初めまして。
現在、勉強の一環でリズムゲームを作成しております。
目指しているものは初音ミクProjectDIVA風のリズムゲームです。
ゲームの基本的な部分はだいたいできてきたのですがどうしてもわからな部分が1点あります。
長押しの際、線が出てくるのですが、現在はDXライブラリの直線を描画の関数を利用してアイコンをつなげるという形で今は対応しております。
ですが実際は、実際はアイコン同士を繋ぐ線のグラフィックを曲線で描画させそれをさらに長押しの時間によって長さが変わっており、あれをどのようにしたら再現できるのか
という部分で悩んでおります。
何かヒント等をいただけないでしょうか?
環境は
OS : Windows
VC++ 2008EE
DXライブラリを使用しております。
リズムゲームについて
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: リズムゲームについて
> ですが実際は、実際はアイコン同士を繋ぐ線のグラフィックを曲線で描画させそれをさらに長押しの時間によって長さが変わっており、あれをどのようにしたら再現できるのか
実物のゲームを知らないので、そこの部分のイメージが伝わりませんです。
短い線をスプラインやベジェ曲線て並べれば出来そうだと思うのですが、ヒントになりますでしょうか。
実物のゲームを知らないので、そこの部分のイメージが伝わりませんです。
短い線をスプラインやベジェ曲線て並べれば出来そうだと思うのですが、ヒントになりますでしょうか。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: リズムゲームについて
お返事ありがとうございます。
確かに文章だけではイメージが伝わりにくかったですね。
申し訳ありません。
実際のゲームはこのような感じとなっております。
http://miku.sega.jp/f2/vita/movie.html
確かに文章だけではイメージが伝わりにくかったですね。
申し訳ありません。
実際のゲームはこのような感じとなっております。
http://miku.sega.jp/f2/vita/movie.html
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: リズムゲームについて
どの動画の、どの時間辺りかわからないと全部見るのは辛いです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: リズムゲームについて
紹介映像8のサムネイルに映っている△や□に繋がっている虹色の曲線のことだと思います。同映像の全ての△や□、○、×等が動く軌跡を表している曲線のうち、特に長押しがひつような場面では太く描画されています。例えば同動画の0:38あたりの中央付近の×などです。
ζ*'ヮ')ζプログラミングはみんなで奏でるシンフォニー
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: リズムゲームについて
有難うございます。milfeulle さんが書きました:紹介映像8のサムネイルに映っている△や□に繋がっている虹色の曲線のことだと思います。同映像の全ての△や□、○、×等が動く軌跡を表している曲線のうち、特に長押しがひつような場面では太く描画されています。例えば同動画の0:38あたりの中央付近の×などです。
やっぱり、ホーミングレーザー的なものですね。
ここがヒントに成るのではないでしょうか。
「新・C言語 ~ゲームプログラミングの館~ [DXライブラリ]」
http://dixq.net/g/s_01.html
あと参考になりそうな過去ログ。
「レーザーの描画 • C言語交流フォーラム ~ mixC++ ~」
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=7974
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: リズムゲームについて
ありがとうございます。
なるほど。STGのホーミングレーザーにベジェ曲線を応用させれば再現できそうな感じですね。
参考となるURLを元に組んでみたいと思います。
またわからない部分が出てきました際はお願い致します。
本当にありがとうございました。
なるほど。STGのホーミングレーザーにベジェ曲線を応用させれば再現できそうな感じですね。
参考となるURLを元に組んでみたいと思います。
またわからない部分が出てきました際はお願い致します。
本当にありがとうございました。