今、DXライブラリで音ゲーを作っているのですが、
音楽を再生と描画を同時に処理する方法が解りません。
何かヒントをいただけませんか、よろしくお願いします。
音ゲー開発について
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 音ゲー開発について
まず、ここのコンテンツであるゲームプログラミンの館の内容は習得された方が良いと思います。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 15年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 音ゲー開発について
音楽ゲームは音楽が全てです。
リアル時間を軸にするのではなく、音楽の経過時間を軸とします。
処理をするのが早すぎた時はSleepし、処理をするのが遅すぎた時はフレームスキップします。
そのフレームスキップを実現するのがゲームプログラミングの館でも紹介しているUpdateとDrawをわける設計手法です。
ゲームプログラムはUpdateメソッドで全てお膳立てしてDrawは描画するだけという設計手法にするのが一般的です。
リアル時間を軸にするのではなく、音楽の経過時間を軸とします。
処理をするのが早すぎた時はSleepし、処理をするのが遅すぎた時はフレームスキップします。
そのフレームスキップを実現するのがゲームプログラミングの館でも紹介しているUpdateとDrawをわける設計手法です。
ゲームプログラムはUpdateメソッドで全てお膳立てしてDrawは描画するだけという設計手法にするのが一般的です。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 音ゲー開発について
解決した場合は、解決チェックをお願いします。
出来れば、どう解決したかも書いてくださいね。
出来れば、どう解決したかも書いてくださいね。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。