ゲームサーバーについて

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

ゲームサーバーについて

#1

投稿記事 by ptolemy » 11年前

僕は、3Dゲームを作っています。
いずれ、オンラインにしようとしているので、今のうちにサーバーについて、
知識を持っていたら、後々、楽かなと思って質問しています。
一応まだ、オンラインにするわけではありません。

よく理解してないのが、
・サーバーは、オンラインゲームでは、大まかにどのような処理をしているのか
・ゲームのプログラムは、どこにあるのか(上手く伝えられない質問)
・通信方法は、どのようになっているのか
・サーバーPC?は、常時起動してないといけないのか(レンタルサーバーを使わない場合)
・費用は?
・PvPゲームの場合どのように対戦してるのか?(用意してあるプレイヤー?を操縦するような感じなのか?)
・過去トピックでのこのサーバーは、ゲームCGIの設置は、okとあったのですが、
ホームページのレンタルサーバーでもいいんですか?
調べたところレンタルサーバーで、問題を発生させたら、
他の人のレンタルサーバーまで問題を発生させ、高額のお金を
請求されるみたいにあったのですが、問題というのは簡単におこるものなのでしょうか?
ゲームサーバーとしてやってはいけないことはなんでしょうか。
[過去トピック]

分からないことばかりで、特に対戦ゲームは、どうやって処理しているのか全然理解できません。
これから、質問が増えるかもしれません。


何かオススメの説明サイトのでもいいです。
また、全部でなくていいので、宜しくお願いします。

何か誤字脱字があったらすみません。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: ゲームサーバーについて

#2

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 11年前

・サーバーは、オンラインゲームでは、大まかにどのような処理をしているのか
ゲームの種類によって変わります。
単にスコアだけの管理から、サーバー内にゲームワールドがあるものまで様々です。

・ゲームのプログラムは、どこにあるのか(上手く伝えられない質問)
ユーザーPCとサーバーの両方です。

・通信方法は、どのようになっているのか
UDPなどがよく使われます。

・サーバーPC?は、常時起動してないといけないのか(レンタルサーバーを使わない場合)
ゲームが常時接続かのうならそうです。

・費用は?
接続されるユーザー数やらサーバー側の負荷次第です。
【補足】
ちなみに、この掲示板のサーバーはさくらVPSですが、年間で1万6千円ぐらいです。
この程度で足りるかはやること次第です。

・PvPゲームの場合どのように対戦してるのか?(用意してあるプレイヤー?を操縦するような感じなのか?)
色々方策がるあので答えられないです。

・過去トピックでのこのサーバーは、ゲームCGIの設置は、okとあったのですが、
ホームページのレンタルサーバーでもいいんですか?

サーバーには同時に複数のユーザーが入っているので負荷をかけ過ぎたら他の人に迷惑をかけるので損害賠償の可能性はあります。
ゲームサーバーは基本的に専用サーバーを必要とする負荷の高いものが多いです。

とりあえずローカルでLinuxサーバーを構築して、そこにゲームサーバーのプログラムを組んでみるのが練習になると思います。
少なくとも、それだけで何年も掛かるかも知れません。なので今レンタルサーバーを借りることは考えなくてよいです。

【補足】
この本を読んで何をすれば良いかを独自で思いつける程度には勉強が必要です。
「オンラインゲームを支える技術  --壮大なプレイ空間の舞台裏 」
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: ゲームサーバーについて

#3

投稿記事 by ptolemy » 11年前

全ての質問にお答えいただいてありがとうございます。

「オンラインゲームを支える技術  --壮大なプレイ空間の舞台裏 」
は、今週か来週にネット購入してみます。

ローカルですか。
LinuxってOSですよね?ってことは、ウイルス等に対するソフトを持っていないので、できれば、
Linuxのオススメのアンチウイルスソフトをご紹介いただけないでしょうか?
サーバーとなると、色々な人がアクセスするのでセキュリティの面で心配です。

また、家庭の事情上ローカルは、ダメかもしれませんが。

また、メイン機は、LANとは、違う部屋にあるので、残ってるパーツを探してみたら、
スペックが
__________
CPU : pentium4 660(HTモデルなので2スレッド) か Celeron G351(シングル)
マザー:LGA775 チップは?
メモリ:1.5GB
HDD:150GB
電源:300W
__________
になってしまったんですが、流石にこのスペックじゃ厳しいですか?
人数的に対戦中は、1部屋16人×3部屋くらいです。

また、このままずっとLinuxサーバーでもやっていけますか?

準備について
・推奨(そのくらいは、絶対必要)のスペック
・他にお金がかかるもの

を教えてもらえませんか?
特にこれで作ったLinuxサーバーは、このまま使い続けていいのかが気になります。
サーバー構築には、ご紹介頂いた本で勉強します。
でも、その前に準備しないといけないので。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: ゲームサーバーについて

#4

投稿記事 by ptolemy » 11年前

高校受験が受かったら、サーバーに使ってるCPUは、corei3にかえます。メモリなども増やします。
[補足]
ゲームは、3DのFPSのサバイバルのPvPゲームです。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: ゲームサーバーについて

#5

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 11年前

紹介した本は「サーバー構築」の技術本ではないです。
オンラインゲームのサーバ構成や通信のノウハウの解説で、具体的なソースコードやLinuxサーバーの作り方など解説は皆無です。
本の紹介:無数の同時接続×ミリ秒のレイテンシ、いかにして両立させるのか。ゼロからオンラインゲームを作り上げるために必要とされる基礎知識を徹底解説。

Linuxサーバー構築の本やLinuxでのプログラミング、サーバープログラミングの本は別に探してください。
あとサーバー側の開発には少なくともVC++やDXライブラリは使えないです。

>LinuxってOSですよね?ってことは、ウイルス等に対するソフトを持っていないので、できれば、
>Linuxのオススメのアンチウイルスソフトをご紹介いただけないでしょうか?

インターネットに繋がなければ気にしなくて良いですが無料のものを入れてみては? 
「avast!」「AVG」「Avira AntiVir」あたりで。

>CPU : pentium4 660(HTモデルなので2スレッド) か Celeron G351(シングル)
テストなら問題ないでしょう。
VMwarePlayerなどで仮想PCで自己PC内に構築する事もできます。

> 人数的に対戦中は、1部屋16人×3部屋くらいです。
サーバに掛かる負荷と通信量次第ですので何とも言えません。
それに家庭用の回線が耐えられるかも不明です。
不特定多数に解放するなら普通はレンタルサーバーを借ります。
24時間稼働の個人のサーバーなど何時壊れるかわかったもんじゃないです。
一日中クーラー入れれますか?

>・推奨(そのくらいは、絶対必要)のスペック
>・他にお金がかかるもの

やっていけば自ずと分かります。
今の段階で考えるのは気が早いです。
逆に言えばやらないと分からないです。
それに私も個人でゲームサーバーの運営などやったことないです。

勉強に本代はたくさんかかるでしょう。
場合によっては、10冊ぐらい買うハメになるのでは?
中古本も検討したほうが良いですね。

あと電気代も気にしてくださいね。
月々5000円から1万円ぐらいはかかるでしょう。
バイトして稼がないと親から怒られるレベルです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: ゲームサーバーについて

#6

投稿記事 by ptolemy » 11年前

家庭用の回線では、耐えられないかもしれないのですか。
サーバーに入る人数を制限するのという対策をします。(一人暮らしするまで)

クーラーは、1日中は、つけられないです。でも、すんでいる地域が、北側なので、そこまで家の中は、暑くならないです。
一応、CPUクーラーは、水冷です。

また、DXライブラリが使えないとなると、ゲームが作れないですね。
個人のPC側のゲームに全て組み込むとできるものなんですかね?
ここが一番心配です。
今、プレイヤーの操作だけができ、敵はいないゲームがあるのですが、
DXライブラリなので、作り直さないといけないのでしょうか?

本は、中古でたくさん買いますよ。
一つ聞きたいのですが、HDDは、50GBくらいのものじゃ持ちませんか?
容量は、全然使いませんかね?

電気代については、ゲームとして公開するまでは、普通のPCのようにやるときしかつけないので大丈夫です。
問題が親の了解です。

また、年月的に大体、ゲームサーバーとして公開するには、
どのくらい時間がかかりますか?(前にも聞いた覚えがありますが)

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: ゲームサーバーについて

#7

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 11年前

>また、年月的に大体、ゲームサーバーとして公開するには、
>どのくらい時間がかかりますか?(前にも聞いた覚えがありますが)

わかんないです。5年かかるか10年か、すぐにでは無いのは確かです。
スペックも今の時点で論じても5年後は壊れてるかもしれません。

>また、DXライブラリが使えないとなると、ゲームが作れないですね。

画像は表示できませんがゲームは作れます。
サーバーにゲーム表示してもしょうがないですし。

>サーバーに入る人数を制限するのという対策をします。(一人暮らしするまで)
家庭用の回線であるのなら制限が多いことには変わりませんよ。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: ゲームサーバーについて

#8

投稿記事 by ptolemy » 11年前

スペックは、1年後にはあげるので大丈夫です。

とりあえず、親の了解をとることから始めます。

詳しい回答ありがとうございました。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: ゲームサーバーについて

#9

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 11年前

オンラインゲームでWEBで動く個人制作の作品を私が過去に誰かに教えてもらったで参考にしてください。
「オンラインRPGの作り方」
http://www.abars.biz/lecture/online/
もともと技術力があった方なので、そこまで勉強するにも何年も掛かると思います。
技術力があっても2年半かかったと考えるべきかと。
3Dだと難度はさらにアップです。

> とりあえず、親の了解をとることから始めます。

何の了解でしょうか?
仮想PCなら、PC本体が不要ですよ。
出来るのはずっと未来なので気が早いですし。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: ゲームサーバーについて

#10

投稿記事 by ptolemy » 11年前

あ、そういうことなのですか!

では、例えば、ワイヤレスで繋いでいるA機でVMwarePlayerでwindowsに仮想PCを作る。
で、よろしいのでしょうか?

例えばその仮想PC内で作ったサーバーを作ったとしたら、そのサーバーは、
後々、Linuxで作るB機でサーバーを作るときは、書き直しですか?

また、仮想PCサーバーは、windowsで作るのですか?
仮想PCサーバーは、普通のサーバーとして扱えるのでしょうか?
(テストとして、どのくらいのPCがアクセス出来るのか?)
サーバー構築の本を買うときLinuxで構築のやつでいいのですか?

あまり理解できてないです。すみません。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: ゲームサーバーについて

#11

投稿記事 by ptolemy » 11年前

上の本については、解決しました。
最後に編集したユーザー ptolemy on 2014年8月25日(月) 18:15 [ 編集 1 回目 ]

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: ゲームサーバーについて

#12

投稿記事 by ptolemy » 11年前

質問をまとめます。
仮想PCでwindows内にLinuxを動かし、サーバーのテストと勉強をする。ということでよろしいのでしょうか?

また、将来的に仮想PCではなく実物PCで作ることになったら、
サーバーの構築としては、また、一から構築なのでしょうか?
または、仮想PC内で作ったLinuxサーバーは、サーバー用のPCでの
Linuxサーバーとして、引き継げるのでしょうか?

最後に仮想PC内でのサーバーは、16人くらいならサーバーとして機能するのでしょうか?

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: ゲームサーバーについて

#13

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 11年前

>は、例えば、ワイヤレスで繋いでいるA機でVMwarePlayerでwindowsに仮想PCを作る。
>で、よろしいのでしょうか?

DXライブラリを動かすのも、サーバーを仮想PCで動かすのも同じPCで事足ります。
開発途中ではWindowsPC一台しかいりません。

>例えばその仮想PC内で作ったサーバーを作ったとしたら、そのサーバーは、
>後々、Linuxで作るB機でサーバーを作るときは、書き直しですか?

ゲームサーバーのコードはちゃんと書けば、そのまま使えます。
Linux環境は最新で設定しなおした方が良いでしょう。

>最後に仮想PC内でのサーバーは、16人くらいならサーバーとして機能するのでしょうか?

それはベースとなるPCの性能とゲームサーバーのプログラムとしての性能次第です。
まぁ、Wndowsが10人までしか接続できないので仮想PCも制限を受けますね。

最初に書いたとおり、そこに行きつくまでに3年とか5年かかる話なので多分大学生です。
どう運用するかは時に考えましょう。
取らぬタヌキの皮算用過ぎます。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

アバター
ptolemy
記事: 258
登録日時: 12年前

Re: ゲームサーバーについて

#14

投稿記事 by ptolemy » 11年前

はい。まずは、仮想PCを作り、どこで、Linuxサーバーを作ることに専念したいと思います。
ありがとうございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る