ずっとポインタについて勉強してたんですが・・・いくつか疑問が出てきましたので質問させていただきます。
①
typedef struct{ const char *abc[3]; }states_t; states_t states[10]このように定義したのちにmain文で、↑の構造体でstates[0]でのabc[/url]に、
abc[0]→"要素1"
abc[1]→"要素2"
abc[2]→"要素3"
としたいのですが、
states[0].*occupation[3]={"要素1" , "要素2" , "要素3"};と記述ができないとすると、どう記述をしたら良いのでしょうか?もしかしたら構造体の中が違うのでしょうか?
②
メモリの動的確保のところを勉強したんですが、イマイチ使う理由が分からないです。例えばゲームプログラミングでいうと、ゲームの前半では使用していたものが、後半に入ると全く使わなくなるので、メモリを解放すれば、少しでも処理が軽くなる!みたいなことなんでしょうか?あとリスト処理・・・ぐらいですか?
よろしくお願いします。