下記ソース43行目InputPeople関数の引数は構造体のポインタ、54行目ShowPeople関数の引数は構造体になっています。
①main関数内では、17行目で構造体のポインタとして定義したdataをShowPeople関数の引数に用いており、ShowPeople関数の引数定義と異なるのに下記プログラムがNGでない理由がよく理解できません。また、②InputPeople(&data)としていますが、dataはポインタとして定義しているのでInputPeople(data)だと考えたのですが、これだとNGとなる理由がよくわかりません。
①、②に関しまして、どなたか詳しいかた御回答頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <stdlib.h>
typedef struct {
char name[256];
int age;
int sex;
} People;
void InputPeople(People *data);
void ShowPeople(People data);
int main(void)
{
int i,count,datasize;
People *data;
datasize = 10;
data = (People*)malloc(sizeof(People) * datasize);
count = 0;
while (1) {
InputPeople(&data[count]);
if (data[count].age == -1) break;
count++;
if (count >= datasize) {
datasize += 10;
data = (People*)realloc(data,sizeof(People) * datasize);
}
}
for (i = 0;i < count;i++) {
ShowPeople(data[i]);
}
free(data);
return 0;
}
void InputPeople(People *data)
{
printf("名前:");
scanf("%s",data->name);
printf("年齢:");
scanf("%d",&data->age);
printf("性別(1-男性、2-女性):");
scanf("%d",&data->sex);
printf("\n");
}
void ShowPeople(People data)
{
char sex[16];
printf("名前:%s\n",data.name);
printf("年齢:%d\n",data.age);
if (data.sex == 1) {
strcpy(sex,"男性");
} else {
strcpy(sex,"女性");
}
printf("性別:%s\n",sex);
printf("\n");
}