その行でエラーになるからといって、そこに問題があるとは限りませんよ。sayama さんが書きました:の「int isContainMousePointer(int x, int y,int width,int height)
{」の「{」部分で「Error:';'が必要です」という表記が出てしまいます。どのように直せば無事実行できるようになるでしょうか?
見てもらうなら、ファイル単位で載せてもらわないと。
※そもそも掲示されたソースはコンパイル通ってるので、何もアドバイスできません。
その行でエラーになるからといって、そこに問題があるとは限りませんよ。sayama さんが書きました:の「int isContainMousePointer(int x, int y,int width,int height)
{」の「{」部分で「Error:';'が必要です」という表記が出てしまいます。どのように直せば無事実行できるようになるでしょうか?
こちらでも動作を確認するのに、ソースがあった方が手っ取り早い。coco さんが書きました:>>hideさん
ソース自体はあるのですが、これを公開しても恐らく役に立たないかと・・・。
Android開発してるんですよね?coco さんが書きました:C++,C,JavaScript,PHPについての知識はあるので、もし宜しければそちらで例えて下さると助かります。
単語だって空白を入れずに続けて書いたら単語じゃなくなりますよね。cookierinon さんが書きました:逆ポーランド記法関連の入力ではオペランドの間全てに空白を挟めばよいのでしょうか?
原因かどうかは不明ですが、少なくともクラス変数を含む構造体にmemsetは駄目だと思います。dic さんが書きました:ということは、vector<...> を含む変数がある場合
memset( &g_tInfo, 0, sizoef(g_tInfo) );
はまずいという答えがでたのですが、これが原因でしょうか?
一つを消せばいいんでは・・・rozeo さんが書きました:なぜか2重投稿になりました。すいません。
19.3MBもあるんじゃ当たり前。donabe さんが書きました:なぜかできないみたいなので
ソースが添付されていませんが。donabe さんが書きました:ソースも添付します。
とあるから、実際に組んでるのですよね?そのコードをさらしてください。xj0461jr さんが書きました:実行しても、変な風になってしまいます。
ただし8MB以内のようですね(下の画像のように投稿時のファイル添付タグでzipにマウスをあてると許可サイズがツールチップで出ます)。 ふつうソースだけなら、そこまで行くことはないはずですが。softya(ソフト屋) さんが書きました:zipにすれば添付できるはずです。
freadでファイルサイズぶん読み込めばいいだけでは?rozeo さんが書きました:ソースに問題があるわけではなく、莫大な量の要素の能率のいいほうほうを聞いてるんですが…
それは太いのではなく、UTF-8対応のフォントに自動的に切り替わるからですね。usao さんが書きました:#何やらフォントの具合も変わる?(65001にしたら文字が太い)ようです
Win8.1での現象は、質問の趣旨とはまた別の問題かと思いますよ。usao さんが書きました:>※Win8.1 VS2013でやったらこれでもダメでした
おっと,この場合,[解決]とは行かないのかな.
有益かどうかは自分で判断することではありませんよ。text search avoider さんが書きました:質問が継続できず、有益なスレではないので削除をお願いします。申し訳ありませんでした。
完全に板違いだよ。text search avoider さんが書きました:物理エンジンに関しては、自分が作ってるソフトがありまして、そのソフトに関するアイディアとかばれたくない事項が多いので、公益性より秘密を守る権利を優先したいです。ご了承ください。
この意味を理解してますか?Mana さんが書きました:子ウィンドウは子ウィンドウで適切にメッセージが流れる。
親ウィンドウのプロシージャが呼び出された内容をもって子ウィンドウに流し込むのは何が起きるか想像できない。
問題ないと書きましたが、iguana さんが書きました:目に見えて遅くなりますね。
フレームレートを表示させると、20~30前後の値になります。
んーそうですか。iguana さんが書きました:先ほど上げた数値がvectorを使った時の数値です。
newを使った場合の描画は
10個生成時、100個生成時ともに、ごくたまに5, 6の文字がちらつくものの基本的に0から変動しませんでした。
では、newした場合と、vectorを使った場合とで計測してみてください。iguana さんが書きました:描画に関しては、
10体生成時 : 16ms
100体生成時 : 47ms
いえ、ふつうはそこまで精度を上げることはしません。iguana さんが書きました:生成に関しては、精度が悪いのか
両方の場合で0と表示されてしまいました。
もっと正確に測定する方法はあるのでしょうか?
子クラスとは普通、「派生クラス」のことです。フイ さんが書きました:子クラスは、その親クラスが持つメンバ変数に自由にアクセスできる
動画は見てませんが、ソフトの配布がされていないのならば、見ても意味がありません。もやし さんが書きました:
これです。
ソフトの配布がされていないのでSpyが使用できません。
動画内ではソフト起動前から写されているので、ソフトで描画したという事はないかと思います。
その例とやらを示してください。もやし さんが書きました:実際にそれができている例もあるので、なんらかの方法があると思うのですが・・・
なんだ、紛らわしい。シャープ さんが書きました:VisualStudioが正しいです
では、実際にモデルCを消す処理をどこに書いたらいいと思いますか。るる さんが書きました:宣言は
int n = 0;
消した後に
n++;
と、教えてもらえましたが、実際にやろうと書こうとしたのですが、どう書けばいいか分からなかったです・・・
じゃあわざわざC++使ってクラス化する必要無いじゃん。初見 さんが書きました:#include <iostream>元のコードを動かすというか私個人としては<iostream>を触ったことがないのとこれからも使う予定がないため
出来れば<iostream>を使わないで画面遷移が確認できれば基本的に解決するのでよろしくお願います。