さっそく新しい悩みが…

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
ゲームを作りたい中学生

さっそく新しい悩みが…

#1

投稿記事 by ゲームを作りたい中学生 » 10年前

すいません。またまた質問させていただきます。
:プログラムを大学で学ぶ時に入る学科、学部はどこなのでしょうか?それとも学校によって名前が違うのでしょうか?
自分のいく大学の学部を見る限りそれっぽいのがないのですが…

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 13年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: さっそく新しい悩みが…

#2

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 10年前

全部の大学にあるわけじゃないですよ。
大きくは商業系と工学系の情報処理があり、基礎として実用度が高いのは工学系かと思います。
この情報工学科などですが情報処理工学の全般的なことを学ぶので、あまり実用アプリに偏って勉強する事はありません。
なので、実質3年ぐらいまで練習問題ばかりじゃないかと思います。

こんな感じです。
「東京工業大学 工学部 情報工学科 カリキュラム」
http://www.cs.titech.ac.jp/%7Esyllabus/list.html

ただ、大学でC++まで学ぶのを待っていると就職には間に合いませんよ。

【追記】C++を学ぶとも限りません。C/Javaだけかも知れません。
受験まで考えるならシラバスを見れば分かるので事前にリサーチすべきでしょうね。
ゲームに沿った事は教えてくれる大学は少ないので、大学で学びたいことが何なのかをよく考えるべきかと思いますけど。
※ ゲームを教えてくれる大学は内容的に逆に私は心配だったりします。中途半端だったり内容が古かったりを心配するわけです。

それとプログラミングにご自身が向いていない可能性がありますので、その意味でも事前にやったほうが良いです。
結構高い確率でプログラミング特にゲームプログラミングに挫折する人がいます。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 13年前
連絡を取る:

Re: さっそく新しい悩みが…

#3

投稿記事 by ISLe » 10年前

最近は商業系でもiPhoneでスマホアプリを作ってマーケティングの勉強をするところが増えているらしいです。
IT関連のニュースでよく見かけます。

beatle
記事: 1281
登録日時: 12年前
住所: 埼玉
連絡を取る:

Re: さっそく新しい悩みが…

#4

投稿記事 by beatle » 10年前

東工大の情報工学科はC++を勉強しません。
1年次後期、2年次前期でC言語、2年次後期でSchemeとJavaを勉強します。
その後はアルゴリズムとデータ構造とか、コンパイラ基礎、OSの基礎などの授業があります。

基本的に言語の勉強は各自でよろしく!って姿勢なので、授業を頼りにすると伸びません。
一般に、受け身でしか授業を聞かないような人に、まともにプログラミング言語を教えることはとても難しいです。本人のやる気にとても依存しますし、やる気のある人はどんどん自分で学習するので、やる気のある人にとっては、結局のところ授業は簡単な復習みたいになると思います。

ゲームを作りたい中学生さんがやる気の有る人なら、授業で何を学ぶかとか、どんな学科に行こうとか悩む前に、とりあえず何かのプログラミング言語を身につける方がいいと思います。
例えば高校2年くらいまでにプログラミングが得意になれれば(今中学なら余裕でしょう)、自分が本当にプログラマとして歩みたいのか、他の職業が良いか分かってくると思います。
大学の学部、学科を決めるのはそれからでも遅くないのでは?
僕の友人は芸術系の大学に入って、美術デザインなど学んでいますが、趣味でプログラミングを勉強してC++で3Dゲームとか作ってますよ。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る