質問です。
例のように
enum XX { A,B,C };
enum XX ResultTable[3] = { B,B,C };
と続けて書くなら、じゃんけんの手を取得したり描画したりするJankenHand.cppのヘッダに書くのか、じゃんけんの結果を計算するJankenCalc.cppのヘッダに書くのかどちらが良いですか?
この時、上のenumの部分、じゃけんのぐーなどを表すもの(JANKENHAND_GUなど。どのヘッダに書くかで名前は変わりますが)はどちらでも使いますが、ResultTableはJankenCalcでしか使いません。
検索結果 13 件
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ソースコードの添削をお願いします
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3565
Re: ソースコードの添削をお願いします
例でしたか。
ありがとうございます。
上手く動くように頑張ります。
ありがとうございます。
上手く動くように頑張ります。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ソースコードの添削をお願いします
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3565
Re: ソースコードの添削をお願いします
2次元配列ではないんですか?
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ソースコードの添削をお願いします
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3565
Re: ソースコードの添削をお願いします
回答ありがとうございます。 enumについて質問をしたいです。 結果の判定を2次元配列でやるようにしたいんですが 手をenumを使ってJANKENHAND_GUなどのように表している場合 int ResultTable [3] [3] {{ 0, 1, 2 } { 2, 0, 1 } { 1, 2, 0 }} // 0=あいこ、1=勝ち、2=負け プレイヤーが縦、CPUが横で上(左)からぐー、ちょき、ぱー // 結果もenumで名前を付けますが、取り合えず考え方を伝えたいので数字で Result = ResultTable [PlayerHand] [CPUHand] // このPlayerH...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ソースコードの添削をお願いします
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3565
ソースコードの添削をお願いします
現在ゲームプログラミングの練習でじゃんけんゲームを作っております。 自分で一応組んでみたんですが、実行自体は出来ても思い通りに動いてくれないので、アドバイスお願いします。 多分めちゃくちゃなコードになっていると思いますが、少しずつ直していきたいのでよろしくお願いします。 やりたいこと 1、初期化する 2、プレイヤーからのキー入力を受け付ける。(じゃんけんの手を受ける) 3、CPUの手をランダムに取得する。 4、プレイヤーとCPUの手を描画する。 5、プレイヤーとCPUの手から結果を描画する。(ここであいこだったら6に行かずに2に戻る) 6、エンターを押したら(押されるまでそのまま待つ)全て初期...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像の描画方法について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 3354
Re: 画像の描画方法について
プログラムの仕方の知識が少し増えました。
少しといっても自分にとって大きな進歩だと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
少しといっても自分にとって大きな進歩だと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像の描画方法について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 3354
Re: 画像の描画方法について
そういうことですか。
描画なら、プレイヤーの出し手の描画やCPUIの出し手の描画、結果の描画など、プログラム内の描画全てをまとめて1つのファイルにするのではなく
じゃんけんの手だとかじゃんけんの結果だとかで1つのファイルにして、初期化や描画などをまとめると良いということですね。
描画なら、プレイヤーの出し手の描画やCPUIの出し手の描画、結果の描画など、プログラム内の描画全てをまとめて1つのファイルにするのではなく
じゃんけんの手だとかじゃんけんの結果だとかで1つのファイルにして、初期化や描画などをまとめると良いということですね。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像の描画方法について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 3354
Re: 画像の描画方法について
ありがとうございます。 一応出来るには出来ました。 //main.cpp #include "DxLib.h" #include "Initilize.h" #include "Draw.h" int Image_Gu, Image_Tyo, Image_Pa; int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){ ChangeWindowMode(TRUE), DxLib_Init(), SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK ); //ウィンドウモード変更と初期化と裏画面設定 // while(裏画面を表画面に反映, メッ...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像の描画方法について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 3354
Re: 画像の描画方法について
今のところエラーは error C2065: 'Image_Gu' : 定義されていない識別子です。 error C2065: 'Image_Tyo' : 定義されていない識別子です。 error C2065: 'Image_Pa' : 定義されていない識別子です。 が出ているので、これらの変数をグローバルに出来れば一応エラーは消えると思うんですが #include "DxLib.h" #include "Initilize.h" #include "Draw.h" int Image_Gu, Image_Tyo, Image_Pa; int WINAPI WinMain(HINSTANCE,...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像の描画方法について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 3354
Re: 画像の描画方法について
やはり素直にまとめてしまった方が良いですかねぇ。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像の描画方法について
- 返信数: 10
- 閲覧数: 3354
画像の描画方法について
画像を描画する際 画像をロードする初期化用の関数を含むソースファイル 画像を描画する描画用関数を含むソースファイル 画像描画関数を呼び出すメインのソースファイル の3つに分けて行いたいんですが、それが上手くいかないのでアドバイスお願いします。 下に自分でやってみたソースコードを載せておきます。 // Initilize.cpp #include "DxLib.h" #include "Initilize.h" int Image_Gu, Image_Tyo, Image_Pa; void Draw_Initilize(){ Image_Gu = LoadGraph("画像/ぐー.png"); ...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ふと思ったこと(ゲームプログラミングとクラスについて)
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2940
Re: ふと思ったこと(ゲームプログラミングとクラスについて)
みなさん回答ありがとうございます。
無理に使わなくてもいいんですね。
とりあえず今出来ることからやろうと思います。
無理に使わなくてもいいんですね。
とりあえず今出来ることからやろうと思います。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ふと思ったこと(ゲームプログラミングとクラスについて)
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2940
ふと思ったこと(ゲームプログラミングとクラスについて)
ゲームプログラミングの勉強をしていて、ふと思ったんですが ゲームプログラミングにはC++の「クラス」は使った方が良いけど使ってないんですか? 私は、このサイトの新・ゲームプログラミングの館で勉強させて頂いているんですが d.5章 ゲームの設計と分割コンパイル (3)で クラスは大規模な設計をする上でとても便利な概念です。 と書いてあります。 しかし、サンプルプログラミングの館にあった太鼓の鉄人や、ジャンケンでは、クラスが(見落としがなかっとすれば)使われていませんでした。 これは、そんなに大規模なプログラムではないから使われていないんですか? 最終的にはそこそこ大規模なゲームを作りたいと思って...