こんにちは。10年近く間に地方の工学部の電気工学科を卒業した者ですが、当時は大学ではUnixのコンパイラ多分gccでエディタはviエディタでc言語やfortranのプログラミンの授業を受けていたのですが、実際に最近の大学や今、仕事でプログラミングをして働いている人などは、gccでプログラムを組んだりはしますか?
昔の高校の同級生は地方の国立大学に進学したのですがOSは多分Unixを使っていたがエディタはEmacsを使っていたと言っていました。
私は、はじめて使ったOSがUnixやMS-DOSであったためLinuxのCentOSとかCygwinとかを古いWindowsXPのパソコンにVMware Playerを使って動かしているのですが、もちろんVisual C++などもインストールしている(ちょっと古くなるのですが、Visual C++.net2003とVisual Basic.net2003とBorand C++ Builder6)なのですが。
最近の大学や会社ではどんなソフトを使っているのか気になって投稿しました。
私はLinuxではviエディタの使い方しか知らないのですが、皆さんはviエディタよりEmacsを使いますか?
誰か返信お願いします。
大学や仕事で使うコンパイラやエディタ
Re:大学や仕事で使うコンパイラやエディタ
こんにちは。とりあえず一例として。
現在地方の工学部2回生ですが、Linux,gcc,geditを使っています。
(担当講師の方はEmacsを薦め、簡単に使用方法も説明されました。
エディタは自由と言われたので、私はgeditを使っています。特に深い理由はありません。
また、説明された使用方法は新規作成,終了,保存等のショートカットがメインでした。)
C言語ではなく、アセンブラの授業ではwindows,CASL?でした。
現在地方の工学部2回生ですが、Linux,gcc,geditを使っています。
(担当講師の方はEmacsを薦め、簡単に使用方法も説明されました。
エディタは自由と言われたので、私はgeditを使っています。特に深い理由はありません。
また、説明された使用方法は新規作成,終了,保存等のショートカットがメインでした。)
C言語ではなく、アセンブラの授業ではwindows,CASL?でした。
Re:大学や仕事で使うコンパイラやエディタ
ランドさん返信ありがとうございます。最近のLinuxのエディタにはgeditという物も有るのですね。
今まで知りませんした。
>アセンブラの授業ではwindows,CASL?でした。
私のころのアセンブラの授業というか実験でやったのはNECのP98シリーズでしか多分動かせないZ80アセンブラというソフトでした。
引き続き私の学校や会社ではこれを使っているという情報を教えてほしいです、よろしくお願いします。
今まで知りませんした。
>アセンブラの授業ではwindows,CASL?でした。
私のころのアセンブラの授業というか実験でやったのはNECのP98シリーズでしか多分動かせないZ80アセンブラというソフトでした。
引き続き私の学校や会社ではこれを使っているという情報を教えてほしいです、よろしくお願いします。
Re:大学や仕事で使うコンパイラやエディタ
話題とは全く!!関係ありませんが(^^;)
eclipse
って日食って意味だったんですね。
ラジオでパックンが解説してました。
ふーん。
今回の日食、仕事中で全く見られませんでした(^^;)
私の居た頃の専門学校でもUnix上でエディタはviでした。
viが非常に使い辛かったのを覚えています。(まあ、慣れの問題ですが)
当時家で使っていた98ではクイックCを導入してました。
エディタはVZやMIFESを使ってたと思います。
アセンブラは20数年前にPC88でZ80をいじって遊んでいました。
今のCPUのマシン語(アセンブラ)にはついていけないかも・・・
仕事場ではCは使っていません(笑)
VBやCOBOLですね。(汎用機メインなんで)
eclipse
って日食って意味だったんですね。
ラジオでパックンが解説してました。
ふーん。
今回の日食、仕事中で全く見られませんでした(^^;)
私の居た頃の専門学校でもUnix上でエディタはviでした。
viが非常に使い辛かったのを覚えています。(まあ、慣れの問題ですが)
当時家で使っていた98ではクイックCを導入してました。
エディタはVZやMIFESを使ってたと思います。
アセンブラは20数年前にPC88でZ80をいじって遊んでいました。
今のCPUのマシン語(アセンブラ)にはついていけないかも・・・
仕事場ではCは使っていません(笑)
VBやCOBOLですね。(汎用機メインなんで)
Re:大学や仕事で使うコンパイラやエディタ
eclipseって日食にも月食にも使うんですね。私は月食で覚えていたので驚いてしまいましたよ(^_^;)
たしか開発環境としてのeclipseの名前の由来は、Javaの開発元へのアンチテーゼとしての意味合いがあったんじゃなかったかな?
たしか開発環境としてのeclipseの名前の由来は、Javaの開発元へのアンチテーゼとしての意味合いがあったんじゃなかったかな?
Re:大学や仕事で使うコンパイラやエディタ
これはLinuxにおける意見求めなのかな・・・
そうでないならOSはXP,Vistaで開発ソフトはVC6.0とVCPです。
コンパイルbat作ってるのでsakuraみたいなエディタでさくっと編集してbat通すだけの時もあります。
Javaは同じくEclipse、VBだとVBPですね。
<eclipse
昔ゲームでトータルエクリプスが皆既日蝕という意味だと子供ながらに覚えてしまいました。
単語自体の意味はエキサイト先生が「食」と教えてくださいました。
そうでないならOSはXP,Vistaで開発ソフトはVC6.0とVCPです。
コンパイルbat作ってるのでsakuraみたいなエディタでさくっと編集してbat通すだけの時もあります。
Javaは同じくEclipse、VBだとVBPですね。
<eclipse
昔ゲームでトータルエクリプスが皆既日蝕という意味だと子供ながらに覚えてしまいました。
単語自体の意味はエキサイト先生が「食」と教えてくださいました。
Re:大学や仕事で使うコンパイラやエディタ
バグさんやそさん返信ありがとうございます。
>うちではVC++6.0、VB6.0、VS2005PE、VS2008PEですね。
VS2005PE、VS2008PEを買うのは結構値段が張ると思うのですが、やっぱり本格的にプログラミングする場合はVSのPE以上が良いのでしょうか?
かなり昔、プログラマの求人を受けに行った時面接で、VC++6.0PE、VB6.0PE以上が両方使えたらどこかの会社に入れるかもしれないと面接の時にその会社の技術者の人に言われたのですが、なんかその時のことを思い出しました。
>当時家で使っていた98ではクイックCを導入してました。
やそさんもPC98を使っていたんですか。私はPC98の生き残りのV233を大学時代初めて買ったのですが、パソコンは買ったのですがコンパイラを持ってなかったので、MP3やMidiの曲を聴くくらいで、1年くらいパソコンは放置状態でした。1年後に友人にCygwinを圧縮してフロッピーディスク15枚位(15M位分)を分割してもらってようやくパソコンを使ってCやC++のプログラミングができる環境になりました。
でも後になってV233が壊れる1年位前に気付いたのですが、Z80アセンブラの本にZ80アセンブラのコンパイラが付いていたのでZ80アセンブラは少しだけ勉強したのですが、PC9821用と本に書いてあるので多分今のパソコンでは動かないのだろうかとも思いました。どっちみち今のパソコンにはフロッピーディスクドライブが付いてないので使えないのですが・・・。
引き続き他の人も返信お願いします。
>うちではVC++6.0、VB6.0、VS2005PE、VS2008PEですね。
VS2005PE、VS2008PEを買うのは結構値段が張ると思うのですが、やっぱり本格的にプログラミングする場合はVSのPE以上が良いのでしょうか?
かなり昔、プログラマの求人を受けに行った時面接で、VC++6.0PE、VB6.0PE以上が両方使えたらどこかの会社に入れるかもしれないと面接の時にその会社の技術者の人に言われたのですが、なんかその時のことを思い出しました。
>当時家で使っていた98ではクイックCを導入してました。
やそさんもPC98を使っていたんですか。私はPC98の生き残りのV233を大学時代初めて買ったのですが、パソコンは買ったのですがコンパイラを持ってなかったので、MP3やMidiの曲を聴くくらいで、1年くらいパソコンは放置状態でした。1年後に友人にCygwinを圧縮してフロッピーディスク15枚位(15M位分)を分割してもらってようやくパソコンを使ってCやC++のプログラミングができる環境になりました。
でも後になってV233が壊れる1年位前に気付いたのですが、Z80アセンブラの本にZ80アセンブラのコンパイラが付いていたのでZ80アセンブラは少しだけ勉強したのですが、PC9821用と本に書いてあるので多分今のパソコンでは動かないのだろうかとも思いました。どっちみち今のパソコンにはフロッピーディスクドライブが付いてないので使えないのですが・・・。
引き続き他の人も返信お願いします。
Re:大学や仕事で使うコンパイラやエディタ
ねこさん返信ありがとうございました。
入れ違いになったみたいです。すみません。サクラエディタは私もCygwinでプログラミングをする時に昔使っていました。
今度VS2010が出るみたいなので、世の中の人はどんなコンパイラを使っているのだろうかと思って投稿しました。Visual Studioを使っている人にproffesionl editionを使っている人が多いのはなぜでしょうか?
返信が来るまで想像してなかったのですが、javaを使っている人が結構いるんだなぁと思いました。
もうしばらく、引き続き返信お願いします。
入れ違いになったみたいです。すみません。サクラエディタは私もCygwinでプログラミングをする時に昔使っていました。
今度VS2010が出るみたいなので、世の中の人はどんなコンパイラを使っているのだろうかと思って投稿しました。Visual Studioを使っている人にproffesionl editionを使っている人が多いのはなぜでしょうか?
返信が来るまで想像してなかったのですが、javaを使っている人が結構いるんだなぁと思いました。
もうしばらく、引き続き返信お願いします。