#include <stdio.h>
int main(void){
printf (”¥a¥a¥a”);
return 0;
}
printfの中身に¥aを三つ入れたのに一度しかビープ音が鳴らなかった
printf("¥a")
printf("¥a")
という風に二つ書いても一回しかならなかった
なぜですか?
超初心者ですもごめんなさい
ビープ音をならすプログラムを書いたのですが
Re: ビープ音をならすプログラムを書いたのですが
#include <stdio.h>
int main(void){
printf ("\a");
printf ("\a");
return 0;
}
これでも一度しかなりませんでした
int main(void){
printf ("\a");
printf ("\a");
return 0;
}
これでも一度しかなりませんでした
Re: ビープ音をならすプログラムを書いたのですが
http://blog.goo.ne.jp/masaki_goo_2006/e ... fdc44a0736が参考になります。
Win32APIを使用した方が楽だと思います。
Win32APIを使用した方が楽だと思います。
初心者です
Re: ビープ音をならすプログラムを書いたのですが
全角の引用符が含まれているのでコンパイルが通らないはずですし、¥も全角なのでエスケープシーケンスになりません。ßßß さんが書きました:#include <stdio.h>
int main(void){
printf (”¥a¥a¥a”);
return 0;
}
printfの中身に¥aを三つ入れたのに一度しかビープ音が鳴らなかった
ビープ音が鳴ったのは別の原因だと思います。
自分の環境ではちゃんと2回鳴りました。(添付の動画参照)環境依存だと思います。ßßß さんが書きました:#include <stdio.h>
int main(void){
printf ("\a");
printf ("\a");
return 0;
}
これでも一度しかなりませんでした
- 添付ファイル
-
- beep_narasu.zip
- ソースコード・exeファイルと動画
- (657.74 KiB) ダウンロード数: 141 回
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)