①大中小の会社全般でやっぱり、法律すれすれの残業ってあるもんでしょうか。
「名ばかり管理職」とか。
それで、「フレックスタイム(コアタイム含む)」と某会社で書いてあるんですけど、
かなり不安です。労働組合に入っていたら、とりあえず、大丈夫なんでしょうか。
②下請けの会社って大手からの注文を受けるときに、「ピンはね」「納期短縮」を受けると
予想しています。それで、さらに下請の会社がさらに下の会社に「ピンはね」「納期短縮」
をすると思うんですけど、かなり疑問です。実際のところどうなんでしょうか。
③結局のところ、企業はどこも汚いかもしれないから、経営者しだいということなんでしょうか。
会社の疑問点
Re:会社の疑問点
某サイトのF氏さん、こんにちわ。
えーと、何の意図があっての質問なんでしょう?
これから就職を考えている方なのでしょうか?
既に社会人で、他の会社の現状を知りたいと言うことでしょうか?
1.「名ばかり管理職」
管理職って企業によってちがいますよ。
一般的には課長クラスから、労働組合から外れ、管理職となることが多いようです。
管理職手当てが新たに支給される代わりに残業手当がなくなります。
忙しくない会社の課長さんにとってはラッキーですよね。残業しないで手当てがもらえるんですから^^
うちの職場の「名ばかり管理職」
○宴会部長
○カラオケ部長
○タバコ隊長
などたくさんいますよ(笑)
労働組合に入っていれば、とりあえず。「君、明日から来なくていいから」とは言われないでしょう。
ですが、労働組合とは名ばかりの会社にべったり(言いなり)のところも多いようなので、一概に安心とも言えませんよ^^;
2.「ピンはね」「納期短縮」
ピンハネっていうのは悪いイメージですが、お客から注文を受け、専門業者に業務を依頼する仲立ちをしているわけで、仲介料ともいえますよね。お客からのクレームや業者の商品(工事など)の納期の確認など、それなりの責任も発生します。コレも全て悪いとはいえないと思いますよ。(何もしないで全てを下請けに丸投げするのは、いわゆるピンハネで悪いことでしょうが^^;)
3.経営者次第
まさにその通りですね。
「ただ、会社はどこも汚いかもしれない」というのは違うと思います。
と言うのがわたしの個人的な考えです。
えーと、何の意図があっての質問なんでしょう?
これから就職を考えている方なのでしょうか?
既に社会人で、他の会社の現状を知りたいと言うことでしょうか?
1.「名ばかり管理職」
管理職って企業によってちがいますよ。
一般的には課長クラスから、労働組合から外れ、管理職となることが多いようです。
管理職手当てが新たに支給される代わりに残業手当がなくなります。
忙しくない会社の課長さんにとってはラッキーですよね。残業しないで手当てがもらえるんですから^^
うちの職場の「名ばかり管理職」
○宴会部長
○カラオケ部長
○タバコ隊長
などたくさんいますよ(笑)
労働組合に入っていれば、とりあえず。「君、明日から来なくていいから」とは言われないでしょう。
ですが、労働組合とは名ばかりの会社にべったり(言いなり)のところも多いようなので、一概に安心とも言えませんよ^^;
2.「ピンはね」「納期短縮」
ピンハネっていうのは悪いイメージですが、お客から注文を受け、専門業者に業務を依頼する仲立ちをしているわけで、仲介料ともいえますよね。お客からのクレームや業者の商品(工事など)の納期の確認など、それなりの責任も発生します。コレも全て悪いとはいえないと思いますよ。(何もしないで全てを下請けに丸投げするのは、いわゆるピンハネで悪いことでしょうが^^;)
3.経営者次第
まさにその通りですね。
「ただ、会社はどこも汚いかもしれない」というのは違うと思います。
と言うのがわたしの個人的な考えです。
Re:会社の疑問点
今から就職を考えていらっしゃるという事で、専門学校生や大学生の方でしょうか?
もしそうなら大学などにはキャリア課とかあると思うので、そこで相談してみるのがいいと思います。
この企業は悪い噂を聞く・・とかなかなか学生では解りにくいようなことも教えてくれたりします。
四季報とかで会社情報を確認するのは基本だと思いますが、キャリア課には
一般に公開してない企業の情報データもあったりします。
中でも、「離職率」をみたらその会社がどれ位期待通りのものかがわかるのではないかと思います。
例えば就職してもそのうち50%の人がやめる会社と、離職する人が居ない0%の会社では
やはり後者の方が待遇がいいのではないかと予測出来ると思います。
確かにそればかりではない事もあるでしょうけど。
でも学生が絞れる情報はそれ位が一番有力だと思います。
後は先輩や先生からの情報ですかね。
私もまさに今就職活動をしている人間なので、企業のことは詳しくわかりませんが、
残業をさせて残業代を払わない会社であったり、全く労働基準法に完全にそむいてるような会社は
入る前から解ると思います。微妙な所はわからないかもしれませんけど、
その会社の事をよく調べて、しっかり就職活動しておけば、そこまで心配する事はないんじゃないかなと思っています。
いや、まだ私自身知らないんですけどね、ベテランの方から、世の中そんなに甘くないとお叱り受けるかもしれませんけど、
でも今の時代情報は沢山収集できますから、大学の施設をしっかり利用して下さい。
もしそうなら大学などにはキャリア課とかあると思うので、そこで相談してみるのがいいと思います。
この企業は悪い噂を聞く・・とかなかなか学生では解りにくいようなことも教えてくれたりします。
四季報とかで会社情報を確認するのは基本だと思いますが、キャリア課には
一般に公開してない企業の情報データもあったりします。
中でも、「離職率」をみたらその会社がどれ位期待通りのものかがわかるのではないかと思います。
例えば就職してもそのうち50%の人がやめる会社と、離職する人が居ない0%の会社では
やはり後者の方が待遇がいいのではないかと予測出来ると思います。
確かにそればかりではない事もあるでしょうけど。
でも学生が絞れる情報はそれ位が一番有力だと思います。
後は先輩や先生からの情報ですかね。
私もまさに今就職活動をしている人間なので、企業のことは詳しくわかりませんが、
残業をさせて残業代を払わない会社であったり、全く労働基準法に完全にそむいてるような会社は
入る前から解ると思います。微妙な所はわからないかもしれませんけど、
その会社の事をよく調べて、しっかり就職活動しておけば、そこまで心配する事はないんじゃないかなと思っています。
いや、まだ私自身知らないんですけどね、ベテランの方から、世の中そんなに甘くないとお叱り受けるかもしれませんけど、
でも今の時代情報は沢山収集できますから、大学の施設をしっかり利用して下さい。
Re:会社の疑問点
自分が今働いてる所は、ハローワークや新聞の折込に嘘情報をかなり流していて、「騙されて就職して 1ヶ月以内に辞める正社員」がめちゃくちゃ多くいますが、何処にも何もいわれてないようです。 (労働基準監督署とかJAROとかにも) 一応、上の人間に言ってみたことがありますが、「飲食(店)はこれが当たり前だ」とか「昔はもっとひどかったから今はまるで極楽のようだ」という台詞しか返ってきませんでした。 個人的には「離職率」の他に「平均年齢」も気に掛けた方がいいんじゃないかと思います。 「次が見つからない」から「辞められない」「我慢しなければ・・・」という、いわば「隠れ離職率」みたいな ものは直接本人達に聞かなければ分かりませんが、再就職の際に年齢が足枷になることは多いので、一つの目安 にはなるんじゃないでしょうか。 >残業をさせて残業代を払わない会社であったり、全く労働基準法に完全にそむいてるような会社 正にそんなところで働いてますorz 今度さらに待遇が悪くなるので労働基準監督署に相談に行きます。