windows上でlinuxを使いたい
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
windows上でlinuxを使いたい
こんにちは。いつもお世話になってます。
今日は仮想OSの導入についてご助力願いたいです。
今私はwindows7をOSとして使っており、家でCの勉強をするときはフリーのソフトを使ってコンパイルし、実行してます。
ですがそろそろlinuxを使いたいと思って以前耳にした仮想OSというものを調べてみたのですが、どうも必要な解凍ソフトが見あたらなかったり、代わりのものを探してきてもcmd上ではエラーがでるのみです。
osごと差し替えるというのも考えましたが、PCが一台しかないため、難しいです。
どなたか同じよなことをされた方は詳細を教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
今日は仮想OSの導入についてご助力願いたいです。
今私はwindows7をOSとして使っており、家でCの勉強をするときはフリーのソフトを使ってコンパイルし、実行してます。
ですがそろそろlinuxを使いたいと思って以前耳にした仮想OSというものを調べてみたのですが、どうも必要な解凍ソフトが見あたらなかったり、代わりのものを探してきてもcmd上ではエラーがでるのみです。
osごと差し替えるというのも考えましたが、PCが一台しかないため、難しいです。
どなたか同じよなことをされた方は詳細を教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
Re: windows上でlinuxを使いたい
なんていうソフトを試しましたか?
ホストのWindows7は32ビットですか?それとも64ビットですか?
とりあえず、フリーソフトの「VirtualBox」をおすすめします。
登録も必要ありません。
http://www.oracle.com/technetwork/serve ... index.html
公式サイトには32ビットも64ビットも対応していると書いてあります。
自己解凍(というよりインストーラのバイナリを直接ダウンロード)なので、解凍ソフトが無いという問題もほぼ起こらないとおもいます。
ホストのWindows7は32ビットですか?それとも64ビットですか?
とりあえず、フリーソフトの「VirtualBox」をおすすめします。
登録も必要ありません。
http://www.oracle.com/technetwork/serve ... index.html
公式サイトには32ビットも64ビットも対応していると書いてあります。
自己解凍(というよりインストーラのバイナリを直接ダウンロード)なので、解凍ソフトが無いという問題もほぼ起こらないとおもいます。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
Re: windows上でlinuxを使いたい
ありがとうございます。
32bitです
試したのはcolinuxというソフトですが、bzip2が必要らしいのですが、リンク先に飛んでもどこから落とせばいいのかわからなかったので断念しました。
32bitです
試したのはcolinuxというソフトですが、bzip2が必要らしいのですが、リンク先に飛んでもどこから落とせばいいのかわからなかったので断念しました。
Re: windows上でlinuxを使いたい
手順
1.VirtualBoxのインストーラをダウンロードする
2.インストーラを起動する。ドライバをインストールするので、管理者権限が必要そう
3.画面の指示に従ってインストールする
4.インターネットから適当なLinuxのインストールイメージiso(例:Vine Linux)をダウンロードする
5.VirtualBoxを起動する
6.「新規」ボタンを押す
7.適当な仮想マシンの名前を付ける。タイプで「Linux」を選択し、バージョンで適当なものを選択(わかんなかったらOther Linux?)
8.「作成」ボタンを押す。多分「仮想ハードドライブの作成」ウィンドウが開く。
9.「作成」ボタンを押す。
10.作成した仮想マシンを選択し、右側の「ストレージ」をクリックする
11.CDのアイコンがついている項目を選択し、右のCDのアイコンを押す
12.「仮想CD/DVDディスクファイルの選択…」を押す
13.さっきダウンロードしたisoを選択する
14.「OK」を押すことにより、設定画面を閉じる
15.「起動」ボタンを押す
16.Linuxをインストールする(手順は各ディストリビューションによる)
17.作成した仮想マシンを選択し、右側の「ストレージ」をクリックする
18.CDのアイコンがついている項目を選択する
19.それが「空」になっていなければ右のCDのアイコンを押し、「仮想ドライブからディスクを除去」を押す
20.「OK」を押すことにより、設定画面を閉じる
21.「起動」ボタンを押す
22.うまくいけばインストールしたLinuxが起動する
こんなもんでしょうか。
1.VirtualBoxのインストーラをダウンロードする
2.インストーラを起動する。ドライバをインストールするので、管理者権限が必要そう
3.画面の指示に従ってインストールする
4.インターネットから適当なLinuxのインストールイメージiso(例:Vine Linux)をダウンロードする
5.VirtualBoxを起動する
6.「新規」ボタンを押す
7.適当な仮想マシンの名前を付ける。タイプで「Linux」を選択し、バージョンで適当なものを選択(わかんなかったらOther Linux?)
8.「作成」ボタンを押す。多分「仮想ハードドライブの作成」ウィンドウが開く。
9.「作成」ボタンを押す。
10.作成した仮想マシンを選択し、右側の「ストレージ」をクリックする
11.CDのアイコンがついている項目を選択し、右のCDのアイコンを押す
12.「仮想CD/DVDディスクファイルの選択…」を押す
13.さっきダウンロードしたisoを選択する
14.「OK」を押すことにより、設定画面を閉じる
15.「起動」ボタンを押す
16.Linuxをインストールする(手順は各ディストリビューションによる)
17.作成した仮想マシンを選択し、右側の「ストレージ」をクリックする
18.CDのアイコンがついている項目を選択する
19.それが「空」になっていなければ右のCDのアイコンを押し、「仮想ドライブからディスクを除去」を押す
20.「OK」を押すことにより、設定画面を閉じる
21.「起動」ボタンを押す
22.うまくいけばインストールしたLinuxが起動する
こんなもんでしょうか。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: windows上でlinuxを使いたい
colinuxはこれですか?
http://www.colinux.org/
bzip2コマンドはここからダウンロードできるようです。
http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/bzip2.htm
解凍したあと、exeファイルがあるディレクトリにパスを通すと便利です。
ちなみに、なぜbzip2が必要なのかがわかりませんが、.bz2ファイル自体は7-zipでも解凍できるはずです。
http://www.7-zip.org/
もしかして、libbzip2の方でしょうか?一応貼っておきます。
http://www.bzip.org/
こっちを使ってもbzip2コマンド(ライブラリではなく、実行形式)を入手できます。
http://www.colinux.org/
bzip2コマンドはここからダウンロードできるようです。
http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/bzip2.htm
解凍したあと、exeファイルがあるディレクトリにパスを通すと便利です。
ちなみに、なぜbzip2が必要なのかがわかりませんが、.bz2ファイル自体は7-zipでも解凍できるはずです。
http://www.7-zip.org/
もしかして、libbzip2の方でしょうか?一応貼っておきます。
http://www.bzip.org/
こっちを使ってもbzip2コマンド(ライブラリではなく、実行形式)を入手できます。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
Re: windows上でlinuxを使いたい
わざわざ丁寧にありがとうございます。
colinuxは敷居が高そうなので、virtualboxの方で導入しようと思います。
あと、パスを通す、とはどういう操作でしょうか?
colinuxは敷居が高そうなので、virtualboxの方で導入しようと思います。
あと、パスを通す、とはどういう操作でしょうか?
Re: windows上でlinuxを使いたい
ちなみに、動作はかなり重いですが、ブラウザ上でLinuxを使えるサイトもあります。
http://bellard.org/jslinux/
http://bellard.org/jslinux/
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: windows上でlinuxを使いたい
実行ファイルがある位置をOSに知らせ、そこの実行ファイルをどこからでもフルパスを使わずに呼び出せるようにする操作です。toxicyellow さんが書きました:あと、パスを通す、とはどういう操作でしょうか?
具体的な手順(Windows Vistaの場合ですが、7でも多分同じです)
1.スタートメニューから「コンピュータ」を開く
2.「システムのプロパティ」を押す
3.「システムの詳細設定」を押す(管理者権限を要求される)
4.「環境変数(N)...」を押す
5.「システム環境変数」から変数が「Path」となっている項目を探し、選択する
6.その下の「編集(I)...」ボタンを押す
7.テキスト入力欄の右端に「(セミコロンで終わっていなければセミコロン)+実行ファイルがあるフォルダのフルパス+セミコロン」を追加する
例:元が「C:\Windows\System32」、追加するフォルダが「D:\commands\bzip2\bin」なら、「C:\Windows\System32;D:\commands\bzip2\bin;」とする
8.3回「OK」を押し、3枚のダイアログを閉じる
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windows上でlinuxを使いたい
Linuxをインストールするだけなら、そんなに手間はないです。
みけCATさんが書いた通り、VirtualBoxを入れてISOイメージのLinuxをインストールするだけで完了します。
あるいはLinux/Unix的な環境としてcygwinで済ますという手もあります。
やりたい事がLinuxの何なのかって事で決めたほうが良いかなと思いますけど。
みけCATさんが書いた通り、VirtualBoxを入れてISOイメージのLinuxをインストールするだけで完了します。
あるいはLinux/Unix的な環境としてcygwinで済ますという手もあります。
やりたい事がLinuxの何なのかって事で決めたほうが良いかなと思いますけど。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
Re: windows上でlinuxを使いたい
linux上でやりたいのはgeditでコードを書いて、コマンドラインでコンパイル、実行、することです。
勉強の一環として簡単なソフトやゲームを自分で作ってみようと思っているのですが、仮想OSで事足りるでしょうか?
勉強の一環として簡単なソフトやゲームを自分で作ってみようと思っているのですが、仮想OSで事足りるでしょうか?
Re: windows上でlinuxを使いたい
全然問題ないと思います。toxicyellow さんが書きました:勉強の一環として簡単なソフトやゲームを自分で作ってみようと思っているのですが、仮想OSで事足りるでしょうか?
また、仮想マシンを使わなくても、Ubuntuはisoイメージを焼いたCDから起動すれば、
インストールせずに実機で起動し、使用することができます。
ただし、この場合、データをデフォルトのファイルシステムではなく外部(パソコンのHDDやUSBメモリーなど)に保存しないと、
再起動(というか終了)した時に消えるので注意が必要です。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: windows上でlinuxを使いたい
geditはWindowsでも使えます。toxicyellow さんが書きました:linux上でやりたいのはgeditでコードを書いて、コマンドラインでコンパイル、実行、することです。
http://linuxbeginner1.blog55.fc2.com/blog-entry-27.html
ちなみにVimも使えます。
http://www.kaoriya.net/software/vim/
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windows上でlinuxを使いたい
やりたい事とWindowsPCの性能しだいでしょうか。toxicyellow さんが書きました:linux上でやりたいのはgeditでコードを書いて、コマンドラインでコンパイル、実行、することです。
勉強の一環として簡単なソフトやゲームを自分で作ってみようと思っているのですが、仮想OSで事足りるでしょうか?
アプリだと問題無いと思いますが、3Dゲームだと重い可能性があるでしょう。
あとOpenGLとか使うと相性問題とか互換性問題とかが有るかもしれません。
「【レビュー】VirtualBoxの3Dアクセラレーションを有効にする方法 | マイナビニュース」
http://news.mynavi.jp/articles/2010/10/ ... index.html
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
Re: windows上でlinuxを使いたい
仮想マシン自体は出来たのですが、インストールを開始しようとすると固まって動かなくなりました…………
どうやらPCのスペックが低すぎて仮想OSは厳しいようです
geditがwindowsで使えるのは理解しましたが、Vimとはコマンドラインと同じようなものなのでしょうか?
仮想OSが難しいようなので、そちらで出来るならそっちでやろうと思うのですが………
どうやらPCのスペックが低すぎて仮想OSは厳しいようです
geditがwindowsで使えるのは理解しましたが、Vimとはコマンドラインと同じようなものなのでしょうか?
仮想OSが難しいようなので、そちらで出来るならそっちでやろうと思うのですが………
Re: windows上でlinuxを使いたい
実機でUbuntuをCDブートするのはできないでしょうか?
ただ、最近のUbuntuは見た目が豪華なだけで使いにくい(個人の感想です)UIがデフォルトで、重いようですが。
Vimはテキストエディタの一つです。コマンドラインに相当する操作もできるようです。
コマンドラインは、普通にコマンドプロンプトを使えばいいと思います。
機能が不足でしたら、MSYSをインストールするといいと思います。
ただ、最近のUbuntuは見た目が豪華なだけで使いにくい(個人の感想です)UIがデフォルトで、重いようですが。
Vimはテキストエディタの一つです。コマンドラインに相当する操作もできるようです。
コマンドラインは、普通にコマンドプロンプトを使えばいいと思います。
機能が不足でしたら、MSYSをインストールするといいと思います。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windows上でlinuxを使いたい
Vimは調べればわかると思うので調べてもらうとして、PCのメモリが1GB程度だと厳しいかもしれませんがVirtualBox自体が固まったのでしょうか?それともWindowsOS?toxicyellow さんが書きました:仮想マシン自体は出来たのですが、インストールを開始しようとすると固まって動かなくなりました…………
どうやらPCのスペックが低すぎて仮想OSは厳しいようです
geditがwindowsで使えるのは理解しましたが、Vimとはコマンドラインと同じようなものなのでしょうか?
仮想OSが難しいようなので、そちらで出来るならそっちでやろうと思うのですが………
それだけの情報だと何ともコメントしようがないです。
兎にも角にもLinuxじゃないとダメな点が不明なのでWindowsのままで良いのでは?って気がしてきました。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: windows上でlinuxを使いたい
toxicyellowさんはLinuxでプログラミングがしたいのですか?
それともgeditとコマンドラインでプログラミングがしたいのですか?
それともgeditとコマンドラインでプログラミングがしたいのですか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
Re: windows上でlinuxを使いたい
CDから実機起動は、すみません、CDの読み込み装置が無いので………
確かに皆さんが教えてくれたソフトを使えばwindowsでも目的は出来そうなので、VIMを試してきます
私はまだ大学のPCのlinuxでしかプログラミングをやったことが無く、上でも言ったようにコードを書いて、コンパイル、実行、ということしかやったことが無いので、家でも同じような環境でプログラミング出来るようにしたいです
確かに皆さんが教えてくれたソフトを使えばwindowsでも目的は出来そうなので、VIMを試してきます
私はまだ大学のPCのlinuxでしかプログラミングをやったことが無く、上でも言ったようにコードを書いて、コンパイル、実行、ということしかやったことが無いので、家でも同じような環境でプログラミング出来るようにしたいです
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windows上でlinuxを使いたい
MinGW(必要に応じてMSYSも)+geditとか、cygwin+geditとかでエディットやらコンパイルから実行、デバッグまで出来ると思います。[少し修正]
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: windows上でlinuxを使いたい
Ubuntuには、Wubiという、Windows上で簡単にWindowsと共存できるようにインストールできる仕組みがあるらしいです。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/ ... /WubiGuide
ただし、私は使ったことがありません。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/ ... /WubiGuide
ただし、私は使ったことがありません。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
Re: windows上でlinuxを使いたい
gccがインストールできるようですね。これとgedit for windowsで目的を果たせると思います。softya(ソフト屋) さんが書きました:MinGW(必要に応じてMSYSも)+geditとか、cygwin+geditとかでエディットやらコンパイルから実行、デバッグまで出来ると思います。[少し修正]
マルチOSの様なものでしょうか?あまり手広くは手を出せないので………みけCAT さんが書きました:Ubuntuには、Wubiという、Windows上で簡単にWindowsと共存できるようにインストールできる仕組みがあるらしいです。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/ ... /WubiGuide
ただし、私は使ったことがありません。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windows上でlinuxを使いたい
cygwinはインストールが重いんでLinux/Unixのシミュレーション性を追求しないならMinGWをお使いください。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: windows上でlinuxを使いたい
cygwinには、デフォルトの状態で作成したバイナリがcygwinのDLLに依存するという欠点もあるらしいです。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
Re: windows上でlinuxを使いたい
確かにインストールがかなり重いですね………正直ここまでとは思ってませんでした。
みけCATさん、softya(ソフト屋)さん、様々なご意見と情報をありがとうございました。cygwinはまだインストール中ですが、おそらく目的は達せると思います。
また何か困ったらお聞きすると思いますが、よろしくお願いします!
ありがとうございました
調べてみたところ、コンパイルしたプログラムがcygwinが無い環境では動かない、ということでしたが他環境ではソースコードごと持っていくつもりなのでおそらく問題はないと思います。みけCAT さんが書きました:cygwinには、デフォルトの状態で作成したバイナリがcygwinのDLLに依存するという欠点もあるらしいです。
みけCATさん、softya(ソフト屋)さん、様々なご意見と情報をありがとうございました。cygwinはまだインストール中ですが、おそらく目的は達せると思います。
また何か困ったらお聞きすると思いますが、よろしくお願いします!
ありがとうございました
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windows上でlinuxを使いたい
それとデフォルトでgccなどの開発環境は入りません。toxicyellow さんが書きました:確かにインストールがかなり重いですね………正直ここまでとは思ってませんでした。
調べてみたところ、コンパイルしたプログラムがcygwinが無い環境では動かない、ということでしたが他環境ではソースコードごと持っていくつもりなのでおそらく問題はないと思います。みけCAT さんが書きました:cygwinには、デフォルトの状態で作成したバイナリがcygwinのDLLに依存するという欠点もあるらしいです。
みけCATさん、softya(ソフト屋)さん、様々なご意見と情報をありがとうございました。cygwinはまだインストール中ですが、おそらく目的は達せると思います。
また何か困ったらお聞きすると思いますが、よろしくお願いします!
ありがとうございました
オプションで選ばないといけないので気をつけてくださいね。
※ そういう意味でもMinGWが楽。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
Re: windows上でlinuxを使いたい
オプションは選択したので、おそらく問題ないです
MINgwはインストールはいかほど時間がかかるのでしょうか?
先ほどはああいったものの、正直1時間で10%ほどしか進んでないので不安になってきました
MINgwはインストールはいかほど時間がかかるのでしょうか?
先ほどはああいったものの、正直1時間で10%ほどしか進んでないので不安になってきました
Re: windows上でlinuxを使いたい
Dev-C++という開発環境を入れれば、MinGWのgccも付いてきます。(付いてくるものがあります)
コンパイラだけのダウンロードもあります。
http://orwelldevcpp.blogspot.jp/
多分(そのままでorパスを通せば)コマンドラインからも使えると思います。
ただ、これだとMSYSが無い気がします。
sourceforgeからダウンロードする方法もありますが、多くのファイルをダウンロードすることになり、面倒です。
コンパイラだけのダウンロードもあります。
http://orwelldevcpp.blogspot.jp/
多分(そのままでorパスを通せば)コマンドラインからも使えると思います。
ただ、これだとMSYSが無い気がします。
これを使えば、スペックにもよりますが、多分数分~数十分で終わるでしょう。toxicyellow さんが書きました:MINgwはインストールはいかほど時間がかかるのでしょうか?
sourceforgeからダウンロードする方法もありますが、多くのファイルをダウンロードすることになり、面倒です。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: windows上でlinuxを使いたい
cygwinは回線速度とサーバー側の込み方次第ですが、数時間かかります。toxicyellow さんが書きました:オプションは選択したので、おそらく問題ないです
MINgwはインストールはいかほど時間がかかるのでしょうか?
先ほどはああいったものの、正直1時間で10%ほどしか進んでないので不安になってきました
ほぼ、一日ほったらかしの感じです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 21
- 登録日時: 12年前
Re: windows上でlinuxを使いたい
最終的にmingwを導入することになりました
cygwinは私が使うにはオーバースペックのようですし、インストールにあまりにも時間がかかるので………
お二方とも再度、ありがとうございました!
cygwinは私が使うにはオーバースペックのようですし、インストールにあまりにも時間がかかるので………
お二方とも再度、ありがとうございました!