y_pが前回の座標を保存しています。
14, 17, 21行でのJump呼び出し時にy_pの値がいくつになっているかを考えましょう。
検索結果 150 件
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アクションゲームのジャンプについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3524
Re: アクションゲームのジャンプについて
参照先のコードを貼っておきます。 y_temp = Mario.y; Mario.y += (Mario.y - Mario.y_prev) + F; Mario.y_prev = y_temp; Fはジャンプしたとき10で空中では-1とするようです。 このコードは今の位置と前回に位置の差(つまり、その速度)に力を加える(加速・減速)ことにより 速度を求め、今の位置に加える(速度による移動を行う)ことによって次の位置を求めるものです。 Mario.y=Mario.y_prev=0で処理を開始すると、確かに結果は[0,10,19, 27, 34, 40, 45,・・・となる はずですが、Mari...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: staticメンバ変数を継承して利用する
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3215
Re: staticメンバ変数を継承して利用する
件名のとおりstaticメンバ変数を継承して利用するときで、確認したいです とあるとき Loop関数で g_mvTask[0] で SetValueを使って CSystem::m_iValue の値を変更したとき g_mvTask[1].m_iValue g_mvTask[2].m_iValue g_mvTask[3].m_iValue g_mvTask[4].m_iValue の値も全部変更になるんですが、これでよかったでしょうか? 確認はしたのですが、偶然だったら怖いのでこれで合っているかどうかを聞きたいです 使い方としては タスク1、タスク2、タスク3、タスク4、タスク5 で同じ変数を...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: lengthの使い方(初心者です)
- 返信数: 7
- 閲覧数: 5077
Re: lengthの使い方(初心者です)
うーん、「lengthなんていう名前のプロパティは有りません。」でプロパティというものが有ると勘違いさせてしまいましたかね。ジョぱん さんが書きました:ありがとうございます。
配列の要素数、長さ、を表現できるプロパティはないのでしょうか?あったら教えてください。
コンパイル時に決定している配列の長さを求めるにはsizeof演算子を使って全体のバイト長とその配列の要素のバイト長を求めて計算します。
size_t length = sizeof(k)/sizeof(k[0]);
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2154
Re: C言語について
今、先週のテストの復習をしています。 1if文、for文はわかるんですが、do while文はいまいちわかりません。 2構造体は全く分りませんので、今復習しながらしていますが・・・ 3ビット演算の話だとは、理解できていますが、&=がよくわかりません。ビット演算は2進法以外でも使えるのですか? do while文の構造は do statement while (expression); まず、statement を実行し、その後 expression を評価し、その評価結果が真である場合、 do に戻る(つまり statemet を実行して、expressionを評価して、,,,の繰り返し)。...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: lengthの使い方(初心者です)
- 返信数: 7
- 閲覧数: 5077
Re: lengthの使い方(初心者です)
int k[12]にはlengthなんていう名前のプロパティは有りません。
というか、基本型に".xxxx"という表現でアクセスできるようなプログラム言語要素は存在しません。
他言語の知識でプログラムしようとしているようですが、c/c++言語の基本的なところから学習する必要がありそうです。
(普通の初心者はいきなり k.length なんて入力しないと思いますが。)
というか、基本型に".xxxx"という表現でアクセスできるようなプログラム言語要素は存在しません。
他言語の知識でプログラムしようとしているようですが、c/c++言語の基本的なところから学習する必要がありそうです。
(普通の初心者はいきなり k.length なんて入力しないと思いますが。)
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 放物線
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3664
Re: 放物線
時間と移動量との関係式を見つけてみましょう。 # 放物線にはならないと思うけど。 確かに放物線にはなりませんねぇ。 移動量| 0 5 4 3 2 1 -1 -2 -3 -4 -5 まず、移動量は次の座標との差だから、先頭の0は無視します(と言うか、移動量は間に書くべき) そうするとこの移動量はその間の平均速度ということになります。 そして、その平均速度の差を求めると加速度が求まります。 で、加速度を求めると -1 -1 -1 -1 -2 -1 -1 -1 -1 となって、一定になっていないことが分かります。 これは「一定の加速度(普通は重力)」の元で運動する物体の動きである放...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 野球の対戦表について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3010
Re: 野球の対戦表について
data .win+data .loseが0になり0割が発生してしまうということは分かったのですが、 どのように書けば良いのか分かりません。 以下の指摘をよく考えて見ましょう。 2 勝率の計算を求める場所が違う。 勝率は各チームの勝敗の合計数から求めます。 今の位置では各チームの勝敗の合計を求める途中結果を使用しています。 で、その途中結果が0勝0負から始めるのでゼロ割が発生してしまうのです。 勝率の計算を勝敗の合計数を求め終わった後に移動しましょう。 具体的には for(i=0;i<6;i++){ fscanf(fp,"%s",&data[i].team); for(j=0;j<6;j++...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「キャラを4方向に動かす」プログラムについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2298
Re: 「キャラを4方向に動かす」プログラムについて
上記コードの26行目からのif文についてなんですが、 if(ch.x%32==0 && ch.y%32==0) の条件を満たしていて、何も入力がない場合はwalkking_flagには0が入りますよね? それは37行目の処理ですね。 何故上ボタンを押した時点で warking_flagに1が代入されるんでしょうか。 ch.mukiに0が代入されるのはわかりますが、なぜ27行目のwarking_flag = 1が適用されるのかがわかりません。 ボタンを押した時点でwarking_flagに1が代入されるのではありません。 ボタンが押されたかどうかを判定する前(27行目)に1を代入しているのです...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: printf関数の表示が
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2206
Re: printf関数の表示が
// time_tは、long型なので%ldとなることに注意! これが間違いですね。 VC++2008なら time_t にマウスカーソルをもっていって右クリック、「定義へ移動」で time_t の typedef に飛びます。 多分 typedef __time64_t time_t; /* time value */ の文にジャンプします。 さらに、__time64_t は typedef __int64 __time64_t; /* 64-bit time value */ time_t を long で使いたい場合は #define _USE_32BIT_TIME_T とすればよさそ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++ 累乗の計算です
- 返信数: 6
- 閲覧数: 7371
Re: C++ 累乗の計算です
このエラーをよく読めば分かります。 > c:\program files (x86)\microsoft visual studio 10.0\vc\include\math.h(535): または 'float pow(float,int)' > c:\program files (x86)\microsoft visual studio 10.0\vc\include\math.h(497): または 'double pow(double,int)' > 引数リスト '(int, int)' を一致させようとしているとき この文を翻訳するすると、 「power関数の引数は float 型と...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++ 累乗の計算です
- 返信数: 6
- 閲覧数: 7371
Re: C++ 累乗の計算です
コメントにある mega*2^20/960/3600 の 2^20 の部分は 2 の 20乗と言う意味ですが、
c/c++の ^ は別の意味になります。 2^20 の部分を正しい値に直せばエラーはなくなります。
c/c++の ^ は別の意味になります。 2^20 の部分を正しい値に直せばエラーはなくなります。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二次元配列を戻り値にしたい
- 返信数: 14
- 閲覧数: 12412
Re: 二次元配列を戻り値にしたい
実際に二次元配列を戻り値にせず、要素を標準出力に出力する方法を書いてみました。 #include <iostream> using namespace std; class CSample { static const size_t array_size_1 = 3; static const size_t array_size_2 = 5; private: int array_[array_size_1][array_size_2]; public: CSample() { for (size_t i = 0; i < array_size_1; ++i) for (size_t j = ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++ if文の質問です。
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2846
Re: C++ if文の質問です。
ありがとうございます。解決いたしました。 フォーラムも拝見させていただきましたので以後はそれに従い、投稿いたします。 それならば、「解決した方法を明記して下さい。」とあったはずですが。 ついでに解決したら「解決」チェックボックスをチェックしておいていただけるとよろしいかと。 さて、本題。 私の趣味からすると if( (0<=seitou)&&(seitou<60) ) とすると条件範囲が分かりやすくて好きですね(強要する気はありません)。 も範囲が分かりやすく、読みやすいのですが、それぞれの範囲が連続しているので、こんな書き方もあります。 #include <iostream> char l...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 二次元配列を戻り値にしたい
- 返信数: 14
- 閲覧数: 12412
Re: 二次元配列を戻り値にしたい
ほぼ解決しているようですが、 クラスのメンバ変数のint型二次元配列を戻り値にして外部からもたまに見れるようにしたいです。 なら、「外部から」「たまに見」る機能(関数)を friend にするのが一般的ではないでしょうか? そうでないとせっかくカプセル化した内部情報を外部にさらすことになります。私なら、このような関数はつくろうとは思いません。 逆にメンバー変数を外部にさらす必要があるということは、そのクラスでやりたいことが明確に定義できていないということではないでしょうか? もう一度設計に立ち戻ることをお勧めいたします。 たとえば今回の例では、PrintArray をメンバー関数にしてしまえば...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語、行列の積と行列式を求めるプログラムについての質問です。
- 返信数: 8
- 閲覧数: 10357
Re: C言語、行列の積と行列式を求めるプログラムについての質問です。
行列式も関数detaminantで表したいのですが、どのようにすればいいでしょうか? int det=0.0; det=mc[0][0]*mc[1][1]*mc[2][2]; det+=mc[1][0]*mc[2][1]*mc[0][2]; det+=mc[2][0]*mc[0][1]*mc[1][2]; det-=mc[2][0]*mc[1][1]*mc[0][2]; det-=mc[1][0]*mc[0][1]*mc[2][2]; det-=mc[0][0]*mc[2][1]*mc[1][2]; ここまで出来ているのですから、これを関数化すればよいだけではないのですか?何かそれでは不満が...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字入力と配列についてです。(C++)
- 返信数: 36
- 閲覧数: 14607
Re: 文字入力と配列についてです。(C++)
申し訳有りません。なにを言っているのかさっぱり分かりません。kaka さんが書きました:上記のプログラムにおいて、文字でなく文字列にして実行した場合、文字列を入力し改行を押しても何も起こらなくなるのはなぜなのでしょうか?(?ω?)
まず、上記のプログラムとはどれのことでしょうか?
「文字でなく文字列にして実行」とはどういうことでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 条件分岐を使用しない数値の大小比較
- 返信数: 6
- 閲覧数: 5980
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 巨大な数の計算
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3111
Re: 巨大な数の計算
long intは32ビットです。
long long や __int64 を使ってみてください。
long long や __int64 を使ってみてください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C(++)言語のマクロにスコアを付けたい
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2278
Re: C(++)言語のマクロにスコアを付けたい
#define はプリプロセッサで処理して文字列の置き換えを行うものなのでスコープは 限定されないでしょう。単に出現順に処理されるだけです。 C++ではマクロはあまり推奨されていません。 マクロは単に文字列の置き換えなので型に対する情報が欠如しているからです。 定数の宣言は const type_name variable_name = value; // 定数の宣言 とし、max(),min()のような関数の形になるマクロは関数でインラインで記述するほうがよいでしょう。 実際にmix(), min()はc++では template <class T> inline const T& max(...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字入力と配列についてです。(C++)
- 返信数: 36
- 閲覧数: 14607
Re: 文字入力と配列についてです。(C++)
kaka さんが書きました:では、どのようにしたら、配列と文字を比較(array == '文字')できるのでしょうか?(><;)
正確には配列の要素と文字の比較ですね。
この配列の要素は文字列ですが、なぜ、文字列と文字を比較しようとしているのでしょうか?
概念の違うものなので比較しようが有りません。(例えとしては少しおかしいかも知れませんが、身長と体重と比べているようなものです。)
"A"と'A'は同じように見えるかも知れませんが異なるものです。
kakaさんは、まず、この違いを認識することが必要でしょう。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像の表示がおかしくなる
- 返信数: 10
- 閲覧数: 3131
Re: 画像の表示がおかしくなる
でもということは最初の初期化部分の235行目~のところが間違っているということになるんでしょうか? さっき間違っていたところは削除したので他に間違っていそうな初期化部分はないのですが・・・・ いや、だから、初期化云々は関係無くて、 483行目のiはprintfで調べたところ10になっていました に対して、 tama[10]と宣言したなら、tama[0]からtama[9]までしかないよね。 と回答されているでしょ。 つまり483行目でi=10でアクセスしているのは明らかにおかしいんです。 色々いじっていたら解決しました。 これは 非常に危険 です。この類の問題(無効な領域への書き込み)はいろい...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像の表示がおかしくなる
- 返信数: 10
- 閲覧数: 3131
Re: 画像の表示がおかしくなる
後デバックモードでEscキーで終了すると Run-Time Check Failure #2 - Stack around the variable 'tama' was corrupted. というエラーが出るのですが翻訳もしてみたのですがよくわからない状態です このエラーメッセージをそのまま翻訳すれば 「変数'tama'の周りでスタックが壊れています。」 原因としてはポインタの計算間違いや配列の添え字を間違えた結果、配列の範囲外のデータ(そこには別のデータがある)を書き換えてしまうことがあげられます。 そして tama[10]と宣言したなら、tama[0]からtama[9]までしかないよ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 成績処理のプログラムで質問です
- 返信数: 14
- 閲覧数: 7661
Re: 成績処理のプログラムで質問です
あと、「各科目と総得点に関する平均と標準偏差を出力」とあるので、少なくとも
英語の平均、数学の平均、国語の平均、(総得点の平均は前3つの平均を合計で可能)
英語の標準偏差、数学の標準偏差、国語の標準偏差、総得点の標準偏差
の7つの変数が必要ですが、それはどの変数に対応していますか?
見たところ、Ave や Dev という変数しかないようですが。
英語の平均、数学の平均、国語の平均、(総得点の平均は前3つの平均を合計で可能)
英語の標準偏差、数学の標準偏差、国語の標準偏差、総得点の標準偏差
の7つの変数が必要ですが、それはどの変数に対応していますか?
見たところ、Ave や Dev という変数しかないようですが。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 成績処理のプログラムで質問です
- 返信数: 14
- 閲覧数: 7661
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: クラスにスレッドを含める
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4668
Re: クラスにスレッドを含める
私の書いた内容がちゃんと理解できていなかったんですね。 さらに、 >スレッドの部分を静的関数にして、ClientSockへは引数をキャストして アクセスしようとしましたが、以下のようなエラーが出てきました。 ===以下エラー======================================================================== エラー E2451 serv.cpp 10: 未定義のシンボル TcpListener01(関数 __stdcall RecvThread(void *) ) エラー E2451 serv.cpp 10: 未定義のシンボル p(関...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: クラスにスレッドを含める
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4668
Re: クラスにスレッドを含める
メンバ関数がスレッドのエントリポイントとして使えないことが原因 だと考えています。この問題を、解決する方法はありますでしようか? 原因はそのとおりでしょうね。クラスメンバー関数は元々インスタンスオブジェクトへのポインタが隠れ引数として渡されています。 (そのポインタが this です。) したがって CreateThread 関数の第三引数である LPTHREAD_START_ROUTINE 型ではないのでエラーになります。 これを回避するには対象を静的関数にしてしまいます。 static DWORD WINAPI RecvThread(LPVOID lpvoid) { // 内部処理 } ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラムの結果がnanになってしまいます。
- 返信数: 31
- 閲覧数: 29925
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 成績処理のプログラムで質問です
- 返信数: 14
- 閲覧数: 7661
Re: 成績処理のプログラムで質問です
Ave /= 100.0;toto さんが書きました:maruさん20行目でbreakしているので100人固定ではないと思ういますが、
Dev /=100.0;
を見て100以下の処理をやっていないと短絡的に見てしまいました。
今日は見落としばっかりで残念な私。orz
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラムの結果がnanになってしまいます。
- 返信数: 31
- 閲覧数: 29925
Re: プログラムの結果がnanになってしまいます。
失礼しました。完全に見逃していました。asd さんが書きました:横槍ですが指摘自体はNo.2でboxさんが指摘、No.4で質問者様が直した報告をしていますよ。maru さんが書きました:いいかげんに誰か指摘してもいいように思うんですが...
まぁその後の皆さんのコードでは=のままなのでそれを指摘しているということであればその通りだと思います。
でもNo.4で直しても結果が変わらないって報告があって、その後も = のままなのはいただけないですよね。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 成績処理のプログラムで質問です
- 返信数: 14
- 閲覧数: 7661
Re: 成績処理のプログラムで質問です
プログラムの細かな点は他の方々が指摘されているので、別の問題点を指摘させていただきます。 問題文には 「100人以下の不特定の人数」 と有りますが、提示されているプログラムでは100人固定で処理を実行するようになっています。 生徒数は最大で100人なので、その成績を入れる構造体の数は100でかまいませんが、その全てに 有効なデータが入るとは限らないと考える必要があります。 そう考えるとデータの入力を無条件に100回繰り返すのではなく、入力の終了を判定することが 必要になります。また入力が終了したら、その後のデータ(構造体配列)にはデータが無効であ ることを示すようになっている必要があります。 ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラムの結果がnanになってしまいます。
- 返信数: 31
- 閲覧数: 29925
Re: プログラムの結果がnanになってしまいます。
いいかげんに誰か指摘してもいいように思うんですが... "="は代入ですので if(k = 1) r = x; else if(k = 2) r = y; else r = z; 上記コードは K=1 を判定し、その結果、真であるので常に r = x を実行します。 やりたいことは k の値を判定し、1, 2, その他で r に代入する変数を変えたいのだと思いますが、 それなら k = 1, k = 2 ではなく k == 1, k == 2 としなければなりません。 if(k == 1) r = ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 指数を含むファイルの読み込み
- 返信数: 7
- 閲覧数: 4708
Re: 指数を含むファイルの読み込み
わたくしの手計算では -0.12385567455 でプログラムでは と表示されましたよ。特にプログラムが間違っているようには思えません。median さんが書きました:以下のプログラムでは指数部分の値が-0.000028として扱われてしまい、正しい値が出力されませんでした。
手元の関数電卓で計算した値は
-0.1423583082
となります。(計算ミスがなければですが(汗))
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++ クラス(というか関数)の初歩なのですが・・・
- 返信数: 33
- 閲覧数: 14134
Re: C++ クラス(というか関数)の初歩なのですが・・・
あと、 関数名や変数名などの識別子は _ で開始しないようにしましょう。
int _a; /* 推奨されない */
こんな癖があるようなら、早く治しましょう。
int _a; /* 推奨されない */
こんな癖があるようなら、早く治しましょう。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルの読み込み
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2327
Re: ファイルの読み込み
これが課題だとすると、自分の力でやっていないことががすぐにばれると思いますので、お気をつけください。 というか、もろに課題って書いてありましたね。失礼しました。 入出力ストリームは理解しているようですので、データの入れものを準備しておいて、それにストリームを使って順次データを入れてあげればいいだけです。ファイルは2行で1単位となっていることも理解していますね。この2行分のデータを1単位のデータの塊と考えて、その塊(例ではクラスにしていますが、構造体でもいいです。)単位で処理を繰り返せば完成です。次は2行単位でファイルからデータをその塊に入れる処理を作成します。 考え方は以上です。例ではこの処...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++ クラス(というか関数)の初歩なのですが・・・
- 返信数: 33
- 閲覧数: 14134
Re: C++ クラス(というか関数)の初歩なのですが・・・
int a; int SetA(100); printf(%d,SetA); とあんまり変わらないじゃん と思ってしまいます(これは私がクラスという概念をよくわかってないのが悪いのですが・・・) それ、むちゃくちゃ文法的に出鱈目ですよ。 混乱させるようで申し訳ありませんが、このソースは文法的にも正しく、問題なく実行でき、さらに(間違った解釈でしょうが、多分ベルさんが意図しているように)正しく100が出力されます。 C++では 型 変数名(初期値); の書式でオブジェクトの初期化宣言が可能です。初期値の型は変数の型と一致している必要はなく、その型に変換できるものであれば何でも構いません。 つま...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルの読み込み
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2327
Re: ファイルの読み込み
#include <cstdio> #include <iostream> #include <fstream> #include <vector> #include <algorithm> using namespace std; const size_t MaxNumberOfCity = 17; class CCityInfo { private: string m_name; // 空港の3レターコード? double m_data1; double m_data2; char m_data3; void input(istream& is) { char szBuffer[128]...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: グローバル変数
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3280
Re: グローバル変数
重要なことを忘れていました。 このような場合、何も考えずにできる手法として、 1.グローバル変数をmain関数内に移動する。 2.コンパイルする(グローバル変数を使っている関数でエラーが発生) 3.エラーが発生した関数定義の仮引数にグローバル変数と同じ型、名前を追加。 4.コンパイルする(変更した関数の呼び出しでエラー発生) 5.エラーが発生した関数呼び出しに実引数を追加(元のグローバル変数名) 6.コンパイル(エラーが発生したら、3へ、発生しなければ終了) という手が使えることがありますが、あまり推奨はいたしません。 ちゃんと設計すべきです(でも設計しても結果は同じような気が...)。 上記...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: クラスを分割コンパイルするには
- 返信数: 3
- 閲覧数: 12211
Re: クラスを分割コンパイルするには
関数の定義をヘッダファイルに書いてはいけないことはC言語でも同じです。 どうしてもヘッダファイルに書きたい場合はinline をつけるか、クラスの定義に宣言と同時に定義してしまうことです。 普通は関数はcppファイルに書きます。 // test.h class Test { private: int a, b; public: //コンストラクタ Test() : a(10), b(20) {};// クラス定義内で関数を定義 Test(int a_, int b_) ; // 引数付コンストラクタの宣言 int show(); }; // 引数付コンストラクタをヘッダファイルで関数を定義 i...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: テキストファイルの同じ行どおしの足し算
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3672
Re: テキストファイルの同じ行どおしの足し算
plus.cpp:2:19: tchar.h: そのようなファイルやディレクトリはありません Windows用のヘッダファイルを指定してしまいました。 <ctype>か<ctype.h>に変えてみてください。 plus.cpp: function 内の `int main()': アナログーさんの環境ではmain()で通るのでしたら、intを取ってきてください。 plus.cpp:47: error: no matching function for call to `std::basic_ifstream<char, std::char_traits<char> >::basic_ifst...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: グローバル変数
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3280
Re: グローバル変数
このような場合、何も考えずにできる手法として、 1.グローバル変数をmain関数内に移動する。 2.コンパイルする(グローバル変数を使っている関数でエラーが発生) 3.エラーが発生した関数定義の仮引数にグローバル変数と同じ型、名前を追加。 4.コンパイルする(変更した関数の呼び出しでエラー発生) 5.エラーが発生した関数呼び出しに実引数を追加(元のグローバル変数名) 6.コンパイル(エラーが発生したら、3へ、発生しなければ終了) という手が使えることがありますが、あまり推奨はいたしません。 ちゃんと設計すべきです(でも設計しても結果は同じような気が...)。 上記の内容を確認しながらやらないと...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: テキストファイルの同じ行どおしの足し算
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3672
Re: テキストファイルの同じ行どおしの足し算
複数のファイルの同じ行を演算したいのですよね。 以下のプログラムではどうでしょうか。 C++ですがgccでコンパイルできますよね。 入力ファイルのフォーマット(ファイルの名前、位置は実際に存在するものにしてください。) data1.txt data2.txt data3.txt ...以下、対象のファイルをいくつでも 上記の形式で全てのファイルをテキスト化しておき、file.lstと言う名称で保存し、プログラムを実行すればoutput.txtが作成されると思います。 windows環境で確認していますが、多分Linuxでも問題はないと思います。 コードを適切にいじれば、入出力ファイル名やファイ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 逆順に並び替える
- 返信数: 11
- 閲覧数: 7334
Re: 逆順に並び替える
流れからすると動的確保の問題なので動的確保を使ったものを作りました。また、beginnerさんが書かれたコードを元にしています。 「配列を使わない」=「動的確保」と考えるのは少し短絡的かと。 動的確保はむしろ別トピックのほうの問題で、main側で処理すべき問題かと思います。 どちらかと言うと、ここでは上位から渡されたポインタを使ってその要素を操作することを考えるべきでしょう。 bitter_foxさんのコードも配列を使わないという目的にはあっているでしょうが、本来の目的とはちょっと違っていると思われます。 つまり、ここでのポイントはポインタを使ってメモリの操作をするってことではないでしょうか。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 逆順に並び替える
- 返信数: 11
- 閲覧数: 7334
Re: 逆順に並び替える
ポインタと配列とに、そんな初期化の違いがあるとは知りませんでした、ご指摘ありがとうございます。 ポインタ(領域サイズは固定)を初期化するのと、配列(領域サイズは宣言ごとに異なる)を初期化するのでは違いがあって当然です。 ・ポインタは必要な型を持つ変数やリテラルへのポインタで初期化される。 ・配列、構造体、共用体などの集成体はその要素を{}で括ることで初期化される。ただし文字列(文字配列)の場合は文字列リテラルで初期化できる。 文字列の場合、 char *p = "Pointer to char type"; char str[] = "Array of char type"; とすることで、...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 逆順に並び替える
- 返信数: 11
- 閲覧数: 7334
Re: 逆順に並び替える
>>maruさん 分かりやすいコードで説明していただきありがとうございます。 コードを書くにあたってポイントとなる部分はどこでしょうか? ポイントと言っても、このコードは特にポイントとなるような部分も無いかと思いますが初心者向けに解説してみます。 このような問題は、メモリの配置を図(絵)にして、その中の値をどのように操作するかを書いてみることが重要です。 例えば今回の場合、操作すべき文字列 a は以下のように表わすことができます。 a a a a a [0][1][2]....[n-2][n-1] これを逆順にするのだから、a[0]とa[n-1]を交換、a[1]とa[n-2]を交換、これを順...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 逆順に並び替える
- 返信数: 11
- 閲覧数: 7334
Re: 逆順に並び替える
になるので、「bは"\0"という文字列リテラルの先頭アドレスを指す」としたのですが、間違ってますでしょうか・・・? はい。間違っています。 集成体の初期化は{}で括ることが可能であり char str[] ={NULL}; となっている場合は、char配列を0で初期化していることになりますが、 char *b = {NULL}; の場合、bはポインタであり、集成体ではないので、{}の意味が無くなり char *b = NULL; と等価です。 bitter_foxさんの間違いは char *b = {'\0'} が char *b = "\0" と等価であると考えたことです。ポインタの初期化...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタと文字列
- 返信数: 23
- 閲覧数: 8454
Re: ポインタと文字列
bitter_foxさんが説明されている通りmalloc関数を使用すること自体には問題がほとんどありません。beginner さんが書きました:>>bitter_foxさん
大変丁寧に説明していただき分かりやすかったのですが、
malloc関数はあまり使わない方がよいと書いてあるサイトもあったのですが大丈夫なのでしょうか?
多用することによってメモリの断片化が発生する可能性がありますが、初心者が気にするような問題ではありません。
参考のため、そのサイトのURLを教えていただけますか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 逆順に並び替える
- 返信数: 11
- 閲覧数: 7334
Re: 逆順に並び替える
また、bは"\0"という文字列リテラルの先頭アドレスを指していて、そこに値を代入することは不正です。 ちょっと違いますね。 b はどこも指していません。ポインタの値がNULLであるのと"\0"という文字列リテラルの先頭アドレスを指すことは異なります。 "\0"という文字列リテラルを参照する(読み出しを行う)ことは可能ですが、NULLポインタは参照することさえ不正です。 そこに値を代入することが正しくないということは同じですけどね。 所望の関数をCで書けばこんな感じです。 void reverse ( char *a, /* 逆順にする文字列へのポインタ */ int n /* 文字列長 */...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: クラスの二次元配列の解放について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2081
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: よろしくお願いします。
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2122
Re: よろしくお願いします。
・43で割った余りを取る(精度的にはおすすめできません)。 ・(dobule)乱数/RAND_MAX * 42 と言った方法があります。 43の剰余では多分0,1だけほんの少し(1/762)頻度が高くなりますが、無視できるかどうかは使用者側で判断すればよいことです。 ・(dobule)乱数/RAND_MAX * 42だと、42が現れる確率は1/RAND_MAXですね。 * 43の間違いではないですか? 追記 一応検証したプログラムです。RAND_MAX個の乱数で42は0個でした。 #include <stdlib.h> #include <assert.h> #include <iostre...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 大学の課題について困っています><
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4330
Re: 大学の課題について困っています><
ついでに言っておきますが char hinmei[256][256]; には256が二つありますが、意味が異なっているので #define MAX 256 で両方を置き換えてはいけません。 それぞれ別々のマクロを与えなければなりません。 さらに言えばC++ではマクロは余り推奨されていません。 マクロが様々な副作用を引き起こすからです(その副作用は省略)。 C++では定数は const int max_number = 256; //データの最大数 const int max_length_of_name = 255; //文字列最大長 char hinmei[max_number][max_l...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】効率を上げるには?
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2987
Re: 【雑談】効率を上げるには?
一番効率が良いのは自分で作らないことです。 極端な言い方ですが、既に出来上がっているものを再利用すれば効率は上がります。 出来上がっているといっても製品ではなく、ライブラリ等の形になっていてフリーに使用できるものもたくさん有ります。 # DXライブラリのその一つではないでしょうか? それらを使用すれば自分で作成しなくても、いろいろな機能を簡単に使用して自分独自の部分のみを作ればよいことになります。 さて、それらの再利用できる部品を探し出すためのスキルとは、、、 経験でしょうかね。自分のやりたいことを適切な用語で検索すれば世の中の検索エンジンがいろいろな部品を見つけてくれます。 その部品が自分の...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体内の配列
- 返信数: 14
- 閲覧数: 4957
Re: 構造体内の配列
ストレージクラスが正しくありませんと言われました。 はて? VC2010 でコンパイルしてみましたがC/C++どちらでも問題なくコンパイル/リンク出来ましたが... /* a.h */ typedef struct { char field[15][10]; } FIELDSTATE; extern FIELDSTATE f_state; /* a.c */ include "A.h" FIELDSTATE f_state = { 0 }; int main() { return 0; } a.cをa.cppにしてもコンパイルは通ります。 実際のコードとエラーメッセージを見せてください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 大学の課題について困っています><
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4330
Re: 大学の課題について困っています><
ありがとうございます。 だいぶすっきりしてきました。 あと、ここにきて初歩的な質問で申し訳ないんですが、 int n, gokei; char hinmei[256][256]; int tanka[256], suryo[256], kingaku[256]; int i; の部分、"[256]"を打ち込むことはどのような役割を持っているのでしょうか? 256という数字を使う意味が分かりません。 他の数では駄目なのか、使わない方法はあるのか、説明していただけると幸いです。 256という数値の意味は bitter_fox さんが説明しておられる通りです。 他の数値では駄目か?という問いはあな...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体内の配列
- 返信数: 14
- 閲覧数: 4957
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語での河渡りの問題
- 返信数: 11
- 閲覧数: 7386
Re: C言語での河渡りの問題
特に指定はされていないのでb[4]でも大丈夫です。 構造体はまだ習っていないので難しいです。 構造体といってもint型の要素が4つなので配列と考えても大差ありません。 struct NODE { // 状態を表す構造体(配列は経路を表す) int T, W, G, C; // T, W, G, C はそれぞれ LEFT, RIGHT のいずれか } node[NODES]; を int Status[16][4]; と読み換えれば、構造体を触っている部分は node[step].T => Status[step][0]; node[step].W => Status[step][1]; no...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語での河渡りの問題
- 返信数: 11
- 閲覧数: 7386
Re: C言語での河渡りの問題
提出期限が今日の夜までで、 今日の夜までで、C言語を始めたばかりだとちょっと厳しいですね。 教えてくださったページは見ていますが わからなかったので。。。 もう一度見直してみます。 ではヒントを。 と思いましたが、まず質問があります。 あなたのプログラムでは、状態を int b[4][2]; で表していますが、これは指示されているのですか? 単純に考えると、川のこちらにいる場合は反対側にはいないので、b[x][0] = 1 のときは必ず b[x][1] = 0 になり、 b[x][0] = 0 のときは必ず b[x][1] = 1 になるので、2次元配列にする必要はありません。 int b[...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語での河渡りの問題
- 返信数: 11
- 閲覧数: 7386
Re: C言語での河渡りの問題
「C言語 川渡り」で検索したら、ほとんど同じ問題とそのプログラムが出てきました。
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/AI/src/#S_boat1
状態を表わす変数が違いますが、考え方が書いてありますので、移植すればできるでしょう。
ただし、探索経路を記録する変数を用意しておく必要があると思われます。
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/AI/src/#S_boat1
状態を表わす変数が違いますが、考え方が書いてありますので、移植すればできるでしょう。
ただし、探索経路を記録する変数を用意しておく必要があると思われます。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c++初歩的な質問ですが教えて頂けると助かります
- 返信数: 18
- 閲覧数: 7335
Re: c++初歩的な質問ですが教えて頂けると助かります
どうもありがとうございます。 関数の型の宣言を重複してするようで少し違和感がありますが、そういう仕様なのですね。 これですっきり解決しました。 既に納得しておられるようですが、 bool binary_search(int); これは関数のプロトタイプ宣言(Declarations)です。 bool binary_search(int x){ ・・・ } これは関数の定義(Definitions)で、宣言ではありません。従って重複しているわけではありません。 関数が使用時に既に定義されていれば(main関数が後ろにある場合)宣言なしにそのまま使用できますが、 定義されていない場合(main関...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 与えられた複数の文字列からオートマトンを自動生成したい
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4774
Re: 与えられた複数の文字列からオートマトンを自動生成したい
複数の文字列を一度で検索するっていうのをどこかでみたような気がすると思ったら、「C言語で書くアルゴリズム」
(ISBN4-7973-0004-3)という本で実装例が出てました。P102 「4-4 複数文字列の検索」です。
Alfred AhoとM.J.Corasick が1975年に発表したテクニックだそうで、有限ステートマシンを利用してキーワードを
見つける方法だそうです。プログラムはC言語で9ページ半(54行/ページ、従って500行位)あり結構な量です。
(ISBN4-7973-0004-3)という本で実装例が出てました。P102 「4-4 複数文字列の検索」です。
Alfred AhoとM.J.Corasick が1975年に発表したテクニックだそうで、有限ステートマシンを利用してキーワードを
見つける方法だそうです。プログラムはC言語で9ページ半(54行/ページ、従って500行位)あり結構な量です。