プレイさせていただきました!
EASYでとりあえずクリアしましたが、
すごいおもしろかったです!
絵も良いし、弾幕も綺麗だし、かなりレベル高いですね!
本家とそんなに変わらないぐらいすごいと思いますw
エフェクトも綺麗で良かったです!
弾幕テスターってレベルじゃないと思います(笑)
何かしっかりとしたゲームって感じがします。
バグもなかったし、しっかりとしたシステムで動いてるんだなぁと感じさせられました。
シューティングがあまり好きでない私でも最後までプレイするぐらい、
おもしろかったです^^
製作お疲れ様でした!
検索結果 241 件
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】JavaScript未対応時の対処について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10844
【HTML/CSS】JavaScript未対応時の対処について
お世話になります。 今回はjavascript未対応時の対処についてお聞きしたいです。 今色々とjavascriptが無効になってしまっているときの、 対応を考えているのですが、効率の良い方法がよく分かりません。 たとえば、 <input button="type" onclick="test();" value="テスト"></input> というボタンがあったとして、こいつのクリック時のイベントのところで、 あるjavascriptを実行しているとします。 そのスクリプトはユーザの入力フォームを動的に作成するというものだとします。 その場合、javascriptが無効だと当然動かないので、...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ajaxでのPOST送信について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11318
Re: ajaxでのPOST送信について
サウスさん、すいません。
ちょっと書き方が悪かったようです。
今回はサウスさんが書いていただいたjQueryを使った方法で
既に対応済みなのですが、
jQueryを使わない、javascriptのみでの正しいオブジェクトの取得方法を知りたかったんです。
もちろん、firefoxとchromeに対応できる方法で。
どなたかご存知でしたら、回答お願いします><
ちょっと書き方が悪かったようです。
今回はサウスさんが書いていただいたjQueryを使った方法で
既に対応済みなのですが、
jQueryを使わない、javascriptのみでの正しいオブジェクトの取得方法を知りたかったんです。
もちろん、firefoxとchromeに対応できる方法で。
どなたかご存知でしたら、回答お願いします><
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ajaxでのPOST送信について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11318
Re: ajaxでのPOST送信について
サウスさん、ありがとうございます。
さっき丁度javascript側を調べてて、原因が分かりました。
最初のgetElementsByNameで対象のname属性のオブジェクトを取得してるんですが、
IE以外では取得できていなかったようです。
jqueryを使って取得し、今はどのブラウザでも動くようになりました。
ご迷惑をおかけしました。
解決はしたんですが、
firefoxとchromeでgetElementsByNameではうまく取得できなかったので、
何か別の方法があると思うのですが、他の方法でオブジェクトが取得できる方法があれば教えて下さい。
回答がなかったら諦めます。
さっき丁度javascript側を調べてて、原因が分かりました。
最初のgetElementsByNameで対象のname属性のオブジェクトを取得してるんですが、
IE以外では取得できていなかったようです。
jqueryを使って取得し、今はどのブラウザでも動くようになりました。
ご迷惑をおかけしました。
解決はしたんですが、
firefoxとchromeでgetElementsByNameではうまく取得できなかったので、
何か別の方法があると思うのですが、他の方法でオブジェクトが取得できる方法があれば教えて下さい。
回答がなかったら諦めます。
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ajaxでのPOST送信について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11318
ajaxでのPOST送信について
お世話になります。 先日、 http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=51&t=7642 のトピックにて、 ajaxでのPOST送信についてアドバイスして頂き、なんとか実装することができました。 ですが、IEでのみ上手くPOST送信ができ、firefoxとchromeでは上手くいかず、データがヌルになってしまっている ようです。 PHP側でどうデバッグしようか良い方法が思いつかなかったのですが、 とりあえず値をファイルに書き出して調べることにしたところ、IEのみ値が書き込まれ、firefoxとchromeは nullでした。 当然掲示板にもIEのみ書き込みがさ...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: .htaccessの設定について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11213
Re: .htaccessの設定について
それが調べたんですが、ちょっと元からhtaccessが使えなさそうなサーバでして。。。
今ちょっと色々試している段階です。
サーバ変えるかもしれないです。
一応一行だけとかでも全部やってみたんですが、ダメでした。
ありがとうございます!
今ちょっと色々試している段階です。
サーバ変えるかもしれないです。
一応一行だけとかでも全部やってみたんですが、ダメでした。
ありがとうございます!
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10832
Re: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
jqueryのajaxメソッドとjavascript標準のXMLHTTPREQUESTを使って、POST送信実装できました!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: .htaccessの設定について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11213
Re: .htaccessの設定について
ところがどこみても使えるか否かがかかれてなかったんですよね。
色々ググったら使えるという情報がほとんどだったので、
使えると思います。
実際にこのファイルを置いたら見れなくなったので、
影響してることは間違いないはずです。
ということから、使えると判断したんですが一応聞いてみたほうが良さそうですね。
ちょっと考えます。ありがとうございます!
色々ググったら使えるという情報がほとんどだったので、
使えると思います。
実際にこのファイルを置いたら見れなくなったので、
影響してることは間違いないはずです。
ということから、使えると判断したんですが一応聞いてみたほうが良さそうですね。
ちょっと考えます。ありがとうございます!
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10832
Re: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
御津凪さんありがとうございます。
実はページの一部分のみだけ更新したかったんですが、
PHPだけでは厳しかったんですね。
JavaScript使って頑張ります!
ありがとうございました!
実はページの一部分のみだけ更新したかったんですが、
PHPだけでは厳しかったんですね。
JavaScript使って頑張ります!
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10832
ページを移動させずにフォームからデータ送信する方法
何度もすいません。シエルです。 フォームからデータを送信(POST)する際に、 フォームのaction属性に実行するためのphpファイルを指定すると思うのですが、 これを指定すると、そのページにジャンプしてしまいますよね? これをページをジャンプさせずにデータを送信して、実行させる方法を教えていただきたいのですが、 可能でしょうか? よろしくお願いいたします。 <form action="keijiban.php" method="POST" id="writespace"> 名前 <input type="text" size="20" maxlength="20" name="namae"...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: .htaccessの設定について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11213
.htaccessの設定について
お世話になります。 若干PHPの話からはそれますが、htaccessの設定について質問があります。 下記のような記述をテキストファイルに記載し、拡張子を.htaccessに変更してサーバに設置したんですが、 HTTP 500のエラーが表示されてしまいます。 表示しようとしたのはroot直下のファイルです。 原因と思われる部分を指摘していただけると助かります。 また、初心者なもので、ほかに何を設定しておけばいいのかが、良く分かりません。 これも設定しておいたほうが良いよというものがありましたら、併せてアドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 #フォルダの中身を表示させない ...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12827
Re: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
サウスさん、ありがとうございます^^
やっぱ、このぐらいが最善ですよね。
スクリプト対策についてはまったく知識がなかったのですが、
図書館で借りてきた本にhtmlspecialcharsを使うように記述があったので、
なんとか対策できた感じですw
今後ともよろしくお願いします~
やっぱ、このぐらいが最善ですよね。
スクリプト対策についてはまったく知識がなかったのですが、
図書館で借りてきた本にhtmlspecialcharsを使うように記述があったので、
なんとか対策できた感じですw
今後ともよろしくお願いします~
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12827
Re: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
サウスさん。どうも!
レンタル鯖の環境です。
その後色々試してみたらですね、どうも書き出すディレクトリのパーミッションも影響してるっぽいんですよ。
で、色々組み合わせているうちに、
書き出されるディレクトリのパーミッションで実行権限があり、実行するPHPファイルで読み込み権限があれば、実行できました。
たぶん、これが限界だと思うんですがどうでしょう?
レンタル鯖の環境です。
その後色々試してみたらですね、どうも書き出すディレクトリのパーミッションも影響してるっぽいんですよ。
で、色々組み合わせているうちに、
書き出されるディレクトリのパーミッションで実行権限があり、実行するPHPファイルで読み込み権限があれば、実行できました。
たぶん、これが限界だと思うんですがどうでしょう?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: タスクマネージャの「プロセス終了」を禁止する
- 返信数: 9
- 閲覧数: 5812
Re: タスクマネージャの「プロセス終了」を禁止する
たまに、セキュリティソフトでタスクマネージャから終了できないのがありますが、あれはどうやってるのでしょうね。
アクセスが拒否されましたとか出ますが。
アクセスが拒否されましたとか出ますが。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 自己紹介
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12025
Re: 自己紹介
おお、kimuchiさん、コミュの参加までありがとうございます^^
jQueryは一度やってみたら、すごいハマると思いますよ。
アニメーション関連の関数を使ってみるとその魅力がよくわかると思います。
まだ私も完全な初心者ですが、よろしくお願いしますね!
jQueryは一度やってみたら、すごいハマると思いますよ。
アニメーション関連の関数を使ってみるとその魅力がよくわかると思います。
まだ私も完全な初心者ですが、よろしくお願いしますね!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11014
Re: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
kimuchiさん。
いえいえ、気にしないでください^^
CSSチェッカーの件ですが、最高です!
正にこういうの探してました!
さっそくブックマークさせていただきました。
今度はこいつでチェックしてから質問しますね~w
ありがとうございました!
いえいえ、気にしないでください^^
CSSチェッカーの件ですが、最高です!
正にこういうの探してました!
さっそくブックマークさせていただきました。
今度はこいつでチェックしてから質問しますね~w
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11014
Re: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
wwwwwwww
え~~ホントすいませんでしたww
出来ましたw
kimuchiさんには前にも、しょうもないミスを指摘していただいてたのに、
また指摘していただけるとはw
CSSもなんかエラーさがしてくれる、ツールあればいいんですけどねぇ。
最近凡ミスが多いので、ちょっと休んで、もうちょっと良く見直してから投稿します。。。
kimuchiさん、本当にありがとうございました。
え~~ホントすいませんでしたww
出来ましたw
kimuchiさんには前にも、しょうもないミスを指摘していただいてたのに、
また指摘していただけるとはw
CSSもなんかエラーさがしてくれる、ツールあればいいんですけどねぇ。
最近凡ミスが多いので、ちょっと休んで、もうちょっと良く見直してから投稿します。。。
kimuchiさん、本当にありがとうございました。
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12827
Re: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
御津凪さんありがとうございます!
なるほど。
インクルードするファイルは対象外って分かっただけでも、
良かったです。
助かりました。ありがとうございます^^
なるほど。
インクルードするファイルは対象外って分かっただけでも、
良かったです。
助かりました。ありがとうございます^^
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【CSS】背景画像を透けさせない方法
- 返信数: 4
- 閲覧数: 11014
【CSS】背景画像を透けさせない方法
お世話になってます。 CSSの設定で質問があります。 下記のようにbody要素に対して背景画像を設定すると、 その下のDIV要素の背景色を設定したとしても、 BODY要素で指定した背景画像が透けてみえてしまいます。 div要素ブロック内には文字を書きたいのですが、背景画像が見えてしまっていると 文字が見えにくくなってしまうので、どうにかしたいです。 何か方法はございますでしょうか? body{ background:#000000; color:white; background-image:url("test.jpg"); } div.readspace{ width:800px; ...
- 14年前
- フォーラム: PHPに可能性を無限大
- トピック: 【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12827
【質問】ファイル書き出しの際のパーミッションについて
コミュがものすごく過疎ってますが質問です。
PHPのfputsを使って、あるディレクトリにファイルを書き出そうとしたら、パーミッションが0777の全部許可じゃないと、
エラーではじかれてしまいました。
ファイルを書き出す際は、この設定にするしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
PHPのfputsを使って、あるディレクトリにファイルを書き出そうとしたら、パーミッションが0777の全部許可じゃないと、
エラーではじかれてしまいました。
ファイルを書き出す際は、この設定にするしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスのクリック位置がずれる
- 返信数: 8
- 閲覧数: 6571
Re: マウスのクリック位置がずれる
そもそも、画像の水色の部分の描画位置がずれてるんじゃないですか?
- 14年前
- フォーラム: DirectX SDK
- トピック: directx9から10への移行について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10785
Re: directx9から10への移行について
せっかく覚えたDirectX9の知識が勿体ない気がするので、 DirectX9でシェーダーを勉強するのでいいんじゃないでしょうか? DirectX10,11でどれだけ構成が変わってるのか把握してませんが、 また一から勉強することになるとそれだけでかなり面倒な気がします。 シェーダーにたどり着くまでにまた相当の時間を要すると思います。 DirectX9もまだまだ使われると思いますし、10,11はビデオカードやOSが対応してなければ使えなかったりすると思うので、 慣れるという軽い感覚でDirectX9でシェーダーを勉強したほうがよいかなと僕は思いました。 たぶんシェーダーを理解してしまえば、その後...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】背景色の幅の自動調整について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9616
Re: 【HTML/CSS】背景色の幅の自動調整について
Justyさん、毎度ありがとうございます!
なるほど!spanをうまく使うんですね!
OKです!
ありがとうございました!
なるほど!spanをうまく使うんですね!
OKです!
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【HTML/CSS】背景色の幅の自動調整について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9616
【HTML/CSS】背景色の幅の自動調整について
またまた質問です。 下記のソースを表示してもらえればわかるのですが、 divで囲んだ文字の背景に色をつけたんですが、どうも背景色が一番端まで伸びてしまいます。 これを文字があるところまで自動で調整してくれる、CSSやHTMLの設定はありますでしょうか? 色々overflowとかやってみたんですが、うまくいきませんでした。 よろしくお願いします。 <html lang="ja"> <head> <title>jqueryテストページ</title> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8"> <meta ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
むぅ。私がどちらで破棄しようか迷っていたところまで見抜いて回答してくださるとは・・・!
なんとなくDestroyWindowでいいかなと思ってはいましたが、これで確信に変わりました。
ISLeさん、ありがとうございました!
なんとなくDestroyWindowでいいかなと思ってはいましたが、これで確信に変わりました。
ISLeさん、ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
モーダルダイアログですか? だとすると EndDialog 関数で終了する必要がありますよ。 chemoさんありがとうございます。ちょっと調べておきますね^^ 失念してました。 WM_COMMANDのWPARAMの下位ワードが2というのはキャンセルボタンが押されたというイベントです。 ダイアログは既定でOKのボタンIDが1、キャンセルのボタンIDが2となっていて、ウインドウを閉じようとしたのをキャンセルと見なしキャンセルボタンを押したのと同様の流れに持っていくための仕様です。 ユーザー定義のボタンIDは1000番台くらいの大きい数値を使うのが良いと思います。 その対処方法で良いと思います。 ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
ですが、タブキーでのフォーカスの移動がエディットボックス→ボタンへ移動する時のみ、タブキーを押しても移動してくれません。 また、ウィンドウスタイルでES_MULTILINEを適用していても、エディットボックス内での複数行の入力が出来なくなってしまいます。 メッセージループにIsDialogMessageをかませるだけでは実装が不十分でした。 ウインドウプロシージャの最後でDefWindowProcの代わりにDefDlgProcを呼び出すようにしてください。 またウインドウクラスの登録時、WNDCLASS::cbWndExtraにDLGWINDOWEXTRA(定数)が必要です。 以上でES_M...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
IsDialogMessageを使用した方法での結果をお伝えします。 下記のようにボタンとエディットボックスコントロールを作成しています。 CreateWindowA("EDIT",NULL,WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_VSCROLL | WS_TABSTOP | ES_AUTOVSCROLL | ES_LEFT | ES_MULTILINE, 0,570,600,130,hwnd,(HMENU)CHILD_EDIT,hInstance,NULL); CreateWindowA("BUTTON","終了",WS_CHILD | WS_TABSTOP | WS_VISI...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【jQuery】ドロップダウンメニューについて
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10243
Re: 【質問】ドロップダウンメニューについて
offにしてみたら展開されて、位置がわかりました。Justy さんが書きました: 余談ですが、この htmlだと Javascriptをオフにして表示すると、マウスを合わせなくても
位置が判るようになるんじゃないかと思います。
offにしてみるとわかりやすいときもありますね。
ありがとうございます^^
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
>>chemoさんありがとうございます
WM_GETDLGCODEですかこれは知らなかったですね。
今日帰ったらちょっと調べてみます。
>>ISLeさん、ありがとうございます。
帰ったらちょっとやってみますね。
ISLeさんのおっしゃるとおり、IsDialogMessageにしたほうが仕組みがすごい簡単で後から困らなさそうですよね。
IsDialogMessageを使って対処し、その不具合を解決していく方向で進めてまりいたいと思います。
今日帰ったら、実際のコードと、その不具合をまた報告しにきます。
WM_GETDLGCODEですかこれは知らなかったですね。
今日帰ったらちょっと調べてみます。
>>ISLeさん、ありがとうございます。
帰ったらちょっとやってみますね。
ISLeさんのおっしゃるとおり、IsDialogMessageにしたほうが仕組みがすごい簡単で後から困らなさそうですよね。
IsDialogMessageを使って対処し、その不具合を解決していく方向で進めてまりいたいと思います。
今日帰ったら、実際のコードと、その不具合をまた報告しにきます。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
サブクラス化にて使用しているウィンドウプロシージャは下記のコードです。 WM_KEYDOWNメッセージが発生したら、ウィンドウハンドルを調べて、 ボタンコントロールのウィンドウハンドルであれば、そのウィンドウハンドルに BM_CLICKメッセージを投げて、ボタンを押下させるという仕組みです。 また今回の質問とは関係ないですが、TABキーによるフォーカスの移動は、 下記のようにウィンドウハンドルをチェックして、移動させたいウィンドウハンドルへSetFocusへ移動 させてるという単純なものです。 ESULT CALLBACK TabProc(HWND hwnd,UINT msg,WPARAM w...
- 14年前
- フォーラム: El Shaddai - エルシャダイ -
- トピック: 発売日決定!
- 返信数: 0
- 閲覧数: 8089
発売日決定!
もうこのコミュも大分廃れてしまったようですね(笑)
エルシャダイの発売日が2011年4月28日に決まったようです!
もう大分ブームは去ってしまったように感じますが、どれだけ売れるでしょうねぇ。
楽しみですw
ちなみに私は買う予定ありませんw
では。
エルシャダイの発売日が2011年4月28日に決まったようです!
もう大分ブームは去ってしまったように感じますが、どれだけ売れるでしょうねぇ。
楽しみですw
ちなみに私は買う予定ありませんw
では。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【jQuery】ドロップダウンメニューについて
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10243
Re: 【質問】ドロップダウンメニューについて
Justyさん、ありがとうございます!
なるほど!そこでしたか!
topとleftの使い方と、positionの配置も全て理解できました。
助かりました。
ありがとうございました!
なるほど!そこでしたか!
topとleftの使い方と、positionの配置も全て理解できました。
助かりました。
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
>>ISLeさん、ありがとうございます。 IsDIalogMessageの存在はTABキーの移動の制御をしたかったので使おうと思ってたんですが、 ボタンコントロール以外に、エディットコントロールもあり、そいつもIsDIalogMessageで処理されてしまうため、 エディットボックス内のテキスト入力の操作がおかしくなってしまい、断念しました。 if(!IsDialogMessage(親HWND,&msg){ TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } 通常↑のように処理すると思うのですが、これだとエディットボックスの処理も IdDialog...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
>>KIMUCHIさん
それは理解していたので大丈夫です。
BM_CLICKはボタンを押させるためのメッセージです。
これを投げるとWM_COMMANDが発生するので、ボタン押下時の処理をさせることができます。
これが最後です。また明日。
それは理解していたので大丈夫です。
BM_CLICKはボタンを押させるためのメッセージです。
これを投げるとWM_COMMANDが発生するので、ボタン押下時の処理をさせることができます。
これが最後です。また明日。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
すいません。
ちょっと体調悪いので、続きは明日にします。
申し訳ありません。。。
>>softyaさん
タブキーでもあわせてみましたし、クリックでも合わせてみましたがダメでした。
マウスでクリックしたときはWM_COMMANDメッセージを受け取って、
WPARAMの下位ワードからIDを調べて処理をしています。
追記:00:39
エンターキーを押しただけでは、何も反応無かったので、WM_COMMANDは発生していないと思われます。
おやすみなさい。
ちょっと体調悪いので、続きは明日にします。
申し訳ありません。。。
>>softyaさん
タブキーでもあわせてみましたし、クリックでも合わせてみましたがダメでした。
マウスでクリックしたときはWM_COMMANDメッセージを受け取って、
WPARAMの下位ワードからIDを調べて処理をしています。
追記:00:39
エンターキーを押しただけでは、何も反応無かったので、WM_COMMANDは発生していないと思われます。
おやすみなさい。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
>>kimuchiさん
これってボタンが複数あるときには不可能じゃないですかね?
一つ一つ違うキーを割り当てないといけない気がするのですがどうでしょう?
>>softyaさん
フォーカスをあわしてやっているんですが、できなかったんです。
通常はできるのでしょうか?
これってボタンが複数あるときには不可能じゃないですかね?
一つ一つ違うキーを割り当てないといけない気がするのですがどうでしょう?
>>softyaさん
フォーカスをあわしてやっているんですが、できなかったんです。
通常はできるのでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
あれ?wできましたか?w
すいません。ちょっとやってみますね。
すいません。ちょっとやってみますね。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
Re: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
>>kimuchiさん、ありがとうございます。
アクセラレータキーは初めて知ったんですが、
調べてみると、特定のキーと組み合わせて使う必要があるそうですね。
ctrlとかのボタンを押しながらとなると、ちょっと面倒臭いので、
それなら今一応動いているサブクラス化の方を使いますねぇ。
なので申し訳ないですが、アクセラレータキー以外の方法が良いですね。
もしなければ、以降はスルーで結構ですので。。。
アクセラレータキーは初めて知ったんですが、
調べてみると、特定のキーと組み合わせて使う必要があるそうですね。
ctrlとかのボタンを押しながらとなると、ちょっと面倒臭いので、
それなら今一応動いているサブクラス化の方を使いますねぇ。
なので申し訳ないですが、アクセラレータキー以外の方法が良いですね。
もしなければ、以降はスルーで結構ですので。。。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
- 返信数: 26
- 閲覧数: 15422
【WINAPI】ボタンをエンターキーで押下させたい
お世話になります。 WINAPIで色々とツールを作っているんですが、ボタンを押下させるには、 ボタンをマウスでクリックするか、フォーカスをボタンに移動させてエンターキーを押せば動作すると思ってました。 ですが、エンターキーではボタンは標準では押せないようになってました。 そこで、サブクラス化を使って、専用のウィンドウプロシージャを用意し、 ボタンコントロールのウィンドウプロシージャを、そのプロシージャにすげ替えて,WM_KEYDOWNメッセージが発生したときに、 SendMessage(hwnd,BM_CLICK,NULL,NULL);でメッセージを投げて、ボタンを押下するようにしました。 問...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【jQuery】ドロップダウンメニューについて
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10243
【jQuery】ドロップダウンメニューについて
何度もすいません。Cielです。 コミュニティを完全に私用で使ってますが、申し訳ないです>< 下記のソースにあるドロップダウンメニューについて聞きたいことがあります。 http://gihyo.jp/assets/files/design/serial/01/jquery-site-production/0004/demo4-1.html このソースはとりあえず解読して、理解したんですが、 ちょっと腑に落ちない点がありまして。 このドロップダウンメニューの メニュー1-1~1-4、2-1~2-4、3-1~3-4の表示のされ方についてです。 これらの表示のされ方は、メニュー1、2、3の文字にカー...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: VISTAのPCでFPSが30ぐらいに下がる現象
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2669
Re: VISTAのPCでFPSが30ぐらいに下がる現象
FPS制御に問題があるんじゃないですか?
か、知人のPCのスペックに問題があるか。
か、知人のPCのスペックに問題があるか。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ゲームのクラスの効率的な分け方について
- 返信数: 71
- 閲覧数: 25517
Re: ゲームのクラスの効率的な分け方について
その書籍は立ち読みしましたが、C++の知識がある程度ないとちょっと難しいかもしれませんね。
別に一人で開発する時でも十分役立つと思いますが。
まあ内容を理解できればの話ですがね。
別に一人で開発する時でも十分役立つと思いますが。
まあ内容を理解できればの話ですがね。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: VCエディタでのifとかbreakとかの文字色を変えたい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2099
Re: VCエディタでのifとかbreakとかの文字色を変えたい
へろりさんありがとうございます!
#includeはおっしゃるとおりプリプロセッサキーワードでした。
USERTYPE.DATの方も覚えておきます!
#includeはおっしゃるとおりプリプロセッサキーワードでした。
USERTYPE.DATの方も覚えておきます!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: VCエディタでのifとかbreakとかの文字色を変えたい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2099
Re: VCエディタでのifとかbreakとかの文字色を変えたい
>>Blueさん
出来ました!ありがとうございます!(何でキーワード?w)
出来ました!ありがとうございます!(何でキーワード?w)
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: VCエディタでのifとかbreakとかの文字色を変えたい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2099
VCエディタでのifとかbreakとかの文字色を変えたい
お世話になります。
すっごいしょうもない質問ですが、
VC2008EE版での背景色と一部の文字の色は変更できたんですが、
ifとかbreakとか#includeとかの文の項目名が分からず色が変えられません。
ツール→オプション→フォントおよび色の中の表示項目の中では
どれに当たるのでしょうか?
すっごいしょうもない質問ですが、
VC2008EE版での背景色と一部の文字の色は変更できたんですが、
ifとかbreakとか#includeとかの文の項目名が分からず色が変えられません。
ツール→オプション→フォントおよび色の中の表示項目の中では
どれに当たるのでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【jQuery】ライセンスについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9746
Re: 【質問】ライセンスについて
Justyさん、ありがとうございます!
著作権の方は大丈夫そうですね。
Googleの方を使うかどうかは状況によりけりですねぇ。
趣味でやる分に関しては、Google使ってもよさそうですが、
社内で使う場合はDL版を利用したほうが良さそうですね。
今後は状況に応じてどちらを使うか判断することにします。
ありがとうございました!
著作権の方は大丈夫そうですね。
Googleの方を使うかどうかは状況によりけりですねぇ。
趣味でやる分に関しては、Google使ってもよさそうですが、
社内で使う場合はDL版を利用したほうが良さそうですね。
今後は状況に応じてどちらを使うか判断することにします。
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: WinsockでTCP接続を用いた1対多クライアントについて
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4255
Re: WinsockでTCP接続を用いた1対多クライアントについて
少し前にwinsockで1対多の非同期通信のチャットをある程度完成させました。
まだ、未熟者ですが簡単なアドバイスをさせていただきます。
ウィンドウプロシージャのWPARAMには該当のソケットディスクリプタが格納されています。
よって、その値を利用して、クライアント側に送信なり、受信なりを行えばよいと思います。
まだ、未熟者ですが簡単なアドバイスをさせていただきます。
ウィンドウプロシージャのWPARAMには該当のソケットディスクリプタが格納されています。
よって、その値を利用して、クライアント側に送信なり、受信なりを行えばよいと思います。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【jQuery】slideUp,slideDownが動かない?
- 返信数: 3
- 閲覧数: 9754
Re: 【質問】slideUp,slideDownが動かない?
>>サウスさん、h2so5さん
ありがとうございます!
バージョンが原因でしたかぁ。。
バージョン修正したら動きました!
次からはバージョンを色々変えて試してみますね。
バージョンが変わるとメソッドの仕様が変わるのはちょっと困りましたねぇ。
当分は今指定したバージョンを直接指定して使っていこうかなと思います!
ありがとうございました!
ありがとうございます!
バージョンが原因でしたかぁ。。
バージョン修正したら動きました!
次からはバージョンを色々変えて試してみますね。
バージョンが変わるとメソッドの仕様が変わるのはちょっと困りましたねぇ。
当分は今指定したバージョンを直接指定して使っていこうかなと思います!
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【jQuery】slideUp,slideDownが動かない?
- 返信数: 3
- 閲覧数: 9754
【jQuery】slideUp,slideDownが動かない?
ホントに何度も質問すいません。 ここ http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/index-6.html を参考にして、 アコーディオンパネルを作っていたのですが、どうもうまく動きません。 クリックしても、パネルが閉じたり開いたりしてくれないのです。 上記リンクにあるサンプルページのものはクリックしても動くのですが、 自分がローカルで作ったものは動きません。 javascriptはもちろん有効にしてあります。 ソースコードを貼りますので、どこがおかしいか指摘していただけると助かります。 <html lang="ja"> <head> <title>jque...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 【jQuery】ライセンスについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 9746
【jQuery】ライセンスについて
ライセンスについて質問があります。 jQueryはMITライセンスなのでライブラリ内に著作権表示および本許諾表示を行なえば良いと、 http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/jQuery_study/ver1.2.1/chapter01/001/index.html のサイトに書いてありました。 ライブラリの中にすでに著作権表記がされているので、そのまま使えば問題ないとも書いてあります。 ですが、Google AJAX APIを使ってダウンロードしてくる場合はどうなのかなと思い、質問させていただきました。 Google AJAX APIを使った場合、自動的...
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 自己紹介
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12025
Re: 自己紹介
>>Justyさん
コミュ参加ありがとうございます!
調べてみるとプラグインの追加も色々できるみたいですね~
あとから色々機能追加できるのはすごい便利ですね!
>>サウスさん
コミュ参加ありがとうございます!
サウスさんなら入ってくれると思ってました(笑)
UIすごい良いですよね~。
一目惚れしましたw
Ajaxも何なのかよく分かってませんが、余裕があったら勉強していきたいと思っています!
コミュ参加ありがとうございます!
調べてみるとプラグインの追加も色々できるみたいですね~
あとから色々機能追加できるのはすごい便利ですね!
>>サウスさん
コミュ参加ありがとうございます!
サウスさんなら入ってくれると思ってました(笑)
UIすごい良いですよね~。
一目惚れしましたw
Ajaxも何なのかよく分かってませんが、余裕があったら勉強していきたいと思っています!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: スレ立てるまでもない質問
- 返信数: 18
- 閲覧数: 20324
Re: スレ立てるまでもない質問
Justyさん、ありがとうございます!
そういえばよく考えてみるとclick(...)のセミコロンになりますねw
括弧を閉じた後のセミコロンみたいな変な認識しちゃってました><
文法としては省略可能なんですね~。
でもリンク先のような副作用が起こると面倒なので、常につけるようにします!
ありがとうございました!
そういえばよく考えてみるとclick(...)のセミコロンになりますねw
括弧を閉じた後のセミコロンみたいな変な認識しちゃってました><
文法としては省略可能なんですね~。
でもリンク先のような副作用が起こると面倒なので、常につけるようにします!
ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: スレ立てるまでもない質問
- 返信数: 18
- 閲覧数: 20324
Re: スレ立てるまでもない質問
>>h2so5さん
ありがとうございます!そしてコミュ参加ありがとうございます!
確かに警告が出ますね。やっぱり必要のようですね。
こんな便利なサイトあったんですね!
今後も使わせていただきます。
どうもありがとうございました!
ありがとうございます!そしてコミュ参加ありがとうございます!
確かに警告が出ますね。やっぱり必要のようですね。
こんな便利なサイトあったんですね!
今後も使わせていただきます。
どうもありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: C言語誰でも交流サイト - mixC++ -
- トピック: 現在の不具合と要望
- 返信数: 27
- 閲覧数: 33090
Re: 現在の不具合と要望
あの~どうせならコミュタイトル変えといたほうがいいんじゃないですか?
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: スレ立てるまでもない質問
- 返信数: 18
- 閲覧数: 20324
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: スレ立てるまでもない質問
- 返信数: 18
- 閲覧数: 20324
スレ立てるまでもない質問
こちらはスレ立てるまでもない質問のトピックです。
しょうもない疑問で恥ずかしくて聞けない質問などが、ありましたらこちらのトピックに投稿して下さい。
例:jQueryの最新バージョンって今なんですか?
その他、恥ずかしくてなかなか聞けなかった質問など。
※基本的に1質問に付き1スレッド作成していただいて構いません。まあその辺は個人の判断で結構です。
しょうもない疑問で恥ずかしくて聞けない質問などが、ありましたらこちらのトピックに投稿して下さい。
例:jQueryの最新バージョンって今なんですか?
その他、恥ずかしくてなかなか聞けなかった質問など。
※基本的に1質問に付き1スレッド作成していただいて構いません。まあその辺は個人の判断で結構です。
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 自己紹介
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12025
Re: 自己紹介
初めまして、管理人のCiel(シエル)と申します。
jQueryを始めたのはつい数日前です(笑)
使ってみてすぐハマりました。
htmlの要素やCSSの設定、アニメーションまで幅広く扱えるところが素晴らしいですね!
完全初心者ですので、色々質問させていただきますが、よろしくお願いします!
jQueryを始めたのはつい数日前です(笑)
使ってみてすぐハマりました。
htmlの要素やCSSの設定、アニメーションまで幅広く扱えるところが素晴らしいですね!
完全初心者ですので、色々質問させていただきますが、よろしくお願いします!
- 14年前
- フォーラム: HTML/CSS/JavaScript
- トピック: 自己紹介
- 返信数: 6
- 閲覧数: 12025
自己紹介
自己紹介のスレッドです。
挨拶等を書き込みください。
※最初はjQuery限定のコミュだったので、jQuery寄りの自己紹介になってますが、気にせず書き込んでください^^
挨拶等を書き込みください。
※最初はjQuery限定のコミュだったので、jQuery寄りの自己紹介になってますが、気にせず書き込んでください^^
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: BYTE型からsigned short型への正しい変換
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7504
Re: BYTE型からsigned short型への正しい変換
>>softyaさん
そうですね。波形を見たら気づいたかもしれませんね。
今後同じようなことがあったら一回波形見てみますね。ありがとうございました。
そうですね。波形を見たら気づいたかもしれませんね。
今後同じようなことがあったら一回波形見てみますね。ありがとうございました。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: BYTE型からsigned short型への正しい変換
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7504
Re: BYTE型からsigned short型への正しい変換
うわあwwバイナリモードにしたらいけましたw バイナリで書き込んでるのにテキストモードじゃダメですよねw まったく信じられないミスしてましたw 何で気づかなかったんだろう?w テキストモードとバイナリモードは改行の扱いの違いぐらいしかないけど、 16ビットの波形データの中に改行コードと同じコードが含まれていたんでしょうね。。。 本当に何でバイナリモードにしてなかったのか、自分でも信じられない。。 穴があったら入りたいです。。 タイトルとか全然関係ないタイトルだしw恥ずかしくてしょうがないw softyaさん、私の完全な凡ミスに付き合せてしまったようで、本当に申し訳ございませんでした。 メモリの...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: BYTE型からsigned short型への正しい変換
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7504
Re: BYTE型からsigned short型への正しい変換
>>kimuchiさん
いえいえ、回答いただけるだけですごい嬉しいです。
で、ご指摘の通りです。
何でバイナリで書き込んでるのにテキストモードにしてたのだろうか。。。
ちょっとバイナリモードにしてやってみますね!
ありがとうございます!
いえいえ、回答いただけるだけですごい嬉しいです。
で、ご指摘の通りです。
何でバイナリで書き込んでるのにテキストモードにしてたのだろうか。。。
ちょっとバイナリモードにしてやってみますね!
ありがとうございます!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: セーブデータの作り方
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1817
Re: セーブデータの作り方
エラーが書いてないので、何ともいえませんが、
コンソールアプリケーションで作成していますか?
コンソールアプリケーションで作成していますか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: BYTE型からsigned short型への正しい変換
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7504
Re: BYTE型からsigned short型への正しい変換
softyaさんありがとうございます。 なんとなくメモリに型なんてないよなぁとは思っていたんですが、まだ良くわかっていませんでした。 8ビットと16ビットの違いは下記の通りです。 ・8bit ならば符号無し unsigned (0 ~ 255, 無音は 128) ・16bit ならば符号付き signed (-32768 ~ +32767, 無音は 0) wBitsPerSampleを16ビットに設定して、waveInStartで録音した場合、この符号付きの値で記録できていると思っていいのでしょうか? 実際16ビットにして記録すると、綺麗な音声になるので16ビットでは記録できていると思われるの...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: BYTE型からsigned short型への正しい変換
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7504
Re: BYTE型からsigned short型への正しい変換
>>softyaさん。 そこです。 私が正に気にしているところは8bit符号なしで記録されているのかが分からなくなっています。 今ちょっとどう記録されているのかが分からない状態でして、色々調べています。 録音時に使用するWAVEHDR構造体のlpdataメンバがその記録するときに使うバッファなのですが、 型はLPSTRなのでchar型のポインタなんですよね。 でも16ビットで記録するということは2バイト使ってるはずなんですが、メモリ自体はBYTE型の1バイト単位で確保 しているので、その状態で記録したら符号ありなのかなしなのかどういう状態で記録されているのかが、 わからないんですよね。 >それ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: BYTE型からsigned short型への正しい変換
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7504
Re: BYTE型からsigned short型への正しい変換
ちょっと根本から考え直してみますので、しばらく放置しといて構いません。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: BYTE型からsigned short型への正しい変換
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7504
Re: BYTE型からsigned short型への正しい変換
文章に一部間違いがあったので訂正しました。
符号「あり」に変換したいのです。
>>boxさん
BYTE型はunsigned char型です。windows.hかどこかのヘッダで定義されています。
符号「あり」に変換したいのです。
>>boxさん
BYTE型はunsigned char型です。windows.hかどこかのヘッダで定義されています。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: BYTE型からsigned short型への正しい変換
- 返信数: 15
- 閲覧数: 7504
BYTE型からsigned short型への正しい変換
しょうもない質問ですみません。 たとえば、 BYTE *byte=(BYTE*)malloc(1000); ていうふうにBYTE型のメモリを動的確保したとして、その領域にデーターを書き込んだとします。 これを符号ありのsigned short型に変換したいんですが、正しい方法を教えて下さい。 signed short *s=(signed short*)malloc(1000); memcpy(byte,s,1000); とか, signed short *s=(signed short*)byte; とか、やってみたんですが、どうもデータが符号ありに書き換わっていないようです。 何で変なこと...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】音声録音について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 6034
Re: 【WINAPI】音声録音について
御津凪さんが、最高のアドバイスをくれたため解決いたしました。
ステレオミキサーを使えばできました。
御津凪さん、ありがとうございました!
ステレオミキサーを使えばできました。
御津凪さん、ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 背景が表示されない
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1831
Re: 背景が表示されない
まずグラフィックハンドルはちゃんとしたものが入ってるのでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】音声録音について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 6034
Re: 【WINAPI】音声録音について
Cirさん!ありがとうございます! おっしゃるとおり、調べてみたらマイクの録音ボリュームがかなり小さかったようです>< この辺の知識がまったくなかったので、気がつきませんでした。 ボリュームを上げたら、ノイズもなく、声もはっきりと聞き取れました!ありがとうございました! マイクからの録音に関してはこれで解決したのですが、 マイクからの録音ではなく、PCから直接出ている音を録音することは可能なのでしょうか? waveInOpen関数の第二引数にデバイスのIDを指定するのですが、ここにはWAVE_MAPPERを指定し、 優先デバイスが設定されるようにしています。 この状態でマイクを差し込めば、マイ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【WINAPI】音声録音について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 6034
【WINAPI】音声録音について
お世話になります。 winsockで多数接続可能なチャットがある程度完成したので、 ボイスチャットにチャレンジしようと思ってます。 そこで音声録音について調べていたら、低レベルAPIであるwaveInOpen関連の関数があることを知り、 色々試しています。 現在はメモリの許す限り無限に録音できるように改良し、waveファイルに書き出すところまで出来るようになりました。 ですが、音声を再生してみると、ノイズかどうかわかりませんが「サーッ」っていう音が混じって、かつ声が少し小さめに 取れているため、よく聞こえません。 サンプリングレートは11.025kHZで8ビットのモノラルで録音しています。 私...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: スタート画面を作りたいのですが
- 返信数: 4
- 閲覧数: 4961
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockでのデータ送信について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2038
Re: Winsockでのデータ送信について
YuOさんありがとうございました!
ちょっと色々試してみて、またわからないところがあればよろしくお願いします!
ちょっと色々試してみて、またわからないところがあればよろしくお願いします!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockでのデータ送信について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2038
Re: Winsockでのデータ送信について
YuOさんありがとうございます。
では下記のように、単純にchar型にしてしまえば、送信されると思ってよいでしょうか?
struct TEST{
int a;
float b;
char buf[100];
};
では下記のように、単純にchar型にしてしまえば、送信されると思ってよいでしょうか?
struct TEST{
int a;
float b;
char buf[100];
};
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Winsockでのデータ送信について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2038
Winsockでのデータ送信について
お世話になります。
Winsockのsendを使って、char型のポインタを含む構造体を送信した場合、
そのポインタ先のデータまで送信されると思ってよいのでしょうか?
例えば、下記のような構造体があったとします。
そのメンバのbufに、ある文字列のアドレスを入れてsendでデータを送信した場合、
そのbufが指し示す先の文字列まで送信してくれるのかということです。
struct TEST{
int a;
float b;
char *buf;
};
どなたかわかる方、ご回答お願い致します。
Winsockのsendを使って、char型のポインタを含む構造体を送信した場合、
そのポインタ先のデータまで送信されると思ってよいのでしょうか?
例えば、下記のような構造体があったとします。
そのメンバのbufに、ある文字列のアドレスを入れてsendでデータを送信した場合、
そのbufが指し示す先の文字列まで送信してくれるのかということです。
struct TEST{
int a;
float b;
char *buf;
};
どなたかわかる方、ご回答お願い致します。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ■ 2011年 明けましておめでとうございます! ■ 【新年挨拶トピ】
- 返信数: 28
- 閲覧数: 18940
Re: ■ 2011年 明けましておめでとうございます! ■ 【新年挨拶トピ】
L'A HAPPY NEW YEAR!!
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します!
(L'A)ってなってますが、これはラルクファンの間での新年の挨拶ですw
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します!
(L'A)ってなってますが、これはラルクファンの間での新年の挨拶ですw
- 14年前
- フォーラム: DirectX SDK
- トピック: スレ立てるまでもない質問
- 返信数: 27
- 閲覧数: 24549
Re: スレ立てるまでもない質問
>>NNKさん
作成したDirectXのバージョンを記載しておいて、ビデオカードもそのバージョン対応のものを
使ってくださいって書いておき、最新のラインタイムをインストールしておいてくださいって、
書いておけばよいのではないでしょうか?
ビデオカードの違いによる、細かなエラーを避けるには、事前のビデオカードの性能を調べておいて、
それぞれのビデオカードの性能に応じた処理をさせるしかないのではないでしょうか?
恐らくDirect9で開発していれば、最近のPCであればほぼ問題なく動くとは思いますけどねぇ。。。
作成したDirectXのバージョンを記載しておいて、ビデオカードもそのバージョン対応のものを
使ってくださいって書いておき、最新のラインタイムをインストールしておいてくださいって、
書いておけばよいのではないでしょうか?
ビデオカードの違いによる、細かなエラーを避けるには、事前のビデオカードの性能を調べておいて、
それぞれのビデオカードの性能に応じた処理をさせるしかないのではないでしょうか?
恐らくDirect9で開発していれば、最近のPCであればほぼ問題なく動くとは思いますけどねぇ。。。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ある記述におどろいたのですが・・・
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2257
Re: ある記述におどろいたのですが・・・
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=7423
↑この質問と同じですよね。何かわからないことでもあるんですか?
↑この質問と同じですよね。何かわからないことでもあるんですか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リストビューで複数行選択させないようにする方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3180
Re: リストビューで複数行選択させないようにする方法
あれ?こんなに簡単にw
ウィンドウスタイルに専用のスタイルがありましたか。。。
見逃してましたw
みけCATさんありがとうございました。
ウィンドウスタイルに専用のスタイルがありましたか。。。
見逃してましたw
みけCATさんありがとうございました。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リストビューで複数行選択させないようにする方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3180
リストビューで複数行選択させないようにする方法
お世話になります。 リストビューの行を削除する際に、わかりやすくするために リストビューで複数行選択させないようにする方法を知りたいです。 デフォルトではリストビューは複数行選択できるようになっています。 リストビューの選択状態に変化があると、WM_NOTIFYメッセージがウィンドウプロシージャに送られ、 LPARAMにあるNMHDR構造体のポインタから、該当のリストビューの選択状態に変化があったことを示す、 LVN_ITEMCHANGEDの通知コードかどうかを調べるところまではできたんですが、 その後の、「フォーカスが当たっているところだけ選択状態にする」方法がわかりません。 以下はその一部...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リストビューについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1612
Re: リストビューについて
強引に自分でなんとかしたので、解決しときます!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リストビューについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1612
Re: リストビューについて
すいません。テキストの取得は分かったので結構です。。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リストビューについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1612
リストビューについて
現在win32APIを用いてリストビューを作成しています。 リストビュー自体は作成できたのですが、 もうちょっと機能を拡張したいと思っています。 拡張したい機能として、 ・ヘッダーをクリックするだけでソート ・アイテムが画面一杯に登録されたら、登録したものが見えるように自動でスクロール ・登録したテキストの取得 ・一つのセルを選択 とりあえずこれらのことを出来るようにしたいです。 現在のウィンドウスタイルはLVS_REPORT、拡張スタイルはLVS_EX_FULLROWSELECTを設定しています。 このスタイルだけだと、ただ単に一行選択できることぐらいしかできません。 一応ググって色々調べま...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: SetStreamSourceでのストリームのクリアについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2143
Re: SetStreamSourceでのストリームのクリアについて
各ストリームと、頂点デクラレーションの設定を見たいので、その部分のコードを貼っていただけますか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DirectXでプログラミングしている方に質問です
- 返信数: 4
- 閲覧数: 4748
Re: DirectXでプログラミングしている方に質問です
私はまずDIRECTXを学ぶ前に、WINAPIでゲーム作ろうとしてたのでWINAPIを勉強してました。 WINAPIだと、処理速度的に問題が出てきたので、DirectXにのりかえました。 DirectXのコードを書くうえでも、WINAPIの関数もかなり使うので、結果的にWINAPIは勉強していて良かったと思います。 ウィンドウの作成とかウィンドウプロシージャの制御とかがある程度できないと、 まず書けないと思いますが。 WINAPIを学んだ後は、DirectXについて、下記のサイトで学びました。 ここが一番良いサイトだと思います。 http://marupeke296.com/GameMain....
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: コンソールアプリ強制終了時のメモリの解放について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4571
Re: コンソールアプリ強制終了時のメモリの解放について
問題なくイベントを拾って、リソースの解放まで出来ました。
ぬっちさん、ありがとうございました!
ぬっちさん、ありがとうございました!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: コンソールアプリ強制終了時のメモリの解放について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4571
Re: コンソールアプリ強制終了時のメモリの解放について
ぬっちさん、ありがとうございます。
こんな関数あったんですね。ちょっと後でやってみますね^^
こんな関数あったんですね。ちょっと後でやってみますね^^
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: コンソールアプリ強制終了時のメモリの解放について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4571
コンソールアプリ強制終了時のメモリの解放について
メモリの動的確保をしているコンソールアプリにおいて、右上の×やタスクマネージャなどから
強制終了した場合、そのメモリを解放することはできないのでしょうか?
ウィンドウを作成するアプリにおいては、WM_CLOSEのメッセージが飛んできたら、
解放する処理をそこに書けばいいのですが、コンソールアプリにおいては何か方法があるかと思いまして。
よろしくお願い致します。
強制終了した場合、そのメモリを解放することはできないのでしょうか?
ウィンドウを作成するアプリにおいては、WM_CLOSEのメッセージが飛んできたら、
解放する処理をそこに書けばいいのですが、コンソールアプリにおいては何か方法があるかと思いまして。
よろしくお願い致します。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: winsockの終了処理について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 8038
Re: winsockの終了処理について
ぽこさん!ありがとうございます!
非常に分かりやすい説明でよく理解できました。
また、よろしくお願いします!
非常に分かりやすい説明でよく理解できました。
また、よろしくお願いします!
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: winsockの終了処理について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 8038
winsockの終了処理について
winsockの正しい終了処理について質問があります。 終了時に呼び出すshutdownとclosesocket関数のサーバ側とクライアント側の正しい呼び出し方を確認したいです。 サーバ側では通常、自分のソケットとクライアントのソケットを作成し、 クライアント側では、サーバのソケットを作成し通信していると思います。 ネットで色々調べる限りでは、 サーバ側のコードではクライアントのソケットだけclosesocketしていたり、サーバのソケットだけclosesocketしていたり、 両方closesocketしていたり、どれが正しいのかよく分かりません。 また、クライアント側のコードではサーバのソ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 5秒後と10秒後に音を鳴らす
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4635
Re: 5秒後と10秒後に音を鳴らす
宣言 int GetNowCount( void ) ;
概略 ミリ秒単位の精度を持つカウンタの現在値を得る
引数 なし
戻り値 Windowsが起動してから経過時間をミリ秒単位であらわした値
解説 すぐ上に書いてありますが、Windows が起動してから経過 時間をミリ秒単位であらわした値が返ってきます。この関数の 存在意義は時間の計測にあります。特定の時間を取得する事は この関数では出来ません。
たまたま、5000か10000ミリ秒にぴったりなっていないのでは?
概略 ミリ秒単位の精度を持つカウンタの現在値を得る
引数 なし
戻り値 Windowsが起動してから経過時間をミリ秒単位であらわした値
解説 すぐ上に書いてありますが、Windows が起動してから経過 時間をミリ秒単位であらわした値が返ってきます。この関数の 存在意義は時間の計測にあります。特定の時間を取得する事は この関数では出来ません。
たまたま、5000か10000ミリ秒にぴったりなっていないのでは?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: winsockについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1645
Re: winsockについて
みけCATさん、ありがとうございました。
なんとか出来そうになったので、解決とします。
なんとか出来そうになったので、解決とします。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 動作を停止しました
- 返信数: 8
- 閲覧数: 8757
Re: 動作を停止しました
これだけでは何ともいえませんが、もしファイルを読み込んでいるとしたら、
実行ファイルの場所が変わってしまって、読み込めなくなってるとかいうことは考えられないでしょうか?
実行ファイルの場所が変わってしまって、読み込めなくなってるとかいうことは考えられないでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: winsockについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1645
winsockについて
お世話になります。 今winsockを使って簡単なサーバを作ろうとしています。 色々と関数について質問があります。 ①accept この関数は「待機中のソケットで接続されるのを待つ」という関数らしいのですが、 クライアント側から接続されるまでは、この関数のところで処理がずっと止まっているという認識でよいでしょうか? ②recv この関数でデータを受信しますが、もし一度の受信処理で受信しきれなかった場合は具体的に言うとどう対応するのでしょうか? 調べたところによると、もう一度recvするらしいのですが、もう一度recvした時には受信できた部分を除いて、 受信できなかった部分から受信が再開されると...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイル、ディレクトリ操作
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2239
Re: ファイル、ディレクトリ操作
フォルダの中のフォルダを消してから削除すればいいのではないですか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 処理落ちをしない書き方
- 返信数: 12
- 閲覧数: 5941
Re: 処理落ちをしない書き方
コードを貼ってくれないと、よく分かりません。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語 応用が利きません・・・
- 返信数: 11
- 閲覧数: 7965
Re: C言語 応用が利きません・・・
最初は私もその辺で悩みはしましたが、
気がついた時にはある程度欠けるようになってました。
最初は何も知識なんかないんだから、出来なくて当然でしょう。
諦めずにコツコツやってれば、いつかはある程度かけるようになるものです。
気がついた時にはある程度欠けるようになってました。
最初は何も知識なんかないんだから、出来なくて当然でしょう。
諦めずにコツコツやってれば、いつかはある程度かけるようになるものです。