三軸加速度センサの出力値について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
アクセルくん

三軸加速度センサの出力値について

#1

投稿記事 by アクセルくん » 8年前

三軸加速度センサの出力値についての質問です。
加速度センサのz軸を下に置いた状態で値を出力すると
x:320 y:330 z:490  と出力されます。

電圧は3.3V 感度は660mV/g 0G出力が1.65V 測定レンジが+-2gとなっています。
加速度センサのx軸を下においた状態で値を出力すると
x:485: y:328 z:327 と出力されます

そこで質問なのですが上のx:320 y:330 z:490 、x:485: y:328 z:327 の出力値の単位が(mV/g)ということ、下向きにするとその軸にGがかかる、ということはなんとなくわかるのですがこれらの値の意味(導出方法)がよくわかりません。一通り調べたのですが見つかりませんでした
どなたか詳しく説明していただける方はいらっしゃいませんか?わかりにくい質問ですみません

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: 三軸加速度センサの出力値について

#2

投稿記事 by みけCAT » 8年前

アクセルくん さんが書きました:上のx:320 y:330 z:490 、x:485: y:328 z:327 の出力値の単位が(mV/g)ということ
このことは本当に正しいですか?
出力値の単位はmVで、mV/gの値で割ることで(オフセットが加算された)gが求まる、みたいな仕組みではないですか?

【追記】
…と思いましたが、そう考えてもおかしい値ですね。
アクセルくん さんが書きました: 電圧は3.3V 感度は660mV/g 0G出力が1.65V 測定レンジが+-2gとなっています。
ということはアナログ出力のセンサーで数字は直接出ないと予想できますが、どのようにして「値を出力」しましたか?
例えば、最大5V、最小0Vで10bitのA/Dコンバータで読んだとか。
アクセルくん さんが書きました:一通り調べたのですが見つかりませんでした
どなたか詳しく説明していただける方はいらっしゃいませんか?わかりにくい質問ですみません
センサーのデータシートにもありませんでしたか?
もしくは、そもそも対応するデータシートが無いまたは入手できないセンサーですか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

Math

Re: 三軸加速度センサの出力値について

#3

投稿記事 by Math » 8年前

"重力加速度(じゅうりょくかそくど、英: gravitational acceleration)とは、重力により生じる加速度である。端的にいえば、物体を落としたとき、その物体の速度が時間当たりにどれだけ速くなるかを示した量であるといえる。重力のみが作用する物体の運動の様子は、等価原理により物体の質量によらない。このため重力を加速度によって表現することが可能となる。

単位には加速度と同じくメートル毎秒毎秒(記号: m/s2)が用いられる。ただし、質量あたりにかかる力という解釈からニュートン毎キログラム(記号: N/kg)の方がより適当だとの主張もある。どちらの単位を用いても数値は同じである。重力加速度は、重力を意味する英語: gravity の頭文字を取って g で表される。万有引力定数の G と区別するため、通常は小文字で書かれる。"

という事を基本にまず 0g ==>> 1.65V のオフセットと正しい標準測定器と比較してAdjustmentが必要しょう。(あらかじめ測定結果の分かっているもの(「携帯電話の振動」など)と比較して補正するとか)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 3119234858

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る