乱数を使用し問題ファイルのプログラム作成についてですがよく意味がわかりません。おしえてください
問題ファイルのフォーマットは以下のようになる
------------------------------------------------------
三元連立方程式の問題ファイル
3
4.2 2.4 -2.0 2
2.3 -3.3 1.1 1
3.1 1.0 4.1 -3
-----------------------------------------------------
理論やアルゴリズムについてしりたいです
問題ファイル
Re: 問題ファイル
私もよくわかりません。saigou さんが書きました:乱数を使用し問題ファイルのプログラム作成についてですがよく意味がわかりません。
係数がわかっている3元連立方程式を解くのに、乱数がなぜ必要なのでしょうか。
想像するに、これはsaigou さんが書きました: 4.2 2.4 -2.0 2
2.3 -3.3 1.1 1
3.1 1.0 4.1 -3
4.2x + 2.4y - 2.0z = 2
2.3x - 3.3y + 1.1z = 1
3.1x + 1.0y + 4.1z = -3
という連立方程式を解く問題であるように思います。もしそうだとすると、
掃き出し法について調べてみるとよいかもしれません。saigou さんが書きました: 理論やアルゴリズムについてしりたいです
なお、答えは
x ≒ 0.2894
y ≒ -0.3867
z ≒ -0.8562
となるようです。
バグのないプログラムはない。
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。
プログラムは思ったとおりには動かない。書いたとおりに動く。
Re: 問題ファイル
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)