MS Visual stodio2015でNVIDIAのGPUを利用してコーディングをやっています。
GPUを動かすコード(CUDA C)をCUDA独自の拡張子:cuのファイルに保存すべきか、
それとも汎用的な拡張子「cpp」ファイルに保存すべきかについて
真剣に悩んでいます。
これまでどれに保存しても差が感じなかったが、
厳密的に差はあるのでしょうか?
[個人的に差なければ、「cpp」ファイルに保存したいのですが]
アドバイスお願いします
CUDAのcuファイルとcppファイルの差
Re: CUDAのcuファイルとcppファイルの差
http://dixq.net/board/board.htmlを一読の上
1. 自分は今何がしたくて
2. どう取り組んで(作ったプログラムはどれで
3. どのようなエラーやトラブルで困っていて
4. 自分は何が解らないのか、知りたいのか
5. 今のCの知識はどの程度なのか
等を
(どう質問していいか解らない時は、以下のテンプレをコピペして、)
各項目に対して答える形で記載して下さい。
[1] 質問文
[1.1] 自分が今行いたい事は何か
[1.2] どのように取り組んだか(プログラムコードがある場合記載)
[1.3] どのようなエラーやトラブルで困っているか(エラーメッセージが解る場合は記載)
[1.4] 今何がわからないのか、知りたいのか
[2] 環境
[2.1] OS : Windows, Linux等々
[2.2] コンパイラ名 : VC++ 2008EE, Borand C++, gcc等々
[3] その他
・どの程度C言語を理解しているか
・ライブラリを使っている場合は何を使っているか
を詳しく記してください。
===============================
http://www12128uf.sakura.ne.jp/forum/vi ... 1&p=143732のときはVS2015でサンプル
を動かせたのですが今はVS2017Communityで CUDA C が未対応なので動きません。
(^^;
1. 自分は今何がしたくて
2. どう取り組んで(作ったプログラムはどれで
3. どのようなエラーやトラブルで困っていて
4. 自分は何が解らないのか、知りたいのか
5. 今のCの知識はどの程度なのか
等を
(どう質問していいか解らない時は、以下のテンプレをコピペして、)
各項目に対して答える形で記載して下さい。
[1] 質問文
[1.1] 自分が今行いたい事は何か
[1.2] どのように取り組んだか(プログラムコードがある場合記載)
[1.3] どのようなエラーやトラブルで困っているか(エラーメッセージが解る場合は記載)
[1.4] 今何がわからないのか、知りたいのか
[2] 環境
[2.1] OS : Windows, Linux等々
[2.2] コンパイラ名 : VC++ 2008EE, Borand C++, gcc等々
[3] その他
・どの程度C言語を理解しているか
・ライブラリを使っている場合は何を使っているか
を詳しく記してください。
===============================
http://www12128uf.sakura.ne.jp/forum/vi ... 1&p=143732のときはVS2015でサンプル
を動かせたのですが今はVS2017Communityで CUDA C が未対応なので動きません。
(^^;