検索結果 945 件

by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C#] リストボックスの項目編集
返信数: 3
閲覧数: 10840

Re: [C#] リストボックスの項目編集

BindingList<T>をListBoxのデータソースに入れている場合は,Tのプロパティを変更しても,そのままではListBoxは変更されません。
TがINotifyPropertyChangedを実装していおり,変更時にINotifyPropertyChangedのPropertyChangedイベントを発生させる必要があります。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++ ファイル名からリソースのIDを取得したい
返信数: 10
閲覧数: 4089

Re: C++ ファイル名からリソースのIDを取得したい

勘違い。
D3DXCreateTextureFromResourceExがありますね。
戻り値のHRESULTは調べていますか。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++ ファイル名からリソースのIDを取得したい
返信数: 10
閲覧数: 4089

Re: C++ ファイル名からリソースのIDを取得したい

リソースはファイルではありません。
ファイルを対象とするAPIにリソースの名前を渡しても,扱うことはできません。

素直にLoadResourceしてD3DXCreateTextureFromFileInMemoryExを使う,というのではだめなのですか。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: バイナリサーチがうまくいかない
返信数: 18
閲覧数: 5557

Re: バイナリサーチがうまくいかない

バイナリサーチを初めて書くなら,定義通り再帰で書いた方が書きやすいと思いますよ。 慣れている人であれば,最初から再帰をループに展開して行えますが。 バイナリサーチは,以下の手順になります。 先頭インデックスが末尾インデックスより大きければ, みつからなかった 探索範囲の中央インデックスを求める 探索範囲の中央の配列値と求めたい値を比較する 同じであれば, そのインデックスが求めたい値 になる 異なる場合で,探索範囲の先頭インデックスと末尾インデックスが同じであれば, 見つからなかった 求めたい値の方が小さければ,先頭インデックスと中央インデックス-1の範囲をバイナリサーチする 求めたい値の方が...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ウィンドウ作成クラスの設計について
返信数: 7
閲覧数: 4653

Re: ウィンドウ作成クラスの設計について

ちなみに,ポインタをウィンドウに結びつけるには,GWL_USERDATAの他に,SetProp, GetPropを使う方法もあります。

私もウィンドウ/クラスをどう使うかで設計が変わると思っていますが,設計のやり方次第で,Viewの範囲外に対してウィンドウ/クラスを見せる必要がないような作りが可能だと思います。
# 必要ならば関数の引数で引き回すことになりますが……。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ゲームサーバーのルームの考え方
返信数: 9
閲覧数: 5229

Re: ゲームサーバーのルームの考え方

ホヅミ さんが書きました:>暗号化するときの鍵や鍵交換はどうする予定でしょうか?TLSのようなものを考えていますか?
暗号鍵はプログラム内に固定させようかなと考えているのですが、やめた方がいいでしょうか?
暗号鍵の固定は(特に共通鍵暗号では)やめた方が良いでしょう。
ディフィー・ヘルマン鍵交換のような,鍵交換アルゴリズムを使って暗号鍵を毎セッションごとに作る方が安全です。
もちろん,暗号的に安全な乱数アルゴリズムが必要になりますが。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++ ファイル名からリソースのIDを取得したい
返信数: 10
閲覧数: 4089

Re: C++ ファイル名からリソースのIDを取得したい

リソースのキー自体を,IDではなく"test.png"にしてしまえばよいのでは?
リソースのキーは,65535以下の正整数か文字列,どちらも使えます。

リソースのキーを文字列にするには,
.rcファイル上ではIDのかわりに"test.png"と書けばよいです。
IDE上でプロパティからIDを同様に二重引用符つきで記述すれば,文字列キーになります。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【C#】ピクチャーボックス
返信数: 3
閲覧数: 2106

Re: 【C#】ピクチャーボックス

前提として,元々Windows ApplicationでPictureBoxを2つ配置し,それぞれpb1, pb2という名前をつけておくものではないでしょうか。
書籍にそのような記述はありませんか。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 「C#」 ハンドルされていない例外
返信数: 5
閲覧数: 6212

Re: 「C#」 ハンドルされていない例外

そこで絶対パスでファイルを指定する場合、 Bitmap bitmap = new Bitmap("C:\Users\翔平\Documents\Visual Studio 2010\Projects\SampleProgram2\SampleProgram2\test.bmp"); で宜しいのでしょうか。 だめです。 文字列定数中での\はエスケープシーケンスの開始を意味するので,\\とするか,逐次文字列(@を最初の"の前に前置)にする必要があります。 さらに,絶対パスはハードコーディングするのではなく,実行ファイルのディレクトリを取得し,そこからパスを合成して取得する必要があります。 さらに,...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 「C#」 ハンドルされていない例外
返信数: 5
閲覧数: 6212

Re: 「C#」 ハンドルされていない例外

エラーの内容はデバッグなしで実行すると、以下のようなエラー文が表示されるというものです。 とりあえず,「デバッグなしで実行」をする必要性を考えた方が良いです。 例外が発生している状況である以上,デバッガの機能を使うのが普通です。 ハンドルされていない例外: System.ArgumentException: 使用されたパラメーターが有効 ではありません。 場所 System.Drawing.Bitmap..ctor(String filename) 場所 LoadBitmap.Program.Main(String[] args) 場所 c:\users\翔平\documents\visu ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: time_tを使ったソースをコンパイルできません
返信数: 7
閲覧数: 4408

Re: time_tを使ったソースをコンパイルできません

cppはファイルの拡張子ですのが、ソースコードを書くところだよって意味でしかありません。 一般的にはC++のソースコードを記述しますが、C言語のコードを書いても構いません。 Visual C++ (Visual Studio) は拡張子でファイルの種類(CなのかC++なのかリソースなのかetc.)を判別しているので,これだけだと誤解するかもしれませんね。 Visual C++においては,/Tcまたは/TC コンパイラオプションをコンパイラであるclに渡すことで,.c以外の拡張子を持つファイルをCのソースファイルとしてコンパイルできます。 また,/Tpまたは/TP コンパイラオプションによって...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C#] クラスメンバをぐるんぐるんしたい
返信数: 3
閲覧数: 2923

Re: [C#] クラスメンバをぐるんぐるんしたい

データバインドしたい,ということでしょうか。 class1のname/pass/commentがプロパティなら,コントロール→モデルプロパティ方向のバインドは仕掛け無しに可能です。 逆方向は,INotifyPropertyChangedが必要になります。 また,検証系 (WinFormsにおけるValidating/Validatedなど。WPFにはイベント無し?) を使う場合にはIDataErrorInfoが必要になります。 # C#で公開メンバーがPascal Caseでないのは違和感……。 ちなみに,Visual Basic 6までのコントロール配列のようなものは,.NET Framew...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 汎用ってなんでしょうか
返信数: 47
閲覧数: 16604

Re: 汎用ってなんでしょうか

×デバッガ使わない ○まだ使う時期ではない と判断しただけです デバッガを使う時期ではない,などという時期はありませんよ。 あったとしても,その判断をするためにはデバッガを使える能力が必要です。 デバッガが使えない環境のためにデバッガを使わずにデバッグする手法というのはありますが,デバッガがあるのに使わないのは無駄もいいところです。 ブレイクポイントとウォッチ,ステップ実行程度ならば,大抵のデバッガに機能として付いてきます。 デバッガを使ったデバッグの基本は,この3つを使って想定と違う動きをする場所を見つけだすことです。 # ちなみに,8086ではブレイクポイント用としてINT 3のみオペコ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VS ExPress For windows8
返信数: 3
閲覧数: 1613

Re: VS ExPress For windows8

ないです。
for Windows8はWinRT Applicationを作成する環境であって,デスクトップアプリケーションを作成する環境ではありません。
Console Applicationはfor Desktopを使って作成します。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【Winsock】持続的接続ができない?
返信数: 12
閲覧数: 8996

Re: 【Winsock】持続的接続ができない?

>>エラー関連でいうなら,ライブラリとして作るなら,A/Wをきっちり指定すべきです。 とのことですが、これは例えばMessageBoxならMessageBoxAやMessageBoxWを使えということでしょうか。 そうです。 MessageBoxを使うならば,TCHAR系で統一する char系を使いたいならば,MessageBoxAを使う wchar_t系を使いたいならば,MessageBoxWを使う ライブラリのインターフェースとしては, インラインで展開される場合を除いて,インターフェースにTCHAR系をそのまま残してはならない →UNICODEの有無によって,関数のシグネチャが変わって...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【Winsock】持続的接続ができない?
返信数: 12
閲覧数: 8996

Re: 【Winsock】持続的接続ができない?

コードを追ってデバッグしましたか。 124行目のrecvで0が返ることを期待しているようですが,ブロッキングソケットなので,recvは読む物がなくなれば単純にブロックします。 で,タイムアウトしてFINを送信された場合(shutdown(s, SD_SEND))には,recvは0を返すので,その先へ行くのだと思います。 # 面倒なのでブロックされたことを確認した時点で書いています。 当然,サーバー側は「もう送信しない」と表明しているので,GETを受信しても何も返し(返せ)ません。 ちなみに,VS 2010, IIS 8 on Windows 8の環境下で,以下のコードは問題なく動きます。 # ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Beep関数について
返信数: 2
閲覧数: 2914

Re: Beep関数について

Windows 7 or laterか,Windows Vista x64ではスピーカーから鳴るようです。
それ以前のWindowsでは,Intel 8254を叩くようです。

see) 本の虫: Windows 7のBeep ドライバってどうなったのさ?
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ブラウザから送られるリクエストの監視方法
返信数: 19
閲覧数: 16305

Re: ブラウザから送られるリクエストの監視方法

個人的には,HTTP通信ならプロキシサーバー作ってしまった方がいいとは思います。 IWebBrowser2はあくまでブラウザ機能を提供するものであって,そこでの通信はIWebBrowser2が勝手にやってくれる,というのが利点です。 imgやscriptなどのデータまで流れてきたら,それは目的から外れてしまうでしょう。 ちなみに,FiddlerのFilter機能で記録する通信を制限しておいて,必要なセッションを選択してコンテキストメニューからSaveでだいたい対応できそうにも思えますが……。 ちょっくら InternetSetOption に INTERNET_OPTION_PROXY を渡し...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: エラー ...に対して減少できません
返信数: 3
閲覧数: 4350

Re: エラー ...に対して減少できません

関数テンプレートの推論規則に,template-name<T>::typeというものはありません。 故に,typename AType<N, Numb1>::Typeを推論することはありません。 規格 (INCITS/ISO/IEC 14882-2012) 14.8.2.5 Deducing template arguments from a typeの¶8に挙げられている規則は,以下の通りです。 ただし, T はテンプレートの型引数, TT はテンプレートのテンプレート引数, i はテンプレートの非型引数です。 T cv-list T T* T& T&& T[ integer-constan...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++に関するスケジュール
返信数: 18
閲覧数: 5611

Re: C++に関するスケジュール

VC++2012で試すとまともに動かない(というか止まらない)のですけど、規格的に正しいコードなんでしょうか。 charとEOFを比較している時点で怪しいですけど。 規格的には未規定の振る舞いかなぁ,と。 INCITS/ISO/IEC 14882:2011 27.7.2.3 Unformatted input functions ¶6には, basic_istream<charT,traits>& get(char_type& c); 6 Effects: Behaves as an unformatted input function (as described in 27.7.2.3, ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: if 文がうまく動作しない
返信数: 10
閲覧数: 4458

Re: if 文がうまく動作しない

私が使っているVisual C++ 2010 Express のデバックのメニューを添付しました。 なので、値が変更されたらブレークするということができませんでした。 実行して、ブレークポイントでとまってから、設定するというのは知りませんでした。が やはり、メニュー項目にそういったものがみあたりません。 ちゃんと,[新しいデータブレイクポイント]の項目があるようにしか見えませんが。 デバッグ実行すらされていないので,無効化されていますけれど。 ref) 方法 : データ ブレークポイントを設定する (ネイティブのみ) ちなみに,「デバッ ク 」ではなく「デバッ グ 」 (debug) です。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: MVCモデルでのRPG製作・設計
返信数: 4
閲覧数: 3253

Re: MVCモデルでのRPG製作・設計

>なんでコントローラがmodelをnewするのですか。 >コントローラの役割は「入力をモデルに伝える」ただ一点です。 >さらに,HTTPのように根本的に状態を持てない場合を除くと,根本的にモデルは常に存在する状態にあるはずです。 それぞれのControllerを作成するクラス(mainなど)で、必要なModelを作って保有しておき、 それぞれのControllerに渡してあげる、ということでしょうか。 Modelはフルステートのものが一つあれば十分です。 mainで作るなり,Singletonにしてしまっても良いでしょう。 Controllerは,必要とする一部分を受け取るなり,全体を受け取...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: MVCモデルでのRPG製作・設計
返信数: 4
閲覧数: 3253

Re: MVCモデルでのRPG製作・設計

MVCよりはC無しのPMの方が好き (どっちかというとMVVM系の人) なので,偏りはあると思いますが……。 各コントローラはそれぞれ必要なmodelを内部でnewし、ユーザー操作に応じて呼び出し、 メインループから呼び出されているexecuteメソッドで対応するviewのupdateを呼ぶようにしています。 ただ、この方法だと共通で使用するmodelの問題が発生します。 (コントローラの引数に共通のmodelを渡してあげればいけますが・・・) なんでコントローラがmodelをnewするのですか。 コントローラの役割は「入力をモデルに伝える」ただ一点です。 さらに,HTTPのように根本的に状態...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリで通信対戦
返信数: 16
閲覧数: 12455

Re: DXライブラリで通信対戦

TCP/IPならば、送信される順番や確実性が保証されるのでまだわかりますが、UDPなんかでは送信中にデータの順番が変わったり、ロストする危険性もあるので、この方法では途中から読み込むべきデータを間違えることが大いに有り得ると思います。 ロストしても問題ないように作ります。 パケットに連番を振って,必要なデータを1パケットにしておけば,抜けても問題なくなります。 # 前回受信したパケットより小さい番号を持つパケットは単純に無視すれば良い さらに,ネットワークには物理的・論理的な遅延がつきまといます。 電磁波の速度は真空中で高々30万km/s (=5000km/フレーム) しかなく,データの速度...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: メッセージループについて
返信数: 6
閲覧数: 4157

Re: メッセージループについて

ウィンドウプロシージャはウィンドウクラスに紐付いているため,PostThreadMessageで送られたメッセージはウィンドウプロシージャには送られません。
ウィンドウに対してのメッセージをPostしてやれば,ウィンドウプロシージャが走るでしょう。
# WM_CREATEの分は走っているはず。

なお,メッセージを取り扱うだけのウィンドウであるなら,Message-Only Windowsとするのがよいと思います
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体変数をコピーしたのですが・・
返信数: 21
閲覧数: 13306

Re: 構造体変数をコピーしたのですが・・

softya(ソフト屋) さんが書きました:確かにgccだとコピーしたように振舞いますね。
でもsizeof()は8バイトとという矛盾。
Flexible Array Memberがある場合,sizeof演算子はその(末尾の)メンバーを除いた構造体と同一のサイズを返します。
# ISO/IEC 9899:1999 6.7.2.1 Structure and union specifiers ¶16

FAM付きの構造体の代入についての標準の記述は見つけられていません。
そもそも,FAM付き構造体を動的割り付けしないで使えるのか,という根本的な疑問もあったりしますが。
# FAMはC99からの新要素。C++には取り入れられていません。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 初心者用の簡単な暗号解析プログラム
返信数: 8
閲覧数: 8320

Re: 初心者用の簡単な暗号解析プログラム

細かいことですが,NULLはポインタに対してのみ使うようにしましょう。
'\0'の代わりに使えなくはないですが,NULLは「空ポインタ定数」を意味するのであって「ナル文字」ではないです。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 初心者用の簡単な暗号解析プログラム
返信数: 8
閲覧数: 8320

Re: 初心者用の簡単な暗号解析プログラム

この手の物は,最初はループを分けたり,バッファ自体も分けたりして考えた方が考えやすいと思います。 まず,暗号化について。 平文をwordに入力する 暗号文のバッファstrを用意する 配列の前半部分をコピーしていくためのバッファfront_bufferを用意する 配列の後半部分をコピーしていくためのバッファlatter_bufferを用意する 入力文字列長length = strlen(word)を求める 配列の前半部分をコピーする長さlength_front = (length + 1) / 2を求める 配列の後半部分をコピーする長さlength_latter = length - lengt...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C#] thisキーワードの使い方
返信数: 12
閲覧数: 19691

Re: [C#] thisキーワードの使い方

「 「呼び出し対象になっているオブジェクト」が「this」の場合,「メンバー名」のみでアクセスできる。この時,「this.」が省略されたとみなされる」 ここの意味がよく分からないです。「呼び出し対象になっているオブジェクト」が「this」とはどういうことでしょう? this.Foo というコードは, Foo と書ける,ということです。 「呼び出し対象になっているオブジェクト . メンバー名」の「呼び出し対象になっているオブジェクト」が「this」で,「メンバー名」が「Foo」です。 みなさん本当にありがたいのですが、せっかくですので徹底的に理解させてください! C#の文法に特化した書籍を買っ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C#] thisキーワードの使い方
返信数: 12
閲覧数: 19691

Re: [C#] thisキーワードの使い方

私もthis云々というよりも,メンバーへのアクセス方法に関する知識の問題だと思います。 メンバーへのアクセス方法は,そのメンバーがインスタンスメンバー (非staticメンバー) か,静的メンバー (staticメンバー) かで異なります。 インスタンスメンバー 原則は,「呼び出し対象になっているオブジェクト . メンバー名」でアクセスする 「呼び出し対象になっているオブジェクト」が「this」の場合,「メンバー名」のみでアクセスできる。この時,「this.」が省略されたとみなされる 静的メンバー 原則は,「型 . メンバー名」でアクセスする 「型」が「現在実行しているメソッド(等)が定義され...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: スレッド
返信数: 5
閲覧数: 2258

Re: スレッド

1.のスレッドが値を設定したあと,2.のスレッドが処理する前に1.のスレッドが値を設定しようとした場合に, 値を設定可能であるならば,同期オブジェクトはひとつでよい アクセスの所有権を処理するためのMutexオブジェクトまたはCriticalSectionオブジェクト 値を設定不可能であるならば,同期オブジェクトは2つ必要 1.が書き込んだことを示すEventオブジェクト (a) 2.が読んだことを示すEventオブジェクト (b) a/bの状態によって,アクセスの所有権が決まります。 a:reset / b:set (初期値) : 1.が所有権を持てる。2.はaがsetされるまで待つ。1.は...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: twitterの投稿を抽出する方法
返信数: 4
閲覧数: 2790

Re: twitterの投稿を抽出する方法

解決となっていますが……。

正攻法はでしょうね。

v1.0時代のsearch APIはレスポンスが他のREST APIと異なる (というか,REST API扱いされていないっぽかった) かわりに認証不要で使えたのですが,v1.1になって,認証が必須になっています。
まぁ,自分で使うにはOAuthのAccessToken/AccessTokenSecretは提供された物がそのまま使えますが。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ブラウザから送られるリクエストの監視方法
返信数: 19
閲覧数: 16305

Re: ブラウザから送られるリクエストの監視方法

IEならF12開発者ツールにネットワークタブがあって,キャプチャすればRequest/Responseを確認できますが……。
# IE9からだったかな。

プロキシ形式のものでは,Fiddler Web Debuggerがあります。
起動すれば,IEの通信は自動でキャプチャされます (Internetの設定のプロキシが自動設定されます)。

どちらも,基本的にはWebアプリケーションを作っている時にRequest/Responseを調べてデバッグするためのものです。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 自分なりにOXゲームを作っているのですが……
返信数: 5
閲覧数: 3101

Re: 自分なりにOXゲームを作っているのですが……

offtopic部分に反応。 defineとconstってどっち使うのがいいんでしょ constは変数や引数の時に少し違う機能になるみたいなので、 自分みたいな経験の浅い人間は機能が一つしかないdefineを使ったほうがいいと思います Cにおけるconstは,対象が「変更不可能なオブジェクト」であることを表すもので,「定数」を表す物ではありません。 const int N = 10; void func (void) { int a[N]; } というコード片は,C99ではvalidですがC90/C95ではinvalidなコードになります。 ただし,a[N]はa[10]と一緒ではなく,実行時に...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: スレッド
返信数: 5
閲覧数: 2258

Re: スレッド

ちゃんと同期をとってやればよいでしょう。
1.は2.が読むまでセットしなければ良いのですから。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【C#】 mdbファイルとDataGridViewについて【Access】
返信数: 5
閲覧数: 3818

Re: 【C#】 mdbファイルとDataGridViewについて【Access】

まず,変更の監視ですが,サーバーからの通知機構があるRDB (e.g. SQL Server 2005 or later) ならば,それをトリガに変更を受け取ることができますが,OLEにはそのような機構がありません。 なので,タイマーの方法を使うか,別スレッドに分離するか,になります。 更新の前後で選択中のセルを保持するようにしたり,ADO.NETの部分を非同期にすることにより,使い勝手はマシにはなるかと思います。 DataAdapter系にAsyncメソッドもBegin/End系のメソッドもコールバックイベントもないため,別スレッド化しないと非同期になりませんが……。 # UIスレッドでRD...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 読み込んだBITMAPをミラーしてから背景透過で転送
返信数: 6
閲覧数: 2757

Re: 読み込んだBITMAPをミラーしてから背景透過で転送

dir == 2の時に,hdc_memに対して明示的にビットマップが割り当てられていません。 この状態では,白黒の1bit x 1bitのビットマップが割り当てられるだけになります。 これは,MSDNにも記述があります。 CreateCompatibleDC function (Windows) Remarks A memory DC exists only in memory. When the memory DC is created, its display surface is exactly one monochrome pixel wide and one monochrome p...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo
返信数: 39
閲覧数: 20126

Re: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo

参加された皆様,昨日はお疲れ様でした。 また,私の拙い発表につきあって頂きまして,ありがとうございます。 昨日の資料へのリンクになります。 スライド (PowerPoint 2010 on PowerPoint Web App) スライド (Slideshare, 上記の変換版) DEMO一式 (Visual Studio 2012 Express for Desktop Solution File) PptxとDEMOはSkydriveへのリンクになります。 ---- 2013/04/04T00:00:00+09:00 修正 ---- Slideshareへのリンクを追加
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo
返信数: 39
閲覧数: 20126

Re: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo

私のセッション,どう考えても時間がカツカツです……。
時間調整用にDEMOを末尾に突っ込んどいたけれども,不要そうな勢いです。
# 何度やっても20分ぎりぎり。削っているんだけど,削れる部分がもう少ない……。

タイムスケジュール上,プレゼン間に空き時間がないので開始が押すでしょうから,終了も押すことを先に宣言しておきます。
なお,個人的な勉強会履歴上,プレゼンというよりもセッションになってしまっています。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: SRPG移動範囲と移動経路の求め方
返信数: 10
閲覧数: 8314

Re: SRPG移動範囲と移動経路の求め方

ただ、ここでstring型にプラス演算子を追加してなぜ文字が追加されるのかが分からないです。 普通+=で末尾に追加のはずなのですが、コードは狙い通り動いているのですがなぜ動いたのか理解できてない状況です。 デバッガで追ってみましたか。 一度解決として、再度この質問はトピックを立てさせてもらいます。 http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=12659 だと思うのですが,少し外している気がするのでここに追加してしまいます。 //修正前 //暫定的にコストは-1 //最後の文字列が経路情報  if(di != 3)Serch2(ax,ay-1,cost-...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 書きこみ専用インターフェースの作り方
返信数: 1
閲覧数: 942

Re: 書きこみ専用インターフェースの作り方

(1) は WriteOnlyArray クラステンプレートに関する話ですが,
(2) は Point クラスに関する話です。

(2) を実装するのは Point クラス側の責務になります。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: SRPG移動範囲と移動経路の求め方
返信数: 10
閲覧数: 8314

Re: SRPG移動範囲と移動経路の求め方

リンク先のアルゴリズムではだめ,という話な気が……。 チェック済みフラグでは,地点Aから地点Bへの経路のうち,高コストな経路Cが低コストな経路Dよりも先に見つかった場合に,地点Bまでのコストを経路Cの場合のみで計算してしまいます。 # 実際には経路Dで計算しないといけない。 チェック済みフラグではなく,その地点への移動にかかったコストを記録しておき,そのコストより低いコストで移動できることがわかった場合はその地点から先を再計算しないといけません。 計算をせめてキューで行えば,単一コストにおいてちゃんと菱形に広がるんですけどね……。 # 左→下→右→上の順で深さ優先で探す都合上,形が歪になる。 ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo
返信数: 39
閲覧数: 20126

Re: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo

いい加減,形式と主題を決めないことには参加表明しにくいのではないかと。
# 私はそう感じています。
あと,講義形式や発表形式なら,プレゼンするならプレゼン時間も決めないとプレゼンを作る/引き延ばす/削ることも出来ないと思いますし……。

突発 LT (Lightning Talk) も,慣れていないと難しいでしょうしね……。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C#の文法についてです(初心者)
返信数: 2
閲覧数: 1322

Re: C#の文法についてです(初心者)

所定位置よりデータを参照する場合にSubstring(0,4);などがあります。 これは、Substring(開始位置、文字数)です。バイト位置で管理したい場合の 命令とかはあるのでしょうか?。 string は文字列であってバイト列ではないのがC# (というか.NET Framework) です。 バイト列であるならば, byte [] 型で扱う必要があります。 文字列とバイト列の変換は System.Text.Encoding クラスの GetBytes メソッドおよび GetString メソッドを利用します。 なお, System.String.Substring メソッドは Sys...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: コンパイラのバグ?
返信数: 10
閲覧数: 8732

Re: コンパイラのバグ?

CRTでのアサート条件は _ASSERTE((unsigned)(c + 1) <= 256); c = 27770 って事ですね。256を超えるとダメみたいです。 in ISO/IEC 9899:1999 7.4 Character handling <ctype.h> ¶1 In all cases the argument is an int , the value of which shall be representable as an unsigned char or shall equal the value of the macro EOF . If the argument...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 一部分消す もしくは 書き換える方法
返信数: 42
閲覧数: 19959

Re: 一部分消す もしくは 書き換える方法

ここで言う「描画」は技術用語としての「描画」であって,一般用語としての「描画」ではないですよね。 ということは,たとえ日本語として同じ意味であっても別の言葉に置き換えることができないことになります。 技術用語は一つの動作・操作・概念等に対してある技術の範囲において同一の言葉を用いることで,意思疎通をしやすくするためのものだからです。 # まぁ,用語に派閥があったりすることはありますが……。 日本語の意味がどうであれ,DXライブラリはマニュアルにおいてDraw~という関数の説明で「描画」という用語を使っています。 ref) DXライブラリ置き場 リファレンスページ そうである以上,Drawは「描...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 「(☝՞ ਊ ՞)☝」などの文字をデバッグ出力に表示する方法
返信数: 4
閲覧数: 5392

Re: 「(☝՞ ਊ ՞)☝」などの文字をデバッグ出力に表示する方法

設定上なさそうですね。 C#では表示できるので, using System.Diagnostics; class Program { static void Main (string[] args) { Debug.WriteLine("C# : \u3041\u2600"); } } と #include <Windows.h> int main (void) { OutputDebugStringW(L"Cpp : \u3041\u2600\r\n"); } というソースをもつソリューション(ソリューション自体はC#側で作成)をマルチスタートアップで実行すると, Cpp : ぁ? C# :...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【C#】 コントロールの継承
返信数: 7
閲覧数: 6819

Re: 【C#】 コントロールの継承

VSの設定で AutoToolboxPupulateをTrueにしないといけないのではなかったかな そのようですね。 [ツール]メニュー - [オプション] / [Windows フォーム デザイナー] - [全般] / [ツールボックス] - [ツールボックスを自動取得する] をデフォルトのTrueからFalseに変更したところ,ツールボックスへの自動追加はなくなりました。 まあ,自分で [プロジェクト]メニュー - [プロジェクト ツールボックス アイテムを最新の情報に更新] すれば,手動で更新できますが。 # 以上,VS 2012 Express for DesktopおよびVS 20...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【C#】 コントロールの継承
返信数: 7
閲覧数: 6819

Re: 【C#】 コントロールの継承

もちろんしっかりと動きましたが、この時点で フォームデザイナーの意味が完全に無くなっていますがいいのですか? 意味が無くなるとは? 該当のクラスが含まれるアセンブリをビルドして生成することで,ツールボックスにクラスが登録されます。 それをフォームやユーザーコントロールにドロップすることで,他のコントロール類と同じように扱うことが出来ます。 フォームデザイナーは非常に便利なので使いたいのですが、このソースコードだと フォームデザイナーとまったく連動しません。 どのようなソースコードを書いたのでしょうか。 そもそもフォームデザイナーは普通使わないものなのでしょうか? WinFormsであれば使い...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【C#】 コントロールの継承
返信数: 7
閲覧数: 6819

Re: 【C#】 コントロールの継承

一度ビルドして下さい。
ユーザーコントロールやカスタムコントロールは,ビルドに成功しないと表示されません。
これらのコントロールは,デザイン時も実際にコードが動いているためです。
デザイン時と実際の実行時を区別するために,System.ComponentModel.ComponentクラスにはDesignModeプロパティが用意されています。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo
返信数: 39
閲覧数: 20126

Re: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo

フィア さんが書きました:ところで相手の発言を小さい文字で表示するにはどうしたらできますか?
文字の大きさを変えること自体はsizeタグにが,引用にはquoteタグを使うべきです。
引用ボタンを押せば,自動的に投稿者名込みのquoteタグ付きで入力欄に追加されます。
# required: BBCode ON

あと,ネットの世界で非マークアップテキストでの引用は,通常">"または"> "を各行の先頭に入れて行います。
先頭行だけに引用記号,というようなことは行いません。
# 先頭行だけだとどこまでが引用行かわからないから。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo
返信数: 39
閲覧数: 20126

Re: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo

わんくま東京勉強会でやってるのはustream + twitterの組み合わせですね。 あそこは2台のプロジェクター使って,1台はメインのスクリーンへ (かつ,それをustream用のビデオカメラで撮影), もう1台はホワイトボードに向けて,通常セッションではtwitterを,LTでは残り時間を投影しています。 twiiterの発言を登壇者が拾う場合もありますし,聴衆側が拾う場合もあります (聴衆側の方が多いかな)。 ただ,現地の人は常に割り込めますが,twitter側の人は拾われない可能性もあります。 あくまでustreamはustreamと割り切って,外野でチャットするのが正解かもしれませ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo
返信数: 39
閲覧数: 20126

Re: 【雑談】mixC++勉強会@Tokyo

テーマもそうですが,どういう形式かを決めてしまった方がよいと思いますよ。 最初に 参加者の中の有志がプレゼンしたり、各自が持ち込んだ疑問点を皆で話し合ったり とは書かれていますが,どちらにするのかを最初から決めてしまうのです。 私は時たま わんくま同盟 さんの東京 勉強会 などに参加しますが,あそこの場合は基本的にプレゼン形式です。 他に VSUG なんかもそういう組み方をしています。 プレゼン形式の場合,有志をその場で募っても恐らくだめです。 プレゼン自体がそもそも準備を必要とするため,登壇者と時間を割り当てておかないと誰も発表者がいない,ということになりかねません。 # 疑問点を皆で話し合...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DLLをソフトでコンパイルして作成
返信数: 5
閲覧数: 4199

Re: DLLをソフトでコンパイルして作成

作ったDLLを DependencyWalker なりDumpBinなりでエクスポートリストを確認してみてください。 "MyFunction"ではなく"?MyFunction@@YAHH@Z"という関数名でエクスポートされているはずです。 "MyFunction"という名前でエクスポートしたいのであれば, .DEFファイルを書いて ください。 というか……デバッグしましょう。 IDEでデバッグ実行すれば,Access Violationのタイミングでブレイクします。 呼び出し履歴を遡って,自コードまで戻って,関係しそうな変数値を調べれば,DllFunctionの値がnullptrであることがわ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: winsockのrecvから制御が返らない
返信数: 9
閲覧数: 7509

Re: winsockのrecvから制御が返らない

現在のGETメソッドの指定の仕方でもメチャクチャでしょうか? メチャクチャではなくなりましたが,正しくないことには変わりないです。 プロキシに接続しているのであれば正しいのですが,直接接続しているのですよね。 Studying HTTP などで, HTTP をちゃんと勉強すべきです。 あと、atexitに渡したときの動作は保障されないのですか。参考サイトに書いてあったので、こんなこともできるのかと驚きましたがやはり危険ですよね。 関数ポインタをキャストした物は,元の型に戻した場合のみ呼び出すことができ,動作が保証されます。 WSACleanup のプロトタイプは, WINSOCK_API_L...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: winsockのrecvから制御が返らない
返信数: 9
閲覧数: 7509

Re: winsockのrecvから制御が返らない

そもそもsendが全てを送信するとは限らないです。なので,\r\n\r\nより短い文字列だけが送信された場合,相手側がしばらく続きを待っている可能性はあります。 sendの戻り値を確認しましょう。 ただ,GETメソッドの指定がメチャクチャです。 ついでに,WSACleanupを強引にキャストしてatexitに渡しているので未定義の振る舞いをするでしょう。 # そもそもWSAStartup失敗したらWSACleanup不要。 ネットワークプログラムは,まずはローカルサーバーを使って,ローカルでエラーがないことを確認してから外部のサーバーに繋げるのがマナーです。 このプログラムのアクセスは,相手の...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: メモリマップトファイル
返信数: 12
閲覧数: 3721

Re: メモリマップトファイル

いやその仮想メモリの話はわかるのですが、それを共有するようにする仕組みがメモリマップトファイルと思ってたのですが・・うーん メモリマップトファイルは、仮想記憶メモリを共有するための仕組みです。 Memory mapped fileはファイル (の一部) をメモリ空間に擬似的に割り付けて,ポインタでのファイルアクセスを可能にするための仕組み,です。 なんで,「file」という言葉があるのにファイルを扱うための仕組みが本質であることを無視するかなぁ,と思ったり。 元々ファイルへのアクセスなので,論理アドレスがプロセス毎に異なっても当然だし,ポインタを含めることが実質的にできないのも当然なのですが...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【C++】MCIコマンドについて
返信数: 4
閲覧数: 2709

Re: 【C++】MCIコマンドについて

「再生したい位置に再生したい」とは,何が言いたいのでしょうか。
  • 再生したいとは,何を再生したいのか (audio/video/etc.)
  • 再生したい位置とは,何の位置なのいか (windows/seek position/etc.)
  • 何をどこで調べ,何を試して,何がわからなかったのか
相手に伝わるように書かなければ,回答は得られませんよ。
# [url=http://msdn.microsoft.com/en-us/library ... 43883.aspx[/url]あたりは当然読んだ上,というのは前提。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ';' がありません。
返信数: 3
閲覧数: 4550

Re: ';' がありません。

今回の場合, class Aの定義にclass Bの定義が必要→A.hはclass Bの定義が記述してあるB.hをインクルードする必要がある class Bの定義にclass Aの定義は不要→B.h内にclass A;と書く という状況かと。 後者はB.hがA.hをインクルードすると,class A内でclass Bの定義が必要になるのに,その時点で未定義となるためです。 どうしてもB.h内でclass Aの宣言をしたくないのであれば,<iosfwd>のように, class A; とだけ書いたAfwd.hのようなファイルを用意し,B.hはA.hではなくAfwd.hをインクルードするようにすれば...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 型が一致しない?
返信数: 7
閲覧数: 5863

Re: 型が一致しない?

adu さんが書きました:では,サブクラスのメンバ関数が virtual になっているのにはどういう意味があるのですか?
仮想メンバ関数であることを明示する以上の役割はありません。
仮想メンバ関数をオーバーライドしても仮想メンバ関数なので。
# finalが付いていても,仮想メンバ関数であることは変わらない。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 型が一致しない?
返信数: 7
閲覧数: 5863

Re: 型が一致しない?

やりたいことは,ダブルディスパッチでしょうか。基本的には以下のような感じです。 class super; class sub1; class sub2; class super { public: virtual void func_main (const super &) const =0; virtual void func_sub (const sub1 &) const = 0; virtual void func_sub (const sub2 &) const = 0; }; class sub1 : public super { public: virtual void func...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: CreateFileMapping
返信数: 2
閲覧数: 1537

Re: CreateFileMapping

CreateFileMappingに関して、引数にあるサイズを表す上位DWORDとは 何なのでしょうか? マッピング対象になるサイズ,64bitのうちの上位32bitです。 実際にマッピング対象になるサイズは, dwMaximumSizeHight * 0x100000000ULL | dwMaximumSizeLow となります。 (unsigned long long)dwMaximumSizeHight << 32 | dwMaximumSizeLow と書いた方が分かり易いかもしれません。 文字列配列をメンバーに持つ構造体をマッピングさせ、配列に値を数千入れていくとエラーが発生します...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: メモリ確保(再)
返信数: 12
閲覧数: 4257

Re: メモリ確保(再)

構造体の最後のメンバを要素数1の配列にします。 #処理系によっては要素数0が使えます。 標準C的には,要素数を記述しない,ですね。 # ISO/IEC 9899:1999 6.7.2.1 Structure and union specifiers ¶16 struct SAMPLE { HANDLE handle; int number; char str[1]; }; 標準Cが使えるならば, struct SAMPLE { HANDLE handle; int number; char str[]; }; とするとよいでしょう。 この場合,1を引く作業は不要です。 ただ,標準Cではあるも...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C#]コードを短くしたい
返信数: 15
閲覧数: 5186

Re: [C#]コードを短くしたい

とりあえず,言葉で書くとこんな感じでしょうか。 ピクチャーボックスごとの画像とどちらの画像を表示するのかを処理するクラス (A) を作成する 各ピクチャーボックスと対応するAのインスタンスを組にしてDictionary (B)に登録する ピクチャーボックス (C) のClickイベントでBからピクチャーボックスCに対応するAのインスタンス (D) を取得する Dの状態を遷移させて,表示する画像の情報をアップデートし,その情報を元にCの画像を切り替える 単純に考え方だけです。 状態遷移があるならクラス化してしまえばよいですし,場合によってはyield returnによる継続が使えるでしょう。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 共有メモリ
返信数: 2
閲覧数: 1488

Re: 共有メモリ

読み込み用のハンドルを開くより前に落ちた場合は,まあデータは失われますが……。 これを避けるならば,ファイル等の不揮発性ストレージに書き出すしかないでしょう。 # 書き込み中のデータにどれだけの意味があるのかわかりませんが。 結局は,どのタイミングでプロセスが落ちたのかによって,状況が変わります。 どういうタイミングで落ちたのでしょうか (読み側と書く側のファイルマッピングオブジェクトのハンドルを得るタイミングと,プロセスが落ちるタイミング)。 あと,ファイルマッピングによる共有メモリがデータを渡すための手段であるならば,WM_COPYDATAやパイプなどの方法で直接プロセス間通信をしてみるの...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C#の実行エラーについて
返信数: 7
閲覧数: 3928

Re: C#の実行エラーについて

詳細の理解は出来ませんでしたが・・・・。 シンクロナイズオブジェについて、簡単に教えていただければ幸いです。 FileSystemWatcherでは,SynchronizingObjectプロパティで楽ができる,というだけであって,Invokeの呼び出しの方が「本来」の解決方法です。 おそらく,内部ではInvokeを呼び出すような実装になっているのだと思います。 Invokeの使い方は,擬似的に書くなら void callback_method () // UIスレッド上で実行したいメソッド { Text = "a"; } void thread_method () // 非同期実行されてい...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: アンパサンドを付けた場合のアドレスの違いについて
返信数: 4
閲覧数: 2404

Re: アンパサンドを付けた場合のアドレスの違いについて

解決されていますが……。 &iに対応する書式は%p,この書式が要求する物は「(void *型の)ポインタ」です。 %pに対してi,つまりはポインタでないものを渡した場合の動作は未定義動作となっています。 なので,標準出力への出力自体が保証されません。 ref) ISO/IEC 9899:1999 (以下IS) 7.19.6.1 The fprintf function ¶8, ¶9,IS 7.19.6.3 The printf function # 細かく言うと,pointer to voidでないポインタを渡した場合も未定義動作 (IS 6.5.2.2 Function calls ¶6も参...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C#の実行エラーについて
返信数: 7
閲覧数: 3928

Re: C#の実行エラーについて

実行エラーって,例外の発生のことでしょうか。
そうであれば,ちゃんと例外の情報を提示すべきです。
例外処理アシスタントで例外情報をクリップボードにコピーできるはずです (VS2005以降)。

でもって,ざっと見た感じでは,基本的なクロススレッドアクセス例外のようですが。
基本的にはFormのInvokeBeginInvoke/EndInvokeによるアクセスが必要ですが,
FileSystemWatcher.SynchronizingObject プロパティ 使って楽をすることも出来ます。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Windowsフォームアプリケーション メニュー関数について
返信数: 4
閲覧数: 1756

Re: Windowsフォームアプリケーション メニュー関数について

private: System::Void AddMenuItem_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { label1->Text=tuika;// }*/ これでは2個目を追加したとき1個目のイベントも2個目と一緒になってしまいます。 そこで、AddMenuItemの部分をクリックするたびにAddMenuItem1、AddMenuitem2と区別させるようにしたいのですが方法はあるでしょうか? .NET Frameworkの標準のイベント規約では,senderは「イベントを発生させたオブジェクト」が入ることになっています...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ShellExecute(Win32API)のパス解決機能?を使いたい
返信数: 3
閲覧数: 2924

Re: ShellExecute(Win32API)のパス解決機能?を使いたい

ShellExecute(Ex)の検索順で検索して実行ファイルを返す API は見つからなかったのですが,一応情報を。 chromeで起動するのは App Path の機能です。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths に登録されているプログラムは,Shell系APIではパス名なしで呼び出せます。 # コマンドプロンプト上で chrome は失敗するが, ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: GetUserNameとGetComputerNameの取得について
返信数: 5
閲覧数: 7004

Re: GetUserNameとGetComputerNameの取得について

TCHARを使うのであれば,<tchar.h>もインクルードして_ftprintfを使います。
というか,文字列の取り扱いを一貫させる必要があります。
  • TCHARとサフィックスなしのAPI群,<tchar.h>の汎用テキストマッピングCRT関数群,TEXT/_Tマクロを使った文字列を使う
  • charとサフィックスAのAPI群,非<wchar.h>・<wctype.h>の関数群,通常文字列を使う
  • wchar_tとサフィックスWのAPI群,<wchar.h>・<wctype.h>の関数群,ワイド文字列を使う
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C#とテキストボックス
返信数: 3
閲覧数: 2684

Re: C#とテキストボックス

とりあえず,WPFとWinRTで調べてみましたが,単純にTextBoxを置けば複数行に対応します。 ただし,AcceptsReturn="True"を書いておかないと,Enterキーで改行されませんが。 # コピペならAcceptsReturn="False"でも複数行しています。 C#であってもGUIエンジンは複数ありますし,MS製だけでもTextBoxというクラスは Windows Store Apps ( Windows.UI.Xaml.Controls.TextBox ) Windows Presentation Foundation ( System.Windows.Controls...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: WM_CREATEはいつ送られてくるのか?
返信数: 14
閲覧数: 10666

Re: WM_CREATEはいつ送られてくるのか?

ミスがあったので修正。
YuO さんが書きました:HANDLEがポインタ型の変数であるのは事実ですが,
→HANDLE型がポインタ型であるのは事実ですが,
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: WM_CREATEはいつ送られてくるのか?
返信数: 14
閲覧数: 10666

Re: WM_CREATEはいつ送られてくるのか?

つまりその時点でメインウィンドウのCreateWindowは処理を返していないのでしょうか? なんでMSDNをあたらないんですかねぇ……。 WM_CREATE message (Windows) に,明確に Sent when an application requests that a window be created by calling the CreateWindowEx or CreateWindow function. (The message is sent before the function returns.) と,CreateWindowEx/CreateWindow...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: タスクスケジューラでの起動
返信数: 6
閲覧数: 4372

Re: タスクスケジューラでの起動

タスクスケジューラということで Windows 専用で。 GetModuleFileName API の第一引数に nullptr を渡せば,現在実行しているプログラムのフルパスが得られます。 あとはパスを弄る API でフルパスを作り出せば良いです。 #include <windows.h> #include <shlwapi.h> #include <string> #ifdef __MSVC #pragma comment(lib, "shlwapi") #endif std::wstring get_setting_file_name () { wchar_t buf[MAX_PATH...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 実行ファイル名を変更したいです
返信数: 4
閲覧数: 8217

Re: 実行ファイル名を変更したいです

個人的には,_DEBUGよりもNDEBUGによる判定をお薦めします。 # 前者はMS-specificだが,後者はassertで調べるときのマクロ。Releaseビルド時にデフォルトで定義される設定になっている。 で,複数のビルドが必要ならば,構成を分ければ良いです。 プロジェクトのプロパティを開く プロジェクトのプロパティの上部にある[構成マネージャー]ボタンを押して[構成マネージャー]ダイアログを表示させる [アクティブ ソリューション構成]ドロップダウンから[<新規作成>]を選択し,[新しいソリューション構成]ダイアログを表示させる [名前]は分かり易い名前 (Release - NoP...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: phpを用いてcsvファイルを作成出来るんでしょうか?
返信数: 3
閲覧数: 1769

Re: phpを用いてcsvファイルを作成出来るんでしょうか?

PHPでCSVの読み込みというとfgetcsvなんてのがあったりしますが,まぁ,はまる人ははまります。
ここの国際化機構はロケールなので,setlocaleでロケールを設定しなければいけません。
さらに,このロケール機構自体がマイナー (文字コード関係は普通mbstringで済みますし) だったり,設定値はシステムに依存したりします。

というわけで,私もboxさんと同じくデータベース管理を推します。
排他制御とか面倒なこともデータベースがやってくれるというのも強いです。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C#のいくつかわからない部分について。
返信数: 7
閲覧数: 4338

Re: C#のいくつかわからない部分について。

C#にはVisual Studioという強力なデバッグ環境があるので,それを使わないのは勿体ないのですが……。 上記を書いてみて実行してボタンを押したらエラーダイアログが出ました。 デバッグ実行 ([デバッグ] - [デバッグ開始],ショートカットはF5) をしてください。 基本的に,[デバッグなしで開始]する必要性は乏しいです。 1.何が原因か教えて欲しいです。 ダイアログにある通り, オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。 が原因です。 場所は, 場所 noutore.btn_Click(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\Use...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Win32 api のプログラムについて質問があります
返信数: 6
閲覧数: 3179

Re: Win32 api のプログラムについて質問があります

str[3][10] = ("林檎","ゴリラ","ラッパ" "パンツ", "釣り", "リンパ球" "ウサギ", "義理", "利子"); を static LPCTSTR str[3][10] = TEXT("林檎","ゴリラ","ラッパ"        "パンツ", "釣り", "リンパ球"        "ウサギ", "義理", "利子");); みたいになのを 両方に対応できるように_T("")とかTEXT("")とかを使って書くにはどうしたらいいんでしょうか? TEXTマクロや_Tマクロは,文字列単位で使います。 つまり, { TEXT("林檎"), TEXT("ゴリラ"), ....
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Win32 api のプログラムについて質問があります
返信数: 6
閲覧数: 3179

Re: Win32 api のプログラムについて質問があります

ANSI版のWin32 APIを使えば入れなくてもかまいません。 むしろ、プロジェクトがUnicode文字セットを使う設定になっていて、ANSI版のWin32 APIの引数でTEXTマクロを使うと、コンパイルエラーになります。 Unicode版を明示的に使う場合でもTEXTマクロは不要ですね。 ANSI版 (CreateWindowExAなど) を明示的に使う場合は,標準文字列を使う CreateWindowExA(0, "EDIT", .... ) Unicode版 (CreateWindowExWなど) を明示的に使う場合は,ワイド文字列を使う CreateWindowExW(0, L"...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VC++2008のtableLayouPanelの一つのセル部をボタン化。
返信数: 7
閲覧数: 3271

Re: VC++2008のtableLayouPanelの一つのセル部をボタン化。

MS関係の開発で少なくともMSDNを参照しないことはありえないかと。
MSDNは一次情報源ですから,他のページよりも原則として信頼できる情報になります。
ただ,MSDNだけで開発できるかどうかは,必要な範囲の情報をどれだけ理解しているか,に依存します。
MSDNは開発者への資料ではありますが,初心者への資料ではないため,知識が無いと読んでもわからないとは思います。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: .NETでの開発
返信数: 13
閲覧数: 5159

Re: .NETでの開発

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms653556(v=vs.100).aspx ここを見ると、C#, C++ VB の構文とあるのですが、 .NET を動かすコードは、C#, C++, VB のいずれかで作れるってことでしょうか? MSIL (CIL) にコンパイル可能な言語であれば,どの言語でも可能です。 C#やVisual BasicはMSILしか出力できませんし,C++/CLIはMSILの型情報を保持できます。 また,CTSやCLSがあるため,C#で書かれたアセンブリをVBやC++/CLIから呼び出すことが可能です。 CILにはそのための...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 演算子のオーバーロードについて
返信数: 2
閲覧数: 1283

Re: 演算子のオーバーロードについて

ちょっと前に原因に関することが話題に挙がっていました。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=12155

[quote="レフェリア"]

コード:

	bun fist();
これは,引数をとらずにbun型のインスタンスを返す関数fistの宣言です。
bun型のインスタンスfistを定義するには,

コード:

bun fist;
と,括弧をつけずに定義して下さい。
# デフォルトコンストラクタのみの制限。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: .NETでの開発
返信数: 13
閲覧数: 5159

Re: .NETでの開発

.NET から C# へ進化したと思えばいいのですね C#は.NET Framework (正確には共通言語基盤 : CLI) 上で動くことを念頭に開発された言語です。 javaのように日本語も使えたらおもしろそうです 文字集合としてUnicodeが使われるので,日本語も識別子として使えます。 ユニットテスト書く時に使うと便利だったりもします。 [雑記] 識別子名に使える文字 (C# によるプログラミング入門) ( 岩永氏のサイト より) .NETは2003年頃の技術かもしれないですね 違いますよ。 製品名としての".NET"は2002-2003年ころだけですし,「.NET構想」的な物もつぶ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: .NETでの開発
返信数: 13
閲覧数: 5159

Re: .NETでの開発

Visual Studio製品群に.NETという名前が付いたのは, Visual Studio.NET (a.k.a. Visual Studio.NET 2002) Visual Studio.NET Professional Visual Studio.NET Enterprise Developer Visual Studio.NET Enterprise Archietct Visual C++.NET Visual C#.NET Visual Basic.NET Visual J#.NET Visual Studio.NET 2003 Visual Studio.NET 2003 P...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VC++2008のtableLayouPanelの一つのセル部をボタン化。
返信数: 7
閲覧数: 3271

Re: VC++2008のtableLayouPanelの一つのセル部をボタン化。

TableLayoutPanelは,コントロールをテーブル上に1つずつ並べるためのものです。
各セルにボタン等を配置して,DockをFullにして配置すれば,そのセルいっぱいに広がります。
それぞれのセルのクリックの検知をしたいなら,例えばそのセルにすべてPanelを置いて,そのClickイベントをとればよいでしょう。
位置情報はTagにでも入れておくと処理しやすくなるかもしれません。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VisualStudioで、実行画面をテキストで保存する方法
返信数: 13
閲覧数: 21462

Re: VisualStudioで、実行画面をテキストで保存する方法

softya(ソフト屋) さんが書きました:
ghffmj さんが書きました:>ありがとうございます。teeコマンドをコマンド引数に指定してみると、確かに両方に表示されましたが、リアルタイムで表示されなく、プログラムの実行が終わってやっと表示してくれるという風になりました。リアルタイムに表示して貰わないと困るのですが、、、何かいい方法がありますでしょうか。
コマンドラインの仕組みなので、それは出来ないです。
cmd.exeはパイプをマルチプロセスで実行するのですが……。

出力部分をofstreamとcoutの両方に出力するようなostream-likeなオブジェクトに置き換えてしまう,というのが,簡単な解法かもしれません。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: UTF-8 を JIS に変換するツール
返信数: 4
閲覧数: 2982

Re: UTF-8 を JIS に変換するツール

根本的な問題として,「jisコード」って具体的に何でしょうか。 文字集合 JIS X 0201 JIS X 0208 JIS X 0211 JIS X 0212 JIS X 0213 JIS X 0221 その他 (一応上記で網羅したはず……) エンコーディング JIS X 0202 JIS X 0208 (1997年版では本体と附属書に) JIS X 0213 (附属書にいくつか参考として) JIS X 0221 (UTF-8などが定義されていたはず) その他 その他 ---- 2012-12-21T12:40+09:00 : エンコーディングにJIS X 0208を追加 (JIS X 02...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: PageRankについて教えてください。
返信数: 9
閲覧数: 4229

Re: PageRankについて教えてください。

ちゃんとフォーラムルールにしたがって,マルチポスト先への相互リンクを行って下さい。

PageRankを実装するには? - VIsual C++ Q & A掲示板 - Programming Library - VB/VC/Delphi総合情報ページ (注:トップページは音が鳴ります)
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 10回に1回方向を変える
返信数: 7
閲覧数: 2100

Re: 10回に1回方向を変える

みじんこ さんが書きました:構造体に保存とは初期化の時にするのですか?
初期値の設定は初期化で行いますが,方向転換はこの関数内で行います。
みじんこ さんが書きました:このif文内でしか使わないので、できればこの中だけの変数ですませたいです。
そもそも,このベクトル値 (-x, -5.0f) は「tama」というインスタンスの持っている,例えば「speed」という属性ではないのですか。
そういう考え方に立てば,tamaというインスタンスが持つ方が自然に思えます。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ウェブアプリケーションを作成するための言語と作成に要する時間について
返信数: 9
閲覧数: 5113

Re: ウェブアプリケーションを作成するための言語と作成に要する時間について

スタンドアローンのプログラムと違い,HTTP通信を介するWebアプリケーションでは考えないといけないことがあります。 「マルチユーザーによる同時アクセス」「ステートレス」という点をちゃんと認識して組む必要があります。 あと,インジェクション系の攻撃に対する防御は基本ですし,CSRFも問題になりやすいです。 さらに,「ユーザーはHTMLや通信を見る事ができる」「HTTP通信を偽装すること自体は難しくはない」ということには気をつけた方がよいでしょう。 通信をキャプチャして,かかった時間を0秒とか1秒とかにしたようなデータを大量に送信すること自体は難しくないので,それを避けられるような仕組みにする必...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VC++ MCIのmciSendCommand関数について
返信数: 4
閲覧数: 2671

Re: VC++ MCIのmciSendCommand関数について

それぞれの mciSendCommand API の戻り値,およびそれが 0 でなかった場合はそれを mciGetErrorString API に渡して得られた文字列はどうなっていますか。

コンパイルが通るのは第一段階で,それができてようやく「バグがないかどうかの調査」ができます。
ちゃんとテストやデバッグをしましょう。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: フォルダ名とファイル名表示
返信数: 4
閲覧数: 2735

Re: フォルダ名とファイル名表示

ディレクトリではなくフォルダなんですよね……。 SHGetDsektopFolder 等の API を起点として, IShellFolder と IEnumIDList とお友達になりつつ,列挙していって,という感じでしょうか……。 # COM なのと ITEMIDLIST が非常に面倒くさい……。 ちなみに,ディレクトリとファイルの区別は, WIN32_FIND_DATA ::dwFileAttributes に FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY が含まれるかをチェックする GetFileAttributes API の戻り値が INVALID_FILE_ATTRIBUTES...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 配列要素の比較
返信数: 6
閲覧数: 2910

Re: 配列要素の比較

  1. 添字の配列等を作る
  2. std::nth_element or std::partial_sortに,値を配列の添字とみなして,配列の値の比較を行うラムダ式等と共に放り込む
なんて方法も。
  • std::nth_element
    上位N個が欲しい。N個の順序は問わない
  • std::partial_sort
    上位N個が欲しい。N個も順序づけされていて欲しいが,残りは順序づけされている必要は無い
  • std::sort, std::stable_sort
    全てを順序づけしたい
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ツリービューダブルクリック
返信数: 5
閲覧数: 2362

Re: ツリービューダブルクリック

えーっと……
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=11872
は放置ですか……
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【TMP(?)】クラスのテンプレート引数でメンバ関数を特殊化
返信数: 4
閲覧数: 3703

Re: 【TMP(?)】クラスのテンプレート引数でメンバ関数を特殊化

解決方法はbeatleさんの書かれている通りだとして……。 クラステンプレート中の関数テンプレートのテンプレート引数は,クラステンプレートと同名の引数であっても別物です。 なので,エラーの原因になっている関数の呼び出しは, object.func<true>(); のように書かなければいけません。 ここで,本来の目的が,この関数テンプレートの引数であるtrueとobjectのクラスのテンプレート引数が等しい,というのであれば, template <bool isEnabled> struct A { private: template <bool> void func_impl (void) ...
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Win32APIと.NETの質問
返信数: 5
閲覧数: 2997

Re: Win32APIと.NETの質問

System::Windows::Forms::ButtonはComVisible属性がついていて,引数がtrueとなっていますから,COM扱いで呼び出せるはずです。
茨の道であることがわかっているので,テストコードを書く気にもなっていないのですが……。
Visual Basic for ApplicationsやVisual Basic 6などから.NET Frameworkのクラスを使うには,というような質問に対して使えるという回答がついているのを見るので,可能だとは思います。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: mapにおけるerase
返信数: 2
閲覧数: 1899

Re: mapにおけるerase

猫山こげお さんが書きました:こんばんは。上記のような場合、pはメモリリークの原因となったりしないのでしょうか?
mapにinsertされたのは,pのコピーです。
それをeraseで消したのですから,p自体は残ります。
ただ,正しくメモリ管理が出来ていれば,リークすることはないでしょう。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: eclipseで質問があります
返信数: 10
閲覧数: 5729

Re: eclipseで質問があります

mi_l さんが書きました:しかし、出力されるエラーは「ファイルを・・・」のほうでなくcatchのほうでしたので・・・一応はできるということなのでしょうか?
であれば,引数は与えることが出来ているわけです。
e.getLocalizedMessage()を調べる等,ちゃんと「デバッグ」をすべきでしょうね。
by YuO
12年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: eclipseで質問があります
返信数: 10
閲覧数: 5729

Re: eclipseで質問があります

たかぎさんの回答は質問からずれているとおもうのですが・・ 直球ど真ん中の回答だと思いますが。 私もわからないので偉そうなことは言えませんが、あなたの回答にご丁寧におせてあるページへいきましてしらべてみたところ、変数に300、500などと具体的な数字を入れてあるのばかりでした・・・ で?「コマンドラインへの値の与え方」は同じですよね。 最初に出てくる Eclipseでコマンドライン引数を与えて実行する方法 | 学習B5デスノート ,実際にEclipse (4.2.1 + Pleiades 1.3.5, Win64) での操作がそのまま書いてありますよ。 # デバッグ実行の場合は「実行構成」が「...

詳細検索ページへ移動する