検索結果 418 件

by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 学校の課題
返信数: 2
閲覧数: 1630

Re: 学校の課題

> コメントもいれずわかりづらいかも知れませんが、 そう思うならば、どの関数で何をしているつもりか程度のコメントを書いてから 質問してください。回答が付きにくいですよ。 まず、bool flag; と書くことでfalseで初期化されると勘違いしていませんか? 代入しないままreturn flag; と書いている場所があります。 checkBox()で、for(x = 0; x < 2; x++)となっているので、 xは0と1にしかなりません。xが2になることがあると思っていませんか? ざっとしか見ていませんが、この種類の間違いがこの関数に4か所あります。 おそらくこれが不具合の原因でしょう。確...
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++ if文の質問です。 
返信数: 4
閲覧数: 2843

Re: C++ if文の質問です。 

最初のプログラムだと、60点や70点の成績が付かないとか、
Dランクが複数あるとかのミスがありますね。

> とすると条件範囲が分かりやすくて好きですね(強要する気はありません)。

判りやすい書き方が重要だという実例ですね。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 落ち物パズル的な落下
返信数: 7
閲覧数: 3333

Re: 落ち物パズル的な落下

2の塊は最初は浮いているのかな?
1の重さで一緒に落ちるようなイメージ?

という前提だとして、こんな方法は?

1) 1の塊のコリジョン検出
2) 何もなければ1を落下させる
3) 1の下に2を発見
4) (1+2)の塊のコリジョン検出
5) 何もなければ(1+2)を落下させる
6) (1+2)の下に地面を発見
7) 処理終了
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 輪ゴムをはるというプログラムの問題が難しくて
返信数: 3
閲覧数: 2236

Re: 輪ゴムをはるというプログラムの問題が難しくて

できるだけ自力でやりたいのでしたね。
一応自分としては、輪ゴムで囲むということを言いかえると、ある2点間を結ぶ線分を順に引く作業と言いかえることができる。
2点間を結んでいい条件は、2点間を結ぶ直線で平面を2つの半開平面に分けた時、残りの点が全てどちらかの平面にあればその2点に線分をひいて良い。
このアルゴリズムでも可能です。勉強のためには、自分で考えたアルゴリズムで完成させてから、グラハム走査のプログラムを作成することをお勧めします。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 輪ゴムをはるというプログラムの問題が難しくて
返信数: 3
閲覧数: 2236

Re: 輪ゴムをはるというプログラムの問題が難しくて

グラハム走査について調べてみましょう。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: お遊び
返信数: 6
閲覧数: 2622

Re: お遊び

IOCCCのコードを参考にしてみるとか
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 第10回日本情報オリンピック予選 問題6
返信数: 8
閲覧数: 4154

Re: 第10回日本情報オリンピック予選 問題6

赤黒木については試しに動かしてみようと思いましたが、
コンソールに現れる日本語が意味不明で使い方が判りません。
「個数」とは?「負でない個数」とは?

どのようなデータを入力したら、どのような出力がされるから、
赤黒木が正しく実装できたと言えるのか、良く考えながらテストしてください。
問題6に戻るのはその後にすべきでしょう。
(赤黒木に拘らないならば別ですが)

# 明日より数日書き込めないと思います。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 第10回日本情報オリンピック予選 問題6
返信数: 8
閲覧数: 4154

Re: 第10回日本情報オリンピック予選 問題6

std::mapは連想配列というものです。
これを自分で実装するためには、赤黒木について調べてみると良いでしょう。
アルゴリズムの勉強にはなりますよ。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 第10回日本情報オリンピック予選 問題6
返信数: 8
閲覧数: 4154

Re: 第10回日本情報オリンピック予選 問題6

map<int, map<int, int> > tableについてだけ説明します。 int table [j]; のように二次元配列として使えるものと思ってください。 48行目でデータがあればそれを使い、 データがなければ再帰呼び出し後に次回必要になった時のためにtableに入れます。 #include <iostream> #include <fstream> #include <string> #include <map> #include <windows.h> using namespace std; char data[20][20]; int width, height; map...
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 第10回日本情報オリンピック予選 問題6
返信数: 8
閲覧数: 4154

Re: 第10回日本情報オリンピック予選 問題6

> C言語の範囲(C++は使わない)でお願いします。
> よろしくお願いします。

前回の質問同様に、C++のコードなら書きました。
アルゴリズムはCと変わらないと思いますので、
リクエストがあれば載せます。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 情報オリンピック予選 問題4
返信数: 4
閲覧数: 2801

Re: 情報オリンピック予選 問題4

ちょっと今忙しいので、何とか解読して、判らないところを聞いてください。
ファイルからの読み込みと解の表示以外は基本的にはCと同じです。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 情報オリンピック予選 問題4
返信数: 4
閲覧数: 2801

Re: 情報オリンピック予選 問題4

随分時間が経ってしまったし、a5uaさんの回答で既に解決しているかな? #include <iostream> #include <fstream> #include <string> #include <ctime> #include <windows.h> using namespace std; int number[100]; __int64 data[100][21]; __int64 calc(int index, int value) { if (value < 0 || 20 < value) return 0; if (data[index][value] < 0) { if...
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C言語の学習法についてのページを書いてみたのですが、実力不足で手助けして欲しいのです
返信数: 23
閲覧数: 8912

Re: C言語の学習法についてのページを書いてみたのですが、実力不足で手助けして欲しいのです

> あの時も2年くらい無償でやって一人も協力者集まらなかったもんでした。

短期間でうまく人を巻き込んで、大きいことを成し遂げる人はいますよね。
私はそんな人には程遠いので、羨ましがるだけ無駄だと思うようになりました。

堀江伸一さんもそのような人ではないのでしたら、
自分でできることを地道にやるのが良いのではないでしょうか。
外国のカルトと宗教の法規制の話よりは、よほどメジャーなので、
地道に継続していけば助言者や協力者も出てくるのではないでしょうか。

コンテンツが増えて、方向性が分かりやすくなった頃に、
改めて協力者を募ってみてはいかがでしょうか。
現時点では他力本願でしかないと思います。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ファクトリーメソッドパターンの拡張について
返信数: 4
閲覧数: 2767

Re: ファクトリーメソッドパターンの拡張について

どうしたら実装できるかについては、sizumaさんの書いてある方法で可能でしょう。
それよりも変更すべきかどうか、必要な仕様を整理して考えてみてはどうでしょうか。

ファクトリーメソッドパターンの「拡張」と書かれていますが、
もしProductの抽象性が失われるのでしたら、
ファクトリーメソッドが「台無し」になってしまうかもしれませんよ。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 条件式の簡略化
返信数: 7
閲覧数: 4473

Re: 条件式の簡略化

(1)
b != a && c != a && d != a

(2)
! ( b == a && c == a && d == a )

(3)
! ( b == a || c == a || d == a )

(4)
(b - a) * (c - a) * (d - a) != 0


(3)の書き間違いだと思いますが、(2)は(1)と等価ではないですよ。
何をもってスマートというかは人それぞれです。
おそらく(1)か(3)を選ぶ人が多数派でしょう。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: トランプゲーム
返信数: 3
閲覧数: 3265

Re: トランプゲーム

> 「トランプゲーム・ページワンを作成せよ」
> という課題なのですが講義では
> int やchar などはロッカーがあってどうのこうの、printfで表示
> というくらいの話しか教えてくれてなくて、もう泣きそうです。

プログラミングは独学で覚えることもできるので、
泣き言を言う前に入門書や入門サイトを探してはいかがでしょうか。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: c言語 慣例としてi=0からはじまるのはなぜ?
返信数: 7
閲覧数: 7553

Re: c言語 慣例としてi=0からはじまるのはなぜ?

> 西暦2000年は21世紀ですが、西暦元年を起点とし、 > 100年ごとに1世紀と数えていくなら、西暦0年~99年までは0世紀。 > 西暦100年は1世紀。 2000年は20世紀と数えていけば、 > 直感的に分かりやすいと思うのですよ。 定規だって0を起点に1cm2cmとなっていて、 > 1cm未満は0.ncmですね。 どうでもいい話ですが。 どうでもいい話に対して亀レスですが、、、 西暦2000年は20世紀ですよ。 また、西暦0年は存在せず、西暦1年の前年は紀元前1年です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/20%E4%B8%96%E7%B4%80 http://j...
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 1時間程度で終わるプログラム
返信数: 7
閲覧数: 4834

Re: 1時間程度で終わるプログラム

色々サンプルがあるので、目的にあったものを探してください。
http://office.microsoft.com/ja-jp/templ ... 58409.aspx
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ■ 管理人と副管理人についてのお知らせ ■
返信数: 8
閲覧数: 5601

Re: ■ 管理人と副管理人についてのお知らせ ■

補足

管理人2人 + 副管理人2人なのですね。
Dixqさんだけが管理人なのかと思ってました。


以前よく見ていた掲示板がまた1つ閉鎖されていました。
原因は知りませんが。<a href='http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c_sub/bb ... 語関係掲示板』</a>

Webが変化するにつれて掲示板のあり方も変わっていくのでしょうね。
掲示板への攻撃も。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ■ 管理人と副管理人についてのお知らせ ■
返信数: 8
閲覧数: 5601

Re: ■ 管理人と副管理人についてのお知らせ ■

いつもお世話になっています。
やはり個人の力では限界がありますもんね。

さて既に実装されているかもしれませんが、
副管理人による編集を管理人が把握できる仕組みが必要だと思います。
履歴が1週間程度もあれば十分でしょうか。

現在の職場からは書込みできず仕事にも追われているため
なかなか回答もできませんが、応援はしています。
多くの人にとって有益な掲示板であり続けるために頑張ってください。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 変数について質問です。
返信数: 5
閲覧数: 3127

Re: 変数について質問です。

char ch;
ch = getchar();
if (ch == '0') {
というように「0」という文字を扱えます。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: カードゲームの対戦のロジック
返信数: 3
閲覧数: 2863

Re: カードゲームの対戦のロジック

カードゲーム制作の経験はありませんが提案をします。 オリジナルのゲームを1から作るのは大変ですので、 それは最終目標として、まずは既存のゲームを作ってみてはどうでしょうか。 オーソドックスなゲームを1つ選び、それをプログラムにします。 メリットはゲームの仕様が既にできていることです。 更にプログラムを簡単にするには、処理が難しそうなルールを 削っていきます。ゲームとしての面白さは減ってしまうでしょうが、 処理の流れをイメージできるようになるでしょう。 一通り動くゲームが完成したら、省略したルールを実装するなり、 オリジナルのルールを追加するなりできますし、 最終的に作りたいゲームについての検討...
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: テーラー展開
返信数: 7
閲覧数: 5507

Re: テーラー展開

人によっては数式の方が理解しやすいのではないかと、Wikipediaへのリンクを。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86% ... 5%E9%96%8B

ここにsin xの式があるので、そのままプログラムを作ればよいです。
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 多倍長計算に関するプログラム
返信数: 3
閲覧数: 2625

Re: 多倍長計算に関するプログラム

> ですが、C言語が苦手で、どっから、どうはじめていいやらわかりません。

参考になりそうなサイトの紹介。

http://www.google.co.jp/
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 時間計算コストの評価について
返信数: 5
閲覧数: 2676

Re: 時間計算コストの評価について

もう見てないようだけど一応回答。 > インクリメントというと、for文を使うんでしょうか? プログラムによります。 for文でインクリメントを使う事は多いですが、 for文とインクリメントは関係ありません。 時間計算コストの評価に取り組む前に、 自分が添付しているプログラムを理解してください。 本や授業や回答者のサンプルをコピペしているだけみたいですが、 それでは理解はできませんよ。 nonさん > 学校の課題とのことですが、通常のC言語の授業課題にしては難しすぎますね。 > あなたは、別の人が作ったプログラムを参考にしているようですが、他の人たちは > 一から全部作るのでしょうか?だとしたら...
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 振り分け問題
返信数: 12
閲覧数: 6233

Re: 振り分け問題

> ・各クラス成績がなるべく均等になるようにする。 > ・男女比はなるべく均等にする。 「なるべく」が複数あると、匙加減次第になってしまいます。 男女比は「必ず」均等にする、と条件を変更することはできますか? 男女それぞれの人数が4の倍数とは限らないので、 どのクラスの男子(女子)生徒数も2以上の差が出ないようにする、とか。 >dicさん その方法だと、クラスの成績(例えば前回のテストの平均点)は必ず クラス1 ≧ クラス2 ≧ クラス3 ≧ クラス4 となりますね。大きな差は付かないだろうから構わないかもしれませんが。 # 遺伝的アルゴリズムなどでは、複数の「なるべく」を扱うための評価方法を...
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 時間計算コストの評価について
返信数: 5
閲覧数: 2676

Re: 時間計算コストの評価について

> 先生に尋ねてみたところ、解に到達するまでに行った操作回数のことだそうです。 > > しかし、これをどう求めればよいのかわかりません。 > 「オーダー」を使うらしいのですが、これを求めるプログラムってあるのでしょうか? 操作回数そのものならば、操作するたびにカウンタをインクリメントすればOK。 オーダーについては、普通はプログラムでは求めません。 「計算量 オーダー」というキーワードでググると良いでしょう。 3×3の8パズルを1ミリ秒で解くプログラムについて、 同じ方法で3000×3000の8,999,999パズルを解くのにどの位の時間がかかるか? というようなことを概算で計算する時など、オ...
by たいちう
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 第8回日本情報オリンピック予選 第五問
返信数: 4
閲覧数: 3513

Re: 第8回日本情報オリンピック予選 第五問

直接の回答ではありません。

このような問題の場合、基本的には、
何度実行しても同じ結果になるはずです。
正解を出すにしても、誤答を出すにしても、実行時エラーになるにしても。

現状では実行時エラーになるようですが、
必ず同じタイミングでエラーになるはずです。
比較的易しいデバッグだと思います。
以下の方針で挑戦してみてはいかがでしょうか。

まずはprintf等を使って、いつどのように実行時エラーが起きるのか、
付きとめましょう。起きる場所が分かるのが第一歩です。
次は何故起きるのかを調べます。
その次は、どうしたら良いかを考えます。

詳細検索ページへ移動する