「四聖龍神録」の方をプレイさせていただきました。
凄いデキです、楽しませてもらいました!
C言語は全くの初心者なんですが、ゲーム作成をチャレンジしてみたく
シューティングの館の0~33章まで実行してみました。
でもそこからどうやって発展させていけば良いか分かりません。
33章まではサンプルを実行しただけみたいなものなのでそこから進めない状態です。
やはりサイトのサンプルの知識だけではゲーム作成は難しいのでしょうか?
「四聖龍神録」ほど本格ゲームとはいきませんがあれに近いゲームは作れないのでしょうか?
シューティングゲームの館を見て
Re:シューティングゲームの館を見て
作ることはできると思います。大切なことは知識と慣れです。プログラミングでは特に後者の方が大切だと思っています。いくつか書籍が出回っているので知識についてはそちらで得るのも良いと思います。長い時間をかけて学んでいきましょう。
Re:シューティングゲームの館を見て
僕も最近33章までとりあえず終えたんですが、33章までなんとなく理解した程度で進めていたので、いざ自分なりに色々いじってみようと思うと分からないことだらけで、何度も「シューティングゲームの館」を読み返しました。
どうやって発展させていけばいいのか分からないということですが、とりあえずシューティングゲームとして足りないものを追加していってはどうでしょうか。
僕はまず、"敵の周りを6つの弾がグルグル回り続けるショットパターン"を作りました。
これを作るだけでも、今までなんとなく理解した程度の知識しかなかったので、細かい所が分からず苦労しました。
sin? cos? ラジアン??
と分からないことだらけで、数学の参考書を引っ張り出してきて勉強しなおし、いざ動かして弾の動きを確認し、想定していなかった動きなら「何故こうなったのか」を考え、少しずつ修正。。。
自分でひとつショットパターンを作ることで「ここをこうすればこうなる」とか「ここをこうしないから動かなかったのか」などが分かってきます。
その次に"敵の弾と自機の当たり判定"を作りましたが、これはまたも曖昧だったピタゴラスの定理をちゃんと理解するだけで2時間程かかりました。
この程度の学力しかない自分でも一応はちまちまと進めていけているので、作ろうと思えばどうにでもなると思います。要はやる気と根気ではないかと個人的に思います。
シューティングゲームの館は現在33章までしかありませんが、これはある意味管理人さんの「ここから先は自分でやれ」というメッセージだと勝手に受け取っていますw
なので次は、敵の消滅アクションとHPを作ろうと思っています。
結構大変だったり分からなくてイライラする時もありますが、自分のやりたい事が実現できたときはかなりうれしい気持ちになるので、がんばって損はないと思います。
長文失礼しました。
どうやって発展させていけばいいのか分からないということですが、とりあえずシューティングゲームとして足りないものを追加していってはどうでしょうか。
僕はまず、"敵の周りを6つの弾がグルグル回り続けるショットパターン"を作りました。
これを作るだけでも、今までなんとなく理解した程度の知識しかなかったので、細かい所が分からず苦労しました。
sin? cos? ラジアン??
と分からないことだらけで、数学の参考書を引っ張り出してきて勉強しなおし、いざ動かして弾の動きを確認し、想定していなかった動きなら「何故こうなったのか」を考え、少しずつ修正。。。
自分でひとつショットパターンを作ることで「ここをこうすればこうなる」とか「ここをこうしないから動かなかったのか」などが分かってきます。
その次に"敵の弾と自機の当たり判定"を作りましたが、これはまたも曖昧だったピタゴラスの定理をちゃんと理解するだけで2時間程かかりました。
この程度の学力しかない自分でも一応はちまちまと進めていけているので、作ろうと思えばどうにでもなると思います。要はやる気と根気ではないかと個人的に思います。
シューティングゲームの館は現在33章までしかありませんが、これはある意味管理人さんの「ここから先は自分でやれ」というメッセージだと勝手に受け取っていますw
なので次は、敵の消滅アクションとHPを作ろうと思っています。
結構大変だったり分からなくてイライラする時もありますが、自分のやりたい事が実現できたときはかなりうれしい気持ちになるので、がんばって損はないと思います。
長文失礼しました。
Re:シューティングゲームの館を見て
こんにちは。
龍神録で遊んでいただきありがとうございます。
シューティングの舘は、わかりやすさを重視しようと、拡張性を考慮していない作りになっているので
少々規模の大きいゲームを作るにはあまり相応しくないのです。
でも、自分でゲームが動かせるということを先に実感していただきたかったんですよね。
コピーペーストで進めていったのでは、サンプルの範囲内でしか作成ができないと思い、
そのような作りにしたのですが、どうも余計わかりにくかったようで・・・。
舘を作りなおしたいと思っているのですが、
なかなか時間も無く;
龍神録自体DXライブラリで作っているので、もちろん龍神録以上のものはできますよ。
わたし自身特別なスキルなどまったく持っていません。
常に、こうしたらどうなるかな、あぁしたらどうなるかなとあれこれプログラムを動かしながら作っていったので
参考書とかを読んだわけではないです。
案外試行錯誤でも作れるものだと思いますよ。
サンプルがあると、サンプルに頼りっきりになってしまい、
いざサンプルが無くなると手も足も出ないという状態になりかねないので、
常にサンプルを利用するのは必ずしもいいことではないと思います。
DXライブラリのHPにはリファレンスがあり、とても詳しく関数の使いかたが書いてあります。
サンプルプログラムも書いてあるので、小規模なプログラムの作り方はそこで理解できます。
DXライブラリのリファレンスページとゲームプログラミングの舘さえ見ればもう十分だと思います。
何も見ずにとにかくガリガリ自分で間違ってもいいからプログラムを書いてみてはどうでしょう。
力業ですが、参考書を読んでいやになる、サンプルを読み過ぎて結局自分では何もできない・・となるより、
試行錯誤で自分流の方法をあみだした方がずっと自分で拡張できますし、自分のものになると思います。
突然大きなものを作ろうとせず、小さいオチ物ゲームみたいなものから作ってはどうでしょう。
龍神録で遊んでいただきありがとうございます。
シューティングの舘は、わかりやすさを重視しようと、拡張性を考慮していない作りになっているので
少々規模の大きいゲームを作るにはあまり相応しくないのです。
でも、自分でゲームが動かせるということを先に実感していただきたかったんですよね。
コピーペーストで進めていったのでは、サンプルの範囲内でしか作成ができないと思い、
そのような作りにしたのですが、どうも余計わかりにくかったようで・・・。
舘を作りなおしたいと思っているのですが、
なかなか時間も無く;
龍神録自体DXライブラリで作っているので、もちろん龍神録以上のものはできますよ。
わたし自身特別なスキルなどまったく持っていません。
常に、こうしたらどうなるかな、あぁしたらどうなるかなとあれこれプログラムを動かしながら作っていったので
参考書とかを読んだわけではないです。
案外試行錯誤でも作れるものだと思いますよ。
サンプルがあると、サンプルに頼りっきりになってしまい、
いざサンプルが無くなると手も足も出ないという状態になりかねないので、
常にサンプルを利用するのは必ずしもいいことではないと思います。
DXライブラリのHPにはリファレンスがあり、とても詳しく関数の使いかたが書いてあります。
サンプルプログラムも書いてあるので、小規模なプログラムの作り方はそこで理解できます。
DXライブラリのリファレンスページとゲームプログラミングの舘さえ見ればもう十分だと思います。
何も見ずにとにかくガリガリ自分で間違ってもいいからプログラムを書いてみてはどうでしょう。
力業ですが、参考書を読んでいやになる、サンプルを読み過ぎて結局自分では何もできない・・となるより、
試行錯誤で自分流の方法をあみだした方がずっと自分で拡張できますし、自分のものになると思います。
突然大きなものを作ろうとせず、小さいオチ物ゲームみたいなものから作ってはどうでしょう。
Re:シューティングゲームの館を見て
Sonyさん、柏さん、管理人さん、貴重なご意見ありがとうございます!
シューティングゲームの参考書を買ってきたのでこれを見て学んでみます。
サンプルで作ったのは置いといて、本を見ながら一から頑張ってみようと思います!
きっとまた躓いてしまうと思うので、そのときはまたご意見の方を宜しくお願いしますm(_ _)m
シューティングゲームの参考書を買ってきたのでこれを見て学んでみます。
サンプルで作ったのは置いといて、本を見ながら一から頑張ってみようと思います!
きっとまた躓いてしまうと思うので、そのときはまたご意見の方を宜しくお願いしますm(_ _)m