個人的には仲間を引き込んで…つまり、複数人での開発は個人以上にモチベーションの維持が難しいと思います。
どうやってモチベーションを上げるかというのは難しいですよね。
私は(昔は)しばらく他の趣味に打ち込んでという感じでやっていましたが、最近はそれだけじゃモチベが回復せずに困ってます
検索結果 232 件
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 複数の引数について
- 返信数: 24
- 閲覧数: 7022
Re: 複数の引数について
次の質問を書かれていますが、ここはこのままで良いのでしょうか?
softyaさんの最後の質問にも答えておりませんね。
それとも諦めてしまったのですか?
早く先に進みたいのはわからなくもありません
そして、しつこく説明してくださいと言われるのも気持ちの良いものではないでしょう
ですが、質問する→なんか解決したと思う→次やってみよう
これではいつまで経ってもOPさんがCを覚えることはできません
softyaさんの最後の質問にも答えておりませんね。
この答えは出たのでしょうか?OP さんが書きました:私はまだ質問するにまでも知識が達していなかったみたいです…。
みなさんの返信をもとにもう少しsum関数やmain関数を調べてこようと思います。
それとも諦めてしまったのですか?
早く先に進みたいのはわからなくもありません
そして、しつこく説明してくださいと言われるのも気持ちの良いものではないでしょう
ですが、質問する→なんか解決したと思う→次やってみよう
これではいつまで経ってもOPさんがCを覚えることはできません
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 複数の引数について
- 返信数: 24
- 閲覧数: 7022
Re: 複数の引数について
代入しているわけではありません。OP さんが書きました:sumがminとmaxに代入しているのかどうかわからなかったんだと、思います。
「また、わからなかったんだと思います」ということは「何がわからなかったのかわかりません」ということでしょうか?
また、こちらについても説明してみてください。softya(ソフト屋) さんが書きました:最初の状況と解決に至った状況を細かく説明してみてください
現状は解決に至った状況は何も書かれていません。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 複数の引数について
- 返信数: 24
- 閲覧数: 7022
Re: 複数の引数について
先ほどあげた内容ですが、この質問には答えられますか?沖 滉均 さんが書きました:引数がどのように入っているのかがわからないのでしょうか…
計算そのものがわからないのでしょうか…
なぜ数値が出力(表示)されるかがわからないのでしょうか…
上記のどれがわかりませんか?
四則演算の順序がわからないですとか、+-*/などの記号の意味が分からないですとか色々ありますよね
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 複数の引数について
- 返信数: 24
- 閲覧数: 7022
Re: 複数の引数について
解決にチェックされていますが、ちょっと待ってください。
そもそも、疑問点がよくわかりません。
今回に限らず、本当に理解できたのだろうか?
と心配になります
元の疑問点(わからないこと)について、どのように解決したのかを書くようにしていただけないでしょうか?
そもそも、疑問点がよくわかりません。
最初の質問に書かれたコードの時点で3825になっています。OP さんが書きました:3825になりました!!minとmaxの代入を間違ってたみたいです!!
今回に限らず、本当に理解できたのだろうか?
と心配になります
元の疑問点(わからないこと)について、どのように解決したのかを書くようにしていただけないでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 複数の引数について
- 返信数: 24
- 閲覧数: 7022
Re: 複数の引数について
引数がどのように入っているのかがわからないのでしょうか… 計算そのものがわからないのでしょうか… なぜ数値が出力(表示)されるかがわからないのでしょうか… 上記のどれがわかりませんか? #include <stdio.h> int sum(int,int); int main(void) { sum(50,100); // ←ここで第1引数に50、第2引数に100を入力 return 0; } // mainで呼び出す際にsum(50, 100)としているので // min = 50, max = 100が入る int sum(int min,int max) { printf("%d\n",...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 複数の引数について
- 返信数: 24
- 閲覧数: 7022
Re: 複数の引数について
返答する前に、まず質問させてください。
OPさんは何をされたいんでしょう?
どういう結果を望んでいるのでしょうか?
OPさんは何をされたいんでしょう?
どういう結果を望んでいるのでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OP
- 返信数: 8
- 閲覧数: 2925
Re: OP
色々なことをやってみるのは良いですけども、しっかり基礎を勉強してからやってみませんか? その、結構出てきたというエラーは読んでみましたか? 原因の行(またはその付近)や原因が書かれているはずですよ。 今回はまず開始と終了の括弧があっていません。 というよりもWinMain(~)の後に { がありません。 #include "DxLib.h" int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ) { ←ここです int Cr; ChangeWindowMo...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OP
- 返信数: 8
- 閲覧数: 2925
Re: OP
白い時空さんが書かれているとおりです。白い時空 さんが書きました:まずDxLib_Initが無いようなので、ChangeWindowModeの直後に入れてください
OPさんのChangeWindowModeの位置は上に書いている位置に書かれていますか?
それからこのコードは自分が書いているものではないんでしょうか?
前にも書いたと思いますが、自分の環境でビルドしてみていますか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: スイッチを作りたくて
- 返信数: 13
- 閲覧数: 4172
Re: スイッチを作りたくて
こうでしょうかと聞く前に自分で動作を確認してみましたか?
コードを見る限りでは確認していなさそうですね。
そもそも、ビルドが通らないはずです。
コードを見る限りでは確認していなさそうですね。
そもそも、ビルドが通らないはずです。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 何故か、変数で構造体の配列数を指定すると、内容が表示されません
- 返信数: 25
- 閲覧数: 12202
Re: 何故か、変数で構造体の配列数を指定すると、内容が表示されません
少々気になることがあるんですが139行目で使用している getch() って使用できましたっけ? WindowsでVisual C++だったら conio.h をインクルードする必要があったような気がしますし Linuxではそもそも使えなかったような気がするのですが どのような環境で開発されているのかはかかれていないので詳細はわかりませんが 戻り値がない、と言っているにもかかわらず、 return 0; という文があるのはどうしてでしょうか? 本文とコメントが食い違っているところがあります。 main関数のことでしょうか。 あと、こちらの件はmainとindicate_data以外は全て返り値...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: if()else()の後に違うif()else()を書く時
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1198
Re: if()else()の後に違うif()else()を書く時
そうですね、これだとたとえば上を押した場合にchalaza さんが書きました:if(~~)else(~~)の後に続けてif(~~)else(~~)を書いたのがいけないとかなのでしょうか
4~7行目の条件が実行されたあと、他のキー方向の全てのelse if(~){…}の条件が実行されてしまいますね。
[追記]
一応、旧ゲームプログラミングの館ですが以下のページを参考にしてみると良いかもしれません
http://dixq.net/g/24.html
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイル処理について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1231
Re: ファイル処理について
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=9038
こちらの質問と同じ内容ですよね?
softyaさんの返信読まれましたか?
前の質問を放置しないでくださいね。
こちらの質問と同じ内容ですよね?
softyaさんの返信読まれましたか?
前の質問を放置しないでくださいね。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラム文の処理内容について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1280
Re: プログラム文の処理内容について
毎度の事ですが、フォーラムルールを読む気はありませんか?
それとも、ルールを読んでも意味がわかりませんか?
こちらでも同じ質問をしているようですし、マルチポストならば相互リンクをと再三言われているはずです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6920262.html
それとも、ルールを読んでも意味がわかりませんか?
こちらでも同じ質問をしているようですし、マルチポストならば相互リンクをと再三言われているはずです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6920262.html
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マウスをクリックする度に描画する文字を変更させたいです。
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1910
Re: マウスをクリックする度に描画する文字を変更させたいです。
まず、コードはcodeタグで括ってください。
それとは別にこのままじゃビルドも通りませんし、通せるように変更したところでDxLib_Initを呼ばずに
DXライブラリの関数を呼んでいますので正常に実行できません。
また、WinMain内で無限ループするようになっているため終了すらできません。
ご自身で実行してみましたか?
きちんと動く状態になってから再度質問されてはいかがでしょうか?
それとは別にこのままじゃビルドも通りませんし、通せるように変更したところでDxLib_Initを呼ばずに
DXライブラリの関数を呼んでいますので正常に実行できません。
また、WinMain内で無限ループするようになっているため終了すらできません。
ご自身で実行してみましたか?
きちんと動く状態になってから再度質問されてはいかがでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Releaseができない
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1407
Re: Releaseができない
プロジェクトの設定でDebugビルドの場合しか追加のライブラリディレクトリの設定を行っていないのではないでしょうか?
DXライブラリ置き場の説明を元に設定したと仮定した場合ですが
DXライブラリ置き場の説明を元に設定したと仮定した場合ですが
この辺りをやらずに設定をしていると思われますので確認してみてください。4.DXライブラリを使用するためのプロジェクトの設定を行う
③ 次にダイアログの左上にある『構成(C)』と
書かれている項目を『アクティブ(Debug)』から『すべての構成』に変更します。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像の表示の仕方について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1372
Re: 画像の表示の仕方について
1.3章「画像を表示してみよう」のページでDXライブラリに画像を表示する方法の説明が書いてあると思うんですが LoadGraphScreen( 50, 100, "画像/キャラクタ00.png", TRUE ); // 画像を描画する ↑上記文章の(50,100, "画像/キャラクタ00.png", TRUE)の50, 100, は画像を表示させたい位置という事は分かりますが "画像/キャラクタ00.png",←コレはどうやって調べれば分かるのですか? 1.3章を見てみました 今回「画像/キャラクタ00.png」というファイル名ですから "画像/キャラクタ00.png" を渡しています。 と...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [雑談]ソースコード内のspaceの使い方
- 返信数: 16
- 閲覧数: 10523
Re: [雑談]ソースコード内のspaceの使い方
私は趣味でコードを書く場合はbitter_fox君と同じスタイルですね ただし、仕事だとコーディング規約の関係もあって int function(int val) { return val*val; } int main() { int val; for(int i=0; i<0; ++i) { val=function(-((x+y-l)*(x+y-l)/((x-y-l)*(x-y-l)*2.0*alpha*alpha))); println(val); } return 0; } こんな感じですかね。 ・演算子の間は空白を入れない(見づらいので苦手ですが…) ・)と{の間は1文字空白を入れ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: for の条件
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2619
Re: for の条件
0.1などは2進数少数で循環小数になってしまい表示桁数を上げて表示してみると分かりますが
誤差が発生しているためですね。
「C言語 浮動小数点 誤差」辺りで検索してみると、より詳しい説明が見られると思います。
[追記]
他の作業しながらちんたら書いてたら、お二人が既に詳しく書かれていましたね^^;
誤差が発生しているためですね。
「C言語 浮動小数点 誤差」辺りで検索してみると、より詳しい説明が見られると思います。
[追記]
他の作業しながらちんたら書いてたら、お二人が既に詳しく書かれていましたね^^;
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: この問題なんですが・・・。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1167
Re: この問題なんですが・・・。
以前の質問でも何度も言われていると思いますがcodeタグを使用してくださいね。 #include "stdio.h" int main(void) { int i, j; char a[10] = {'0', '1', '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9'}; for(j = 7; j > 0; j = j - 3){ printf("%d|%d|%d\n", j, j + 1, j + 2); printf("------\n"); } while(1) { printf("整数を入力してください\n"); scanf_s("%d", &i); whi...
- 14年前
- フォーラム: 四聖龍神録Plus掲示板
- トピック: ご意見・ご感想はこちら
- 返信数: 52
- 閲覧数: 83986
Re: ご意見・ご感想はこちら
そろそろ修正しませんか? と、前にSkypeかチャットで伝えたことを文章に残してみることにしました。 四聖龍神録PlusのHPの動作環境についてですが、現在のVer.だと使用しているDXライブラリが古くない限りは 同さ環境を加筆・修正する必要がありますよね。 ・Windows Me/98/2000/XP/Vista /7 ・ DirectX7.0 DirectX9.0以降がインストールされているPC ・メモリ多め こんな感じでしょうか? 最新の…というか比較的新しいDXライブラリを使用している場合は必要なDirectXのバージョンは 7.0以上から9.0以上に変わっているはずですので Wind...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語でホップフィールドネットワーク
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4118
Re: C言語でホップフィールドネットワーク
課題丸投げについても、同トピを立てている件についてもbitter_foxさんが指摘されている通りフォーラムルールを確認してくださいね。 講義資料をざっと読ませていただきましたが、第3回の講義を受けていれば分かる内容のようですね。 また、課題のベースとなるソースコードには この部分を自分で書くとなっている部分には直前に何をやれば良いかがコメントで書かれているようですね ご自分でこの部分は読まれましたか? まず、何を入れてもエラーになったというご自身で書かれたコードを載せていただけますか? それについてどのような問題があるのかをアドバイスすることはできますが、答えを教えることはできません。 条件4...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ボックスミュラー法による正規乱数の平均
- 返信数: 6
- 閲覧数: 6589
Re: ボックスミュラー法による正規乱数の平均
違います。R5 さんが書きました:原因としてdouble型で配列は使用できないということでしょうか。
double k[1];
これだと、要素1つの配列を定義しているのに対してコード上で
k[1]にアクセスしようとしているため範囲外アクセスになっています。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラミングと直接は関係ありませんが...
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2316
Re: プログラミングと直接は関係ありませんが...
ユーザプロパティシートを作成してそれを各プロジェクトで使いまわせば実現できるのではないでしょうか 作成方法は メニュー→表示→プロパティマネージャー でプロパティマネージャーを開く プロジェクトを右クリックして新しいプロジェクトプロパティシートの追加 を選択 名前は何でも構わないので入力して作成(ここではxxxということにしておきます) xxx.props というファイルが作成されます あとは名前に入力したものが追加した構成の下にできているのでダブルクリックで開いて そこにDXLibの各種設定を入力したあとに、xxxを右クリックしてxxxの保存というのを選べば ソリューションを作成したフォルダ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体の挿入と削除
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4100
Re: 構造体の挿入と削除
mikeさん nonさんにしか返答していませんが、softyaさんの回答も確認されましたか? フォーラムルールとして課題の丸投げは禁止されており、作成されたコードがあればそちらに対して 解決に至るアドバイスをさせていただくといった形になります。 もし、何か問題(不明点など)があってコードが作成できないのであれば、何が分からなくて書くことが できないのかを明記した方が皆さんからアドバイスいただけると思いますよ。 以下、参考までにフォーラムルールのテンプレートです [1] 質問文 [1.1] 自分が今行いたい事は何か [1.2] どのように取り組んだか(プログラムコードがある場合記載) [1...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: VBからマルチスレッドDLLをCALLする場合は?
- 返信数: 9
- 閲覧数: 6338
Re: VBからマルチスレッドDLLをCALLする場合は?
naohiro19さん
本件、質問者さんはDLLの呼び出し方を聞いているわけではないと思いますが
naohiro19さんの回答はDLLの呼び出し方法ですよね?
今回に限らず内容と不一致な回答が目立つように思います。
質問の意図を違って捉えてしまった結果というのであれば多少は仕方ないと思いますが、
あまり意味の合わない返答をするのは荒らし行為と変わらないと思いますのでやめた方が
良いのではないでしょうか?
本件、質問者さんはDLLの呼び出し方を聞いているわけではないと思いますが
naohiro19さんの回答はDLLの呼び出し方法ですよね?
今回に限らず内容と不一致な回答が目立つように思います。
質問の意図を違って捉えてしまった結果というのであれば多少は仕方ないと思いますが、
あまり意味の合わない返答をするのは荒らし行為と変わらないと思いますのでやめた方が
良いのではないでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 初歩の画像表示ができません><
- 返信数: 9
- 閲覧数: 2419
Re: 初歩の画像表示ができません><
解決してよかったですね。 あと、解決した際は投稿ボタンの横にある 解決! というところにチェックボックスがあると思います そちらにチェックを入れて投稿していただくことで解決済みにすることができるので解決時にはチェックしていただけるようお願いします。 またコードタグの使い方ですが下記のように{}ではなく[]で括ります。 またコードとカタカナではなく半角英字です。 =cの部分はなければデフォルトでcかcppが適用されたはず…ですが 言語を指定することが可能です。 詳細はフォーラムルールからご確認ください。 下記はC言語の例で [code=c] #include <stdio.h> int main...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 初歩の画像表示ができません><
- 返信数: 9
- 閲覧数: 2419
Re: 初歩の画像表示ができません><
デスクトップにある画像をとのことですが画像のパスは指定されていますか?ADV制作しよう会 さんが書きました:コードでデスクトップにある"sumplegazou"を表示させようとしている状況です。
実行ファイルのあるパスからの相対パスか絶対パスで指定しないと表示はできません。
若しくはファイル名だけ指定して表示させたいのであれば実行ファイルと同じ場所に置いてみてください。
あと、sumpleが英語のつもりならsampleの方が良いですよ。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 背景画像が表示できない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3690
Re: 背景画像が表示できない
フォーラムルールにあるようにコードを貼る場合はcodeタグを使用してください。 長いコードなので非常に見づらいです。 LoadGraphScreen( 0, 0, "背景.bmp", TRUE ); // 画像を描画する この配置場所のミスかもしれません。。。 はい、その通りです。 その配置ですと、最初に1度だけ読み込んで表示した後に、移動ルーチンと書かれたループ処理の先頭で ご自分がコメントをつけられている通り // 画面を初期化(真っ黒にする) ClearDrawScreen() ; 画面クリアを行っているため、もちろん背景もクリアされ再描画していないため表示されることはありません。 背景...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 分かりません
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1402
Re: 分かりません
エラーの原因についてはnonさんが書いています通りnew_yやnew_xが定義されていませんということですね。 また、本件に限らずいくつか言いたいことがあるのですが、 まず、既存の問題が解決されないまま放置されていること(下記2件) http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=8628 http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=8627 解決しているのであれば解決にチェックを入れてください。 同じく上記2件と今回のタイトルが「分かりません」だけで同じ質問なのか異なる質問なのかが判断しにくいこと 同じ問題に当たった...
- 14年前
- フォーラム: マインクラフト
- トピック: 【自作MOD】 Strong mobs 1.5_01 v2
- 返信数: 1
- 閲覧数: 13243
Re: 【自作MOD】 Strong mobs 1.5_01 v2
まさかこんなに早く…結局ソース弄ってコンパイルのやり方とか調べて作っちゃいましたorz
ちょいと御津凪さんのv1より弄ってますが…ピッグゾンビとか速度とかちょいちょいと(´・ω・`)
どっちを使おうか…
ちょいと御津凪さんのv1より弄ってますが…ピッグゾンビとか速度とかちょいちょいと(´・ω・`)
どっちを使おうか…
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 実行の仕方
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2289
Re: 実行の仕方
ドラ805さん、以前のトピの内容はもう解決されたのでしょうか? http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=8274 今一度フォーラムルールを確認してください。 それぞれの返答について理解はされましたか? 放置して次の質問ではなく、解決されたのであれば解決にチェックを入れてから次の質問をしてください。 個々の返答にも返事をするようにしてください。 コンパイル、実行してみましょう。っと書いてあるのですがどうやって実行するのですか? 0から読み始めてプロジェクトをダウンロードし、設定も完了している前提で返答させていただきます。 まずは、コードを入力したあとに...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ナンプレ
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4248
Re: ナンプレ
フォーラムルールは読まれましたでしょうか?
バグさんも書かれていますが、課題の丸投げは禁止されております。
自分で考えたコードを載せた上でのアドバイス等はできますので、自分で書いたものや
分からない箇所を具体的にあげるなどしてください。
バグさんも書かれていますが、課題の丸投げは禁止されております。
自分で考えたコードを載せた上でのアドバイス等はできますので、自分で書いたものや
分からない箇所を具体的にあげるなどしてください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 最初することは?
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2131
Re: 最初することは?
あまりにも情報が少なすぎます
何を作るのでしょう?
あと、インストロールではなくインストールですね。
何を作るのでしょう?
あと、インストロールではなくインストールですね。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 雑談
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3962
Re: 雑談
私も十数年前までは私も本名を使っていましたけども、最近は本名は使ってません。 ただ、私はちょっとしたこだわりですが、HNでも姓+名の形でつけています。 昔、オフ会でHNが飛び交う光景があまりにも異様に思えたのがひとつ 呼ぶほうも呼ばれるほうもわかりやすいようにというのがひとつ あまりネット上での活動や行動を会社等に縛られたくないというのがひとつ でしょうか、、、 完全にひとつに統一しているわけではないのですがほとんど表立って使っているのは現在の「沖 滉均」ですね。 個人的なこだわりで以下のようなつけ方をしています。 ・本名(ローマ字表記)のアナグラムであること ・日本に実在する苗字であること ...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: お久しぶりですC#のフォームアプリケーションのことで質問があります
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2591
Re: お久しぶりですC#のフォームアプリケーションのことで質問があります
ちょっとチャットの方を見ていない間に解決にチェックをされてしまいましたが念のため補足を
C#のフォームアプリケーションだと終了する際は
Application.Exit()メソッドを使用した方が安全だったと思います。
上記メソッドを使用した場合は、現在処理中のメッセージを処理したうえで終了処理が走るはずで
Environment.Exit()メソッドの方は強制終了に近い動作になります。
C#のフォームアプリケーションだと終了する際は
Application.Exit()メソッドを使用した方が安全だったと思います。
上記メソッドを使用した場合は、現在処理中のメッセージを処理したうえで終了処理が走るはずで
Environment.Exit()メソッドの方は強制終了に近い動作になります。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: たびたびすみません
- 返信数: 1
- 閲覧数: 934
Re: たびたびすみません
先ほどの続きですが、これで壁を突き抜けないようにしたいのですが。どのようにすれば壁を突き抜けなくなりますか?? こちらの続きということでしょうか? http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=7674 なぜ、先ほどのトピックを放置してわざわざ新規トピックを立てるのでしょうか? 解決していないのであれば元のトピックに継続して記入してください。 とりあえず、学校の課題でしたね。 では、答えを直接は書きません。 突き抜けるというのは壁を抜けて動いてしまうということで良いですね? 現在、2~5の値を入力された際に移動の処理を行っている部分で、 現在は座標にかか...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 先ほどは失礼しました。改めてお願いします。
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3216
Re: 先ほどは失礼しました。改めてお願いします。
h2so5さんも仰られているように、基本的に前のトピックの問題が解決するまでは 新しいトピックを立てずに続けてください。 前の質問に答える形で継続していただくのが望ましいと思います。 またプログラムコードを貼り付けるときは以下のようにcodeタグで囲うことによって インデントが維持され、コードが見やすく色分けして表示されます。 [code]int main(){ プログラムの内容 return 0; } [/code] 質問に書かれているコードをタグで囲うと以下のようになります。 ※コメントの前が全て全角スペースだったため、半角スペースに置き換えました ※1つ目のhanekaeri関数の後ろが...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: プログラミングに行き詰りました。。。
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2258
Re: プログラミングに行き詰りました。。。
何を作ればいいのかわからない、でも何か作らないと落ち着かない(というより暇)という状態です・・・ 私もプログラミングは大好きですが、何十年もやってますのでもちろん同じようなことは多々ありましたよ。 みなさん、こういうことあります? こんなときどうします? そうですね、私は既存のプログラム(エディタやらUNIXコマンドやら)を移植してみたりしていましたね。 UNIXにあって、Windowsにない便利なコマンドをConsoleプログラムで作成してみたりですとか、 cygwinなどを入れれば使えちゃいますがそんなものは無視して、自分で作るのが楽しかったりしますし、 色々調べることで勉強にもなります...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 課題で全くわからないので教えてください
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1349
Re: 課題で全くわからないので教えてください
フォーラムルールは読まれましたか? ここでは、課題の丸投げは禁止です。 とりあえず、これだけでは使用する環境などもわからないため フォーラムルールにある以下のテンプレを使用して書いてみてください。 [1] 質問文 [1.1] 自分が今行いたい事は何か [1.2] どのように取り組んだか(プログラムコードがある場合記載) [1.3] どのようなエラーやトラブルで困っているか(エラーメッセージが解る場合は記載) [1.4] 今何がわからないのか、知りたいのか [2] 環境 [2.1] OS : Windows, Linux等々 [2.2] コンパイラ名 : VC++ 2008EE,...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語 じゃんけんゲーム
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1754
Re: C言語 じゃんけんゲーム
コードを載せる際は上部のフォーラムルールという赤い囲いの中にも書いてあるようにcodeタグで囲ってください 1.2.については、現在main関数の中で全ての処理を行っている部分を それぞれ指定された関数を作成し、処理をしてくださいということですね。 まず、aruaさんは載せられたコードで何をやっているか理解していますでしょうか? にしたいんですが、つまってます。助言お願いします。 何に詰まっているのでしょうか? そもそも関数の作り方がわからないのか、どの処理を関数の中に入れたらいいのかがわからないのか それとも、main関数でやっていることがわからないのかなど 何が知りたいのかを明確にしていた...
Re: 放送主の紹介
さて、コミュニティが作成されているので私も紹介をば…
何がやりたいんだろう(´・ω・`)というコミュニティで生放送を行っております
放送内容は現状、四聖龍神録Plusの生放送実況プレイを行っております。
今後もキューさんのゲームを中心に、使用許可を得られればmixC++で公開されている各種ゲームの生放送も行っていこうと考えています。
何がやりたいんだろう(´・ω・`)というコミュニティで生放送を行っております
放送内容は現状、四聖龍神録Plusの生放送実況プレイを行っております。
今後もキューさんのゲームを中心に、使用許可を得られればmixC++で公開されている各種ゲームの生放送も行っていこうと考えています。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 至急お願いします。
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2778
Re: 至急お願いします。
momoさん=nekoさん ではないのでしょうか?momo さんが書きました:すみません。
トピックの閉鎖の仕方を教えてください。
トピックの閉鎖と仰っているのは解決したことにするということであれば、
投稿ボタンの横に 解決!と書かれたチェックボックスがありますので
そちらにチェックを入れて投稿していただければ解決済みにすることは可能です。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 時間測定プログラムについて 至急お願いします。
- 返信数: 15
- 閲覧数: 6215
Re: 時間測定プログラムについて 至急お願いします。
質問する際には、「うまくできません」だけでは何がうまくいかないのか回答者には分かりません。neko さんが書きました:参考としてあげたサイトのサンプル例をつかっていますが、うまくできません。
何度もこういうやり取りになってしまい申し訳ありませんがフォーラムルールやテンプレートを使用するなど
回答者にも分かるように書いていただけないでしょうか?
ご自身で作成されたコードがあれば、それを貼った上でどこがどううまくいっていないのかの説明をお願いします。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 時間測定プログラムについて 至急お願いします。
- 返信数: 15
- 閲覧数: 6215
Re: 時間測定プログラムについて 至急お願いします。
配列の要素数を50000で測定したら途中で終わったのですが、なぜですか? コンパイラに依存する部分でもありますが大体rand()関数で取得できる値の最大値が stdlib.hの中で #define RAND_MAX 0x7fff として定義されております。 0x7fffというのは10進数であらわすと32767となり最大でも0~32767の32768個のデータしか取得できないため 途中で止まっているように見えているだけで 重複した値も順番にソートされ最大値32767が最後に表示されているのだと思われます。 もし、それ以上の値を用意したいのであればrand関数を自作するか別の方法でデータを初期化...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 時間測定プログラムについて 至急お願いします。
- 返信数: 15
- 閲覧数: 6215
Re: 時間測定プログラムについて 至急お願いします。
まず、フォーラムルールに従って投稿してもらえますか? と、ありますように以下テンプレートで、質問を書いていただけないでしょうか? 現在の状態ですと的確な回答は出来かねます。 前のトピックでboxさんが書かれている内容と、kimuchiさんが書かれているよう、 shell_sort(x,n)の実装についてもお答えいただけると幸いです。 もし、出来ていないのであれば、その旨書いていただければ良いと思います。 以下、フォーラムルールより引用 [1] 質問文 [1.1] 自分が今行いたい事は何か [1.2] どのように取り組んだか(プログラムコードがある場合記載) [1.3] どのようなエラー...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 時間測定プログラムについて 至急お願いします。
- 返信数: 15
- 閲覧数: 6215
Re: 時間測定プログラムについて 至急お願いします。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=7529
nekoさん、こちらの問題を放置されているようですが解決していないのであれば、
新しいトピックをたてずにあちらで継続しましょう。
nekoさん、こちらの問題を放置されているようですが解決していないのであれば、
新しいトピックをたてずにあちらで継続しましょう。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: まずは実行してみましょう(追加版)
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1279
Re: まずは実行してみましょう(追加版)
なぜ、前回のトピックの質問に答えるのに新しいトピを立てるのでしょうか?
解決していないのであればあちらで継続して質問に答えてください。
また、名前も入力ミスでiが消えてしまったのでなければ途中で変えないようにしてください。
解決していないのであればあちらで継続して質問に答えてください。
また、名前も入力ミスでiが消えてしまったのでなければ途中で変えないようにしてください。
解決は、投稿の横に解決!というチェックボックスが出ていると思いますのでそこにチェックを入れて投稿すれば良いはずですDxlib さんが書きました:あと、理解したときの掲示板の表示「解決」はどうすればいいのですか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像を分割しないで動かしたい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 5112
Re: 画像を分割しないで動かしたい
「warning C4700: 初期化されていないローカル変数 'image' が使用されます」 これは、恐らく前の返信で不要といったところをコード上から削除せずにそのまま使用してしまっているのでしょう。 19章のソースコードから前回の返信で書いた部分(キー処理除く)を反映させると以下のようなものになるはずです #include "DxLib.h" typedef struct{ int x,y,img; }ch_t; int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int n...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Windows APIのコンパイルエラーについて
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2905
Re: Windows APIのコンパイルエラーについて
先ほど回答についてですが、-tWEというオプション指定は古い形式のオプションで下位互換で残されているものと思われます そのため、bcc32 -W test.cppのほうを使用したほうが良いかもしれません。 またその他のコンパイルオプションについては、googleで 「gcc コンパイル オプション」 「 bcc コンパイル オプション」で検索すれば色々ページが引っかかりますので 古い情報もありますけども参考にはなると思います。 [追記] 今後の参考によく使いそうなコンパイルオプションについて -W Windows GUIアプリケーションとしてコンパイル エントリポイントはWinMain関数 -...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Windows APIのコンパイルエラーについて
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2905
Re: Windows APIのコンパイルエラーについて
今、BCCを試せる環境がないので確認は取っていませんが
Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照)
ということはコンソールアプリケーションとしてコンパイルしようとしているからではないかと
コンパイルオプションに-tWEをつければGUIアプリとしてコンパイルできるんじゃなかったかな?
つまりこういう感じでいけたような気がします。
bcc32 -tWE test.cpp
[追記]
もしかするとこちらでいけるかもしれません。
bcc32 -W test.cpp
Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照)
ということはコンソールアプリケーションとしてコンパイルしようとしているからではないかと
コンパイルオプションに-tWEをつければGUIアプリとしてコンパイルできるんじゃなかったかな?
つまりこういう感じでいけたような気がします。
bcc32 -tWE test.cpp
[追記]
もしかするとこちらでいけるかもしれません。
bcc32 -W test.cpp
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 宿題がわかりません。誰か教えてください。できれば急ぎで!
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2255
Re: 宿題がわかりません。誰か教えてください。できれば急ぎで!
フォーラムルールをご確認ください。
課題の丸投げは禁止です。
課題の丸投げは禁止です。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像を分割しないで動かしたい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 5112
Re: 画像を分割しないで動かしたい
ただ1枚の画像を読み込んで上下左右に動かしたいとのことですので19章のコードを使ってということであれば以下のような感じで 9行目は分割読み込みしたグラフィックハンドルを格納しておく配列なので不要 18行目をch.img = LoadGraph("char.png")にしてやれば良い 26行目は分割読み込みしたグラフィックから右向きの画像をch.imgに格納してやってるだけなので不要 で、上下左右に動かしたいのであれば23~24行目のif文のように それぞれ、KEY_INPUT_DOWN、KEY_INPUT_UP、KEY_INPUT_LEFTについても条件を追加してやればいい どうすれば上下左右...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ■ 2011年 明けましておめでとうございます! ■ 【新年挨拶トピ】
- 返信数: 28
- 閲覧数: 18940
Re: ■ 2011年 明けましておめでとうございます! ■ 【新年挨拶トピ】
あけましておめでとうございます。
皆様、昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
そして、今年も生放送を(ry
皆様、昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
そして、今年も生放送を(ry
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 与えられた複数の文字列からオートマトンを自動生成したい
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4734
Re: 与えられた複数の文字列からオートマトンを自動生成したい
内容とは直接関係ありませんが、堀江伸一さん=shさんですか?
以下、フォーラムルールから引用
以下、フォーラムルールから引用
と、ありますように途中で名前を変更しないようにしてください。なるべくオリジナルな名前を決め、以後同じ名前を使い続けてください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 『新・AA動画の作り方』について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2021
Re: 『新・AA動画の作り方』について
環境が書かれていないので、恐らくVisualStudioを使用しているという仮定で書きますが、DXライブラリを使用しているのであればrid さんが書きました:「ファイル」→「追加」→「新しいプロジェクト」→「CRLコンソールアプリケーション」
作成するのは「CRLコンソールアプリケーション」ではなく「Win32プロジェクト」です。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語ソースについての質問です
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2647
Re: C言語ソースについての質問です
そこで出来たと仰っているプログラムは
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa6401881. ... y=datetime
こちらで回答をいただいたものですね?
そして再三皆さんから言われている以前の問題を放置しないで解決しているなら解決するようにと
言われていることもされていません。
フォーラムルールをしっかりと読んで、ルールを守った上で質問をお願いします。
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa6401881. ... y=datetime
こちらで回答をいただいたものですね?
そして再三皆さんから言われている以前の問題を放置しないで解決しているなら解決するようにと
言われていることもされていません。
フォーラムルールをしっかりと読んで、ルールを守った上で質問をお願いします。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 大学の授業での問題で困ってます
- 返信数: 10
- 閲覧数: 4886
Re: 大学の授業での問題で困ってます
何か同じような問題があるなと思い読んでいたのですが、聞いている問題の内容も質問のタイトルもほぼ同じですが
マルチポストではないでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1252438727
相互リンクなしでのマルチポストは規約違反です。
丸投げの件についても同様ですが、フォーラムルールを再度しっかり確認してから
上の方々が指摘されている点に答え、質問をしてください。
マルチポストではないでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1252438727
相互リンクなしでのマルチポストは規約違反です。
丸投げの件についても同様ですが、フォーラムルールを再度しっかり確認してから
上の方々が指摘されている点に答え、質問をしてください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 入力したアルファベットの小文字を点字で表示したいのですが・・・
- 返信数: 4
- 閲覧数: 5030
Re: 入力したアルファベットの小文字を点字で表示したいのですが・・・
カンザキさんはどこが分からないのでしょうか?カンザキ さんが書きました:ですが、僕の勉強不足で今回つくりたいプログラムはscanfで読み込んだアルファベットを点字にするというプログラムにどのように組み込んでいいのか分からないので教えていただけないでしょうか?
scanfで文字を取得する方法が分からない。
scanfで読み込んだ文字を数値にして使う方法が分からない。
など、色々あると思います。
scanfで文字列を取得して、出力するだけのプログラムや
上記で取得した文字列を1文字ずつ出力することはできるでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体を用いてBMIを計算したいが、エラーが出ます。
- 返信数: 6
- 閲覧数: 5699
Re: 構造体を用いてBMIを計算したいが、エラーが出ます。
もう見られてないかもしれませんが、念のためフィボ さんが書きました:お願いですから、エラーの処理や加えるべき点(ソース)をおしえていただけますか?
皆さん、別に意地悪で正しいソースコードを全部載せていない訳じゃないのですよ。
しっかり、エラーの原因を理解して直してもらいたいと(少なくとも私は)思っているので
エラーの原因を少しずつ指摘したりヒントを出したりしているのです。
どうしても急ぐから修正したソースが欲しいと言えば…まぁ、書いてくれる方もいるかもしれませんけども…
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体を用いてBMIを計算したいが、エラーが出ます。
- 返信数: 6
- 閲覧数: 5699
Re: 構造体を用いてBMIを計算したいが、エラーが出ます。
まず、構造体の宣言の仕方が間違っています。
他にも問題点は色々ありますが…
構造体についてだけ以下に一例を書きますが、何が間違っているか考えてから見てください。
他にも問題点は色々ありますが…
構造体についてだけ以下に一例を書きますが、何が間違っているか考えてから見てください。
► スポイラーを表示
- 14年前
- フォーラム: 作品お披露目掲示板
- トピック: 自作テトリスにネタステージを入れてみた!
- 返信数: 5
- 閲覧数: 10858
Re: 自作テトリスにネタステージを入れてみた!
KICHIKU MODEやってみました。
合計4か5ラインしか消せずに終了しましたorz
あと、ちょっと思ったんですが下を押してもあまり落ちる速度が変わっていないような気がしました
個人的にはなんとなく引っかかるような感覚で…
合計4か5ラインしか消せずに終了しましたorz
あと、ちょっと思ったんですが下を押してもあまり落ちる速度が変わっていないような気がしました
個人的にはなんとなく引っかかるような感覚で…
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: exeにしたい
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6359
Re: exeにしたい
質問内容が曖昧すぎるのもそうなんですが、フォーラムルールは読まれていますか?
質問のテンプレもありますし、フォーラムルールを読んだ上でもう少し具体的に質問してください。
質問のテンプレもありますし、フォーラムルールを読んだ上でもう少し具体的に質問してください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: exeにしたい
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6359
Re: exeにしたい
ソースコードを書いて
メニューから、ビルド→ソリューションのビルド
以上です。
メニューから、ビルド→ソリューションのビルド
以上です。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Axe
- 返信数: 10
- 閲覧数: 5258
Re: Axe
名前と件名が逆のようですが間違えられたのでしょう…
また、環境等が書かれていませんので書いてある情報だけで答えさせていただきます。
上記のコードはこれで全てなのでしょうか?
main関数がないためコンパイルが通らないと思います
また、必ずしもコンパイルが通れば全て正常に動くという保障はありません。
動かないコードでもコンパイルが通ってしまう場合もあります。
また、環境等が書かれていませんので書いてある情報だけで答えさせていただきます。
上記のコードはこれで全てなのでしょうか?
main関数がないためコンパイルが通らないと思います
また、必ずしもコンパイルが通れば全て正常に動くという保障はありません。
動かないコードでもコンパイルが通ってしまう場合もあります。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 多倍長計算に関するプログラム
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2622
Re: 多倍長計算に関するプログラム
何かの課題なのでしょうか?
あと、名前は違いますが下記の質問者さんはnjさん自身でしょうか?
質問の内容がほとんど同じなのですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1151779586
上の質問者がnjさんでなければ以下は無視してください。
マルチポストは規約上は問題ありませんが、相互リンクが必要です。
http://dixq.net/board/board.html
あと、名前は違いますが下記の質問者さんはnjさん自身でしょうか?
質問の内容がほとんど同じなのですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa ... 1151779586
上の質問者がnjさんでなければ以下は無視してください。
マルチポストは規約上は問題ありませんが、相互リンクが必要です。
http://dixq.net/board/board.html
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ウィンドウを作らないで実行
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2623
Re: ウィンドウを作らないで実行
ウィンドウを作らないで実行したいとのことですが、本当にDXライブラリは必要でしょうか?
タスクバーに格納して、描画処理等行わないのであればDXライブラリを使う必要性はあまりないように思えます。
Win32APIで作成では駄目なのでしょうか?
タスクバーに格納して、描画処理等行わないのであればDXライブラリを使う必要性はあまりないように思えます。
Win32APIで作成では駄目なのでしょうか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: cプログラム : データの特定の行を削除
- 返信数: 4
- 閲覧数: 5491
Re: cプログラム : データの特定の行を削除
読み込んだ行を削除の前に少し気になることが… ファイル読み込みの前に配列の理解が少し怪しいように見えます。 [追記]※C言語の配列の添え字は0開始です ===================================================== fp= fopen("keisanrei.txt","r"); for(j=1;j<=5;j++){ for(i=1;i<=2;i++){ fscanf(fp, "%lf",&test [j]) != EOF;} fclose(fp); ===================================================...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: FILE構造体のfread使用について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3023
Re: FILE構造体のfread使用について
tekiは定義しているだけで初期化や値を入れていないのは気づいていますか?
つまり下記で行っているのは不定値を書き込んでいるだけです。
とりあえず以下の2点まず確認してみると良いかも
1.先頭でTEKI teki;という定義があるのみで中身は不定値
2.fwriteやfreadでsizeof(TEKI)と書いているが、これではTEKI型の構造体1つ分のサイズしか取れない
fread,fwriteの使い方という問題ではないかと
つまり下記で行っているのは不定値を書き込んでいるだけです。
とりあえず以下の2点まず確認してみると良いかも
1.先頭でTEKI teki;という定義があるのみで中身は不定値
2.fwriteやfreadでsizeof(TEKI)と書いているが、これではTEKI型の構造体1つ分のサイズしか取れない
fread,fwriteの使い方という問題ではないかと
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 22. キャラを4方向に歩かせる。 についての質問
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1573
Re: 22. キャラを4方向に歩かせる。 についての質問
色々突っ込みどころはありますが…
もしほんとにそんなコードなのならばコンパイルすら通るのか怪しく見えますよ
WinMainが2回あったりWinMainの中でincludeしてたり
もう1度最初から作り直してみたほうが良いのではないかと思いますが
もしほんとにそんなコードなのならばコンパイルすら通るのか怪しく見えますよ
WinMainが2回あったりWinMainの中でincludeしてたり
もう1度最初から作り直してみたほうが良いのではないかと思いますが
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 学校の課題ができません><
- 返信数: 13
- 閲覧数: 5093
Re: 学校の課題ができません><
aの配列をglobalに出すか、関数で引数をとらないと課題で指定されていることはできないと思いますよ。
課題を出した先生(?)に確認してみてください。
課題を出した先生(?)に確認してみてください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 学校の課題ができません><
- 返信数: 13
- 閲覧数: 5093
Re: 学校の課題ができません><
ターミナルって何でしょう? とりあえず、nonさんも言っていますが開発環境、コンパイラなどを書いてください。 #include <stdio.h> くらいは書きましょう。警告が出ませんでしたか? あと、もう1点 # 平均点の計算および出力はvoid calc_average(void)を定義して行うこと。 これ間違いないです? 引数も何も受け取らずに計算はできないと思うんですが [hr] >>nonさん %iを使う状況はあまりないとは思いますが…一応書いときます。 %dが10進数のみの書式指定子に対して、%iは8進数・10進数・16進数での入力が可能なだけです。 わざわざ今回%iにする必要性は...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: よろしくお願いします
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1723
Re: よろしくお願いします
#include<stdio.h> int main(void) { int cidoukyori1[7]; int i; for(i=1; i<=6; i++){ cidoukyori1[i]=0; } printf("cidoukyori1は%dです\n",cidoukyori1); } 以下の部分ですが、これはcidoukyori1の先頭アドレスを出力しているだけです。 printf("cidoukyori1は%dです\n",cidoukyori1); どのような出力を期待していますか? 1個目だけを表示したいのであれば配列の添え字を指定して出力してやればいいですし 全部出力したいのな...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ズームアップについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2835
Re: ズームアップについて
Flashで他の人が作っているゲームをC言語+DXライブラリで移植している…ということですかね。
そうですね、とりあえずソースを見てみないことには何ができていないのか
また、間違っているのかわからないのでソースを貼り付けてください。
そうですね、とりあえずソースを見てみないことには何ができていないのか
また、間違っているのかわからないのでソースを貼り付けてください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DXライブラリを使ったソースがコンパイルに通らない
- 返信数: 10
- 閲覧数: 5512
Re: DXライブラリを使ったソースがコンパイルに通らない
使っているDXライブラリは「BorlandC++用」でしょうか?
間違って「VisualC++用」を使ってたりはしませんか?
間違って「VisualC++用」を使ってたりはしませんか?
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アイテムロール!
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4587
Re: アイテムロール!
画像ぱっと見だと、ボタンを押している間、画面更新されていないように見えますね。
この関数を呼んでいる間に画面の更新処理を飛ばしていないか確認してみてください。
この関数を呼んでいる間に画面の更新処理を飛ばしていないか確認してみてください。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: iPadによるアプリ開発、タッチした場所のXY座標の取得について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2905
Re: iPadによるアプリ開発、タッチした場所のXY座標の取得について
開発環境を提示していただけないでしょうか?
上記の内容だけだと恐らくアドバイス等は望めないと思いますよ。
上記の内容だけだと恐らくアドバイス等は望めないと思いますよ。
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: GetRand()でswitchの選択をする
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1687
Re: GetRand()でswitchの選択をする
とりあえず、インデントがまったく入っておらず見づらいので、上のソースを改行等一部削除して勝手にインデント付けた物を貼っておきます。 if(tf==2&&hk==0&&al==0){ tf=GetRand(4); if(tf<3) tf=2; } switch(tf){ case 3 : { SetDrawBlendMode( DX_BLENDMODE_ALPHA , 230 ) ; DrawRotaGraph( 150 ,(double) 640-ta*ta*0.0001 , (double)ta*0.005, ((double)0) , img[2] , TRUE ) ; cdm+=0.21...
- 14年前
- フォーラム: ならば .NETをやらないか?
- トピック: 【挨拶】.NETをやろう♪
- 返信数: 3
- 閲覧数: 14093
Re: 【挨拶】.NETをやろう♪
とりあえず、今現在仕事でC#.NETを使ってるので、登録してみました。
が、果たして.NETを使いこなせる日が来るのか…と思う今日この頃
が、果たして.NETを使いこなせる日が来るのか…と思う今日この頃