3D 武器を持つことを想定したアニメーション

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

3D 武器を持つことを想定したアニメーション

#1

投稿記事 by ptolemy » 10年前

お久しぶりです。
今回は、モデルのアニメーションのことなので
プログラミング関係ないかもしれません。

FPSをつくっていてそのモーション製作のことで気になっていることがあります。

僕は、「主人公が武器(銃)を持って撃つモーション」をつけるとき、
RokDeBone2というソフトで武器がどのくらいの位置に存在するのかというのを想定
してモーションをつけています。

しかし、そのように作ると実際持たせたとき指の位置が武器とずれてたり、
それを修正するためまた再度感覚で修正ということを繰り返していて、
効率の悪さをいつも感じています。

そこで皆さんは、武器を持たせてなにかするモーションをつけるとき、どのような方法でしていますか?
同じく想定するのでしょうか?
それともソフトによっては複数のモデルを一時的に読み込んでモーションを作る時だけ位置がわかる感じになってたりするんでしょうか?
それか、何か技術的なスキルがあるのでしょうか?

質問がわかりにくかったらすみません。また、何か書いていない情報、環境などありましたら書きます。
ご回答宜しくお願いします。

north

Re: 3D 武器を持つことを想定したアニメーション

#2

投稿記事 by north » 10年前

恐らくいろいろな方法があると思いますが、私の場合はDXライブラリを使っていて、
武器を持たせたりする場合はプログラム側でモデルのフレームにアタッチという形をとっています。
例えば手に武器を持たせたい場合は手のフレームに武器をアタッチするという感じです。
そうすればプログラム側で手の動きに合わせて武器も一緒についてきてくれます。
アタッチするタイミング、場所もプログラム側で調整できるので例えば待機中は武器を背中のフレームにアタッチ、
攻撃時には背中のフレームから武器をデタッチし手にアタッチという形でやったりしています。
この方法でやるならばモデルに武器用のボーンを仕込むといいかもしれないです。
そしてプログラム側でこの武器用のボーンの名前を取得し、そこに武器をアタッチしてあげれば後は武器が手の動きに合わせてついてきてくれます。
仕組みについて詳しく記載しますと長くなるので割愛させていただきます。
私も完璧にマスターしているわけではないので日々勉強です。
もし、間違っていたことを書いていましたら申し訳ありません。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: 3D 武器を持つことを想定したアニメーション

#3

投稿記事 by ptolemy » 10年前

すみません書き方がわるかったです。
僕もDXライブラリを使っていて、ゲームとして動かしたときは
手のフレームにくっつけてます

すごく書き方が悪かったと思うので質問を書き直します。
例えば、銃であれば、引き金にしっかり指をあてるなどや
リロードするモーションなど、手にあてるとか背中にくっつけるなどの大まかな位置ではなく細かい動作をする場合
そもそもプレイヤーのモーションは、ここに引き金があるだろうなとか想像して作っているんですか?
銃を構えるということをする場合、片手には銃をくっつけますが、
もう一方の手は銃のどの位置に置くのかというのも例の一つです。

もしかしたらnorthさんの回答は間違っていなくて、僕が勘違いしてるだけかもしれません。

説明の仕方が下手ですみません。

再度ご回答お願いします!

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 3D 武器を持つことを想定したアニメーション

#4

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 10年前

複数武器の持ち替えなどアマチュアで指の位置とかきちんと揃えているゲームは存じませんが、ありますでしょうか?
無いか少ない理由は、とんでもなく面倒・技術力が必要などによると思います。
モデルとの位置合わせをするためにプロであれば、プラグインを開発するとか、そう言う機能のあるゲームエンジンを利用します。
なので、プロほど時間もお金を掛けれないアマチュアは、ゲームとして必要度が低い部分は切り捨てるか誤魔化して作っていると思います。

【補足】
例えば3DMAXなど銃と人物が別モデルのままで、手にくっつけてモーションを調整するとかプラグインなどを作成すれば出来るようになります(基本機能でも出来るかもしれません)。
その労力を掛けれる人員と技術力とお金があるのがアマとプロの違いでもあります。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: 3D 武器を持つことを想定したアニメーション

#5

投稿記事 by ptolemy » 10年前

softya(ソフト屋) さんが書きました: なので、プロほど時間もお金を掛けれないアマチュアは、ゲームとして必要度が低い部分は切り捨てるか誤魔化して作っていると思います。
なるほど。確かにそこに時間やお金をかけるのももったいないですよね。

例えば銃をもったときのもう一方の支える手は位置を予想するってことですか?
敵複数と主人公が武器を持つときの片方の手を一つ一つ
予想で位置設定→武器を持たせてズレを把握→予想で位置設定・・・
というのを繰り返す以外の方法はないということでしょうか?

【補足】
FPSであれば片方の手(左手にあたる部分)は一番見えるい位置にあるのでせめてそこだけでも
位置を正確または大体の位置を効率よくできないかなと思った次第です。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 3D 武器を持つことを想定したアニメーション

#6

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 10年前

> 例えば銃をもったときのもう一方の支える手は位置を予想するってことですか?

一旦武器を持たせて調整したらダメですか? あとで武器だけ消せば良いので。

まぁ、手を抜きたいなら画面に写らないようにするのが正しいですよ。
がんばるなら
1.RokDeBone2を使わずにちゃんとツールを整備する。 → プラグインを作る。ツール自体を作る。ゲームエンジンのデータからコンバートするなどなど。
2.武器を持たせて調整する。
3.今の方法で頑張る。
辺りじゃないですか。

国産の同人・フリーのFPSなど殆ど無いのでリロードをどうしているかよく知らないです。
ちゃんとやってるんでしょうか?

【補足】
そもそもFPSなんだから、自分の体が見えないのでリロード時は武器に手だけを付けた別モデルで処理すれば良い気がするんですが。
そうすれば、武器と手があるので細かく調整できます。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: 3D 武器を持つことを想定したアニメーション

#7

投稿記事 by ptolemy » 10年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:>
【補足】
そもそもFPSなんだから、自分の体が見えないのでリロード時は武器に手だけを付けた別モデルで処理すれば良い気がするんですが。
そうすれば、武器と手があるので細かく調整できます。
なるほど。それは思いつきませんでした。

とりあえず今の方法で頑張って、時間があったら武器に腕をつけてやります!
ご回答ありがとうございました!

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る