検索結果 2 件
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像管理クラスを作っているのですが
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2310
Re: 画像管理クラスを作っているのですが
すいません説明がよくわからないです。 すいません、だんだん日本語がなるのは癖でした、申し訳ないです。 例を挙げると、Cでいう fopenなどはFILE構造体を使っていろいろやりくりしていること。 C++でいう fstreamなどは、ストリーム自体をオブジェクト化してファイルをやりくりしています。 考え直すと、スタイルの好き嫌いでしたね...ごめんなさい。 ただ、構造体で管理だとカプセル化は何処へ行っただろうとか? 構造体とクラスの何が違うと思っておられますか? クラスはコンパイル後には構造体と同じコードに書き換えられるということは知っています。 また、クラスはアクセス制御ができ、継承、仮想関...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像管理クラスを作っているのですが
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2310
画像管理クラスを作っているのですが
オブジェクト指向になれるために、画像周りの情報を包含したクラスを作ってみたのですが、 オブジェクト指向についてまだあまり理解できていないためそのままの使用に違和感を覚えます。 DxLibを使用して、LoadGraphなどを使い、メンバにロード、描画、画像開放をまとめたクラスです。 LoadDivGraphによる分割読み込みに対応させるため、可変配列を使用してます。 分割しない場合は[0]にのみハンドルが格納されます。 // Graphic.h class Graphic { private: bool isopen_; bool isdiv_; std::vector<int> handle_...