BCC デベロッパーについて
BCC デベロッパーについて
現在BCC デベロッパーでプログラム作成中なのですが、どうしても
新しいファイルを作って分割してプログラムを打つと
オープンできないと表示されてしまします
新ゲームプログラミングの館にて勉強しているのですが、
d.3章のプログラムを打ち込んでいます。
友達に教えてもらったことが一つあり、
#include "DxLib.h"
で起動することができず
#include "header/DxLib.h"
でなければ、起動することができません
このことが関係するのでしょうか?
現在先ほど言ったプログラム通り
#include "Player.h"
でやってます。
とある事情で BCCデベロッパー以外使うことができません
BCCデベロッパーでの解決法を教えてください
新しいファイルを作って分割してプログラムを打つと
オープンできないと表示されてしまします
新ゲームプログラミングの館にて勉強しているのですが、
d.3章のプログラムを打ち込んでいます。
友達に教えてもらったことが一つあり、
#include "DxLib.h"
で起動することができず
#include "header/DxLib.h"
でなければ、起動することができません
このことが関係するのでしょうか?
現在先ほど言ったプログラム通り
#include "Player.h"
でやってます。
とある事情で BCCデベロッパー以外使うことができません
BCCデベロッパーでの解決法を教えてください
最後に編集したユーザー ライアー on 2013年9月08日(日) 21:33 [ 編集 2 回目 ]
Re: BCC デベロッパーについて
もう少し詳しいエラーメッセージを教えていただけますか?
コンパイラのエラーですか?それともエディタのエラーですか?
ディスク容量は足りていますか?
ディレクトリが書き込み禁止ではありませんか?
コンパイラのエラーですか?それともエディタのエラーですか?
ディスク容量は足りていますか?
ディレクトリが書き込み禁止ではありませんか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: BCC デベロッパーについて
ごめんなさい。
これが私たちへの課題なので、追加の情報を聞くべきではなかったですね。ライアー さんが書きました:これでどうにか解決法を教えてください
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: BCC デベロッパーについて
エラー文はこんな感じです、しかし、いまだ初心者なのでこれでいいかはわかりません
エラー E2209 E:\test\main.cpp 2: インクルードファイル 'Player.h' をオープンできない
エラー E2209 E:\test\main.cpp 2: インクルードファイル 'Player.h' をオープンできない
Re: BCC デベロッパーについて
を、
に変更してみてください。
もちろん、そのまま「このincludeが書かれているファイルからPlayer.hへの相対パス」と書くのではなく、実際のパスを入れてください。
例えば、#include "Player.h"が書かれているのがD:\programs\yakata\d3\Player.cpp、
Player.hのフルパスがD:\programs\yakata\d3\header\Player.hの場合は、
#include "header/Player.h"に修正します。
もちろん、そのまま「このincludeが書かれているファイルからPlayer.hへの相対パス」と書くのではなく、実際のパスを入れてください。
例えば、#include "Player.h"が書かれているのがD:\programs\yakata\d3\Player.cpp、
Player.hのフルパスがD:\programs\yakata\d3\header\Player.hの場合は、
#include "header/Player.h"に修正します。
オフトピック
新しい情報は書き込みの編集ではなく、返信として投稿していただけるとわかりやすいです。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: BCC デベロッパーについて
それでダメなら、#include "Player.h"はそのままにして、
コンパイルオプションに"-I(Player.hがあるディレクトリ)"を引用符なしで追加してみてください。
コンパイルオプションに"-I(Player.hがあるディレクトリ)"を引用符なしで追加してみてください。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: BCC デベロッパーについて
初心者なので、相対パスについて即座に調べたのですが、書かれている奴『main.ccp』と『Player.cpp』は同じところにあります。
何か勘違いしていたら教えてください
何か勘違いしていたら教えてください
Re: BCC デベロッパーについて
肝心のPlayer.hはどこにありますか?ライアー さんが書きました:書かれている奴『main.ccp』と『Player.cpp』は同じところにあります。
「同じところ」は「同じディレクトリ」と解釈していいですか?他には「同じディスク」などの解釈があります。
コンパイルオプションの一覧はここにあります。ライアー さんが書きました:コンパイルオプションについて教えてください
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720 ... c32opt.htm
今回の場合、BCC Developerの「プロジェクト>プロジェクト設定>コンパイル3」で、
インクルードパスにPlayer.hがあるディレクトリを追加すればいいです。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: BCC デベロッパーについて
メモ:話題となっているページのURL http://dixq.net/g/d_03.html
そもそもPlayer.hは存在しますよね?
この質問に答えてください。
そもそもPlayer.hは存在しますよね?
この質問に答えてください。
『main.ccp』は『main.cpp』のtypoですか?みけCAT さんが書きました:肝心のPlayer.hはどこにありますか?
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: BCC デベロッパーについて
使っている開発環境はこれであっていますか?
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/bccdev.htm
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/bccdev.htm
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)
Re: BCC デベロッパーについて
みけCATさん、申し訳ありません。
自分の初歩的なミスでした。
Player.ccpとPlayer.hを勘違いして作業をしてしまい、
Player.hが存在していませんでした。
本当に申し訳ありませんでした。
ごめんなさい。
もうちょっと見てから考えるべきでした
自分の初歩的なミスでした。
Player.ccpとPlayer.hを勘違いして作業をしてしまい、
Player.hが存在していませんでした。
本当に申し訳ありませんでした。
ごめんなさい。
もうちょっと見てから考えるべきでした