普通にプログラムを作っていたのですが
余りを使ったループを使おうとしたのですが
どうしてもエラーが出て
浮動小数点の不正な使用というものです
式はCount%3というものです
Countは1秒間に60に分割し、
簡単に言うとCount=60とは1秒のことを指します。
どうしても%を使いたいのですがどうすれば解消されますか?
浮動小数点について
Re: 浮動小数点について
余りを計算する関数を実装する、という方針ではいけませんか?
Count%3という式で、何を求めたいですか?
Countの型はなんですか?
使用している言語はなんですか?
C++なら、独自の型(クラス)を定義して、%演算子をオーバーロードするというテクニックが使えます。
Count%3という式で、何を求めたいですか?
Countの型はなんですか?
使用している言語はなんですか?
C++なら、独自の型(クラス)を定義して、%演算子をオーバーロードするというテクニックが使えます。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: 浮動小数点について
Countの型はdouble型です。
余りを出す関数を実装するというのは?
Count%3で1秒間に20を求めたい
使用してる言語はC言語です
余りを出す関数を実装するというのは?
Count%3で1秒間に20を求めたい
使用してる言語はC言語です
Re: 浮動小数点について
「Count%3で1秒間に20を求めたい」とはどういうことですか?
Count%3の値が20の時、1秒を表すようにする、ということですか?
Count%3の値が20の時、1秒を表すようにする、ということですか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: 浮動小数点について
1秒間に20回行動するということです。
1秒間={Count=60}だからCount=1は1/60秒であるから
0→1→2→0→1……のループをして
Count%3==0を使って秒間20を出したいというわけです
1秒間={Count=60}だからCount=1は1/60秒であるから
0→1→2→0→1……のループをして
Count%3==0を使って秒間20を出したいというわけです
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 浮動小数点について
整数しか扱わないからdoubleである必要性はありません。
そもそも%は整数用の演算子です。
そもそも%は整数用の演算子です。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。