間違いですので、削除してもらって構いません。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
横から失礼します
最近は質問も回答できるトビも無いので読んでいるだけなのですが
確かにマナーの悪い方が増えている気がしますね
おそらく管理人さんのAerobeatに感動した未経験者が
いきなり本格的なゲームを作ろうとして失敗しているのではないかと勝手に推測してたりします・・
先ほどarrayさんが
>>こういった内容は、実際に規約を守らない質問者さんの意見がとても貴重になりますよね。
と仰っていられました
恥ずかしながら私も規約を破ってしまう事が多いので
規約を守らない質問者側の心境の一例を挙げさせていただきます
規約を守らない方には
・最初から規約を守る気が無い人
・規約が良く理解できていない人
の2種類がいると思います
私は後者ですが
例えば「質問は具体的にする」と規約にありますが
質問者側からすると長々と状況を説明すると
読み終わった回答者から「で、結局なにが言いたいの?」と言われてしまう気がするんだと思います
自分に文章力が無いと思っているのか
学校で「短くまとめろ」と言われる事が多いのか
質問者側からすると興味の無い事を長々と書いて行くと
最終的に自分が伝えたい事が目立たなくなってしまう事を心配しているのかもしれません
(昔の私がそうです・・)
ソースコードを<pre></pre>で囲む事については
理由が「コードが見やすくなる」となっているので
質問者は自分のコードなので理解できているので
回答者側もこのぐらい理解できてるから大丈夫だろう
というような錯覚に陥ってる可能性があります
もっと悪いパターンになると
「タグを付けるのがめんどくさい」とか「上級者なんだからこのぐらい大丈夫でしょ?」
みたいな勘違いをしているかもしれません
(大昔の私がそうです・・)
それから回答者が「<pre></pre>で囲んでくださいと」言うと
質問者がそれをコピーして失敗する事があります(経験済み)
表示に出るように全角にしているので本番では半角にするんですが
そこが良くわかってない方もいる気がします
私も間違えないように規約に書いてある物をコピーして使っていますからね・・
「マルチポスト禁止」に関しては経験が無いので理由が良くわかりませんが
おそらく「使える奴なんかそうそういないから色んな所で呼びかけないと・・」と思ってるんだと予想します
回答者は重複する事が多いから効果は低いという事がわかっていないのではないでしょうか
「名前を複数利用して投稿する」に関しては他の掲示板で慣れていて意識が薄いようです
それから「XX」と「XX(携帯)」などは注意されないので
質問者側からすると「それならコレだって・・」みたいな流れに行く気がします
それから普段の名前では言えないような事を即席の名前で投稿する方が多い気がします
初投稿で文句を言って、それから1回も見かけない方がたまにいますが
そういうのも注意した方が良いかもしれません
規約を守るように誘導する方法としては
例えば新規投稿する時に「初投稿」と「経験者」の2つの入り口を作って
「初投稿」では昇進状態に無い名前でないと投稿できなくして
「経験者」では昇進状態にある名前でないと投稿できなくするとかはどうでしょうか?
まあ「初心者」とかは自分の名前だと言う事を主張しないと思うので名指しで除外が必要かと思いますが・・
「課題の丸投げ」は1番たちが悪い気がします(私が最後に守った規約だから・・)
質問者側から見て何がたちが悪いかと言うと
回答者に「丸投げは禁止です」と言われると表面上は頑張る素振りを見せますが
実際は何とかして回答者から完全な回答を引き出そうと間違った方向に努力を開始しますからね
(昔よくやりました・・)
どうも規約にある「どうしても提出期限の関係で答えが欲しい時はその事をしっかり明記の上、」
の部分を見落としている気がします
投稿する時に質問の重要度を明記するように呼びかけるのもアリかもしれません
つまり
「宿題でわからない所があるので理解するのを手伝って欲しいです、そんなに急いではいません」とか
「課題の期限が迫っているので説教はいいから答えを教えてくれ」とか
とりあえず何を回答者に期待するのかを言ってもらった方が対応がしやすくなるかもしれません
とりあえず私の経験はこんな感じです
何か的外れな事を言っていたら
それも含めて「規約を守らない人の一部はこんな感じなのか」と思って頂ければ幸いです
あと私も昔は上記のような感じで質問していましたが今は改心したつもりです
これも規約にある
>>内面から変わり、本心から「悪かったな・・今度からちゃんとしよう」と思ってくれたら
>>きっと継続してよくなっていってくれると思います。
が成功したパターンとして見て頂ければ幸いです
最近は質問も回答できるトビも無いので読んでいるだけなのですが
確かにマナーの悪い方が増えている気がしますね
おそらく管理人さんのAerobeatに感動した未経験者が
いきなり本格的なゲームを作ろうとして失敗しているのではないかと勝手に推測してたりします・・
先ほどarrayさんが
>>こういった内容は、実際に規約を守らない質問者さんの意見がとても貴重になりますよね。
と仰っていられました
恥ずかしながら私も規約を破ってしまう事が多いので
規約を守らない質問者側の心境の一例を挙げさせていただきます
規約を守らない方には
・最初から規約を守る気が無い人
・規約が良く理解できていない人
の2種類がいると思います
私は後者ですが
例えば「質問は具体的にする」と規約にありますが
質問者側からすると長々と状況を説明すると
読み終わった回答者から「で、結局なにが言いたいの?」と言われてしまう気がするんだと思います
自分に文章力が無いと思っているのか
学校で「短くまとめろ」と言われる事が多いのか
質問者側からすると興味の無い事を長々と書いて行くと
最終的に自分が伝えたい事が目立たなくなってしまう事を心配しているのかもしれません
(昔の私がそうです・・)
ソースコードを<pre></pre>で囲む事については
理由が「コードが見やすくなる」となっているので
質問者は自分のコードなので理解できているので
回答者側もこのぐらい理解できてるから大丈夫だろう
というような錯覚に陥ってる可能性があります
もっと悪いパターンになると
「タグを付けるのがめんどくさい」とか「上級者なんだからこのぐらい大丈夫でしょ?」
みたいな勘違いをしているかもしれません
(大昔の私がそうです・・)
それから回答者が「<pre></pre>で囲んでくださいと」言うと
質問者がそれをコピーして失敗する事があります(経験済み)
表示に出るように全角にしているので本番では半角にするんですが
そこが良くわかってない方もいる気がします
私も間違えないように規約に書いてある物をコピーして使っていますからね・・
「マルチポスト禁止」に関しては経験が無いので理由が良くわかりませんが
おそらく「使える奴なんかそうそういないから色んな所で呼びかけないと・・」と思ってるんだと予想します
回答者は重複する事が多いから効果は低いという事がわかっていないのではないでしょうか
「名前を複数利用して投稿する」に関しては他の掲示板で慣れていて意識が薄いようです
それから「XX」と「XX(携帯)」などは注意されないので
質問者側からすると「それならコレだって・・」みたいな流れに行く気がします
それから普段の名前では言えないような事を即席の名前で投稿する方が多い気がします
初投稿で文句を言って、それから1回も見かけない方がたまにいますが
そういうのも注意した方が良いかもしれません
規約を守るように誘導する方法としては
例えば新規投稿する時に「初投稿」と「経験者」の2つの入り口を作って
「初投稿」では昇進状態に無い名前でないと投稿できなくして
「経験者」では昇進状態にある名前でないと投稿できなくするとかはどうでしょうか?
まあ「初心者」とかは自分の名前だと言う事を主張しないと思うので名指しで除外が必要かと思いますが・・
「課題の丸投げ」は1番たちが悪い気がします(私が最後に守った規約だから・・)
質問者側から見て何がたちが悪いかと言うと
回答者に「丸投げは禁止です」と言われると表面上は頑張る素振りを見せますが
実際は何とかして回答者から完全な回答を引き出そうと間違った方向に努力を開始しますからね
(昔よくやりました・・)
どうも規約にある「どうしても提出期限の関係で答えが欲しい時はその事をしっかり明記の上、」
の部分を見落としている気がします
投稿する時に質問の重要度を明記するように呼びかけるのもアリかもしれません
つまり
「宿題でわからない所があるので理解するのを手伝って欲しいです、そんなに急いではいません」とか
「課題の期限が迫っているので説教はいいから答えを教えてくれ」とか
とりあえず何を回答者に期待するのかを言ってもらった方が対応がしやすくなるかもしれません
とりあえず私の経験はこんな感じです
何か的外れな事を言っていたら
それも含めて「規約を守らない人の一部はこんな感じなのか」と思って頂ければ幸いです
あと私も昔は上記のような感じで質問していましたが今は改心したつもりです
これも規約にある
>>内面から変わり、本心から「悪かったな・・今度からちゃんとしよう」と思ってくれたら
>>きっと継続してよくなっていってくれると思います。
が成功したパターンとして見て頂ければ幸いです
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
タグについては、ちゃんと囲もうと試みて、結果的にうまくいかなかったのであれば、誰もそれを非難することはありませんし、誰かが詳しく教えてくれるはずですね。 > 回答者に「丸投げは禁止です」と言われると表面上は頑張る素振りを見せますが > 実際は何とかして回答者から完全な回答を引き出そうと間違った方向に努力を開始しますからね それはよくわかります。 だからこそ、質問者の期待以上に完全な回答を与えてあげようと努力するわけですが、それが気にくわない人も少なくないようです。 完全ではなく中途半端でよいのなら、その中途半端度合を明確にしないといけませんよね。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
全く関係ない話ですが、
そういえば、さりげなくフォント変えましたね。「メイリオ」に。
若干読みやすい気もします。
それと、文字が柔らかくなった気がしますね。
そういえば、さりげなくフォント変えましたね。「メイリオ」に。
若干読みやすい気もします。
それと、文字が柔らかくなった気がしますね。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> そういえば、さりげなくフォント変えましたね。「メイリオ」に。
うーん。。自分は前のほうが好きだったかも知れません^^;
まあ、文字サイズを小さくすればいいんですけど、
文と文の間がちょっと狭いのと、文字がポップになったので
ボヤ―っとした感じがして、長文が読みにくい気がします。。
うーん。。自分は前のほうが好きだったかも知れません^^;
まあ、文字サイズを小さくすればいいんですけど、
文と文の間がちょっと狭いのと、文字がポップになったので
ボヤ―っとした感じがして、長文が読みにくい気がします。。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> justyさんは一部全角の別名があったような気がします
2回ほど入力にミスってますね。
投稿前に気付くことも多いのですが、時たまやらかします。
> フォント
XP+IE8だと標準の設定で ClearTypeが入るので柔らかくなりましたが、
読みやすいかというと慣れが必要な気も。
今はまだちょっと目がチカチカしています。
Firefox3とか IE6+ClearTypeオフだと、読めなくはないですが
文字の太さがガタガタになりますね。
2回ほど入力にミスってますね。
投稿前に気付くことも多いのですが、時たまやらかします。
> フォント
XP+IE8だと標準の設定で ClearTypeが入るので柔らかくなりましたが、
読みやすいかというと慣れが必要な気も。
今はまだちょっと目がチカチカしています。
Firefox3とか IE6+ClearTypeオフだと、読めなくはないですが
文字の太さがガタガタになりますね。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
質問する側の立場として意見よろしいでしょうか?
こんにちは。私はここ一年間、ここの掲示板を利用させていただき、
龍神録の改造の質問しかしてないので、あまり言える立場ではないですが、
C言語の宿題関係の"丸投げ"をしたいのなら、ここで聞くようにして
http://find.2ch.net/?STR=C%A1%A1%BD%C9% ... LE&BBS=ALL
本気でここで学びたい。教えてもらいたい。アドバイス、ヒントを貰って、自力で解きたい。
という、意欲のある人はここの掲示板で聞くように誘導すればよろしいのではないでしょうか?
>Dixq (管理人)さん
>>規約を守って投稿して下さい
・・・多分、これは初見さんの場合、殆ど守らないと思います。
初見さん"だから"守らないと思います。
「質問について解決したら、もうこの掲示板には用はない」
これがほとんどの初見さんが考えだと私は思います。
=だから、一回しか投稿しないので"長い規約"を読む気もない。
そして、これが原因で次に
>>・異なる名前を一人が使って質問することは規約違反です。同じ名前を使用して下さい。
この問題に関わってきます。
「また分からないことがあったので、質問したいけど、前回と同じ名前だと前にどんな質問した人かばれてしまう」
こうなります。よって、名前を変えて投稿することになります。
私の場合はこの掲示板を利用する前は、2ch等の匿名掲示板を色々活用していたので、
名前(コテハン)を書く=「荒れる」という意識が強く、
"名前を書いて投稿する"ということに凄く嫌気があったのを覚えています。
(なぜ「荒れる」のかという理由につきましてはこちらを参照してください。)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... q118752021
などなど・・、人によって、色々な理由で規約を破ってしまう方は多々いると思います。
私が思うに、規約を守るようにするのではなく、
今までどおり、優しく初心者に
>>「今回この点がよくわかりませんでしたから、
>>次から規約を読んで私達にわかりやすいように質問して下さいね」
みたいに"会話"を使って接してくれたほうが、
質問者と回答者のコミュニケーションが成り立って、
より、管理人さんが目指す「アットホームで温かい」という掲示板に近づくのではないのでしょうか?
それとも管理人さんはこの初心を改め、
規約を必ず守って、質問し、回答する。という機械的なコミュニケーションを望んでいるのでしょうか?
単発の人が質問するならば、規約を見ない人がいても仕方がありません。ただ、
長期に渡って質問する人ならば、規約はそのうち見るようになってくると思います。
よって、規約を守る人も次第に増えてくると思います。
この関係でも、特に掲示板事態に大きく支障をきたす問題ではないと思うので、
このままでも良いんじゃないでしょうか?何よりも温かさでは世界一の掲示板ですから。
温かさでカバーしてみてはいかがでしょうか。
と、まあここまでが私の意見ですが、何か不快に思えてしまったらすみません。
余談ですが
ここの掲示板でよく使われてる顔文字「^^」←これ。
一部の人は"不快な顔文字"もしくは"煽りとして使う顔文字"
と思う人がいて、イラッと来る人がいてもおかしくないので
あまり使わないほうが良いと思います。
こんにちは。私はここ一年間、ここの掲示板を利用させていただき、
龍神録の改造の質問しかしてないので、あまり言える立場ではないですが、
C言語の宿題関係の"丸投げ"をしたいのなら、ここで聞くようにして
http://find.2ch.net/?STR=C%A1%A1%BD%C9% ... LE&BBS=ALL
本気でここで学びたい。教えてもらいたい。アドバイス、ヒントを貰って、自力で解きたい。
という、意欲のある人はここの掲示板で聞くように誘導すればよろしいのではないでしょうか?
>Dixq (管理人)さん
>>規約を守って投稿して下さい
・・・多分、これは初見さんの場合、殆ど守らないと思います。
初見さん"だから"守らないと思います。
「質問について解決したら、もうこの掲示板には用はない」
これがほとんどの初見さんが考えだと私は思います。
=だから、一回しか投稿しないので"長い規約"を読む気もない。
そして、これが原因で次に
>>・異なる名前を一人が使って質問することは規約違反です。同じ名前を使用して下さい。
この問題に関わってきます。
「また分からないことがあったので、質問したいけど、前回と同じ名前だと前にどんな質問した人かばれてしまう」
こうなります。よって、名前を変えて投稿することになります。
私の場合はこの掲示板を利用する前は、2ch等の匿名掲示板を色々活用していたので、
名前(コテハン)を書く=「荒れる」という意識が強く、
"名前を書いて投稿する"ということに凄く嫌気があったのを覚えています。
(なぜ「荒れる」のかという理由につきましてはこちらを参照してください。)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... q118752021
などなど・・、人によって、色々な理由で規約を破ってしまう方は多々いると思います。
私が思うに、規約を守るようにするのではなく、
今までどおり、優しく初心者に
>>「今回この点がよくわかりませんでしたから、
>>次から規約を読んで私達にわかりやすいように質問して下さいね」
みたいに"会話"を使って接してくれたほうが、
質問者と回答者のコミュニケーションが成り立って、
より、管理人さんが目指す「アットホームで温かい」という掲示板に近づくのではないのでしょうか?
それとも管理人さんはこの初心を改め、
規約を必ず守って、質問し、回答する。という機械的なコミュニケーションを望んでいるのでしょうか?
単発の人が質問するならば、規約を見ない人がいても仕方がありません。ただ、
長期に渡って質問する人ならば、規約はそのうち見るようになってくると思います。
よって、規約を守る人も次第に増えてくると思います。
この関係でも、特に掲示板事態に大きく支障をきたす問題ではないと思うので、
このままでも良いんじゃないでしょうか?何よりも温かさでは世界一の掲示板ですから。
温かさでカバーしてみてはいかがでしょうか。
と、まあここまでが私の意見ですが、何か不快に思えてしまったらすみません。
余談ですが
ここの掲示板でよく使われてる顔文字「^^」←これ。
一部の人は"不快な顔文字"もしくは"煽りとして使う顔文字"
と思う人がいて、イラッと来る人がいてもおかしくないので
あまり使わないほうが良いと思います。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> 「質問について解決したら、もうこの掲示板には用はない」
>
> これがほとんどの初見さんが考えだと私は思います。
> =だから、一回しか投稿しないので"長い規約"を読む気もない。
そういう人は多いでしょうね。
ただ、そういう人は、アットホームとか温かさを期待してはダメだと思います。
例えていうなら...
見知らぬ旅人でも快く泊め、食事を提供してくれる親切な人がいたとします。
その人の家族もみんな親切で、アットホームな温かい家庭だったとしましょう。
そこにやってきた旅人が、「宿と食事を提供してくれたら、もうこの家に用はない」ということで、畳の部屋に土足で上がり込み、赤ん坊がいるそばでタバコを吸いまくり、ゴミをそこら中に散らかし、深夜まで大声で騒いだとしたらどうでしょう。
彼曰く、「一回しかこの家には来ないので、ルールもマナーも知ったことではない」と。
あまりに酷いので家の主に怒られると、「ここはアットホームで暖かい家ではないのか」と逆ギレしたとしたらどうでしょう?
怒った主人は、ルールやマナーを守った機械的なコミュニケーションを望んでいたのでしょうか?
単発の客人なら、ルールやマナーは守らなくても仕方がないのでしょうか?
少なくとも、私はそうは思いません。
>
> これがほとんどの初見さんが考えだと私は思います。
> =だから、一回しか投稿しないので"長い規約"を読む気もない。
そういう人は多いでしょうね。
ただ、そういう人は、アットホームとか温かさを期待してはダメだと思います。
例えていうなら...
見知らぬ旅人でも快く泊め、食事を提供してくれる親切な人がいたとします。
その人の家族もみんな親切で、アットホームな温かい家庭だったとしましょう。
そこにやってきた旅人が、「宿と食事を提供してくれたら、もうこの家に用はない」ということで、畳の部屋に土足で上がり込み、赤ん坊がいるそばでタバコを吸いまくり、ゴミをそこら中に散らかし、深夜まで大声で騒いだとしたらどうでしょう。
彼曰く、「一回しかこの家には来ないので、ルールもマナーも知ったことではない」と。
あまりに酷いので家の主に怒られると、「ここはアットホームで暖かい家ではないのか」と逆ギレしたとしたらどうでしょう?
怒った主人は、ルールやマナーを守った機械的なコミュニケーションを望んでいたのでしょうか?
単発の客人なら、ルールやマナーは守らなくても仕方がないのでしょうか?
少なくとも、私はそうは思いません。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
う、何から答えていいか解らない位レスが・・^^;
ではまず
>複数名前がある件
う、私も「管理人」と「Dixq (管理人)」と「Dixq(管理人)」がある^^;
ただ、名前を複数使ってはいけないというのは、規約にもあります通り、質問する場合に限ったことなので、
回答して下さる方には特にお願いしていません。
回答して下さる方でもし名前を使い分ける方がいらっしゃるならば何か理由があるのでしょうし、
常連の方は結構同じ名前を使ってくださる方が多いと思いますので。
ただし何か討論みたいになった時に、あたかも複数人が一人の意見に同調してるかのようなコメントは控えて頂きたいですが・・。
まぁもともと規約自体が嫌いな人間で、自由にやりたい派(もともと規約なんか作る気なかった)なので常識的な範囲なら特になにして頂いても結構です。
>cgi自作すれば何もかもオールオーケじゃ?な件
そうですね~、ここまで話が膨らむとちゃんと勉強してcgi挑戦してみたくなります。
ただ学生の時ならまだしも今はなかなか時間が取れなくて・・。
年末あたりちょっと勉強してみようかなと思います。
>山崎さん
いえいえ、どうぞお気軽に書き込んでください^^
>「<pre>タグで囲む」件
そうですね~、ある種の専門用語?みたいな感じで、
初めて聞いた人にはわかりにくいですよね。
わかりやすい規約というものが出来るよう努力したいと思います。
>しかし、フラッシュがでかでかと設置され 「こんなに目立てば、規約を守ってくれる人も増えるだろうな~っ!さすが管理人さん!」と
>思っていたのですが、それでも規約を守ってくれない人は守ってくれないのですね・・・^^;
フラッシュって見ない人は本当に目に入らないようですね;
規約なんて面白くしようが無いですが、なるべく人が見てくれるように・・考えたいですね^^;
>ねこさん
>山崎さん
>質問用のテンプレートを新規投稿のコメント欄の中に最初から書き込んでおく、ということは可能なのでしょうか?
自作CGIすればいいって話ですよね。勉強してみます。
>arrayさん
>無題の件
これは無題では投稿出来ないように位は出来るようにお願いしてみようと思います。
CGI的には難しくなさそうですよね。
ただ、、、、
「題名を入れてください」とか警告が出た時、めんどくがって題名が
「ああああ」とかになると、見るからに困った質問者になりそうで怖いですね;
>やそさん
>昇進状態見るの疲れた
いつの間にやらものすごい数になっていますね^^;
過去ログの数もすごいことになってますね;
この掲示板のシステム自体、100までが過去ログのマックスだったらしく、
制作者様に先日それ以上記憶できるように変えてもらったんですよね^^;
>チルチルさん
>質問者側からすると興味の無い事を長々と書いて行くと最終的に自分が伝えたい事が目立たなくなってしまう事を心配しているのかもしれません
そうですね~、特に何がベストな質問の仕方なのか、それを理解していない段階ってありますよね。
今は偉そうに言っていますが、私はそれはそれは以前は困った質問者の典型だったと思います。
(もしかしたら入門時に知らないところでたかぎさんとかに怒られてるかも知れませんね^^;)
最初はダメなことやどうやったら効率が悪くなるかということがわかんないんですよね。
>ソースコードを<pre></pre>で囲む事について
そうですね~意味が解りにくいですよね。
現に投稿する時は字下げ出来ているようにみえるわけですし・・。
投稿し終わって「あ~あ、左によっちゃった」みたいになりますよね。
>「マルチポスト禁止」に関しては経験が無いので理由が良くわかりませんが
これはやった事は私も無いですが、昔の私なら平気でやりそうです。
何が悪いのかが解らないんですよね、きっと。
回答する側になってその意味が初めて解りました。
>「名前を複数利用して投稿する」に関しては他の掲示板で慣れていて意識が薄いようです
そうですね~特に2chとかに慣れてる人はその匿名性に慣れていて、
統一した名前を使うこと自体抵抗があったりするかもしれません。
>それから「XX」と「XX(携帯)」などは注意されないので質問者側からすると「それならコレだって・・」みたいな流れに行く気がします
そうですか~一応回答者様には名前の複数利用禁止はお願いしていないんですよね。
まぁ回答して下さる方でマナーの悪い方はいらっしゃらないからですが・・。
>例えば新規投稿する時に「初投稿」と「経験者」の2つの入り口を作って
まぁこったことをしようとするなら、取りあえず自作しないとですね^^;
>投稿する時に質問の重要度を明記するように呼びかけるのもアリかもしれません
>つまり「宿題でわからない所があるので理解するのを手伝って欲しいです、そんなに急いではいません」とか
そうですね~、私がそうでしたが、提出期限ギリギリになると、
細かいことかまってられなくなるんですよね、
いいから答え教えてほしい・・!
しかしそんな気持ちが表れるとますます回答者は消極的になってしまい、
そうなるとますます質問者はあせってしまい・・の悪循環ですよね。
ではまず
>複数名前がある件
う、私も「管理人」と「Dixq (管理人)」と「Dixq(管理人)」がある^^;
ただ、名前を複数使ってはいけないというのは、規約にもあります通り、質問する場合に限ったことなので、
回答して下さる方には特にお願いしていません。
回答して下さる方でもし名前を使い分ける方がいらっしゃるならば何か理由があるのでしょうし、
常連の方は結構同じ名前を使ってくださる方が多いと思いますので。
ただし何か討論みたいになった時に、あたかも複数人が一人の意見に同調してるかのようなコメントは控えて頂きたいですが・・。
まぁもともと規約自体が嫌いな人間で、自由にやりたい派(もともと規約なんか作る気なかった)なので常識的な範囲なら特になにして頂いても結構です。
>cgi自作すれば何もかもオールオーケじゃ?な件
そうですね~、ここまで話が膨らむとちゃんと勉強してcgi挑戦してみたくなります。
ただ学生の時ならまだしも今はなかなか時間が取れなくて・・。
年末あたりちょっと勉強してみようかなと思います。
>山崎さん
いえいえ、どうぞお気軽に書き込んでください^^
>「<pre>タグで囲む」件
そうですね~、ある種の専門用語?みたいな感じで、
初めて聞いた人にはわかりにくいですよね。
わかりやすい規約というものが出来るよう努力したいと思います。
>しかし、フラッシュがでかでかと設置され 「こんなに目立てば、規約を守ってくれる人も増えるだろうな~っ!さすが管理人さん!」と
>思っていたのですが、それでも規約を守ってくれない人は守ってくれないのですね・・・^^;
フラッシュって見ない人は本当に目に入らないようですね;
規約なんて面白くしようが無いですが、なるべく人が見てくれるように・・考えたいですね^^;
>ねこさん
>山崎さん
>質問用のテンプレートを新規投稿のコメント欄の中に最初から書き込んでおく、ということは可能なのでしょうか?
自作CGIすればいいって話ですよね。勉強してみます。
>arrayさん
>無題の件
これは無題では投稿出来ないように位は出来るようにお願いしてみようと思います。
CGI的には難しくなさそうですよね。
ただ、、、、
「題名を入れてください」とか警告が出た時、めんどくがって題名が
「ああああ」とかになると、見るからに困った質問者になりそうで怖いですね;
>やそさん
>昇進状態見るの疲れた
いつの間にやらものすごい数になっていますね^^;
過去ログの数もすごいことになってますね;
この掲示板のシステム自体、100までが過去ログのマックスだったらしく、
制作者様に先日それ以上記憶できるように変えてもらったんですよね^^;
>チルチルさん
>質問者側からすると興味の無い事を長々と書いて行くと最終的に自分が伝えたい事が目立たなくなってしまう事を心配しているのかもしれません
そうですね~、特に何がベストな質問の仕方なのか、それを理解していない段階ってありますよね。
今は偉そうに言っていますが、私はそれはそれは以前は困った質問者の典型だったと思います。
(もしかしたら入門時に知らないところでたかぎさんとかに怒られてるかも知れませんね^^;)
最初はダメなことやどうやったら効率が悪くなるかということがわかんないんですよね。
>ソースコードを<pre></pre>で囲む事について
そうですね~意味が解りにくいですよね。
現に投稿する時は字下げ出来ているようにみえるわけですし・・。
投稿し終わって「あ~あ、左によっちゃった」みたいになりますよね。
>「マルチポスト禁止」に関しては経験が無いので理由が良くわかりませんが
これはやった事は私も無いですが、昔の私なら平気でやりそうです。
何が悪いのかが解らないんですよね、きっと。
回答する側になってその意味が初めて解りました。
>「名前を複数利用して投稿する」に関しては他の掲示板で慣れていて意識が薄いようです
そうですね~特に2chとかに慣れてる人はその匿名性に慣れていて、
統一した名前を使うこと自体抵抗があったりするかもしれません。
>それから「XX」と「XX(携帯)」などは注意されないので質問者側からすると「それならコレだって・・」みたいな流れに行く気がします
そうですか~一応回答者様には名前の複数利用禁止はお願いしていないんですよね。
まぁ回答して下さる方でマナーの悪い方はいらっしゃらないからですが・・。
>例えば新規投稿する時に「初投稿」と「経験者」の2つの入り口を作って
まぁこったことをしようとするなら、取りあえず自作しないとですね^^;
>投稿する時に質問の重要度を明記するように呼びかけるのもアリかもしれません
>つまり「宿題でわからない所があるので理解するのを手伝って欲しいです、そんなに急いではいません」とか
そうですね~、私がそうでしたが、提出期限ギリギリになると、
細かいことかまってられなくなるんですよね、
いいから答え教えてほしい・・!
しかしそんな気持ちが表れるとますます回答者は消極的になってしまい、
そうなるとますます質問者はあせってしまい・・の悪循環ですよね。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
「なぜ規約を守らないのか」に関しては、私もチルチルさんと殆ど同意見です。
具体的に質問をしないのは、どこまで具体的じゃないといけないのかがわからない、というのに加え、
「答えてくれる上級者の人たちは、あまり詳しく言わなくてもわかってくれるだろう」
「あまり長い記事にしすぎると、文句を言われるかもしれない、短くまとめよう」
という意識が働いているのだと思います。
ハッキリ言って、プログラミング関係の掲示板の多くはこの掲示板とは違い、
質問者や初心者がひどく冷たく扱われていると思います。
「どんな攻撃や批判を受けるかわからない」という恐怖も、
名前を複数用いるという状況の一因になっているのではないか、と私は感じています。
マルチポストに関しては、おそらく
「一般的にマルチポストがプログラミング関係の掲示板では嫌われている」ということを
知らないだけなのでは、と私は思っています。
たぶん「マルチポスト」という言葉も知らないのではないでしょうか。
実際私も、上級者の方々がマルチポストされた記事に敏感なことに非常に驚いておりますし…。
この問題は、複数の掲示板で同じ質問をするマルチポストという行為は極力避けるべきということを
知らせるしかないのではないか、と思ってます。
今問題になっていることの多くは、
規約をしっかり読むことで避けられるものが殆どだと感じています。
規約を知ったうえで故意に破るという、極めて悪質な人はごく少数だと思います。
規約を読む、ということを徹底させればある程度は何とかなるんじゃないか…と私は考えています。
ただ、あんなに目立つフラッシュがあっても読まないのでは、どう解決すればいいのかわかりませんが…。
あと余談ですが、
kaiさんのおっしゃる「^^」の顔文字ですが、これってホントに巷で嫌われているのでしょうか?
逆に私は非常に親しみを感じます、煽りや冷やかし、軽蔑に使われたところを見たことがないですが…。
これは飽くまで私個人の印象ですが、
よく見る「w」にはかなり抵抗を感じます、それこそ人をバカにするような時に多く使われているような。
人間味のある温かい空気を作るためにも、顔文字といった表現は重要だと感じます。
まぁ私はネットサーフィンであちこちを巡ったりしないのでネット上のトレンドには疎いのですが…。
具体的に質問をしないのは、どこまで具体的じゃないといけないのかがわからない、というのに加え、
「答えてくれる上級者の人たちは、あまり詳しく言わなくてもわかってくれるだろう」
「あまり長い記事にしすぎると、文句を言われるかもしれない、短くまとめよう」
という意識が働いているのだと思います。
ハッキリ言って、プログラミング関係の掲示板の多くはこの掲示板とは違い、
質問者や初心者がひどく冷たく扱われていると思います。
「どんな攻撃や批判を受けるかわからない」という恐怖も、
名前を複数用いるという状況の一因になっているのではないか、と私は感じています。
マルチポストに関しては、おそらく
「一般的にマルチポストがプログラミング関係の掲示板では嫌われている」ということを
知らないだけなのでは、と私は思っています。
たぶん「マルチポスト」という言葉も知らないのではないでしょうか。
実際私も、上級者の方々がマルチポストされた記事に敏感なことに非常に驚いておりますし…。
この問題は、複数の掲示板で同じ質問をするマルチポストという行為は極力避けるべきということを
知らせるしかないのではないか、と思ってます。
今問題になっていることの多くは、
規約をしっかり読むことで避けられるものが殆どだと感じています。
規約を知ったうえで故意に破るという、極めて悪質な人はごく少数だと思います。
規約を読む、ということを徹底させればある程度は何とかなるんじゃないか…と私は考えています。
ただ、あんなに目立つフラッシュがあっても読まないのでは、どう解決すればいいのかわかりませんが…。
あと余談ですが、
kaiさんのおっしゃる「^^」の顔文字ですが、これってホントに巷で嫌われているのでしょうか?
逆に私は非常に親しみを感じます、煽りや冷やかし、軽蔑に使われたところを見たことがないですが…。
これは飽くまで私個人の印象ですが、
よく見る「w」にはかなり抵抗を感じます、それこそ人をバカにするような時に多く使われているような。
人間味のある温かい空気を作るためにも、顔文字といった表現は重要だと感じます。
まぁ私はネットサーフィンであちこちを巡ったりしないのでネット上のトレンドには疎いのですが…。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
>さり気にフォント変えた件
家を出る5分前、掲示板に何か良い設定項目無いかな~と探していたら
全然関係ないフォントの設定が目に入ったので、変えてみました。
全てのPCに入ってて、自分の好みのフォントってなんだろ・・。
と思ってしばらく・・いや30秒考えたのですが、
思いつかなくて・・^^;
メイリオはXP+IE6とかだと酷い見た目になることは解っていたのですが、
家を出る時間までに良いものを思いつく事が出来ませんでしたw
メイリオは個人的に好きなんですが、Vista~じゃないと奇麗に見えないのがネックですね。
何か良いフォントで誰が見ても綺麗な物があれば教えてください。
(そんなんいったらMSゴシックとかだけになっちゃうかも・・
>行間が狭まって余計みにくくなった件
あ~行間は設定出来るので、時間がある時調整してみますね。
>kaiさん
>>規約を守って投稿して下さい
>・・・多分、これは初見さんの場合、殆ど守らないと思います。初見さん"だから"守らないと思います。
そうでしょうね~、一度解決したらもういいって人多い気がします。
ここの掲示板には訪問回数とか分析してくれる機能付いてるのですが、
一番多い人が1~10回、二番目に多い人が100回以上なんですよね。
初見さんか常連さんの大きく二つに分かれる感じです。
まぁみてるだけの人も多いので、実際に質問される方はもう少し何度か来た方が多いのかも知れませんが。
>名前(コテハン)を書く=「荒れる」という意識が強く
え、そうなんですか?そんな文化が・・。
しかし、何故同じ名前を使うと荒れるのです?
(・・・って書いた所で、その答えがもう書いてありましたね^^;素晴らしい・・w
ただ読んでもあまり理解は出来ないです・・。いや意味は解りますが、そういう人の心理がよくわからない・・)
2chって全く使わないんで、全然知らないんですよね;
昔DXライブラリの話題で一度投稿したことがありますが、あの雰囲気がどうしても・・・。
いや、よい情報収集の場なのかもしれませんけどね。好みの問題でしょうか。
>>次から規約を読んで私達にわかりやすいように質問して下さいね」
>みたいに"会話"を使って接してくれたほうが、質問者と回答者のコミュニケーションが成り立って、
・・・
>管理人さんはこの初心を改め、
>規約を必ず守って、質問し、回答する。という機械的なコミュニケーションを望んでいるのでしょうか?
そうですね、最近私も初心を忘れている気がします。
この掲示板を作った当時の話をし始めると長いのでやめますが・・・。
開設当時「何年たっても今の気持ちを忘れずにいよう」と思ったのですが、
最近少し忘れかけているようです。
しっかりとこのHPを作ったころのことを思い出して肝に銘じようと思います。
>ここの掲示板でよく使われてる顔文字「^^」←これ。 一部の人は"不快な顔文字"もしくは"煽りとして使う顔文字"
>と思う人がいて、イラッと来る人がいてもおかしくないので あまり使わないほうが良いと思います。
そうなんですか・・。
全く煽っているつもりはないんですが、そういえば匿名掲示板などでは
煽りに使われていることはよくありますね。
使っている人の意識が全く違えばあおりには見えないと思っていますが、
そういう文化に慣れている人にとっては不快な文字なのかもしれませんね、
すみません、気をつけます・・・。
と言っても、私の書き方を変えるかどうかは解りません。
私はそれが悪いことだという認識は持たずにやってきましたので。
ご意見を頂いた後、自分で考えて行動してみようと思います。
ご意見ありがとうございます。
家を出る5分前、掲示板に何か良い設定項目無いかな~と探していたら
全然関係ないフォントの設定が目に入ったので、変えてみました。
全てのPCに入ってて、自分の好みのフォントってなんだろ・・。
と思ってしばらく・・いや30秒考えたのですが、
思いつかなくて・・^^;
メイリオはXP+IE6とかだと酷い見た目になることは解っていたのですが、
家を出る時間までに良いものを思いつく事が出来ませんでしたw
メイリオは個人的に好きなんですが、Vista~じゃないと奇麗に見えないのがネックですね。
何か良いフォントで誰が見ても綺麗な物があれば教えてください。
(そんなんいったらMSゴシックとかだけになっちゃうかも・・
>行間が狭まって余計みにくくなった件
あ~行間は設定出来るので、時間がある時調整してみますね。
>kaiさん
>>規約を守って投稿して下さい
>・・・多分、これは初見さんの場合、殆ど守らないと思います。初見さん"だから"守らないと思います。
そうでしょうね~、一度解決したらもういいって人多い気がします。
ここの掲示板には訪問回数とか分析してくれる機能付いてるのですが、
一番多い人が1~10回、二番目に多い人が100回以上なんですよね。
初見さんか常連さんの大きく二つに分かれる感じです。
まぁみてるだけの人も多いので、実際に質問される方はもう少し何度か来た方が多いのかも知れませんが。
>名前(コテハン)を書く=「荒れる」という意識が強く
え、そうなんですか?そんな文化が・・。
しかし、何故同じ名前を使うと荒れるのです?
(・・・って書いた所で、その答えがもう書いてありましたね^^;素晴らしい・・w
ただ読んでもあまり理解は出来ないです・・。いや意味は解りますが、そういう人の心理がよくわからない・・)
2chって全く使わないんで、全然知らないんですよね;
昔DXライブラリの話題で一度投稿したことがありますが、あの雰囲気がどうしても・・・。
いや、よい情報収集の場なのかもしれませんけどね。好みの問題でしょうか。
>>次から規約を読んで私達にわかりやすいように質問して下さいね」
>みたいに"会話"を使って接してくれたほうが、質問者と回答者のコミュニケーションが成り立って、
・・・
>管理人さんはこの初心を改め、
>規約を必ず守って、質問し、回答する。という機械的なコミュニケーションを望んでいるのでしょうか?
そうですね、最近私も初心を忘れている気がします。
この掲示板を作った当時の話をし始めると長いのでやめますが・・・。
開設当時「何年たっても今の気持ちを忘れずにいよう」と思ったのですが、
最近少し忘れかけているようです。
しっかりとこのHPを作ったころのことを思い出して肝に銘じようと思います。
>ここの掲示板でよく使われてる顔文字「^^」←これ。 一部の人は"不快な顔文字"もしくは"煽りとして使う顔文字"
>と思う人がいて、イラッと来る人がいてもおかしくないので あまり使わないほうが良いと思います。
そうなんですか・・。
全く煽っているつもりはないんですが、そういえば匿名掲示板などでは
煽りに使われていることはよくありますね。
使っている人の意識が全く違えばあおりには見えないと思っていますが、
そういう文化に慣れている人にとっては不快な文字なのかもしれませんね、
すみません、気をつけます・・・。
と言っても、私の書き方を変えるかどうかは解りません。
私はそれが悪いことだという認識は持たずにやってきましたので。
ご意見を頂いた後、自分で考えて行動してみようと思います。
ご意見ありがとうございます。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
>ハッキリ言って、プログラミング関係の掲示板の多くはこの掲示板とは違い、 質問者や初心者がひどく冷たく扱われていると思います。
>「どんな攻撃や批判を受けるかわからない」という恐怖も、名前を複数用いるという状況の一因になっているのではないか、と私は感じています。
あ~なるほど。初めてだからこそ怖いというのもあるかもしれませんね。
私もそういう経験があったような気がします。
「きっと熟練者からしたら足し算のような問題なんだろうな、お前こんな問題もわからないのかと思われるんだろうな」
そんなことでびくびく?してたようなこともあったかもしれません。
>「一般的にマルチポストがプログラミング関係の掲示板では嫌われている」ということを
>知らないだけなのでは、と私は思っています。
そうなんでしょうね、私も知りませんでしたし・・。
特に私は当時PC自体初めて触ったので、ネットの常識すら知りませんでした;
>これは飽くまで私個人の印象ですが、
>よく見る「w」にはかなり抵抗を感じます、それこそ人をバカにするような時に多く使われているような。
そうなんですか、人によって解釈は色々あるものですね・・。
私は前者も後者もよく使うのですが^^;
そういえば一切顔文字も「w」も使ったの見たこと無い人いますね。
人によっては何気なく使っているものも不快に思わせることがあるのかも知れませんね。
(といいつつ、(略)さんがすごい可愛らしい顔文字とか使われてるところ一度でいいから見てみたいのですが・・w)
まぁ私はどっちも気にしないかな~・・と思います^^;
むしろ、使った方が感情が伝わっていい気がするんですよね・・。
文章だけのコミュニケーションって表情も感情も全く解らない場合が多いですから・・。
>「どんな攻撃や批判を受けるかわからない」という恐怖も、名前を複数用いるという状況の一因になっているのではないか、と私は感じています。
あ~なるほど。初めてだからこそ怖いというのもあるかもしれませんね。
私もそういう経験があったような気がします。
「きっと熟練者からしたら足し算のような問題なんだろうな、お前こんな問題もわからないのかと思われるんだろうな」
そんなことでびくびく?してたようなこともあったかもしれません。
>「一般的にマルチポストがプログラミング関係の掲示板では嫌われている」ということを
>知らないだけなのでは、と私は思っています。
そうなんでしょうね、私も知りませんでしたし・・。
特に私は当時PC自体初めて触ったので、ネットの常識すら知りませんでした;
>これは飽くまで私個人の印象ですが、
>よく見る「w」にはかなり抵抗を感じます、それこそ人をバカにするような時に多く使われているような。
そうなんですか、人によって解釈は色々あるものですね・・。
私は前者も後者もよく使うのですが^^;
そういえば一切顔文字も「w」も使ったの見たこと無い人いますね。
人によっては何気なく使っているものも不快に思わせることがあるのかも知れませんね。
(といいつつ、(略)さんがすごい可愛らしい顔文字とか使われてるところ一度でいいから見てみたいのですが・・w)
まぁ私はどっちも気にしないかな~・・と思います^^;
むしろ、使った方が感情が伝わっていい気がするんですよね・・。
文章だけのコミュニケーションって表情も感情も全く解らない場合が多いですから・・。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> あ~なるほど。初めてだからこそ怖いというのもあるかもしれませんね。
これは掲示板にかぎった話ではありませんね。
私の場合も、初めて税務署や法務局に行ったときは何となく怖かったものです(もちろん、今では平気です)。
飛び込み営業とかもそうですね。
マルチポストについては、私は個人的にはOKだと思っています。
マルチポスト自体が悪いのではなく、質問しっぱなしで放置したり、一方の掲示板でのやりとりを、他方の掲示板の回答者も知っていることを前提とした話をしたりするのが問題なのであって、まともな良識のある人間であれば、そんなことはしないはずだからです。
ただし、そこの利用規約で禁止されているのであれば、絶対行うべきではありません。
> そういえば一切顔文字も「w」も使ったの見たこと無い人いますね。
私のことでしょうか?
顔文字が普及し始めたころ、そういう流行に乗っかるのが嫌だったので避けてきました。
猫も杓子も顔文字を使うようになった現在では、顔文字を使うのはかえって没個性的だとさえ思っています。
世界の言語のなかでも、日本語の表現力はピカイチです。しかも、話し言葉より、書き言葉のほうがずっと表現力がゆたかです。
そう考えると、あらぬ誤解をあたえかねない記号に頼るより、普通に書く方がよいと考えています。
あと、(ケアレスミスとかはありますが)正しい日本語を書くようにも心がけています。
これは掲示板にかぎった話ではありませんね。
私の場合も、初めて税務署や法務局に行ったときは何となく怖かったものです(もちろん、今では平気です)。
飛び込み営業とかもそうですね。
マルチポストについては、私は個人的にはOKだと思っています。
マルチポスト自体が悪いのではなく、質問しっぱなしで放置したり、一方の掲示板でのやりとりを、他方の掲示板の回答者も知っていることを前提とした話をしたりするのが問題なのであって、まともな良識のある人間であれば、そんなことはしないはずだからです。
ただし、そこの利用規約で禁止されているのであれば、絶対行うべきではありません。
> そういえば一切顔文字も「w」も使ったの見たこと無い人いますね。
私のことでしょうか?
顔文字が普及し始めたころ、そういう流行に乗っかるのが嫌だったので避けてきました。
猫も杓子も顔文字を使うようになった現在では、顔文字を使うのはかえって没個性的だとさえ思っています。
世界の言語のなかでも、日本語の表現力はピカイチです。しかも、話し言葉より、書き言葉のほうがずっと表現力がゆたかです。
そう考えると、あらぬ誤解をあたえかねない記号に頼るより、普通に書く方がよいと考えています。
あと、(ケアレスミスとかはありますが)正しい日本語を書くようにも心がけています。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
顔文字のことですが、ここを参考にしたので
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-359.html
とらえ方は人それぞれですから
そんなに気にしなくてもいいかもしれませんね・・・
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-359.html
とらえ方は人それぞれですから
そんなに気にしなくてもいいかもしれませんね・・・
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> マルチポストについて
私も実はそんなに否定的ではありません。現に条件付きでOKにしてますし。
私もたかぎさんが仰るように、マルチポスト自体がダメなのではないと思っています。
ただ、マルチポストをする人は誠意的な対応が少ない場合が多く、放置する人が多いので
マルチポスト=タブーなイメージがあるんでしょうね。
>> そういえば一切顔文字も「w」も使ったの見たこと無い人いますね。
> 私のことでしょうか?
いやいや誰とは言っておりませんよ!
誰とは・・。
というか普及し始めたころってまたすごい話ですね^^;
私がPC初めて触ったころは猫も杓子も顔文字を使うようになった頃だったんでしょうね・・;
> 日本語の表現力はピカイチです
あ~それは思いますね。
私は英語は得意ではないですが、英語って書き言葉に表現が日本語ほど豊かじゃないですよね。
一人称を表す言葉の種類からしても・・
・・といっても書き込みで私以外に使う事はあまりないですけどね^^;
私も実はそんなに否定的ではありません。現に条件付きでOKにしてますし。
私もたかぎさんが仰るように、マルチポスト自体がダメなのではないと思っています。
ただ、マルチポストをする人は誠意的な対応が少ない場合が多く、放置する人が多いので
マルチポスト=タブーなイメージがあるんでしょうね。
>> そういえば一切顔文字も「w」も使ったの見たこと無い人いますね。
> 私のことでしょうか?
いやいや誰とは言っておりませんよ!
誰とは・・。
というか普及し始めたころってまたすごい話ですね^^;
私がPC初めて触ったころは猫も杓子も顔文字を使うようになった頃だったんでしょうね・・;
> 日本語の表現力はピカイチです
あ~それは思いますね。
私は英語は得意ではないですが、英語って書き言葉に表現が日本語ほど豊かじゃないですよね。
一人称を表す言葉の種類からしても・・
・・といっても書き込みで私以外に使う事はあまりないですけどね^^;
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
>正しい日本語
特に指摘されることがないと、自分の間違いにも気づかないので難しいです。
敬語もですが、学生をしてるときちんとした敬語でしゃべらなくてはいけない機会はほとんどなく、これから就職活動なので会社の方に不快な思いをされないか心配ですね。
顔文字の話題のように、こちらに悪意がなくても悪意を感じられる場合もあるでしょうから。
ちなみに僕も「^^」はよく使用するので悪意は感じないです。
どう書くにしても悪意をもって書かなければある程度は大丈夫なんじゃないかな?と思っています。
ほとんどの場合は受け取る側の意識の問題ですよね。
「悪意の混じった返信をされるのではないか?」
と考えてると、「^^」も嫌味に感じるんでしょう。そういう始まりから一部で固定概念が生まれたんだと思います。
個人的に流行語や2ch等の表現は好きではありませんね。
wは使いますけど^^;(慣れたら”笑”って打つより楽なんで)
自分たちにしか分からない表現を使って悦に入ってるとしか思えないので。
さて、マナーの話
常々思っていたのですが、学校の課題をなぜ学校の先生に聞かないんでしょうか?
僕は”課題です!”のトピックでは「先生に聞け!」って言いたくなります。
教授の研究室には行きづらいでしょうけど、仲良くなって損はないはずですしね。
僕は専門学校生なんですが、たいていの疑問は担任が分かるので聞けば終わります。
(それぞれ専門があるんで分からない分野ももちろんあるでしょうけど。うちの学校だとエンベデッド系に強い先生がいなくて困ってます。)
掲示板の存在意義を根底から覆す意見ですが、環境がある方には質問に答える方向じゃなくて、質問者を先生に質問させるようにする、ってのが一番質問者のためになると思うんですよね。
・・・・あれ?マナーの話?(笑
特に指摘されることがないと、自分の間違いにも気づかないので難しいです。
敬語もですが、学生をしてるときちんとした敬語でしゃべらなくてはいけない機会はほとんどなく、これから就職活動なので会社の方に不快な思いをされないか心配ですね。
顔文字の話題のように、こちらに悪意がなくても悪意を感じられる場合もあるでしょうから。
ちなみに僕も「^^」はよく使用するので悪意は感じないです。
どう書くにしても悪意をもって書かなければある程度は大丈夫なんじゃないかな?と思っています。
ほとんどの場合は受け取る側の意識の問題ですよね。
「悪意の混じった返信をされるのではないか?」
と考えてると、「^^」も嫌味に感じるんでしょう。そういう始まりから一部で固定概念が生まれたんだと思います。
個人的に流行語や2ch等の表現は好きではありませんね。
wは使いますけど^^;(慣れたら”笑”って打つより楽なんで)
自分たちにしか分からない表現を使って悦に入ってるとしか思えないので。
さて、マナーの話
常々思っていたのですが、学校の課題をなぜ学校の先生に聞かないんでしょうか?
僕は”課題です!”のトピックでは「先生に聞け!」って言いたくなります。
教授の研究室には行きづらいでしょうけど、仲良くなって損はないはずですしね。
僕は専門学校生なんですが、たいていの疑問は担任が分かるので聞けば終わります。
(それぞれ専門があるんで分からない分野ももちろんあるでしょうけど。うちの学校だとエンベデッド系に強い先生がいなくて困ってます。)
掲示板の存在意義を根底から覆す意見ですが、環境がある方には質問に答える方向じゃなくて、質問者を先生に質問させるようにする、ってのが一番質問者のためになると思うんですよね。
・・・・あれ?マナーの話?(笑
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
>>kaiさん
リンクありがとうございます。
しかしこんなことでムカツクだのなんだの議論している内容を見るとなんだか悲しくなりますね・・。
ま~ただ私も「(´・ω・`)」の顔文字が好きではないので色々個人的な解釈はあるのでしょうね^^;
>>sizumaさん
>学校の課題をなぜ学校の先生に聞かないんでしょうか?
私は大学の教授に、聞きに行ったこともありましたが、そう何度も聞けませんでした。
・・というのも70才だったし、堅苦しい人だったので、
話もしにくいし、解りやすく教えてくれなかったからです。
ま~大学って授業で解り易く教えてくれないイメージがありますしねぇ・・。
基本解らない事は自分で学ばないと理解出来ない印象ですが、大学ってそういうもんですかね。
高校の時の受け身の姿勢を大学で続けてたらある意味カルチャーショック(?)だったのを覚えています。
リンクありがとうございます。
しかしこんなことでムカツクだのなんだの議論している内容を見るとなんだか悲しくなりますね・・。
ま~ただ私も「(´・ω・`)」の顔文字が好きではないので色々個人的な解釈はあるのでしょうね^^;
>>sizumaさん
>学校の課題をなぜ学校の先生に聞かないんでしょうか?
私は大学の教授に、聞きに行ったこともありましたが、そう何度も聞けませんでした。
・・というのも70才だったし、堅苦しい人だったので、
話もしにくいし、解りやすく教えてくれなかったからです。
ま~大学って授業で解り易く教えてくれないイメージがありますしねぇ・・。
基本解らない事は自分で学ばないと理解出来ない印象ですが、大学ってそういうもんですかね。
高校の時の受け身の姿勢を大学で続けてたらある意味カルチャーショック(?)だったのを覚えています。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> 常々思っていたのですが、学校の課題をなぜ学校の先生に聞かないんでしょうか?
> 僕は”課題です!”のトピックでは「先生に聞け!」って言いたくなります。
これはその通りです。
おそらく課題を丸投げしている人たちは、授業中に先生の話を聞いていないのでしょう。
普通は、問題文に書いている以外に、口頭やホワイトボード等で説明する内容が少なからずあります。
だから、回答者は、その内容を補足してもらわなければ回答できないわけですが、そもそも聞いていないから補足できないのです。
そして、話を聞いていなかったことがバレるので、いまさら先生に聞けないのかもしれません。
私は、若い人たちを指導するときは、機会があるたびに次のようにいっています。
・やる気がある人は、期限までに与えられた課題を確実に完成させる。
・それを可能にするには、最初の時点で、「何をすべきか」「期限はいつか」を明確にする必要がある。
・何をすべきかわからなければ、わかるまで質問し、確認する。
・早い段階で、完成までの障害になるような技術的問題点その他を洗い出し、それを解消する。
・途中で、そのままではできそうにないことに気づけば、まだ取り返しがつく時点で相談する。
・仮に今回できなかったとしても、次は確実にできるようにする。
上の内容を実行しようとすると、何度か質問や相談が必要になるはずですね。
> 僕は”課題です!”のトピックでは「先生に聞け!」って言いたくなります。
これはその通りです。
おそらく課題を丸投げしている人たちは、授業中に先生の話を聞いていないのでしょう。
普通は、問題文に書いている以外に、口頭やホワイトボード等で説明する内容が少なからずあります。
だから、回答者は、その内容を補足してもらわなければ回答できないわけですが、そもそも聞いていないから補足できないのです。
そして、話を聞いていなかったことがバレるので、いまさら先生に聞けないのかもしれません。
私は、若い人たちを指導するときは、機会があるたびに次のようにいっています。
・やる気がある人は、期限までに与えられた課題を確実に完成させる。
・それを可能にするには、最初の時点で、「何をすべきか」「期限はいつか」を明確にする必要がある。
・何をすべきかわからなければ、わかるまで質問し、確認する。
・早い段階で、完成までの障害になるような技術的問題点その他を洗い出し、それを解消する。
・途中で、そのままではできそうにないことに気づけば、まだ取り返しがつく時点で相談する。
・仮に今回できなかったとしても、次は確実にできるようにする。
上の内容を実行しようとすると、何度か質問や相談が必要になるはずですね。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> おそらく課題を丸投げしている人たちは、授業中に先生の話を聞いていないのでしょう。
真剣に学習したいわけではなく、卒業に必要な単位を取りたいだけなのでしょう。
そしてプログラミングについても、「単位をとる」=「プログラム経験者
(就職活動などでそれなりに評価してもらえる)」程度に思っているかもしれません。
教官と仲良くなるのも煩わしいし、そもそも単位取得のための労力を最小化することを
目指しているのかもしれません。
自分の学生時代を思い出すと、全然文句は言えないのですけどね。
真剣に学習したいわけではなく、卒業に必要な単位を取りたいだけなのでしょう。
そしてプログラミングについても、「単位をとる」=「プログラム経験者
(就職活動などでそれなりに評価してもらえる)」程度に思っているかもしれません。
教官と仲良くなるのも煩わしいし、そもそも単位取得のための労力を最小化することを
目指しているのかもしれません。
自分の学生時代を思い出すと、全然文句は言えないのですけどね。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
私も学生時代を思い出すと偉そうなこと言えないな^^;
途中までは全くプログラムのおもしろさが解らず、単位を取るためだけに学んでいた気がします。
ただたかぎさんのように教える側考えると、仰ることは痛いほどわかります・・w
>> poiさん
powさんならわかりますが、デジキャメさんて全然違う名前ですねw
了解です。
途中までは全くプログラムのおもしろさが解らず、単位を取るためだけに学んでいた気がします。
ただたかぎさんのように教える側考えると、仰ることは痛いほどわかります・・w
>> poiさん
powさんならわかりますが、デジキャメさんて全然違う名前ですねw
了解です。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> 私も学生時代を思い出すと偉そうなこと言えないな^^;
> 途中までは全くプログラムのおもしろさが解らず、単位を取るためだけに学んでいた気がします。
多かれ少なかれ、みんなそんなもんです。
ただ、私の場合、プログラミングは申し訳程度にFORTRANの授業があっただけで、結局最後まで単位がとれませんでしたが...
> ただたかぎさんのように教える側考えると、仰ることは痛いほどわかります・・w
若手を指導する際は、自分のことを棚に上げてでも、理想を教える必要があります。
もっと現実を見るべきだという意見もあることでしょう。
実際、生徒に「先生、もっと簡単にできるような裏技ないんですか?」と聞かれることがあります。
そんな場合は次のように答えています。
「あるよ。お金を払って外注すれば、もっと簡単に結果が手に入る。プログラミングでお金をもらう側になりたければ、裏技などといってないで、勉強するしかないな」
ある意味、これが一番現実的な回答だと思います。
> 途中までは全くプログラムのおもしろさが解らず、単位を取るためだけに学んでいた気がします。
多かれ少なかれ、みんなそんなもんです。
ただ、私の場合、プログラミングは申し訳程度にFORTRANの授業があっただけで、結局最後まで単位がとれませんでしたが...
> ただたかぎさんのように教える側考えると、仰ることは痛いほどわかります・・w
若手を指導する際は、自分のことを棚に上げてでも、理想を教える必要があります。
もっと現実を見るべきだという意見もあることでしょう。
実際、生徒に「先生、もっと簡単にできるような裏技ないんですか?」と聞かれることがあります。
そんな場合は次のように答えています。
「あるよ。お金を払って外注すれば、もっと簡単に結果が手に入る。プログラミングでお金をもらう側になりたければ、裏技などといってないで、勉強するしかないな」
ある意味、これが一番現実的な回答だと思います。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> 若手を指導する際は、自分のことを棚に上げてでも、
> 理想を教える必要があります。
そう思って子供にも接しています。
間違いなく私の親は私以上に苦労したはずですが。
> 理想を教える必要があります。
そう思って子供にも接しています。
間違いなく私の親は私以上に苦労したはずですが。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
話ぶりかえしてすみませんが、
名前を私も昔は コロコロ変えてました
というのも なんとなく自分の名前を設定することによって
自分のモードというかな なんというか、気分が変わるのです
色々モードをつくって、わけわかんなくなったので、現在のdic一個に絞って書き込みしてます
色々保険の会社がありますが、一本化するとかなんとか言う話がニュースでやってるけど
分散させて管理したい人には、ちょっと・・・って気分なんでしょうね
たとえが悪いかもしれませんが、「オラァ米つくるだぁ」と言ったら新潟行けっていわれるようなもので
別に他の都道府県でも米はつくれるわけで
名前を使い分けられると、追求できなくなるってありますけど
その人なにの考えがあってのことだと考えてます
初心者っぽい質問はAで
ちょっと背伸びしたい質問の時はBで
って
名前を私も昔は コロコロ変えてました
というのも なんとなく自分の名前を設定することによって
自分のモードというかな なんというか、気分が変わるのです
色々モードをつくって、わけわかんなくなったので、現在のdic一個に絞って書き込みしてます
色々保険の会社がありますが、一本化するとかなんとか言う話がニュースでやってるけど
分散させて管理したい人には、ちょっと・・・って気分なんでしょうね
たとえが悪いかもしれませんが、「オラァ米つくるだぁ」と言ったら新潟行けっていわれるようなもので
別に他の都道府県でも米はつくれるわけで
名前を使い分けられると、追求できなくなるってありますけど
その人なにの考えがあってのことだと考えてます
初心者っぽい質問はAで
ちょっと背伸びしたい質問の時はBで
って
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> 初心者っぽい質問はAで
> ちょっと背伸びしたい質問の時はBで
> って
こういうことは、それが許されている掲示板でやるべきですね。
ここでは禁止されていますので、確信犯的にそれをやるのであれば、「規約を理解しても勝手な解釈を加えて無視する」最も悪質な利用者ということになってしまいます。
> ちょっと背伸びしたい質問の時はBで
> って
こういうことは、それが許されている掲示板でやるべきですね。
ここでは禁止されていますので、確信犯的にそれをやるのであれば、「規約を理解しても勝手な解釈を加えて無視する」最も悪質な利用者ということになってしまいます。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
> 若手を指導する際は、自分のことを棚に上げてでも、理想を教える必要があります。
そうなんでしょうね。
教える人にはカリスマ的な要素が必要だと思います。
私の場合はですが、教えてくれる人を「この人はすごい人なんだ!」と思った方が
教えられる内容も理解がスムーズな気がします。
> dicさん
ん~、良く解りませんが・・^^;
保険会社は倒産すると全て無くなってしまうからでしょうが、名前の件はそうではないと思いますし・・。
米を作るなら新潟に行けと言われるだろうが、どこの県でも作れるので考えがあってのことだろうという事もイマイチピンときません^^;
色んな名前を使って投稿している人の多くは、
前のトピで失礼な態度を取ろうが、リセットして投稿出来るということや、
一度に大量の質問をしても違う人だと装えて他力本願ではないと見せれるだろうことや、
そういう要因が多いように感じます。
仮に他の理由で気分が変わったり一つに決める事がやりたくない事であったりしても、
たかぎさんの仰る通り、ここでは一つに決めて頂きたいなと思います。
そうなんでしょうね。
教える人にはカリスマ的な要素が必要だと思います。
私の場合はですが、教えてくれる人を「この人はすごい人なんだ!」と思った方が
教えられる内容も理解がスムーズな気がします。
> dicさん
ん~、良く解りませんが・・^^;
保険会社は倒産すると全て無くなってしまうからでしょうが、名前の件はそうではないと思いますし・・。
米を作るなら新潟に行けと言われるだろうが、どこの県でも作れるので考えがあってのことだろうという事もイマイチピンときません^^;
色んな名前を使って投稿している人の多くは、
前のトピで失礼な態度を取ろうが、リセットして投稿出来るということや、
一度に大量の質問をしても違う人だと装えて他力本願ではないと見せれるだろうことや、
そういう要因が多いように感じます。
仮に他の理由で気分が変わったり一つに決める事がやりたくない事であったりしても、
たかぎさんの仰る通り、ここでは一つに決めて頂きたいなと思います。
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
私も間違えて「なよ」という名前で一度投稿してますね…お手数お掛けしますが削除お願いします
最近忙しく趣味のプログラムから離れてましたがここの活気を見てると自分もまたやろうかな、と思えます
規約を守られていると荒れることなく、スムーズに話が進むので是非規約は守ってもらいたいですね
私も人のことを言えるか怪しいですが…
より一層規約を意識して投稿しようと思います
最近忙しく趣味のプログラムから離れてましたがここの活気を見てると自分もまたやろうかな、と思えます
規約を守られていると荒れることなく、スムーズに話が進むので是非規約は守ってもらいたいですね
私も人のことを言えるか怪しいですが…
より一層規約を意識して投稿しようと思います
Re:■ 規約を守って投稿して下さい! のトピ【雑談】
>dicさん
この絵dicさんがお書きになったのですか?
うまいですね~、絵が描ける人はうらやましい;
>nayoさん
あ~名前を変えて投稿することは質問する場合に限りお願いしているので、
回答時や雑談時は特にお願いしていないです。
(複数の名前を使ってあたかも大人数が同調しているかのような書き込みは困りますが・・)
と言いますのも、何か人に指摘する時には普段使っている名前ではない名前で投稿される方がいらっしゃるようですが、
それはそれでもいいと思ったからです。
(ウヌボレ発言ですが)私は昔、リアル友達や親しいネット友達に自分のゲームを見せた時、
批判されることは無く、ほめてくれることが多かったのですが、
ある時2chで私のゲームがボロクソ言われてるのを見た時、結構衝撃を受けたのです。
あぁ、今まで自分はなんてウヌボレてたんだろうと。
自分のゲームは全く完成度は高くない本当にクソゲーだったのだと。
みんな社交辞令でほめてくれたんじゃないか、何をこんなところで満足してたんだ!と思いました。
なかなか批判や意見は社交辞令で言いにくいものです。
2chであれだけ批判が飛び交うのは匿名性があるからだと思います。
2chはあまり個人的に好きではありませんが、2chのいい面もあるのだから、それを取り入れたいと思いました。
誰かを中傷することは良くないですが、社交辞令にとらわれて、本来言うべきである意見やある意味批判が
言えずにいるのはあまり良い事ではないように思いました。
例えば「君のその行動キモイよ」と言われたらその時はいい気はしないかもしれませんが、
その言葉を受けたおかげでその人はその行動を改め、それ以上指摘された行動はしなくなるかもしれません。
その人にとってはその方がいいのだと思います。
しかし匿名性がないとなかなか言いにくいこともあるでしょう。
名前を変えてでもいいからもし私に指摘して頂けることがあればドンドンして頂きたいなという意味もこめています^^;
前述のような経験があるので、褒められるより批判される方が人間成長するような気がします。
この絵dicさんがお書きになったのですか?
うまいですね~、絵が描ける人はうらやましい;
>nayoさん
あ~名前を変えて投稿することは質問する場合に限りお願いしているので、
回答時や雑談時は特にお願いしていないです。
(複数の名前を使ってあたかも大人数が同調しているかのような書き込みは困りますが・・)
と言いますのも、何か人に指摘する時には普段使っている名前ではない名前で投稿される方がいらっしゃるようですが、
それはそれでもいいと思ったからです。
(ウヌボレ発言ですが)私は昔、リアル友達や親しいネット友達に自分のゲームを見せた時、
批判されることは無く、ほめてくれることが多かったのですが、
ある時2chで私のゲームがボロクソ言われてるのを見た時、結構衝撃を受けたのです。
あぁ、今まで自分はなんてウヌボレてたんだろうと。
自分のゲームは全く完成度は高くない本当にクソゲーだったのだと。
みんな社交辞令でほめてくれたんじゃないか、何をこんなところで満足してたんだ!と思いました。
なかなか批判や意見は社交辞令で言いにくいものです。
2chであれだけ批判が飛び交うのは匿名性があるからだと思います。
2chはあまり個人的に好きではありませんが、2chのいい面もあるのだから、それを取り入れたいと思いました。
誰かを中傷することは良くないですが、社交辞令にとらわれて、本来言うべきである意見やある意味批判が
言えずにいるのはあまり良い事ではないように思いました。
例えば「君のその行動キモイよ」と言われたらその時はいい気はしないかもしれませんが、
その言葉を受けたおかげでその人はその行動を改め、それ以上指摘された行動はしなくなるかもしれません。
その人にとってはその方がいいのだと思います。
しかし匿名性がないとなかなか言いにくいこともあるでしょう。
名前を変えてでもいいからもし私に指摘して頂けることがあればドンドンして頂きたいなという意味もこめています^^;
前述のような経験があるので、褒められるより批判される方が人間成長するような気がします。