質問です。

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
テリー

質問です。

#1

投稿記事 by テリー » 16年前

(管理人による記述:規約違反があった為、記事を元に戻しました。不都合がある場合、お問い合わせください)


学校の宿題なんですが問題の意味がよくわかりません。
問題.マラソンの5キロのラップタイムからゴールタイムを予測するプログラムを作れ。
入力データは距離(5キロ単位)、それまでの所要時間hh時間mm分ss秒、直前の5キロのラップタイムmm分ss秒とする。
これが問題なんですが、距離までの所要時間がわかるなら、それがゴールタイムじゃないのか?と思ってしまいます。どう考えるかだけでも教えてくれたら幸いです。初歩的ですいません。

box

Re:質問です。

#2

投稿記事 by box » 16年前

>それまでの所要時間hh時間mm分ss秒、直前の5キロのラップタイムmm分ss秒

これ、どちらか片方だけでじゅうぶんではないかと思います。
5キロ、10キロ、…の所要時間を与えるのですから、
5キロ~10キロのラップタイムは引き算すれば求まりますよね。
出題者の意図がどのあたりにあるのかわかりませんが…。

まあそれはさておくとして、5キロごとの所要時間がわかれば、
そのペースで42.195キロを走ったときにどれだけかかるかを
計算すればよいのではないでしょうか。

YuO

Re:質問です。

#3

投稿記事 by YuO » 16年前

> >それまでの所要時間hh時間mm分ss秒、直前の5キロのラップタイムmm分ss秒
> これ、どちらか片方だけでじゅうぶんではないかと思います。

両方必要でしょう。
15km地点で
・0km-15kmにかかった時間:所要時間
・10km-15kmにかかった時間 (ラップタイム)
の両方がわかるので,そこから15km-42.195kmの時間を計算し,それを所要時間に加算したものがゴールタイムになりますから。

つまり,現実的な値ではないですが,
0km - 40kmにかかった時間が8時間
35km - 40kmにかかった時間が30分
だったとすると,ラップタイムからだけ計算するといままでかかった時間より短い時間が誤った解として出てしまいます。

テリー

Re:質問です。

#4

投稿記事 by テリー » 16年前

お二人ともありがとうございます。非常に分かりやすかったです。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る