返却値のない関数について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
Makoto

返却値のない関数について

#1

投稿記事 by Makoto » 8年前

下が問題文に表記されているように★を表示できません。お願いします。
次の引数の型をもつ関数draw_triを定義し,実行例のような図形を表示する.
void draw_tri(int n);
/* n行の三角形を描画する */
保存場所はinfo1 ファイル名はex42.c
大域変数は使わないこと.draw_tri関数には,scanfを書かないこと
実行例(下線部分がキーボード入力,%はコマンドプロンプト)
% ./ex42
整数を入力
2

★★
% ./ex42
整数を入力
3

★★
★★★
% ./ex42
整数を入力
4

★★
★★★
★★★★
%

私のソースコード

コード:

#include <stdio.h>

void draw_tri(int n);

int main(void)
{
            int n;

            printf("整数を入力");
            scanf("%d", &n);
            draw_tri(n);
}

void draw_tri(int n)
{
            int i, j;
            for(j=0; j<n; j++){
                       for(i=0; i<n; i++){
                                 printf("★");
                       }
                                 printf("\n");
                       }
}            

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: 返却値のない関数について

#2

投稿記事 by みけCAT » 8年前

インデントを整え、i<nをi<=jにするといいでしょう。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

Makoto

Re: 返却値のない関数について

#3

投稿記事 by Makoto » 8年前

i<nをi<=jにすると解決しました。みけCATさん、ありがとうございますm(_ _)m

返信

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る