サイトを無断で利用するアプリの販売について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
アバター
shiro4ao
記事: 224
登録日時: 13年前
住所: 広島

サイトを無断で利用するアプリの販売について

#1

投稿記事 by shiro4ao » 10年前

こんにちは 
あるサイトを閲覧しつつ気に入った部分を保存して後から読めるような
スクラップするアンドロイドアプリをつくろうかなと思っているのですが、
そういったソフトは著作権?でサイト運営者に禁止されますか?
それとも無料アプリであればOKで有償アプリや広告収入を組み込むとダメですか?
よくわからなくてすみません

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 13年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: サイトを無断で利用するアプリの販売について

#2

投稿記事 by h2so5 » 10年前

サイト運営者によっては禁止するかもしれないし、禁止しないかもしれないとしか言えないです。
Webサイトを保存する機能は(モバイル向けは少ないかもしれないが)多くのブラウザが持っているのでわざわざ禁止する理由はあまりないと思いますが。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 13年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: サイトを無断で利用するアプリの販売について

#3

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 10年前

shiro4ao さんが書きました:こんにちは 
あるサイトを閲覧しつつ気に入った部分を保存して後から読めるような
スクラップするアンドロイドアプリをつくろうかなと思っているのですが、
そういったソフトは著作権?でサイト運営者に禁止されますか?
それとも無料アプリであればOKで有償アプリや広告収入を組み込むとダメですか?
よくわからなくてすみません
公共的に保存されなければ問題がないと思います。
つまり個人向けの用途です。そういう予防線を貼れば大丈夫だと思います。
それがダメだとブラウザのオフライン機能やらWEBビューア系やらWEB保存系のソフトが全滅します。

【補足】
法律調べてないので、断言するのはまずかった気もする。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

dic
記事: 657
登録日時: 13年前
住所: 宮崎県
連絡を取る:

Re: サイトを無断で利用するアプリの販売について

#4

投稿記事 by dic » 10年前

はじめまして、私も似たようなソフトを作って、有料で販売しました。

結果からいうと、サイト運営者からクレームが殺到しました。
9割のサイトは文句を言ってきました。1割は放置しているサイトでした。
彼らのいうことは、「俺らから無断で、しかも有料でよこどりしやがって」
というようなことでした。
もちろん、即販売停止しました。

法的には問題がないかもしれませんが、もし、そのスクラップした記事が
特許に関する記事だったりすると、いろいろと問題が発生するような
しないような、そんな気がして怖いので、似たようなソフトの開発はやめています。

ネット関連のソフトウェアなどは、まだまだ、法的には未整備のような感じをうけます。
最悪の場合を想定して弁護士を雇う、利用できる環境にあることが大切な気がしました。
あまり、完璧を求めてもキリがないというのもあるのですが、おとしどころが難しいです。
歯切れの悪い回答ですいません。

shiro4ao さんの場合はまた違ったケースかもしれません。が、参考になるといいです。

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 13年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: サイトを無断で利用するアプリの販売について

#5

投稿記事 by h2so5 » 10年前

dic さんが書きました:結果からいうと、サイト運営者からクレームが殺到しました。
9割のサイトは文句を言ってきました。1割は放置しているサイトでした。
彼らのいうことは、「俺らから無断で、しかも有料でよこどりしやがって」
というようなことでした。
もちろん、即販売停止しました。
疑問があるのですが、なぜ9割と分かったのですか?
World Wide Web上の9割のサイトからクレームが来たということでしょうか。

アバター
shiro4ao
記事: 224
登録日時: 13年前
住所: 広島

Re: サイトを無断で利用するアプリの販売について

#6

投稿記事 by shiro4ao » 10年前

>h2so5さん
やっぱり運営者次第になってしまうんですね・・・・・
なかなか怖いです・・・・

>softya(ソフト屋)さん
たしかにオフライン機能も保存といえば保存ですよね・・・・

> dicさん
なんと・・・・恐ろしいお話を聞いてしまいました・・・・・
やっぱり文句言うケースが多いのですね・・・・・・・・・・・・
スマホアプリは無法地帯や世紀末のようなもので電話帳盗んで儲けてるようなのを取り締まれないのは腹立たしいです。

>最悪の場合を想定して弁護士を雇う、利用できる環境にあることが大切な気がしました。
結局はお金や利権が絡んでシェアウェア開発が個人から法人に変わっていってしまうんでしょうね・・・・
シェアウェアを開発できるのは根気強い人しか難しいのでしょう・・・・・


ハッカーや管理人クラスの人たちの意見を総合して
アプリ開発はやめておこうと思います。ありがとうございました。

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 13年前
住所: 東京
連絡を取る:

Re: サイトを無断で利用するアプリの販売について

#7

投稿記事 by h2so5 » 10年前

それでアプリ開発を辞めてしまうのは非常にもったいないので、開発したいのであればやるべきだと思います。
どのようなソフトウェアも悪用される可能性はあるので、それを気にしていたら何も作れないです。

アバター
shiro4ao
記事: 224
登録日時: 13年前
住所: 広島

Re: サイトを無断で利用するアプリの販売について

#8

投稿記事 by shiro4ao » 10年前

> h2so5さん
ありがとうございます。
一応つくるだけはしようと思います
配布せず自分だけで使おうと思います。

dic
記事: 657
登録日時: 13年前
住所: 宮崎県
連絡を取る:

Re: サイトを無断で利用するアプリの販売について

#9

投稿記事 by dic » 10年前

> h2so5さん
いいえ、私がつくったソフトで、スクラップ先になるサイトを
私が把握していました。その中での9割です。
数にして10個前後です。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 13年前
連絡を取る:

Re: サイトを無断で利用するアプリの販売について

#10

投稿記事 by ISLe » 10年前

日本の著作権法では個人利用目的での複製は無制限に認められているのですけどね。
インターネットは海外も絡んでくるので難しいですが。

特定の情報をクロールして集めて表示するだけとか、ターゲットにされたサイトへの動線を奪うようなアプリだと嫌われるでしょう。
まとめサイトが嫌われるのも同じ理由ですね。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る