まず動かないですね。
インスタンスも作っていないのに動くはずがありません。
あまり時間がないので以下のURLを熟読の上、一度やってみてください。
もし何かエラー等が出るようであれば、詳細にエラーの内容を記載していただき、再度質問して下さい。
出来る限りのサポートは致します。
http://d.hatena.ne.jp/nacookan/20080221/1203607060
検索結果 241 件
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: スレ立てるまでもない質問
- 返信数: 18
- 閲覧数: 20316
Re: スレ立てるまでもない質問
まず動かないですね。
インスタンスも作っていないのに動くはずがありません。
あまり時間がないので以下のURLを熟読の上、一度やってみてください。
もし何かエラー等が出るようであれば、詳細にエラーの内容を記載していただき、再度質問して下さい。
出来る限りのサポートは致します。
http://d.hatena.ne.jp/nacookan/20080221/1203607060
インスタンスも作っていないのに動くはずがありません。
あまり時間がないので以下のURLを熟読の上、一度やってみてください。
もし何かエラー等が出るようであれば、詳細にエラーの内容を記載していただき、再度質問して下さい。
出来る限りのサポートは致します。
http://d.hatena.ne.jp/nacookan/20080221/1203607060
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 龍神録プログラミングの館にて
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2927
Re: 龍神録プログラミングの館にて
変数の定義をしてないんじゃないですか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: WinAPI(?)で質問です
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2657
Re: WinAPI(?)で質問です
あんまり状況がわかりませんが、
ウィンドウを再度アクティブにしたときに、再描画すればいいのではないでしょうか?
ウィンドウクラスで指定してる背景をNULLにしても上手くいくかも。
ウィンドウを再度アクティブにしたときに、再描画すればいいのではないでしょうか?
ウィンドウクラスで指定してる背景をNULLにしても上手くいくかも。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CreateWindowが失敗する
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3986
Re: CreateWindowが失敗する
まず、RegisterClass Ex関数は成功してますか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ちょっと関数の実装のアドバイスなどご享受ください
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6920
Re: ちょっと関数の実装のアドバイスなどご享受ください
画像の表示で詰まったというのは具体的にどういうことですか?
画像の表示で詰まった。
これだけ聞いても的確なアドバイスが出来るとは思えません。
画像の表示で詰まった。
これだけ聞いても的確なアドバイスが出来るとは思えません。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: else文がifと一致しないです…
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10738
Re: else文がifと一致しないです…
一つ目と二つ目のif文のところにセミコロンがついてしまってますよ。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: GetHitKeyStateAll_2等グローバルで使いたい関数について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 4951
Re: GetHitKeyStateAll_2等グローバルで使いたい関数について
あまり状況がわからないのですが、
cppファイルの方の関数外のところで、
unsigned char クラス名::state_key[256];
って書いてもだめでしょうか?
cppファイルの方の関数外のところで、
unsigned char クラス名::state_key[256];
って書いてもだめでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DiectPlayでホストを作成できません
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2959
Re: DiectPlayでホストを作成できません
これだけじゃわからないでしょう。
せめてコードがないと。
あなたが他の方に同じような質問をされて、まともな回答ができると思いますか?
せめてコードがないと。
あなたが他の方に同じような質問をされて、まともな回答ができると思いますか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: キーを操作不可能にするには
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3488
Re: キーを操作不可能にするには
フェード中はフラグでも立ててキー操作をしないようにすればいいのでは?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockで構造体をsendする方法につきましてご質問があります
- 返信数: 20
- 閲覧数: 17150
Re: Winsockで構造体をsendする方法につきましてご質問があります
どちらにしろ、今の設計では、SOCKET_ERRORを返してきた時点で、 そのまま処理を終了してしまっていますので、色々と後で問題が出てくるかもしれません。 WSAEWOULDBLOCKっていうエラーは大きなデータなどを受信していると、結構頻繁に出るエラーなので、 なかなか受信できない状況にならなければいいですけどね。 私なら、WSAEWOULDBLOCKエラーが出たらどこまで受信したかを記録しといて、再度FD_READのメッセージが来た際に、 続きから受信するという方法をとりますね。 まあ、詳しいことは↓のサイトでも見てみてください。 http://kbmplaybbs.dip.jp/wik...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockで構造体をsendする方法につきましてご質問があります
- 返信数: 20
- 閲覧数: 17150
Re: Winsockで構造体をsendする方法につきましてご質問があります
FD_READすら呼ばれてないのに、FD_READ内にMessageBoxやSleepの処理を書くだけでうまくいくことがあるんですか。
じゃあやっぱり、FD_READのメッセージは飛んできているのでは?
サーバ側のsendではエラーは出てないんですよね?
じゃあやっぱり、FD_READのメッセージは飛んできているのでは?
サーバ側のsendではエラーは出てないんですよね?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockで構造体をsendする方法につきましてご質問があります
- 返信数: 20
- 閲覧数: 17150
Re: Winsockで構造体をsendする方法につきましてご質問があります
読み込めなかったというのは具体的に言うとどういうことですか?
一部しか受け取れなかったのか、まったく受け取れなかったのか、
何かエラーメッセージはなかったのかとか、FD_READは何回飛んできたのかとか、詳しく教えて下さい。
一部しか受け取れなかったのか、まったく受け取れなかったのか、
何かエラーメッセージはなかったのかとか、FD_READは何回飛んできたのかとか、詳しく教えて下さい。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockで構造体をsendする方法につきましてご質問があります
- 返信数: 20
- 閲覧数: 17150
Re: Winsockで構造体をsendする方法につきましてご質問があります
ちなみにLAN環境では、クライアント側では「何も」受け取れてないんですか?
それとも何バイトかは受け取れてるんですか?
それとも何バイトかは受け取れてるんですか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockで明示的に接続を拒否したいのですが
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3372
Re: Winsockで明示的に接続を拒否したいのですが
私なら、一回接続を受け入れて、
サーバ側からsendで特定の接続不可のメッセージをクライアント側に送って通知しますね。
その後サーバ側では、すぐ接続をきってやればよいと思います。
ど素人の意見ですので、あまり参考にしないほうがいいかも^^;
サーバ側からsendで特定の接続不可のメッセージをクライアント側に送って通知しますね。
その後サーバ側では、すぐ接続をきってやればよいと思います。
ど素人の意見ですので、あまり参考にしないほうがいいかも^^;
- 14年前
- フォーラム: El Shaddai - エルシャダイ -
- トピック: エルシャダイネタ動画紹介所
- 返信数: 20
- 閲覧数: 30573
Re: エルシャダイネタ動画紹介所
完全に過疎ってますねぇ。。。
おもしろい動画久しぶりに見つけたので、貼っておきます。
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm13600409[/nico]
ホントよく出来てますので、是非見てみてください。
おもしろい動画久しぶりに見つけたので、貼っておきます。
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm13600409[/nico]
ホントよく出来てますので、是非見てみてください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4059
Re: Winsockについて
解決マークが付かないのでもう一度。
最近、解決マークが付かないの多い気が・・・
最近、解決マークが付かないの多い気が・・・
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4059
Re: Winsockについて
ありがとうございます。 少しでもパケットロスしてしまうと、再送が必要になってくると思うので、 その対策をしているコードを一度見たかったんですよねぇ。 ちょっと色々やってみます。 そこを考えるのが面白かったりするんですけどね。 UDP/IPプロトコルを参考に載せておきます。 「ダウンロードサービスの違いと通信プロトコル」 http://www.atmarkit.co.jp/fmobile/kaisetsu/download/downloadprotocol.html#2 「図解で学ぶネットワークの基礎 - 図解で学ぶネットワークの基礎:IP編:ITpro」 UDP編を順番に。 http://i...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4059
Re: Winsockについて
うーーん。UDPはパケットロスするから意味(高速性)があるですけどね。 「TCPとUDP/両プロトコルの相違」 http://win.kororo.jp/archi/tcp_ip/tcp_udp.php TCPの良い所だけを取りいれば良いと思います。 ただ、全部を取り入れたらTCPを使うほうが早いでしょう。 >どのサイトに対して行っても、特に問題はないのでしょうか? 基本的には問題はずですが、内容については著作権があるので再利用に付いては制限されます。 あと、書かれているようにF5アタックのようなサーバ負荷のかかる行為も禁止ですね。 ありがとうございます。 少しでもパケットロスしてしまうと、...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4059
Winsockについて
お世話になります。 Winsockを使って、UDPで通信しようと思ってるんですが、TCPと違って、自分でデータの損失とかチェックして 対応しなければならないので、その辺勉強しようと思ってるんですが、 データの損失のチェックや再送などに対応したサンプル等があるサイトってどこかありますでしょうか? 通常のデータの損失等を考えないUDP通信ならできるので、その辺を対応してるサンプルが載ってるサイトでお願いします。 UDP通信について詳しい書籍があれば、書籍でも構いません。 それと、もう一つ質問なのですが、 Winsockを使って、HTTPサーバにGET / HTTP/1.0\r\n\r\nなどのコマ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 数値入力プログラムについての質問
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1205
Re: 数値入力プログラムについての質問
ループ内で入力された数値を足していけばいいと思います。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 教えてください
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2348
Re: 教えてください
とりあえずどこかの入門サイトで勉強するか、書籍を購入して基礎を勉強して下さい。
私は苦しんで覚えるC言語というところだけで、基礎を学びました。
私は苦しんで覚えるC言語というところだけで、基礎を学びました。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: windowsアプリケーションで文字入力BOX的なものを表示させたい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 8161
Re: windowsアプリケーションで文字入力BOX的なものを表示させたい
色んな方法がありますが、親ウィンドウを作成したときにそのハンドルを変数にでも入れとけばいいのでは?
もしくは、ウィンドウプロシージャ内の引数から取得するとか。
他にも関数で色々取得できるのでこちらのページを見てみてください。
http://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/062.html
もしくは、ウィンドウプロシージャ内の引数から取得するとか。
他にも関数で色々取得できるのでこちらのページを見てみてください。
http://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/062.html
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: windowsアプリケーションで文字入力BOX的なものを表示させたい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 8161
Re: windowsアプリケーションで文字入力BOX的なものを表示させたい
ダイアログボックスを用いずに、画面にそのまま文字入力BOXを表示させることはできないのでしょうか? また、できないのであれば、CreatoWindow関数の次の部分がわからないのですが。 CreateWindow("EDIT","", WS_CHILD|WS_VISIBLE, 10,10,300,20, ココ , ココ , ココ , NULL); 親ウインドウのハンドルを得るにはどうすればよいのでしょう? 子ウインドウIDは、適当に付けても良いのでしょうか?この場合NULLでかまわないのでしょうか? ココ=hInstance ここには一体何を書けばよいのでしょうか? それとも、Create...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: windowsアプリケーションで文字入力BOX的なものを表示させたい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 8161
Re: windowsアプリケーションで文字入力BOX的なものを表示させたい
可能です。
ダイアログボックス作って、エディットコントロールを作成して、
GetWindowTextなどで入力内容を取得して下さい。
ダイアログボックス作って、エディットコントロールを作成して、
GetWindowTextなどで入力内容を取得して下さい。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: スクリーンキャプチャ
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4553
Re: スクリーンキャプチャ
ソース見てませんが、TCPで通信してるんじゃないですか?
UDPにすれば速度は早くなると思います。
それはそれで、データの欠損などの問題が発生したときの対処が別途必要にはなってくるんですが。
UDPにすれば速度は早くなると思います。
それはそれで、データの欠損などの問題が発生したときの対処が別途必要にはなってくるんですが。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
- 返信数: 6
- 閲覧数: 23536
Re: グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
おおお!ISLeさんありがとうございます! できました!まさか個別に無効に出来る方法があったとは・・・! 枠は別にこれぐらいのショボさならOKです。 本当に助かりました^^ 同じような状況になってしまった人のために、方法を書いておきます。 Uxtheme.hをインクルード、uxtheme.libをリンクさせ、 無効にしたいコントロールに対して、SetWindowThemeを実行するだけです。 第二、第三引数を↓のように、空白文字列に設定すれば、そのコントロールに関しては ビジュアルスタイルが無効になります。 NULLじゃダメだったので、空白文字を設定して下さい。 たぶんLPCWSTR型しか設定...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
- 返信数: 6
- 閲覧数: 23536
Re: グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
ちょっと問題が発生したので、解決したのに申し訳ありませんがあげさせていただきます。
私が貼ってあるコードのとおりに書けば、問題なく文字と背景が描画されていたんですが、
ボタンなどをXPスタイルに変更した途端、文字の色が変更できなくなってしまいました。
背景色の変更はできます。
XPスタイルの設定について参考にしたページは以下のURLです。
http://www.g-ishihara.com/vc_wi_01.htm
XPスタイルを適用した場合、グループボックスの文字色変更は不可能なのでしょうか?
分かる方、ご回答よろしくお願い致します。
私が貼ってあるコードのとおりに書けば、問題なく文字と背景が描画されていたんですが、
ボタンなどをXPスタイルに変更した途端、文字の色が変更できなくなってしまいました。
背景色の変更はできます。
XPスタイルの設定について参考にしたページは以下のURLです。
http://www.g-ishihara.com/vc_wi_01.htm
XPスタイルを適用した場合、グループボックスの文字色変更は不可能なのでしょうか?
分かる方、ご回答よろしくお願い致します。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: スクリーンキャプチャ
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4553
Re: スクリーンキャプチャ
ダイアログで設定させるのに何か問題でもあるんですか?
それとファイルのパスワードが間違っていると言われて、私の環境ではダウンロードできませんでした。
それとファイルのパスワードが間違っていると言われて、私の環境ではダウンロードできませんでした。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: スクリーンキャプチャ
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4553
Re: スクリーンキャプチャ
う~ん。このあたりはどうでしょうか。
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/deskt.html
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/deskt.html
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 他プロセスのウィンドウの表示内容を取得したい
- 返信数: 8
- 閲覧数: 8580
Re: 他プロセスのウィンドウの表示内容を取得したい
それは知らなかった・・・。
難しそうですね。
アクティブにして取るとかしかなさそうですね。
追記:
そんな方法があったのか。参考になりました。。
難しそうですね。
アクティブにして取るとかしかなさそうですね。
追記:
そんな方法があったのか。参考になりました。。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 他プロセスのウィンドウの表示内容を取得したい
- 返信数: 8
- 閲覧数: 8580
Re: 他プロセスのウィンドウの表示内容を取得したい
画像はこれ。
ウィンドウを3重に重ねてもいけました。- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 他プロセスのウィンドウの表示内容を取得したい
- 返信数: 8
- 閲覧数: 8580
Re: 他プロセスのウィンドウの表示内容を取得したい
画面全体のデバイスコンテキストを取得していませんか? 対象のウィンドウのデバイスコンテキストを取得して描画したら、 ウィンドウが重なっていても、問題なく描画できましたよ。 下のコードは対象の座標部分(0,0)のウィンドウハンドルを取得して、 描画するものですけど、これでウィンドウが重なってもいけました。 static HDC hdc,targethdc; PAINTSTRUCT ps; POINT point={0,0}; case WM_PAINT: hdc=BeginPaint(hwnd,&ps); targethdc=GetWindowDC(WindowFromPoint(point))...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 変数の有効範囲について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1844
Re: 変数の有効範囲について
なにをしたいのかよくわからない関数ですが、 ポインタのポインタを渡せばいいんじゃないですか? #include <stdio.h> typedef struct { int x; int y; int h; int w; } SQUARE_t; void point (SQUARE_t **); SQUARE_t *menseki (); int main(void) { SQUARE_t *square; point(&square); printf("x[%d]\n",square->x); printf("y[%d]\n",square->y); printf("h[%d]\n",squ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
- 返信数: 6
- 閲覧数: 23536
Re: グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
解決忘れました。すいません><
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
- 返信数: 6
- 閲覧数: 23536
Re: グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
ISLeさんありがとございます! WM_CTLCOLORSTATICだったんですね。。 WM_CTLCOLORBTNかと思ってました。クラス名はBUTTONで作ってたので。。 switch(msg){ case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); return 0; case WM_CTLCOLORSTATIC: if(group_hwnd==(HWND)lp){ SetBkMode((HDC)wp,TRANSPARENT); SetTextColor((HDC)wp,RGB(102,68,2)); return (LRESULT)GetStockObject(BL...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
- 返信数: 6
- 閲覧数: 23536
グループボックスの文字、文字背景、枠の色変更方法
お世話になります。
WINAPIを使用して、ツールを作っているのですが、
グループボックスの文字色と、文字の背景と、枠の色は変更可能でしょうか?
ググってみたのですが、方法がわかりませんでした。
ここでいう文字とは、グループボックス内で囲まれた文字のことではなく、左上に書かれる文字のことです。
この文字の色と、この文字の背景色を変えたいのです。
サブクラス化でも何でもいいので、方法をご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
WINAPIを使用して、ツールを作っているのですが、
グループボックスの文字色と、文字の背景と、枠の色は変更可能でしょうか?
ググってみたのですが、方法がわかりませんでした。
ここでいう文字とは、グループボックス内で囲まれた文字のことではなく、左上に書かれる文字のことです。
この文字の色と、この文字の背景色を変えたいのです。
サブクラス化でも何でもいいので、方法をご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CreateWindowExで作成したウィンドウに文字を表示
- 返信数: 28
- 閲覧数: 13109
Re: CreateWindowExで作成したウィンドウに文字を表示
タブの移動に関しては、前に私がやりとりしていた↓のトピックを見ていただければ分かるかと。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=7543
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=7543
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リストビューのカラムを非表示にしたいのですが
- 返信数: 4
- 閲覧数: 7627
Re: リストビューのカラムを非表示にしたいのですが
そのカラムだけ削除して、メモリではデータを保持しておけばいいんじゃないですか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 別のプロセスのウィンドウのタイトルを取得
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2670
Re: 別のプロセスのウィンドウのタイトルを取得
私もCirさんの方法でできました。
WIndows7 32bitです。
WIndows7 32bitです。
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: simplexml_load_file関数について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9926
Re: simplexml_load_file関数について
サウスさんありがとうございます。
すいません。
さっきコードを何も替えずにやってみたら表示されました。。。
何がおかしかったのかわかりません。
次からは表示されなくても、ソースまで表示してみようと思います。
ありがとうございました「^^
すいません。
さっきコードを何も替えずにやってみたら表示されました。。。
何がおかしかったのかわかりません。
次からは表示されなくても、ソースまで表示してみようと思います。
ありがとうございました「^^
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 簡単な通信対戦
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4457
Re: 簡単な通信対戦
これどう使うんですか?
すごい興味はあるんですけど、使い方がわかりません;
すごい興味はあるんですけど、使い方がわかりません;
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: simplexml_load_file関数について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9926
simplexml_load_file関数について
お世話になります。 simplexml_load_file関数についてお聞きしたいことがあります。 このmixcのRSSを取得して、色々とやりたいと思っているのですが、 取得したXMLファイルの中にCDATAという文字が入っている部分のテキストが取得できません。 simplexml_load_file("http://dixq.net/forum/feed.php",'SimpleXMLElement',LIBXML_NOCDATA) ググッたところ↑のように、第三引数に、LIBXML_NOCDATAを指定すればCDATA形式のものも読めると、 書いてあったのですが、読めませんでした。 という...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】ここの掲示板のスレの背景色って・・
- 返信数: 1
- 閲覧数: 8581
Re: 【HTML/CSS】ここの掲示板のスレの背景色って・・
自己解決したので、大丈夫です><
申し訳ありません><
申し訳ありません><
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CreateWindowExで作成したウィンドウに文字を表示
- 返信数: 28
- 閲覧数: 13109
Re: CreateWindowExで作成したウィンドウに文字を表示
ボタンを押したら実行っていうのは、ウィンドウプロシージャ内で実行しているということですか? ↓のWM_KEYDOWNのウィンドウメッセージが、WM_COMMANDになったような感じですかね? 私の環境ではこれでもタイトルのテキストは変わりましたが、ループ中はウィンドウプロシージャの処理が独占されてしまって、 他の処理が動かなくなってしまうのでおすすめしません。 下のコメントアウトしてる部分のように、SetTimer関数を使ってみるのはどうでしょうか。 もしくはスレッドでも。 static int i=0; char buf[50]; switch(msg){ case WM_DESTROY: ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: お助け下さい
- 返信数: 21
- 閲覧数: 10588
Re: お助け下さい
かなり面倒そうですね。
ググってみたらこんなのがありました
http://oshiete.homes.jp/qa3988587.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1135860471
参考になれば。
ググってみたらこんなのがありました
http://oshiete.homes.jp/qa3988587.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1135860471
参考になれば。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: CreateWindowExで作成したウィンドウに文字を表示
- 返信数: 28
- 閲覧数: 13109
Re: CreateWindowExで作成したウィンドウに文字を表示
毎回上書きされてしまうので、Sleep(ミリ秒)を入れるしかないんじゃないでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】ここの掲示板のスレの背景色って・・
- 返信数: 1
- 閲覧数: 8581
【HTML/CSS】ここの掲示板のスレの背景色って・・
どうやってマウスオーバー時に変更してるのでしょうか?
ここの掲示板とか日記などで、タイトルの部分にカーソルをのっけると、背景色が変わりますよね?
IE以外のブラウザなら対応できるのですが、
IEだとhoverがa要素以外には効かないためできません。
試しにjavascriptを無効にして、IEでこの掲示板を見ても問題なく動作しています。
ということはjavascriptを使わずに対応しているということですよね?
どうやって対応しているのか気になったので、質問させていただきました。
ソースを見てもよくわからなかったので、分かる方、ご回答よろしくお願い致します。
ここの掲示板とか日記などで、タイトルの部分にカーソルをのっけると、背景色が変わりますよね?
IE以外のブラウザなら対応できるのですが、
IEだとhoverがa要素以外には効かないためできません。
試しにjavascriptを無効にして、IEでこの掲示板を見ても問題なく動作しています。
ということはjavascriptを使わずに対応しているということですよね?
どうやって対応しているのか気になったので、質問させていただきました。
ソースを見てもよくわからなかったので、分かる方、ご回答よろしくお願い致します。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【JavaScript】URLを<a>タグで囲ってリンク貼る方法【正規表現】
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10482
Re: 【JavaScript】URLを<a>タグで囲ってリンク貼る方法【正規表現】
kimuchiさん。ありがとうございます^^ ちょっとエスケープの意味が良く伝わっていなかったようなのですが、 「正規表現の中で」文字として、扱われる方法を探していたので、メタ文字を直接変換するという方法ではちょっとまずいのです。。。 私の言い方が悪かったですwすいません^^; で、ググリにググリを重ねて、良い方法が見つかりました。 replace関数でgオプションを利用すれば、マッチしたものに対して都度変換処理を行ってくれるようでして、 この関数だけでやりたいことが出来てしまいました。 参考にしたのは↓のサイト http://d.hatena.ne.jp/mtoyoshi/20080422/...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【JavaScript】URLを<a>タグで囲ってリンク貼る方法【正規表現】
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10482
【JavaScript】URLを<a>タグで囲ってリンク貼る方法【正規表現】
お世話になります。シエルです。 今、ツイッターAPIを使ってつぶやきを取得し、 URLを正規表現でマッチさせ、そのURL部分を<a>タグで囲むことによって、リンクを貼ろうとしているのですが、 うまくいきません。 マッチさせる正規表現はできました。 ↓です。これを使えばマッチすることは確認しています。 str=text .match(/https?:\/\/[a-z0-9A-Z\.\/\-~#&%\$!\?=]+/ig) で、そのマッチした文字を使って、↓で、変換しています。 obj=new RegExp(str,"g"); text =text .replace(obj,"<a target=...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockのラッパークラスの作成
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2292
Re: Winsockのラッパークラスの作成
ざっと見ました。
成功したとしても目的のバージョンがしようされてない可能性がありますので、
ちゃんと2.0のバージョンが適用されてるかチェック処理をいれたほうが良いと思いますよ。
次に、int SetSockAddr関数について。
portが0だったときに戻り値を返してますが、そうでないときに何も値を返してないようですが、大丈夫ですか?
それに引数のtargetも使われてないようですけどいいんですか?
次に接続型のサーバであれば、終了時にshutdown関数も実行したほうがよいと思います。
以上。
追記:
間違えたところがあったので一部削除しました。
成功したとしても目的のバージョンがしようされてない可能性がありますので、
ちゃんと2.0のバージョンが適用されてるかチェック処理をいれたほうが良いと思いますよ。
次に、int SetSockAddr関数について。
portが0だったときに戻り値を返してますが、そうでないときに何も値を返してないようですが、大丈夫ですか?
それに引数のtargetも使われてないようですけどいいんですか?
次に接続型のサーバであれば、終了時にshutdown関数も実行したほうがよいと思います。
以上。
追記:
間違えたところがあったので一部削除しました。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数への文字列の引渡しにおけるエラーが解決できません(opencv,vc++)
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3775
Re: 関数への文字列の引渡しにおけるエラーが解決できません(opencv,vc++)
変ですね。
さっき同じことやってみましたが、何もエラーなんか出ませんでした。
他の方お願いします。
さっき同じことやってみましたが、何もエラーなんか出ませんでした。
他の方お願いします。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数への文字列の引渡しにおけるエラーが解決できません(opencv,vc++)
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3775
Re: 関数への文字列の引渡しにおけるエラーが解決できません(opencv,vc++)
ステップ実行していって、cvLoadImage側での処理で実際にどこでエラーが発生しているか確認しましたか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Visual C++ 2008 Express Edition インストールと使い方
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1467
Re: Visual C++ 2008 Express Edition インストールと使い方
ツール→設定から、設定できる画面にいけたような気がします。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数への文字列の引渡しにおけるエラーが解決できません(opencv,vc++)
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3775
Re: 関数への文字列の引渡しにおけるエラーが解決できません(opencv,vc++)
cvLoadImageでは何してるんですか?
cvLoadImageの戻り値を受け取ってローカル変数imgに入れてますけど、何か意味あるんですか?
cvLoadImageの戻り値を受け取ってローカル変数imgに入れてますけど、何か意味あるんですか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マルチスレッドのエコーサーバーの不具合
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3122
Re: マルチスレッドのエコーサーバーの不具合
私もコンソールアプリケーションでサーバを作ろうとして、一つのクライアントが接続するごとに、 スレッドを作って、ポーリングして対応してました。 クライアントからの受信はそれで済みましたが、サーバから送信するとなると、またブロッキングの対応をしなければならなかったりして、 すごい効率がわるかったので、イベントを受信して対応するようにしました。 私はサーバ側はWSAAsyncSelectを使ってノンブロッキングモードにし、全てウィンドウメッセージで受信して処理するようにしました。 これはGUIアプリじゃないと使えない関数ですが、この関数のおかげで多対多のチャットをほぼ完成させることができました。 受...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【Tips】豆知識等のスレッド
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10380
Re: 【Tips】豆知識等のスレッド
JSONですか。初めて知りましたね^^;h2so5 さんが書きました:私もそれはハマりました。Ciel さんが書きました: JavaScriptのXMLHttpRequestはクロスドメインでのアクセスが制限されている。
しかもIEだとローカル上のhtml内のjavascriptでは、
普通に外サイトにアクセスできてしまうため気づきませんでした。
なぜスクリプトがFireFoxで動かないのか疑問でしたが、FireFoxの実装の方が正しいんですね。
ちなみに、CGIやFlashを使う以外にも、JSONを使う方法もあります。
データの発行元が対応していれば、これが一番手軽かもしれませんね。
情報ありがとうございます!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【Tips】豆知識等のスレッド
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10380
Re: 【Tips】豆知識等のスレッド
もう一つ。
JavaScriptのXMLHttpRequestはクロスドメインでのアクセスが制限されている。
よって、外部にあるファイルにアクセスして、データを受け取って解析したりするには、PHPやCGIを経由して受け取るか、
flash等を使うしかない。
さっきハマったので書いておきました。
JavaScriptのXMLHttpRequestはクロスドメインでのアクセスが制限されている。
よって、外部にあるファイルにアクセスして、データを受け取って解析したりするには、PHPやCGIを経由して受け取るか、
flash等を使うしかない。
さっきハマったので書いておきました。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【Tips】豆知識等のスレッド
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10380
Re: 【Tips】豆知識等のスレッド
JavaScript関連より。 正規表現のマッチングにおいて、変数を利用する方法を載せておきます。 いつも私がマッチングをするときは、str.matchを使って直接正規表現を指定してたんですが、 面倒と思って関数で渡して結果を返してもらおうと思いまして。 ですが、今まで通りのstr.matchを使うと, str.match("<"+tag+">"); のような書き方でしかかけず、オプションのgとかiとかが付けられませんでした。 ネットで調べていると、RegExpオブジェクトを生成して、正規表現とオプションを指定できる方法をみつけました。 下のコードを見てもらうと分かるのですが、オブジェクト生成...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【Tips】豆知識等のスレッド
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10380
【Tips】豆知識等のスレッド
このスレは、知ってると役に立つ情報や豆知識などを書き込むスレッドです。
私がこのスレを立てた目的は備忘録をどこかに残したいなという気持ちと、
皆が困ったときに少しでも役に立てたらなと思いこのスレッドを立てました。
どんなマニアックなものでもいいので、自分が知ってる豆知識などありましたら、
どんどん書き込んで下さい。
私がこのスレを立てた目的は備忘録をどこかに残したいなという気持ちと、
皆が困ったときに少しでも役に立てたらなと思いこのスレッドを立てました。
どんなマニアックなものでもいいので、自分が知ってる豆知識などありましたら、
どんどん書き込んで下さい。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【javascript】正規表現について
- 返信数: 11
- 閲覧数: 15348
Re: 【javascript】正規表現について
あ、書き忘れましたが、私は文字コードを全てUTF-8で処理しています。
その辺も関係あるのかもしれません。。。
その辺も関係あるのかもしれません。。。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【javascript】正規表現について
- 返信数: 11
- 閲覧数: 15348
Re: 【javascript】正規表現について
kimuchiさん、色々テストしていただいてありがとうございます。 >>改行コードというと「\n」のことですよね?(間違ってたらすみません) そうです、\nのことです。 kimuchiさんのテストコードを借りて、調べた結果、 改行コードがあった場合では、「.+」以外では全てマッチしました。 改行コードがない場合では、「[\s\S]+」「[\s\S]*」「.+」で全てマッチしました。 ですが、やはりサーバ上で行うと、 改行コードがない場合では「[\s\S]+」「[\s\S]*」ではマッチせず、「.+」じゃないとマッチしませんでした。 もともとこの正規表現を使った文字の取り出しは、PHP側からec...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【javascript】正規表現について
- 返信数: 11
- 閲覧数: 15348
Re: 【javascript】正規表現について
>>[\s\S]* 「[]」内の文字「\s,\S」のいずれかが0回以上一致(論理和) なので、改行有り無し、文字の有り無しにかかわらず、改行文字も任意の文字もすべて表すことができると思います。 検証もしてみたところ、どの場合でもうまくいきました。 (環境の違いでしょうか?) それよりも気になることがあるのですが、スレの始めに書かれている「対象の文字列」はどのように取得しているのでしょうか? 検証用の改行を含む文字の取得をdocument.getElementById(*).innerHTMLで行ったのですが、 タグが中に含まれると、タグのシングルクォーテーションがダブルになったり、小文字が大...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【javascript】正規表現について
- 返信数: 11
- 閲覧数: 15348
Re: 【javascript】正規表現について
kimuchiさん。
いえいえ、こちらこそいつも助かっています。
さっき貼り付けた[\s\S]*ですが、逆に改行文字が含まれていない場合は
任意の文字が任意の数だけある条件にはマッチしないようです。私の勘違いでなければですが(笑)
その場合は普通にドットを使って、.*だけで表現できました。
なので、改行文字を「含む」任意の文字を表したいとき「だけ」[\s\S]*を使うようにして、
改行文字を含まなければ、.*を使うようにすればよいとおもいます。
勘違いでしたらすいません><
いえいえ、こちらこそいつも助かっています。
さっき貼り付けた[\s\S]*ですが、逆に改行文字が含まれていない場合は
任意の文字が任意の数だけある条件にはマッチしないようです。私の勘違いでなければですが(笑)
その場合は普通にドットを使って、.*だけで表現できました。
なので、改行文字を「含む」任意の文字を表したいとき「だけ」[\s\S]*を使うようにして、
改行文字を含まなければ、.*を使うようにすればよいとおもいます。
勘違いでしたらすいません><
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモリ使用量が大きくなる原因
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4240
Re: メモリ使用量が大きくなる原因
実際にどれぐらいメモリ食うんですか?
どちらにしろこれだけのコードでは原因を見つけるのは難しいです。
どちらにしろこれだけのコードでは原因を見つけるのは難しいです。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【javascript】正規表現について
- 返信数: 11
- 閲覧数: 15348
Re: 【javascript】正規表現について
サウスさんに最高のアドバイスを思ったので記録しておく。
[\s\S]*で改行文字も任意の文字もすべて表すことができる。
以上。
[\s\S]*で改行文字も任意の文字もすべて表すことができる。
以上。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【javascript】正規表現について
- 返信数: 11
- 閲覧数: 15348
Re: 【javascript】正規表現について
閉じ括弧が一つ多い気がします。 此方の環境では、 <テスト文字列> "【先頭文字】<div class='readspace'>【大量文字】</div><br>" <テストコード> 1. str.match(/<div\ class=\'readspace\'>.+<\/div><br>$/); 2. str.match(/<div\ class=\'readspace\'>.+<\/div><br>/); 3. str.match(/<div\ class=\'readspace\'>.*<\/div><br>/); <出力結果> "<div class='readspace'>【大量文字...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【javascript】正規表現について
- 返信数: 11
- 閲覧数: 15348
【javascript】正規表現について
お世話になります。 本当に何度も申し訳ないのですが、ある文字列を正規表現で表現できずに困っています。 対象の文字列は↓のようなものです。 【先頭文字】<div class='readspace'>【大量文字】</div><br> 【先頭文字】という部分に大量の文字列があり、その後に、 <div class='readspace' という文字列があったあと、 【大量の文字】と言う部分に、大量の文字列があり、 その後に </div><br> という文字列があって、おわるという文字列です。 この文字列の中から、 <div class='readspace'>~</div><br> までの文字列を取得...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】JavaScript未対応時の対処について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10834
Re: 【HTML/CSS】JavaScript未対応時の対処について
なるほど!kimuchi さんが書きました:私はjavascript無効対策にコンテンツ全体をdivか何かで囲ってからCSSでdisplay:none;を指定しておいて、javascriptが使用可能であれば表示するようにしてます。
このとき<noscript>はこの範囲から出しておきます。
このようなものはいかがでしょうか?実はこのテーマ結構私も悩んでいます。(^^;)
確かにdivなどでまとめてた方が、管理しやすいですね。
クラスなども統一できるようならしといたほうがもっと良さそうですね。
助かりました!良い方法だと思います!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】JavaScript未対応時の対処について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10834
Re: 【HTML/CSS】JavaScript未対応時の対処について
なるほど!その発想は無かったwh2so5 さんが書きました:逆に、javascript有効時はa要素をボタン要素に置き換えるようにしたらどうでしょう。
良い案ですね!
今のところ自分のなかで、一番良い案ですw
ありがとうございました^^
他にも、何か良い方法があればレス下さい!
Re: 弾幕テスター
プレイさせていただきました!
EASYでとりあえずクリアしましたが、
すごいおもしろかったです!
絵も良いし、弾幕も綺麗だし、かなりレベル高いですね!
本家とそんなに変わらないぐらいすごいと思いますw
エフェクトも綺麗で良かったです!
弾幕テスターってレベルじゃないと思います(笑)
何かしっかりとしたゲームって感じがします。
バグもなかったし、しっかりとしたシステムで動いてるんだなぁと感じさせられました。
シューティングがあまり好きでない私でも最後までプレイするぐらい、
おもしろかったです^^
製作お疲れ様でした!
EASYでとりあえずクリアしましたが、
すごいおもしろかったです!
絵も良いし、弾幕も綺麗だし、かなりレベル高いですね!
本家とそんなに変わらないぐらいすごいと思いますw
エフェクトも綺麗で良かったです!
弾幕テスターってレベルじゃないと思います(笑)
何かしっかりとしたゲームって感じがします。
バグもなかったし、しっかりとしたシステムで動いてるんだなぁと感じさせられました。
シューティングがあまり好きでない私でも最後までプレイするぐらい、
おもしろかったです^^
製作お疲れ様でした!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】JavaScript未対応時の対処について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10834
【HTML/CSS】JavaScript未対応時の対処について
お世話になります。 今回はjavascript未対応時の対処についてお聞きしたいです。 今色々とjavascriptが無効になってしまっているときの、 対応を考えているのですが、効率の良い方法がよく分かりません。 たとえば、 <input button="type" onclick="test();" value="テスト"></input> というボタンがあったとして、こいつのクリック時のイベントのところで、 あるjavascriptを実行しているとします。 そのスクリプトはユーザの入力フォームを動的に作成するというものだとします。 その場合、javascriptが無効だと当然動かないので、...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ajaxでのPOST送信について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11310
Re: ajaxでのPOST送信について
サウスさん、すいません。
ちょっと書き方が悪かったようです。
今回はサウスさんが書いていただいたjQueryを使った方法で
既に対応済みなのですが、
jQueryを使わない、javascriptのみでの正しいオブジェクトの取得方法を知りたかったんです。
もちろん、firefoxとchromeに対応できる方法で。
どなたかご存知でしたら、回答お願いします><
ちょっと書き方が悪かったようです。
今回はサウスさんが書いていただいたjQueryを使った方法で
既に対応済みなのですが、
jQueryを使わない、javascriptのみでの正しいオブジェクトの取得方法を知りたかったんです。
もちろん、firefoxとchromeに対応できる方法で。
どなたかご存知でしたら、回答お願いします><
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ajaxでのPOST送信について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11310
Re: ajaxでのPOST送信について
サウスさん、ありがとうございます。
さっき丁度javascript側を調べてて、原因が分かりました。
最初のgetElementsByNameで対象のname属性のオブジェクトを取得してるんですが、
IE以外では取得できていなかったようです。
jqueryを使って取得し、今はどのブラウザでも動くようになりました。
ご迷惑をおかけしました。
解決はしたんですが、
firefoxとchromeでgetElementsByNameではうまく取得できなかったので、
何か別の方法があると思うのですが、他の方法でオブジェクトが取得できる方法があれば教えて下さい。
回答がなかったら諦めます。
さっき丁度javascript側を調べてて、原因が分かりました。
最初のgetElementsByNameで対象のname属性のオブジェクトを取得してるんですが、
IE以外では取得できていなかったようです。
jqueryを使って取得し、今はどのブラウザでも動くようになりました。
ご迷惑をおかけしました。
解決はしたんですが、
firefoxとchromeでgetElementsByNameではうまく取得できなかったので、
何か別の方法があると思うのですが、他の方法でオブジェクトが取得できる方法があれば教えて下さい。
回答がなかったら諦めます。
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ajaxでのPOST送信について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11310
ajaxでのPOST送信について
お世話になります。 先日、 http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=51&t=7642 のトピックにて、 ajaxでのPOST送信についてアドバイスして頂き、なんとか実装することができました。 ですが、IEでのみ上手くPOST送信ができ、firefoxとchromeでは上手くいかず、データがヌルになってしまっている ようです。 PHP側でどうデバッグしようか良い方法が思いつかなかったのですが、 とりあえず値をファイルに書き出して調べることにしたところ、IEのみ値が書き込まれ、firefoxとchromeは nullでした。 当然掲示板にもIEのみ書き込みがさ...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: .htaccessの設定について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11210
Re: .htaccessの設定について
それが調べたんですが、ちょっと元からhtaccessが使えなさそうなサーバでして。。。
今ちょっと色々試している段階です。
サーバ変えるかもしれないです。
一応一行だけとかでも全部やってみたんですが、ダメでした。
ありがとうございます!
今ちょっと色々試している段階です。
サーバ変えるかもしれないです。
一応一行だけとかでも全部やってみたんですが、ダメでした。
ありがとうございます!
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10830
Re: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
jqueryのajaxメソッドとjavascript標準のXMLHTTPREQUESTを使って、POST送信実装できました!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: .htaccessの設定について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11210
Re: .htaccessの設定について
ところがどこみても使えるか否かがかかれてなかったんですよね。
色々ググったら使えるという情報がほとんどだったので、
使えると思います。
実際にこのファイルを置いたら見れなくなったので、
影響してることは間違いないはずです。
ということから、使えると判断したんですが一応聞いてみたほうが良さそうですね。
ちょっと考えます。ありがとうございます!
色々ググったら使えるという情報がほとんどだったので、
使えると思います。
実際にこのファイルを置いたら見れなくなったので、
影響してることは間違いないはずです。
ということから、使えると判断したんですが一応聞いてみたほうが良さそうですね。
ちょっと考えます。ありがとうございます!
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10830
Re: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
御津凪さんありがとうございます。
実はページの一部分のみだけ更新したかったんですが、
PHPだけでは厳しかったんですね。
JavaScript使って頑張ります!
ありがとうございました!
実はページの一部分のみだけ更新したかったんですが、
PHPだけでは厳しかったんですね。
JavaScript使って頑張ります!
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10830
ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
何度もすいません。シエルです。 フォームからデータを送信(POST)する際に、 フォームのaction属性に実行するためのphpファイルを指定すると思うのですが、 これを指定すると、そのページにジャンプしてしまいますよね? これをページをジャンプさせずにデータを送信して、実行させる方法を教えていただきたいのですが、 可能でしょうか? よろしくお願いいたします。 <form action="keijiban.php" method="POST" id="writespace"> 名前 <input type="text" size="20" maxlength="20" name="namae"...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: .htaccessの設定について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11210
.htaccessの設定について
お世話になります。 若干PHPの話からはそれますが、htaccessの設定について質問があります。 下記のような記述をテキストファイルに記載し、拡張子を.htaccessに変更してサーバに設置したんですが、 HTTP 500のエラーが表示されてしまいます。 表示しようとしたのはroot直下のファイルです。 原因と思われる部分を指摘していただけると助かります。 また、初心者なもので、ほかに何を設定しておけばいいのかが、良く分かりません。 これも設定しておいたほうが良いよというものがありましたら、併せてアドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 #フォルダの中身を表示させない ...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12807
Re: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
サウスさん、ありがとうございます^^
やっぱ、このぐらいが最善ですよね。
スクリプト対策についてはまったく知識がなかったのですが、
図書館で借りてきた本にhtmlspecialcharsを使うように記述があったので、
なんとか対策できた感じですw
今後ともよろしくお願いします~
やっぱ、このぐらいが最善ですよね。
スクリプト対策についてはまったく知識がなかったのですが、
図書館で借りてきた本にhtmlspecialcharsを使うように記述があったので、
なんとか対策できた感じですw
今後ともよろしくお願いします~
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12807
Re: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
サウスさん。どうも!
レンタル鯖の環境です。
その後色々試してみたらですね、どうも書き出すディレクトリのパーミッションも影響してるっぽいんですよ。
で、色々組み合わせているうちに、
書き出されるディレクトリのパーミッションで実行権限があり、実行するPHPファイルで読み込み権限があれば、実行できました。
たぶん、これが限界だと思うんですがどうでしょう?
レンタル鯖の環境です。
その後色々試してみたらですね、どうも書き出すディレクトリのパーミッションも影響してるっぽいんですよ。
で、色々組み合わせているうちに、
書き出されるディレクトリのパーミッションで実行権限があり、実行するPHPファイルで読み込み権限があれば、実行できました。
たぶん、これが限界だと思うんですがどうでしょう?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: タスクマネージャの「プロセス終了」を禁止する
- 返信数: 9
- 閲覧数: 5811
Re: タスクマネージャの「プロセス終了」を禁止する
たまに、セキュリティソフトでタスクマネージャから終了できないのがありますが、あれはどうやってるのでしょうね。
アクセスが拒否されましたとか出ますが。
アクセスが拒否されましたとか出ますが。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 自己紹介
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12020
Re: 自己紹介
おお、kimuchiさん、コミュの参加までありがとうございます^^
jQueryは一度やってみたら、すごいハマると思いますよ。
アニメーション関連の関数を使ってみるとその魅力がよくわかると思います。
まだ私も完全な初心者ですが、よろしくお願いしますね!
jQueryは一度やってみたら、すごいハマると思いますよ。
アニメーション関連の関数を使ってみるとその魅力がよくわかると思います。
まだ私も完全な初心者ですが、よろしくお願いしますね!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11005
Re: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
kimuchiさん。
いえいえ、気にしないでください^^
CSSチェッカーの件ですが、最高です!
正にこういうの探してました!
さっそくブックマークさせていただきました。
今度はこいつでチェックしてから質問しますね~w
ありがとうございました!
いえいえ、気にしないでください^^
CSSチェッカーの件ですが、最高です!
正にこういうの探してました!
さっそくブックマークさせていただきました。
今度はこいつでチェックしてから質問しますね~w
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11005
Re: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
wwwwwwww
え~~ホントすいませんでしたww
出来ましたw
kimuchiさんには前にも、しょうもないミスを指摘していただいてたのに、
また指摘していただけるとはw
CSSもなんかエラーさがしてくれる、ツールあればいいんですけどねぇ。
最近凡ミスが多いので、ちょっと休んで、もうちょっと良く見直してから投稿します。。。
kimuchiさん、本当にありがとうございました。
え~~ホントすいませんでしたww
出来ましたw
kimuchiさんには前にも、しょうもないミスを指摘していただいてたのに、
また指摘していただけるとはw
CSSもなんかエラーさがしてくれる、ツールあればいいんですけどねぇ。
最近凡ミスが多いので、ちょっと休んで、もうちょっと良く見直してから投稿します。。。
kimuchiさん、本当にありがとうございました。
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12807
Re: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
御津凪さんありがとうございます!
なるほど。
インクルードするファイルは対象外って分かっただけでも、
良かったです。
助かりました。ありがとうございます^^
なるほど。
インクルードするファイルは対象外って分かっただけでも、
良かったです。
助かりました。ありがとうございます^^
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11005
【CSS】背景画像を透けさせない方法
お世話になってます。 CSSの設定で質問があります。 下記のようにbody要素に対して背景画像を設定すると、 その下のDIV要素の背景色を設定したとしても、 BODY要素で指定した背景画像が透けてみえてしまいます。 div要素ブロック内には文字を書きたいのですが、背景画像が見えてしまっていると 文字が見えにくくなってしまうので、どうにかしたいです。 何か方法はございますでしょうか? body{ background:#000000; color:white; background-image:url("test.jpg"); } div.readspace{ width:800px; ...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12807
【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
コミュがものすごく過疎ってますが質問です。
PHPのfputsを使って、あるディレクトリにファイルを書き出そうとしたら、パーミッションが0777の全部許可じゃないと、
エラーではじかれてしまいました。
ファイルを書き出す際は、この設定にするしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
PHPのfputsを使って、あるディレクトリにファイルを書き出そうとしたら、パーミッションが0777の全部許可じゃないと、
エラーではじかれてしまいました。
ファイルを書き出す際は、この設定にするしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのクリック位置がずれる
- 返信数: 8
- 閲覧数: 6568
Re: マウスのクリック位置がずれる
そもそも、画像の水色の部分の描画位置がずれてるんじゃないですか?
- 14年前
- フォーラム: DirectX SDK
- トピック: directx9から10への移行について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10775
Re: directx9から10への移行について
せっかく覚えたDirectX9の知識が勿体ない気がするので、 DirectX9でシェーダーを勉強するのでいいんじゃないでしょうか? DirectX10,11でどれだけ構成が変わってるのか把握してませんが、 また一から勉強することになるとそれだけでかなり面倒な気がします。 シェーダーにたどり着くまでにまた相当の時間を要すると思います。 DirectX9もまだまだ使われると思いますし、10,11はビデオカードやOSが対応してなければ使えなかったりすると思うので、 慣れるという軽い感覚でDirectX9でシェーダーを勉強したほうがよいかなと僕は思いました。 たぶんシェーダーを理解してしまえば、その後...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】背景色の幅の自動調整について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9614
Re: 【HTML/CSS】背景色の幅の自動調整について
Justyさん、毎度ありがとうございます!
なるほど!spanをうまく使うんですね!
OKです!
ありがとうございました!
なるほど!spanをうまく使うんですね!
OKです!
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】背景色の幅の自動調整について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9614
【HTML/CSS】背景色の幅の自動調整について
またまた質問です。 下記のソースを表示してもらえればわかるのですが、 divで囲んだ文字の背景に色をつけたんですが、どうも背景色が一番端まで伸びてしまいます。 これを文字があるところまで自動で調整してくれる、CSSやHTMLの設定はありますでしょうか? 色々overflowとかやってみたんですが、うまくいきませんでした。 よろしくお願いします。 <html lang="ja"> <head> <title>jqueryテストページ</title> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8"> <meta ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15412
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
むぅ。私がどちらで破棄しようか迷っていたところまで見抜いて回答してくださるとは・・・!
なんとなくDestroyWindowでいいかなと思ってはいましたが、これで確信に変わりました。
ISLeさん、ありがとうございました!
なんとなくDestroyWindowでいいかなと思ってはいましたが、これで確信に変わりました。
ISLeさん、ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15412
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
モーダルダイアログですか? だとすると EndDialog 関数で終了する必要がありますよ。 chemoさんありがとうございます。ちょっと調べておきますね^^ 失念してました。 WM_COMMANDのWPARAMの下位ワードが2というのはキャンセルボタンが押されたというイベントです。 ダイアログは既定でOKのボタンIDが1、キャンセルのボタンIDが2となっていて、ウインドウを閉じようとしたのをキャンセルと見なしキャンセルボタンを押したのと同様の流れに持っていくための仕様です。 ユーザー定義のボタンIDは1000番台くらいの大きい数値を使うのが良いと思います。 その対処方法で良いと思います。 ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15412
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
ですが、タブキーでのフォーカスの移動がエディットボックス→ボタンへ移動する時のみ、タブキーを押しても移動してくれません。 また、ウィンドウスタイルでES_MULTILINEを適用していても、エディットボックス内での複数行の入力が出来なくなってしまいます。 メッセージループにIsDialogMessageをかませるだけでは実装が不十分でした。 ウインドウプロシージャの最後でDefWindowProcの代わりにDefDlgProcを呼び出すようにしてください。 またウインドウクラスの登録時、WNDCLASS::cbWndExtraにDLGWINDOWEXTRA(定数)が必要です。 以上でES_M...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15412
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
IsDialogMessageを使用した方法での結果をお伝えします。 下記のようにボタンとエディットボックスコントロールを作成しています。 CreateWindowA("EDIT",NULL,WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_VSCROLL | WS_TABSTOP | ES_AUTOVSCROLL | ES_LEFT | ES_MULTILINE, 0,570,600,130,hwnd,(HMENU)CHILD_EDIT,hInstance,NULL); CreateWindowA("BUTTON","終了",WS_CHILD | WS_TABSTOP | WS_VISI...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【jQuery】ドロップダウンメニューについて
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10238
Re: 【質問】ドロップダウンメニューについて
offにしてみたら展開されて、位置がわかりました。Justy さんが書きました: 余談ですが、この htmlだと Javascriptをオフにして表示すると、マウスを合わせなくても
位置が判るようになるんじゃないかと思います。
offにしてみるとわかりやすいときもありますね。
ありがとうございます^^