検索結果 16 件
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: wxPythonとpyOpenGLについて・・・
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6804
Re: wxPythonとpyOpenGLについて・・・
何度も言うようですが、こういうことです。 提示されたコードではGLUTの処理とwxの処理が分離しています。 今のままだとGLUT→wxの順番で書いてあるのでglutMainLoopを実行した時点でGLUTが起動して、wxのウィンドウが表示されないと思われます。 あなたのコードでは、上から順に実行されて、48行目にさしかかったところでGLUTのウィンドウが起動するのでそれより下に書いたwxの処理は一切実行されません。 Pythonに不慣れな方とお見受けしますが、wxのフレームワークの基本的な設計を理解しないとこのコードを自分で書くのは難しいと思います。 オブジェクト指向に関して、クラスの使い方、...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: wxPythonとpyOpenGLについて・・・
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6804
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: wxPythonとpyOpenGLについて・・・
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6804
Re: wxPythonとpyOpenGLについて・・・
class myGLCanvas(GLCanvas): def __init__(self, *args, **kwargs): GLCanvas.__init__(self, *args, **kwargs) self.Bind(wx.EVT_PAINT,self.OnPaint) # self.OnPaintをEVT_PAINTに登録(glutDisplayFuncの代わり) self.Bind(wx.EVT_SIZE,self.OnSize) # self.OnSizeをEVT_SIZEに登録(glutReshapeFuncの代わり) def OnPaint(self): # 画面描画...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: wxPythonとpyOpenGLについて・・・
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6804
Re: wxPythonとpyOpenGLについて・・・
提示されたコードではGLUTの処理とwxの処理が分離しています。 今のままだとGLUT→wxの順番で書いてあるのでglutMainLoopを実行した時点でGLUTが起動して、wxのウィンドウが表示されないと思われます。 私が上に貼ったリンク先のコードを確認してください。 現状ではやりたい処理をGLUTの函数を使ってコールバックを登録して呼び出し、となっていますが、glCanvasではself.Bind(wx.EVT_PAINT, self.OnPaint)のようにしてglCanvas内でself.OnPaintコールバックをEVT_PAINTに登録して呼び出すことになります。 上のコードではd...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: wxPythonとpyOpenGLについて・・・
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6804
Re: wxPythonとpyOpenGLについて・・・
``同時に起動"というのは一つのwindowで提示されたコードを実行するという意味でしょうか? wxPythonの中でGLUTを使いたいならwx.glcanvasというのがあるみたいです. http://stackoverflow.com/questions/6031870/adding-wxglcanvas-to-wxpanel-problem http://d.hatena.ne.jp/Megumi221/20110411/1302252987 使い方はwx.Frameにwx.glcanvasを追加し, glcanvasにはGLUTの処理を, wx.Frameの方にはwxの処理をそれぞれ書...
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 公式Whitespaceのビルド
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2161
- 11年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Linuxのマルチブート
- 返信数: 16
- 閲覧数: 9402
Re: Linuxのマルチブート
ubuntuの記事ですが、もしかしたら参考になるかもしれません。
あとから入れた場合は手動で/boot/grub/menu.lstを書き換えるくらいしか無いようです。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5538
`GRUB 認識'とかで検索したらもっと見つかるかもしれないです。
最悪すべてインストールしなおせばなんとかなるでしょう。
(場合によってはその方が早いこともあると思います。あるいはインストーラがしっかりしているもので我慢するなども選択肢です。)
あとから入れた場合は手動で/boot/grub/menu.lstを書き換えるくらいしか無いようです。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5538
`GRUB 認識'とかで検索したらもっと見つかるかもしれないです。
最悪すべてインストールしなおせばなんとかなるでしょう。
(場合によってはその方が早いこともあると思います。あるいはインストーラがしっかりしているもので我慢するなども選択肢です。)
オフトピック
どうして誰も質問者の質問に回答しようとしないのでしょうか。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: フェルマーの小定理
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3714
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: フェルマーの小定理
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3714
Re: フェルマーの小定理
まず、言及が無いですが逆元というのは p=MOD_BY の有限体Fp上で、演算は乗法を考えるということだと思うのでそれを仮定します。 今、xの逆元yが求まったとしたら x*y = 1 となるはずですが、今の場合は MOD_BY-1が求まっています。 ゆえに x*y = -1 となっているのでこれを適当に変形して x*(-y) = x*(MOD_BY - y) = 1 としてやれば求めたい逆元 (MOD_BY - y) が得られるのではないですか? getInv函数が何をしているのかは知りませんが、要は1になるものを出しているか-1になるものを出しているかの区別がなされていないので、 後者の場合...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 大学で習う数学、力学知識を使ったゲームの処理
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4316
Re: 大学で習う数学、力学知識を使ったゲームの処理
個人的な意見としては、ものの衝突・反射が関わるところはベクトルなり行列なりをふんだんに用いることになるのでこの辺は何をするにしても一緒だと思います。 運動方程式に基づいて何かの物体の衝突や反射を考えるならこの辺は紙の計算もたくさんすることになると思います。 実は知り合いの人が、流体力学を取り入れた弾幕ゲームというのを作っていて、それは流体力学で非常によく使われるナビエ・ストークス方程式(の簡単なバージョン)を直接解くことで、水が流れるのに従って弾幕が張られるというものでした。 このようなタイプの、力学系ではない全く新しい要素を取り入れることはアイディアさえあれば面白いものになると思います。 上...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 乱数の2次元適合度検定とそのCプログラム
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1893
Re: 乱数の2次元適合度検定とそのCプログラム
2次元適合度検定の前に、まずは1次元の場合に関しては理解されているでしょうか? 要は出たそれぞれの目に対してカイスクエア(分散)を求めればよいだけですね。 適当に検索して出てきた文章などから察するに、2次元の場合でも事情はほとんど変わらないようです。 単純に、検証したいデータ列を2次元の方向で走査するというだけだと思います。 (実際私が見たものでは、「奇数番目」と「偶数番目」の2次元で適合度検定を行なっていました) 今回のように、特にデータがもともと2次元的な性質を持っている列でないことからも、それこそ奇数番目と偶数番目を2軸としておいても良いと思います。 (というか、そもそも2次元で考える必...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 3Dモデルの判定について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 4498
Re: 3Dモデルの判定について
球の進行ベクトルからだけでは壁の情報は得られませんよね?
できることは、
球の情報+壁の情報→当たっているならこの壁の情報を取り出す
という操作だけだと思います
壁の情報(各頂点の座標等)がもともとないという状況では、そもそも壁を構築することができませんが…?
あと、平面でも固形でも、とありますが固形とは何でしょうか?
私が訊いているのは平面なのか曲面なのか、曲面であるとしても球の大きさから考えて平面と近似してもよい状況なのかどうか、です
できることは、
球の情報+壁の情報→当たっているならこの壁の情報を取り出す
という操作だけだと思います
壁の情報(各頂点の座標等)がもともとないという状況では、そもそも壁を構築することができませんが…?
あと、平面でも固形でも、とありますが固形とは何でしょうか?
私が訊いているのは平面なのか曲面なのか、曲面であるとしても球の大きさから考えて平面と近似してもよい状況なのかどうか、です
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 3Dモデルの判定について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 4498
Re: 3Dモデルの判定について
壁はそもそも平面なのでしょうか?また、面の情報とは壁の平面の方程式などでよいのでしょうか?
上が両方共イエスの場合、conioさんのおっしゃっているように、
接触しているかどうか知りたい壁と球の中心の距離を調べることでその壁に当たっているか、が分かります。
(この方法がダメだというのは、壁の情報が予め与えられているわけではないのでしょうか?何にせよ、情報が少なすぎるような気がします)
上が両方共イエスの場合、conioさんのおっしゃっているように、
接触しているかどうか知りたい壁と球の中心の距離を調べることでその壁に当たっているか、が分かります。
(この方法がダメだというのは、壁の情報が予め与えられているわけではないのでしょうか?何にせよ、情報が少なすぎるような気がします)
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エアホッケーみたいなゲームの当たり判定について
- 返信数: 39
- 閲覧数: 22570
Re: エアホッケーみたいなゲームの当たり判定について
ラケットがA->B、ボールがC->Dに動いた時の座標を取得し(前回の座標を変数で記憶しておく必要があると思います)、線分ABと線分CDが交差するかどうかを判定すれば良いです
計算するのが面倒orやり方がわからない場合はhttp://marupeke296.com/COL_2D_No10_Segm ... gment.html この辺見ればいいんじゃないでしょうか
もしもそれでも上手くいかないほど直線からそれる場合は当たり判定の処理をする間隔を縮める必要があります。
計算するのが面倒orやり方がわからない場合はhttp://marupeke296.com/COL_2D_No10_Segm ... gment.html この辺見ればいいんじゃないでしょうか
もしもそれでも上手くいかないほど直線からそれる場合は当たり判定の処理をする間隔を縮める必要があります。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 大学の課題に行き詰って…
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2822
Re: 大学の課題に行き詰って…
もしかしたらもう解決されたかもしれませんが、念の為。 E_M = max ||W(z_{j+1/2})|-1|, z_{j+1/2} \in C と論文にはありますが、Calc_E_M函数の中身(111行目です)では max=fabs(W[i]-1); となっており、これはmax|W(z)-1|を表しています なので、ここを max=fabs(fabs(W[i])-1); と変えてみたら、 E_M=9.803710e-01 E_A=2.471952e-01 とそれっぽい値になったので、ここのミスではないかと思われますがいかがでしょうか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DxLibで自作物理演算
- 返信数: 36
- 閲覧数: 20558
Re: DxLibで自作物理演算
横から失礼します。 慣性モーメントとか角速度とか質量重心とか力点・作用点 なんかそこら辺の浅いレベルは物理2独学の時にやったような・・・・・? 慣性モーメントは物理Ⅱとかでやる内容ではありません 高校の範囲外です 分野としては剛体力学になるので、質点としては議論できません 別で勉強なさったほうが良いのではないかと となると、今回は重心は一様な円柱なので半分の高さの、円柱の軸上に存在するので、「上の円の中心」を「重心の位置」に置き換えて・・・・・・ あ、でも回転中心の点(場合によっては辺)はどうやって求めましょう・・・・・・ 円柱の倒れることを考えるなら剛体と床との接触を考えなければいけません ...