某雑誌のフリーゲーム紹介コーナーで、
私がリーダーとして協力者20人ほどで開発したゲーム(DXライブラリ使用)を紹介させていただきたい、
とのご厚意をいただいたのですが、メンバーとの正式な協力は終わり解散しました。
早速メンバーに掲載の承諾をとろうとおもっております。
ただ、メンバー(開発関与者全員)とは一応メールでの連絡はとれますが、
必ずしも全員が読むとは限りません。
どちらかといえば、途中で健康面の理由でやめた方などがいるため、
全員と連絡がとれる可能性のほうが低い気がします。
(背景を2枚ほど担当していただいた方。)
このような場合、掲載を断念せざるをえないでしょうか?
この件は掲載を依頼してきた会社様にも相談をしようと思いましたが、
メンバーへ送ったメールへの返信を待っている間
まずはこちらで皆様のご意見を聞いてみたいと思いました。
お礼としての謝礼金は発生しないようですが、雑誌をいただけるそうです。
それでは、詳しい方、よろしくお願いします。
雑誌への掲載依頼
Re:雑誌への掲載依頼
下記は<u>私の自論</u>です。全て正しいかどうかは分かりませんので予めご了承を。
通常、雑誌や何かに掲載されるということに関しては関係者全員の確認が必要不可欠です。
ただし、責任者が存在する場合でのプロジェクトの場合、掲載の承諾はその責任者にゆだねられることができます。
また、製作物の著作権がどこに存在するかにもよります。
著作権が製作プロジェクト上に存在する、つまり、製作関係者が作成した物が全て製作プロジェクトによる製作物となる場合で、
その製作関係者がそのこと(製作したものは全て製作プロジェクトに譲渡すること)について認知しているのであれば、製作プロジェクトの製作物として、上記に書いた責任者の下で認可を下すことができます。
…まあ、上記の堅苦しそうな説明はさておき、原則全員に確認を取ったほうが良いでしょう。
通常、雑誌や何かに掲載されるということに関しては関係者全員の確認が必要不可欠です。
ただし、責任者が存在する場合でのプロジェクトの場合、掲載の承諾はその責任者にゆだねられることができます。
また、製作物の著作権がどこに存在するかにもよります。
著作権が製作プロジェクト上に存在する、つまり、製作関係者が作成した物が全て製作プロジェクトによる製作物となる場合で、
その製作関係者がそのこと(製作したものは全て製作プロジェクトに譲渡すること)について認知しているのであれば、製作プロジェクトの製作物として、上記に書いた責任者の下で認可を下すことができます。
…まあ、上記の堅苦しそうな説明はさておき、原則全員に確認を取ったほうが良いでしょう。
Re:雑誌への掲載依頼
御津凪さんありがとうございます。
>また、製作物の著作権がどこに存在するかにもよります。
お借りした素材がいくつか含まれていますが(BGM/SE等)、著作権明記で使用/販売可能のものなので問題なさそうです。
(もちろん明記済み)
声や、絵の方もプロジェクトに譲渡の形で製作していただいたので、おおかたOKそうです。
ともかく、やはりメンバーの意を集めてみることにします。
>また、製作物の著作権がどこに存在するかにもよります。
お借りした素材がいくつか含まれていますが(BGM/SE等)、著作権明記で使用/販売可能のものなので問題なさそうです。
(もちろん明記済み)
声や、絵の方もプロジェクトに譲渡の形で製作していただいたので、おおかたOKそうです。
ともかく、やはりメンバーの意を集めてみることにします。