検索結果 120 件
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: FPSが30以下の場合
- 返信数: 6
- 閲覧数: 6230
FPSが30以下の場合
おかげさまで現在ゲームを作っております。問題発生です。 ゲーム制作の上で必ず問題になるのが「FPS」ですが、ちょっと懸念すべきことが。 Dixqさんのサイトや他の大量のサイトでもFPSに関する解説はたくさんあり、それで 解決できているつもりでいました。 しかし、ちょっと考えてみました。このようなサンプルでは、FPSを制御するために 待機時間を計算し、Sleep関数などで待機させています。 ということは、例えば60FPSで動作させたいときに、ユーザーが70FPSで操作しようとすると 上手く60FPSに抑えられると思うのです。つまり、60FPSユーザーよりも 早く画面処理が進んでしまう事態を抑えら...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Cか、C++か。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4206
Re: Cか、C++か。
softya(ソフト屋) さんが書きました:別にテンプレートは無理して使う必要ないと思います。
C# がある程度分かっているなら、その知識なかで書けば十分オブジェクト指向になると思いますが。
C#感覚の設計でいいのでしょうか?不安がぬぐえません・・・
ただ、こちらの「メニュー画面の作り方(C++編)」を呼んで、目からうろこがぼろぼろと落ちました。
C++って何て便利なんでしょう。感動しました。
頑張ってC++きわめて行きます!お二人方ありがとうございました!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Cか、C++か。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4206
Re: Cか、C++か。
なるほど。ガッチガチC++ではなく、Better Cとして使うとよさそうですね。
確かに僕が使いたいのはクラスに関係するものぐらいですし、
テンプレートだとか双方向リンクリストなどの眠くなっちゃうような機能は一切使わない、
という方針もありですね。個人開発ですし。
また、C++で使えるvectorなどにも魅力を感じています。
みけCATさんありがとうございます。
確かに僕が使いたいのはクラスに関係するものぐらいですし、
テンプレートだとか双方向リンクリストなどの眠くなっちゃうような機能は一切使わない、
という方針もありですね。個人開発ですし。
また、C++で使えるvectorなどにも魅力を感じています。
みけCATさんありがとうございます。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#]コントロール間の連携
- 返信数: 4
- 閲覧数: 5843
Re: [C#]コントロール間の連携
無事、解決できました!
モデルパターンのお話は非常に深く、興味深いです。
これが片付いたら取り組んでみます。
みなさんありがとうございました!
モデルパターンのお話は非常に深く、興味深いです。
これが片付いたら取り組んでみます。
みなさんありがとうございました!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Cか、C++か。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4206
Cか、C++か。
いつもお世話になっております。オカピーです。 最近はC#とPHPとC言語の勉強に忙しく、大変ですが面白い毎日です。 ところで、僕は今STGのゲームを作ろうと画策していますが、言語選びに迷っています。 前に作ったゲームでは、C言語の構造体でキャラを作り、forループで描画も移動も計算も すべてぶん回すという乱暴なことをやってきていました。 しかし、C#とPHPというオブジェクト指向を学んだ今、C++で作る魅力を感じています。 C++なら、クラスを使えばメソッド名も非常にスマート、かつ分かりやすいといいこと尽くめです。 しかし、僕はC言語は分かりますがC++はさっぱりです。やはり壁を感じてしまいま...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#]コントロール間の連携
- 返信数: 4
- 閲覧数: 5843
[C#]コントロール間の連携
お久しぶりです、いつもお世話になっております。 C言語掲示板なのにC#の質問で大変恐縮ですが、質問させていただきます。 現在、添付画像のような左ペインにフォルダツリーを、右ペインにタブ型テキストという配置の テキストエディタをC#で作成しています。 そこで、ツリービューとタブコントロールを別途ファイルにて作成し、 各々独立したクラスとして作りました。 その結果、ツリービューは正常に動作するようになり、万々歳だとはしゃいでいたら 大変な問題が浮上しました。 ツリービューでは、内部にダブルクリック時に発生するイベントを用意しています。 よって、ダブルクリックされたときにタブコントロールにタブを追加...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] タブコンテナの無効化
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2277
[C#] タブコンテナの無効化
こんにちは、いつもお世話になっています。 先日から、C#を用いてタブ切り替え型のテキストエディタを製作しています。 ・・・が、さっそく詰まりました。 というのも、タブ切り替え型なので、もちろんタブコントロールの上にテキストボックスを配置しています。 しかし、その状態のままタブページを切り替えると.NETは何とも親切なことに テキストボックスを隠してくれます! ・・・しかし、それでは困るんです。なぜなら、テキストボックスはタブが切り替わっても 常時表示されている必要があるからです。 しかし、タブの生成ごとにテキストボックスを生成していたら、オーバーヘッドなことこの上ないです。 タブを切り替えても...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: FTP通信の確実性
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4698
Re: FTP通信の確実性
なるほど、FTPプロトコルの限界ですか・・・まあ仕方ないですよね・・・
ということは、Filezillaでも表面化では転送に失敗しまくっているのでしょうか?
Filezillaの場合は、転送失敗したさいにそれを検出し、しつこく再転送して
転送が成功するまでやっているだけに過ぎないのでしょうか?
FFFTPはそれをやっていないのでしょうかね・・・・。なんだか、FFFTPがかわいそうに見えてきました。
ということは、Filezillaでも表面化では転送に失敗しまくっているのでしょうか?
Filezillaの場合は、転送失敗したさいにそれを検出し、しつこく再転送して
転送が成功するまでやっているだけに過ぎないのでしょうか?
FFFTPはそれをやっていないのでしょうかね・・・・。なんだか、FFFTPがかわいそうに見えてきました。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: FTP通信の確実性
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4698
FTP通信の確実性
お久しぶりです、いつもありがとうございます。 突然ですが、現在C#でFTPクライアントを作っています。 というのも、今までFFFTPを使ってきていて、アップロード時のファイルの欠落や 「アップロードが完了しました」と出ているのに出来ていないなど、非常に不便だったためです。 それで、FileZillaを使用していましたが、なんとなく使いづらく、学習もかねて自作することにしたのです。 今回のモットーは「絶対にファイルアップロードで欠落しない」ですが、ただ再帰的に1つ1つのファイルを アップロードするだけでなぜ駄目なのでしょうか? FFFTPのコードを熟読したわけではありませんが、必ず個々のファイル...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] ツリービューを使った設定画面
- 返信数: 10
- 閲覧数: 8244
Re: [C#] ツリービューを使った設定画面
このプロジェクトでは、入力された情報を、別途ファイルに保存し、次回起動時に復元しなければならないのですが・・・ ツリービューと情報クラスとの紐をどうやって保存するか見当もつきません・・・ どうしたらいいのでしょうか、引き続きお願いできましたら幸いです。 ツリービューと情報クラスは紐付く必要はないでしょう。 Form自体がModelへの参照は保持していると思うので,Model自身かその一部をユーザーコントロールに渡します。 このあたりは,TreeNodeへの拡張と同じ方法です。 ただし,UserControlをデザイナで使うためにはデフォルトコンストラクタが必要なので, private Mod...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] ツリービューを使った設定画面
- 返信数: 10
- 閲覧数: 8244
Re: [C#] ツリービューを使った設定画面
ListBoxでも同じだと思うんですけどね……。 単純に,View部品に関係するView部品を持たせてしまうだけですから。 AとBの間に関連がある,というのであれば,それをオブジェクトの中に関連として保持します。 外側に関連を保持するのは,その関連が分散してしまう可能性があります。 ListBoxであってもインデックスを使う,というのは上記に反するので悪手で, ListBoxに「表示文字列」と「表示用ユーザーコントロール」を取得するためのプロパティを持つクラスのインスタンスを追加しておき, 表示はDisplayMemberで制御,コントロールの変化はSelectedItem経由で行う,という...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] ツリービューを使った設定画面
- 返信数: 10
- 閲覧数: 8244
Re: [C#] ツリービューを使った設定画面
まず,右側に表示する内容はすべてUserControlにします。 次に,TreeNodeを継承したクラスは,UserControlを型とするpublicプロパティを用意しておきます。 setに関してはコンストラクタ引数にして,プロパティはgetのみとしてもよいでしょう。 で,TreeにTreeNodeを継承したクラスのインスタンスを追加する時 (property-set) or 作成する時 (constructor) に, 上記で作成したプロパティに表示するためのUserControlを設定します。 TreeNodeはViewの物なので,UserControlを直接持っても問題ないと思います...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] ツリービューを使った設定画面
- 返信数: 10
- 閲覧数: 8244
Re: [C#] ツリービューを使った設定画面
WinFormsであれば,個人的にはTreeNodeを継承したクラスを作り,そこに右側表示用のコントロールを紐付けられるようにしておきます。 そして,選択されたタイミングで右側に表示されるコントロールをTreeNodeから取得して切り替えます。 まぁ,WPFでDataTemplate使う,でやっちゃえそうな気もしますが。 おぉ、なるほど!出来そうな気がしてきました! WPFでの開発予定はありません、とりあえずWinFormでがんばっています。 ところで、「紐付ける」というのは、TreeNodeを継承したクラス内にメンバとして保存用クラスを保持する、ということで いいのでしょうか?それとも、も...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] ツリービューを使った設定画面
- 返信数: 10
- 閲覧数: 8244
Re: [C#] ツリービューを使った設定画面
イメージで言うと、こういうことがやりたいです
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] ツリービューを使った設定画面
- 返信数: 10
- 閲覧数: 8244
[C#] ツリービューを使った設定画面
いつもお世話になっております、毎度C#で申し訳ありません。 今回、ツリービューを使った設定画面を作ろうとしています。 構想としては、左ペインにツリービュー、右ペインには選択ノードの詳細画面を表示させようと思います。 そのためには、ツリービューのノードと項目を保存するクラスを紐付けなければならないのですが 一体どうやったらいいのかまったく分かりません。 以前リストボックスで作ったときは、リストボックスのインデックス番号があるので簡単でしたが ツリービューにはインデックスという概念はないようです。階層構造なので。 どうしたらいいのでしょう?解決策を教えてください。 言語:C# 開発環境: Wind...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] リストボックスの項目編集
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10897
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] リストボックスの項目編集
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10897
[C#] リストボックスの項目編集
こんにちは、またもやC#でごめんなさい。
現在リストボックスを使っていますが、項目が編集できません・・・
指定の項目の文字列を変更したいときはどうしたらいいのでしょう?
いろいろプロパティに放り込んでみましたが無反応で・・・
少し調べたところ、以下の方法があるそうです。
追加
↓
削除
↓
選択
しかしあまりにまどろっこしくて・・・いい方法はないでしょうか?
現在リストボックスを使っていますが、項目が編集できません・・・
指定の項目の文字列を変更したいときはどうしたらいいのでしょう?
いろいろプロパティに放り込んでみましたが無反応で・・・
少し調べたところ、以下の方法があるそうです。
追加
↓
削除
↓
選択
しかしあまりにまどろっこしくて・・・いい方法はないでしょうか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] クラスメンバをぐるんぐるんしたい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2952
Re: [C#] クラスメンバをぐるんぐるんしたい
ありがとうございます!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] クラスメンバをぐるんぐるんしたい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2952
[C#] クラスメンバをぐるんぐるんしたい
お久しぶりです、お世話になっています。 先日作成した画面では、入力する項目がいっぱいあります。 それで、そこに入力された内容をクラスに落とさなければならないのですが class1.name = name.Text; class1.pass = pass.Text; class1.comment = comment.Text; といちいちやっているのはプログラマーとして恥ずべきことだと気づきました。 なんとかループでぐるんぐるんとお洒落に処理したいです。 コントロールとクラスメンバを連動させるいい方法を教えて下さい。 お願いします。 IDE : Visual C# 2008 Express Ed...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: MSDNが閲覧できない
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2003
Re: MSDNが閲覧できない
あ、あれ?Firefoxを一回落としたところ、正常に表示されました!
おかしいな・・・何か悪いキャッシュでも入ってたのかな・・・?
お、お騒がせしました!失礼します!
おかしいな・・・何か悪いキャッシュでも入ってたのかな・・・?
お、お騒がせしました!失礼します!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: MSDNが閲覧できない
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2003
MSDNが閲覧できない
2012/4/5 17:37頃、MSDNライブラリが閲覧できなくなっていました。
僕だけの現象でしょうか?みなさんどうですか?
ライブラリを開こうとすると「Not Expected」と表示され無限リロードに入ります。
VC#2008のオンラインヘルプも壊れていて表示できません。昨日は出来たのに。
みなさんの現状を知りたいです。お願いします。
僕だけの現象でしょうか?みなさんどうですか?
ライブラリを開こうとすると「Not Expected」と表示され無限リロードに入ります。
VC#2008のオンラインヘルプも壊れていて表示できません。昨日は出来たのに。
みなさんの現状を知りたいです。お願いします。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] thisキーワードの使い方
- 返信数: 12
- 閲覧数: 19839
Re: [C#] thisキーワードの使い方
分かりました!入門書を買ってじっくり取り組むことにします!
みなさんありがとうございました!頑張ります!
みなさんありがとうございました!頑張ります!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] thisキーワードの使い方
- 返信数: 12
- 閲覧数: 19839
Re: [C#] thisキーワードの使い方
後者(実験2)はそもそもthisの使い方の話ではないような気がするのですが? THISTEST.MainWindowはあくまでTHISTESTという名前空間内にあるMainWindowというクラスを参照しているだけで MainWindowのインスタンスを参照しているわけではないですよね? もちろん、MainWindowクラスはListView1を持ってないですし、継承元のFormもListView1は持っていないです。 あと、本件とは別途いくつか質問を放置されているようですが解決されたのでしょうか? [C#] ツールバーの背景色 http://dixq.net/forum/viewtopic...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] thisキーワードの使い方
- 返信数: 12
- 閲覧数: 19839
Re: [C#] thisキーワードの使い方
私もthis云々というよりも,メンバーへのアクセス方法に関する知識の問題だと思います。 メンバーへのアクセス方法は,そのメンバーがインスタンスメンバー (非staticメンバー) か,静的メンバー (staticメンバー) かで異なります。 インスタンスメンバー 原則は,「呼び出し対象になっているオブジェクト . メンバー名」でアクセスする 「呼び出し対象になっているオブジェクト」が「this」の場合,「メンバー名」のみでアクセスできる。この時,「this.」が省略されたとみなされる 静的メンバー 原則は,「型 . メンバー名」でアクセスする 「型」が「現在実行しているメソッド(等)が定義さ...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【 C# 】 エディットの色分け
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2513
Re: 【 C# 】 エディットの色分け
Azukiで頑張ってみたいと思います!ありがとうございました!beatle さんが書きました:リッチエディットは、RichTextBoxクラスのことですか?
それとも別の何かでしょうか?
RichTextBoxでも色分けはできると思いますよ C# RichTextBox 色付け
Azukiを使うかRichTextBoxを使うかは、オカピーαさんがAzukiを勉強したいのか、RichTextBoxで自作したいのかで選べばいいと思います。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] ツールバーの背景色
- 返信数: 6
- 閲覧数: 5178
Re: [C#] ツールバーの背景色
返信ありがとう御座います。 >>1で説明していますが、その手法は既に試していて、成功しています。 知りたいのは、このコードで言う「Color.White」「Color.Gray」「Color.FromArgb(59, 40, 33)」 の組み合わせのことです。 要点をまとめると、 「VC#のツールバーにそっくりなこの3色の組み合わせが知りたい」ということになります。 ご存知でしたら教えてください。 プログラミング関係なく何色かってことですか? スクリーンショットとってGimpなどで色抽出してColor.FromArgb(R, G, B)にセットするなり、 厳密なカラーコードを知りたいならマイ...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] thisキーワードの使い方
- 返信数: 12
- 閲覧数: 19839
Re: [C#] thisキーワードの使い方
オブジェクトとインスタンスの違いの区別があいまいなのですが、お願いできますか?涼雅 さんが書きました:C#には詳しくはないので違うかもしれませんが、
後者がコンパイルエラーになるのはListView1がstaticなオブジェクトではないからではないでしょうか?
前者の場合はthisというオブジェクトのインスタンスを指定していますが、
後者はそうではないのでエラーになるのではないでしょうか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] thisキーワードの使い方
- 返信数: 12
- 閲覧数: 19839
[C#] thisキーワードの使い方
こんばんは、C#の質問です。 最近はC#にもだいぶ慣れてきましたがひとつ疑問が生じました。 それは「this」の使い方です。 いったい「this」はどのように使うのでしょうか?ワケが分かりません。 VC# 2008でちょっと実験しただけでもワケが分からなくなりました。 [ 実験内容 ] フォーム「MainWindow」にリストビューを貼り付け、どうやったらアクセスできるかをやってみた [ 実験1 ] thisを使用 namespace THISTEST { public partial class MainWindow : Form { public MainWindow() { Initia...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] FTPコマンドによるディレクトリ一覧
- 返信数: 4
- 閲覧数: 4644
Re: [C#] FTPコマンドによるディレクトリ一覧
今FFFTPのソースを舐めるように見ていたところ、それらしいものが見つかりました!(filelist.c 3881行目)softya(ソフト屋) さんが書きました:FTPサーバーデーモン毎に実装は違うかもしれませんね。
FFFTPなどはソース公開されているので、どうやっているか確認するしかないでしょう。
これをもとに作っていこうと思います!ありがとうございました!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] FTPコマンドによるディレクトリ一覧
- 返信数: 4
- 閲覧数: 4644
Re: [C#] FTPコマンドによるディレクトリ一覧
なるほど、その線で出来そうですね!softya(ソフト屋) さんが書きました:正規表現は勉強したほうが良いと思いますが、これを解析するなら空白と改行コードで分解するだけなのでは?
しかし、http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/ ... ws001.html
によりますと、LISTコマンドからの返答内容に関するフォーマット規約は存在しないそうです。
ということは、それぞれを改行と空白で分解したものを
独自にフォーマットチェックする必要があるのでしょうか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] FTPコマンドによるディレクトリ一覧
- 返信数: 4
- 閲覧数: 4644
[C#] FTPコマンドによるディレクトリ一覧
こんにちは、オカピーです。 現在スキルアップのためにFTPクライアントを作成中です。 ここで質問なのですが、現在FtpWebRequestクラスを作成し、 MethodにListDirectoryDetailsを設定し、FTPサーバーのディレクトリ一覧を 取得するプログラムを組んでみました。 その結果、以下のコードが返ってきました。(一部編集しています。) drwx---r-x 5 XXXXX hpusers 200 Dec 17 20:17 . drwx---r-x 5 XXXXX hpusers 200 Dec 17 20:17 .. -rw-r--r-- 1 root root 0 No...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] ツールバーの背景色
- 返信数: 6
- 閲覧数: 5178
Re: [C#] ツールバーの背景色
Menu****系がそうです。 訂正します。 ツールバーですとToolStrip***系でした。 ToolStripGradientBeginなどのプロパティを変更すれば色を変えられるはずです。 例えば class colors : ProfessionalColorTable { public override Color ToolStripGradientBegin { get{ return Color.White;} } public override Color ToolStripGradientMiddle { get{return Color.Gray;} } public o...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [C#] ツールバーの背景色
- 返信数: 6
- 閲覧数: 5178
[C#] ツールバーの背景色
こんにちは。質問させていただきます。 最近はC#によるアプリケーション開発に打ち込んでいるのですが・・・ デフォルトで設定されているツールバーの色がかなり気に入りません。 個人的な感情で申し訳ないのですが、青色は僕は大嫌いなのです。 また、C#で作られたフリーソフトでもツールバーが青のものは少ないように見受けられます。 そこで色を変えたくなり、以下のサイトに書かれている手法を試しました。 http://dobon.net/vb/dotnet/control/tsrenderer.html これで上手くいきまして安心していたところ、また問題が発生しました。 ここに載っている色はサンプルとして適当...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【 C# 】 エディットの色分け
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2513
【 C# 】 エディットの色分け
こんばんは。引き続きC#の質問をさせてください。 現在自動色分けエディタをC#で作成中です。 ただ、迷っているのはどのように実装するかについてです。 現在最有力候補としてはエディットエジンの「Azuki」です。 これは非常に強力でぜひ使ってみたいのですが、 いかんせん内容が非常に高度でして、自分の頭では理解できませんでした。 しかたないので、コモンコントロールであるリッチエディットを使おうかと思っているのですが どうしたらいいのでしょうか? 色分けの内容はそんなに高度なものではなく 「"」で囲まれてたら茶色、ぐらいのものなのですが、リッチエディットでも実装可能でしょうか? 無理をしてAzuki...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【C#】 コントロールの継承
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6911
Re: 【C#】 コントロールの継承
VSの設定で AutoToolboxPupulateをTrueにしないといけないのではなかったかな そのようですね。 [ツール]メニュー - [オプション] / [Windows フォーム デザイナー] - [全般] / [ツールボックス] - [ツールボックスを自動取得する] をデフォルトのTrueからFalseに変更したところ,ツールボックスへの自動追加はなくなりました。 まあ,自分で [プロジェクト]メニュー - [プロジェクト ツールボックス アイテムを最新の情報に更新] すれば,手動で更新できますが。 # 以上,VS 2012 Express for DesktopおよびVS 20...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【C#】 コントロールの継承
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6911
Re: 【C#】 コントロールの継承
一度ビルドしました。
もちろんしっかりと動きましたが、この時点で
フォームデザイナーの意味が完全に無くなっていますがいいのですか?
フォームデザイナーは非常に便利なので使いたいのですが、このソースコードだと
フォームデザイナーとまったく連動しません。
そもそもフォームデザイナーは普通使わないものなのでしょうか?
C#は初心者なもので、ご存知のかた、教えて下さい。
もちろんしっかりと動きましたが、この時点で
フォームデザイナーの意味が完全に無くなっていますがいいのですか?
フォームデザイナーは非常に便利なので使いたいのですが、このソースコードだと
フォームデザイナーとまったく連動しません。
そもそもフォームデザイナーは普通使わないものなのでしょうか?
C#は初心者なもので、ご存知のかた、教えて下さい。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【C#】 コントロールの継承
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6911
【C#】 コントロールの継承
こんにちは、オカピーです。最近はC#を覚え始めてみました。 そこで、最近は以下のサイトを参考にして進めていまして、現在ここをやっています。 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/470formshown/formshown.html 取りあえずは出来たのですが、ここで疑問が生じました。 この章では、コモンコントロールであるListViewを継承した「FileListView」を作っていますが、 この自作コントロールはフォームデザイナにはもちろん表示されません。 そうすると、例えばボタンを1つつけたり、テキストボックスを追加したりするときには ...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [Win32API]レバーコントロール
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2973
Re: [Win32API]レバーコントロール
返信ありがとうございます!
しかし・・・せっかくしてくださったのですがやりたいことと少々違います・・・><
余白を消すといいますか、「レバーコントロールのみを浮き上がらせる」方法を模索しているのです。
taketosiさんありがとうございました!
引き続き募集しております!
[追記]
MDI.zipなのですが、リソースファイルとヘッダファイルも添付してもらってもよろしいですか?
実験しようにもしにくいので・・・ お願いします
しかし・・・せっかくしてくださったのですがやりたいことと少々違います・・・><
余白を消すといいますか、「レバーコントロールのみを浮き上がらせる」方法を模索しているのです。
taketosiさんありがとうございました!
引き続き募集しております!
[追記]
MDI.zipなのですが、リソースファイルとヘッダファイルも添付してもらってもよろしいですか?
実験しようにもしにくいので・・・ お願いします
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [Win32API]レバーコントロール
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2973
[Win32API]レバーコントロール
お久しぶりです、懲りずにC言語のみでごりごり開発をしているオカピーです。 先日、開発中のアプリケーションにレバーコントロールをとりれたのですが、問題が。 レバーコントロール導入の目的はWordやExcelのような移動可能なツールバー実装にありました。 それで、色々と参考にしながらツールバーの導入には成功し、めでたく移動も 出来るようになったのですが、なんだかビジュアルが美しくありません。 というのも、右側の余白が冗長に長くなってしまい、Wordのようなスッキリ感が生まれないのです。 動作には直接関係が無いので気にしなければいいといえばいいのですが、 やはりキッチリとやってみたいです。 右の余白...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ソースの美しい書き方
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2741
ソースの美しい書き方
お久しぶりです。オカピーです。
最近はようやく人並みのコードが書けるようになって来ましたが
ようやく気がつきました。
スパゲティ!!!
なんとなく同じ感じのソースが書かれていたりインデントがぐちゃぐちゃだったりと
まぁ見づらいです。
みなさんはコードを書くときどのようなことに気をつけていますか?
ご参考までに教えてください。
最近はようやく人並みのコードが書けるようになって来ましたが
ようやく気がつきました。
スパゲティ!!!
なんとなく同じ感じのソースが書かれていたりインデントがぐちゃぐちゃだったりと
まぁ見づらいです。
みなさんはコードを書くときどのようなことに気をつけていますか?
ご参考までに教えてください。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】 趣味を仕事にする
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6949
Re: 【雑談】 趣味を仕事にする
>社会は厳しいというのはよく聞きますが今身をもって知りました 身を持って知るのは、まだまだ先ですよ。 >それにしてもみなさんプログラマーとして社会を生きてきて >どうでしょう?面白いですか? >僕が一番知りたい点です。お願いします。 それを聞いていも余り意味が無いと思いますよ。 友人が楽しいと言っていてもオカピーαさんが楽しいとは限りませんよね? それと同じで自分で感じるべきものであって他人の意見は参考にならないのです。 プログラミングは好きです。 ただ、仕事が好きな内容とは限らないです。 私の場合、金利計算や簿記系は激しく苦手です。 でも、何時もやりたい仕事がばかりあるわけではありません。...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツリービュー展開メッセージ
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2326
Re: ツリービュー展開メッセージ
返信ありがとうございます。
取り合えずTVN_SINGLEEXPANDというメッセージを見つけたので
やってみたところ出来ました。
お忙しいなかありがとうございました。
取り合えずTVN_SINGLEEXPANDというメッセージを見つけたので
やってみたところ出来ました。
お忙しいなかありがとうございました。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツリービューダブルクリック
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2401
Re: ツリービューダブルクリック
ごめんなさい。別に無視をしているわけではないです・・・
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Spy++がない
- 返信数: 4
- 閲覧数: 6901
Re: Spy++がない
涼雅 さんが書きました:Express Editionにはついていないという情報をちらほらと見かけましたので、
見当たらない場合にはWindows SDKに付属されているUISpyを使えばいいかと。
スタートメニュー > MicroSoft Windows SDK > Toos > UISpy
MicroSoft Windows SDKが無いですwwwwwww
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Spy++がない
- 返信数: 4
- 閲覧数: 6901
Spy++がない
先日、Spy++を使おうとして探してみましたが見つかりませんでした。
VisualStodioに同封されている、とのことでしたがありません。
ネットで見つけたファイルパスをたどってもProgram Filesを検索しても
見つかりません。
みなさんどこにありますか?教えてください。
VisualStodioに同封されている、とのことでしたがありません。
ネットで見つけたファイルパスをたどってもProgram Filesを検索しても
見つかりません。
みなさんどこにありますか?教えてください。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】 趣味を仕事にする
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6949
Re: 【雑談】 趣味を仕事にする
仕様書がグッチャグチャとかまともに無い所は結構多いと思います。 1.2.に関してはプログラマー/SEに関係なく社会に出たら経験する事です。 ※ フリーランスに憧れているみたいなので書いておきますが、取引先の会社でパワハラされる確率のほうが高いと思います。 横から失礼しますが、 それはブラック企業云々ではなくて ただ単に上司が駄目な条件、であるように感じます。 なるほど、僕の思い描くハッピーライフとはだいぶかけ離れましたね(笑) 社会は厳しいというのはよく聞きますが今身をもって知りました それにしてもみなさんプログラマーとして社会を生きてきて どうでしょう?面白いですか? 僕が一番知りたい点で...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】 趣味を仕事にする
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6949
Re: 【雑談】 趣味を仕事にする
どのような、といわれると難しいですね・・・
取り合えず下の条件に合うとブラックですね。
1.上司が無能。それでいて無茶苦茶な納期を迫らせる
2.パワハラが日常化
3.仕様書がグッチャグチャ
現実にこのような企業は多いのでしょうか?
取り合えず下の条件に合うとブラックですね。
1.上司が無能。それでいて無茶苦茶な納期を迫らせる
2.パワハラが日常化
3.仕様書がグッチャグチャ
現実にこのような企業は多いのでしょうか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツリービューダブルクリック
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2401
Re: ツリービューダブルクリック
Spy++・・・。なるほど忘れてました!ありがとうございます!
前の質問も同様に忘れてました。。。すいません。
前の質問も同様に忘れてました。。。すいません。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツリービューダブルクリック
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2401
ツリービューダブルクリック
おはようございます。
現在Win32APIにてツリービューを作っていますが、
項目がダブルクリックしたときのメッセージがわかりません。
子要素を持っている項目がダブルクリックされたときには
TVN_ITEMEXPANDINGが飛んでくるのですが
子要素が無いノード項目の時には来ません。
NM_DBLICKにしようとも思いましたが
TVN_ITEMEXPANDINGと一緒に送られてくるので
無限ループに陥りました。
どなたかメッセージ内容を教えてください。
お願いします。
現在Win32APIにてツリービューを作っていますが、
項目がダブルクリックしたときのメッセージがわかりません。
子要素を持っている項目がダブルクリックされたときには
TVN_ITEMEXPANDINGが飛んでくるのですが
子要素が無いノード項目の時には来ません。
NM_DBLICKにしようとも思いましたが
TVN_ITEMEXPANDINGと一緒に送られてくるので
無限ループに陥りました。
どなたかメッセージ内容を教えてください。
お願いします。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: main関数、助けて
- 返信数: 12
- 閲覧数: 5942
Re: main関数、助けて
とりあえずmain関数を「{}」で囲っていないことが
コンパイルエラーの原因じゃないですかねw
コンパイルエラーの原因じゃないですかねw
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: フォルダ名とファイル名表示
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2779
Re: フォルダ名とファイル名表示
このサイトが役に立つと思われます。
http://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/054.html
Win32API(C言語)編 第54章 ファイルを列挙する
また、ファイルかフォルダかの区別は
PathFindExtension関数を使うといいのかな、と思います。
http://nienie.com/~masapico/api_PathFindExtension.html
http://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/054.html
Win32API(C言語)編 第54章 ファイルを列挙する
また、ファイルかフォルダかの区別は
PathFindExtension関数を使うといいのかな、と思います。
http://nienie.com/~masapico/api_PathFindExtension.html
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Win32APIと.NETの質問
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3055
Re: Win32APIと.NETの質問
CreateWindowはWin32APIの関数ですか?それとも自作のウィンドウ作成用関数ですか?神族 さんが書きました: *追記:たとえばCreateWindowの中にSystem::Windows::Forms::Buttonを入れたいんですけど
とりあえず後者として話を進めると、神族さんのやりたいことは出来ないと思います。
捉え方によると思うのですが、この文面だと「C言語(Win32API)でC#を使う」というふうに受け取れます。
C言語ではC#は実行できません。しかし、C#からC言語(WIn32API)を使うことは出来るようです。
色々な意味でC言語は不遇の言語です。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Win32APIとDirectXの3Dの一番参考になるサイト教えて! >_<;
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1542
Re: Win32APIとDirectXの3Dの一番参考になるサイト教えて! >_<;
Win32APIだとやはり定番の「猫でもわかる」シリーズでしょうか。
DirectXは専門外なのでわかりません・・・
DirectXは専門外なのでわかりません・・・
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】 趣味を仕事にする
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6949
Re: 【雑談】 趣味を仕事にする
なるほど
たぶん親はいわゆるブラック企業などで死ぬまで働かされることを懸念してこういってくれると思うのですが
そういった事実はあるのですか?
たぶん親はいわゆるブラック企業などで死ぬまで働かされることを懸念してこういってくれると思うのですが
そういった事実はあるのですか?
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】 趣味を仕事にする
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6949
【雑談】 趣味を仕事にする
こんにちは。
僕は将来プログラマーになりたいと思っています。
もちろん趣味はプログラミングなのですが、知人や親からは
「趣味を仕事にするな」とよく言われます。
みなさんはだいたいがプログラマーだと思うのですが
みなさん趣味を仕事にしてどうでしたか?
どんな気持ちになったかを参考までにお聞きしたいです。
お待ちしております。
僕は将来プログラマーになりたいと思っています。
もちろん趣味はプログラミングなのですが、知人や親からは
「趣味を仕事にするな」とよく言われます。
みなさんはだいたいがプログラマーだと思うのですが
みなさん趣味を仕事にしてどうでしたか?
どんな気持ちになったかを参考までにお聞きしたいです。
お待ちしております。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: MFCを使わないGUIプログラミングの入門書
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4736
Re: MFCを使わないGUIプログラミングの入門書
C言語でのソフト開発はすごくいいですよ
柔軟なソフトが造れてうれしくなります
柔軟なソフトが造れてうれしくなります
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エディットで自動ポップアップを無効化したい
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4472
Re: エディットで自動ポップアップを無効化したい
返信ありがとうございます。
WM_CONTEXTMENUも検討してみることにします^^
WM_CONTEXTMENUも検討してみることにします^^
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 音楽の新規作成
- 返信数: 7
- 閲覧数: 2456
Re: 音楽の新規作成
DXライブラリでは音楽は作れません。
音楽を作成したい場合は専用ソフトを使う必要があります。
音楽を作成したい場合は専用ソフトを使う必要があります。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エディットで自動ポップアップを無効化したい
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4472
Re: エディットで自動ポップアップを無効化したい
自力で解決できました!
解決方法としては、WM_RBOTTOMDOWNを受け取ってTrackPopupメニューを表示し、
return 0する方法です。
WM_RBOTTOMDOWNがこなかったのは「R」と「L」を間違えていたようです。
WM_CONTEXTMENUも検討しましたがWM_RBOTTOMDOWNは補助項目にマウス座標が入っていてやりやすいので
後者にします。
お答えしてくださった皆様ありがとうございました!
解決方法としては、WM_RBOTTOMDOWNを受け取ってTrackPopupメニューを表示し、
return 0する方法です。
WM_RBOTTOMDOWNがこなかったのは「R」と「L」を間違えていたようです。
WM_CONTEXTMENUも検討しましたがWM_RBOTTOMDOWNは補助項目にマウス座標が入っていてやりやすいので
後者にします。
お答えしてくださった皆様ありがとうございました!
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エディットで自動ポップアップを無効化したい
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4472
Re: エディットで自動ポップアップを無効化したい
WM_CONTEXTMENUを捕まえてbreakしてみましたが無理でした・・・
さらにサブクラス化したところでなんとWM_RBOTTONDOWNメッセージが来ません!
(つまり右クリックが受け取れない)
どうしたらいいでしょう・・・
さらにサブクラス化したところでなんとWM_RBOTTONDOWNメッセージが来ません!
(つまり右クリックが受け取れない)
どうしたらいいでしょう・・・
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エディットで自動ポップアップを無効化したい
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4472
エディットで自動ポップアップを無効化したい
こんにちは。毎回お世話になっております。
今回メモ帳風なソフトウェアをつくっているのですが
エディットを右クリックしたときに出るデフォルトで実装されているポップアップが鬱陶しいです。
出ないように(というか自作のポップアップ)したいのですが、良い方法が見つかりません。
リッチエディットは「ES_NOIME」というのがあるのですが普通のエディットには見つかりませんでした。
どなたかご教授ください
今回メモ帳風なソフトウェアをつくっているのですが
エディットを右クリックしたときに出るデフォルトで実装されているポップアップが鬱陶しいです。
出ないように(というか自作のポップアップ)したいのですが、良い方法が見つかりません。
リッチエディットは「ES_NOIME」というのがあるのですが普通のエディットには見つかりませんでした。
どなたかご教授ください
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字と2次元配列の結合
- 返信数: 9
- 閲覧数: 4225
Re: 文字と2次元配列の結合
ぼ、僕だけでしょうか言っていることが良くわかりません・・・
そもそもcaseラベルには文字列は指定できません。すべて定数です。
そもそもcaseラベルには文字列は指定できません。すべて定数です。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: VC++2008 continue 指定
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2840
Re: VC++2008 continue 指定
VC++2008 64bit 環境でプログラミングしているものです. continue文は多重ループ時にラベルを用いて何処からcontinueする指定出来るらしいのですが・・・. for(int c = 0; c<10; c++){ TEST_LOOP: for(int b = 0; b<10; b++){ for(int a = 0; a<10; a++){ puts("test"); if(a == 5) continue TEST_LOOP; } } } 以上のようなプログラムをコンパイルすると 以下のように文法エラーを指摘されます. どうすれば使えますか? error C2146: ...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツリービュー展開メッセージ
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2326
ツリービュー展開メッセージ
Win32APIでツリービューマスターを夢見るオカピーです。
現在ツリービューをつくっているのですが、項目が展開されるときは何のメッセージがくるのでしょう?
調べてみると「TVIS_EXPANDEDONCE」メッセージがあったのですが
どうやらツリービューの左の「+」ボタンを押したときはTVIS_EXPANDEDONCEメッセージはこないようです。
(通常のダブルクリック展開では来ました)
左の「+」ボタンクリックとダブルクリック展開の両方に対応するにはどうしたらいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
現在ツリービューをつくっているのですが、項目が展開されるときは何のメッセージがくるのでしょう?
調べてみると「TVIS_EXPANDEDONCE」メッセージがあったのですが
どうやらツリービューの左の「+」ボタンを押したときはTVIS_EXPANDEDONCEメッセージはこないようです。
(通常のダブルクリック展開では来ました)
左の「+」ボタンクリックとダブルクリック展開の両方に対応するにはどうしたらいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツリービューの再帰結合
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1716
ツリービューの再帰結合
こんにちは。Win32API狂のオカピーです。 最近はツリービューを極めようとしていまして ディレクトリツリーをつくろうとしています。 で、以下のコードを見てください。 ※無限ループが発生します。コンパイラの「デバッグの中止」で強制終了してください。 main.cpp #include <windows.h> #include <commctrl.h> #include "resource.h" #include <shlwapi.h> #include <windowsx.h> #pragma comment(lib, "comctl32.lib") // ツリービューの作成に必要 #pra...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6274
Re: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙
すごいサンプルをみつけました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016117/explorer4.html
しかし問題が発生。
サンプルプログラムが難しすぎる^^;
どうやらVC++2005でつくられたようなのですが
1つのソースに1つのヘッダがあったり関数ラップがいい加減だったりと
異常なほど見えにくい!
このソースファイルを読みとき、わかりやすくしてくれる猛者のかたを募集中。
また、リストビューにファイルを列挙していますが
これを全部ツリービューに表示したいです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016117/explorer4.html
しかし問題が発生。
サンプルプログラムが難しすぎる^^;
どうやらVC++2005でつくられたようなのですが
1つのソースに1つのヘッダがあったり関数ラップがいい加減だったりと
異常なほど見えにくい!
このソースファイルを読みとき、わかりやすくしてくれる猛者のかたを募集中。
また、リストビューにファイルを列挙していますが
これを全部ツリービューに表示したいです。
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6274
Re: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙
すいません言葉足りませんでした。 知りたいのはファイルの深層部の列挙です。 みようみまねで以下のコードをつくりました。 [main.cpp] #include <windows.h> #include <commctrl.h> #include "resource.h" #include <shlwapi.h> #include <windowsx.h> #pragma comment(lib, "comctl32.lib") // ツリービューの作成に必要 #pragma comment(lib, "shlwapi.lib") HWND hList; //ファイル列挙リストハンドル。不可視。...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6274
ツリービューでディレクトリ&ファイル列挙
ツリービューでディレクトリとファイルを列挙するプログラムをつくりたいと思っています。 いわゆるWindowsのエクスプローラーのようなものですが、 エクスプローラーはディレクトリだけなのに対し僕が目指すのはファイルも列挙することです。 しかし、デスクトップから全部のファイルを列挙するとえらいことになるとおもうので 実行ファイルと同じフォルダに「Projects」ディレクトリを作成し、その階層化にある ディレクトリとファイルを列挙しようと思っています。 概要は以下です。 1.ツリービューである 2.ディレクトリとファイルが列挙される 3.対応するアイコンつき 4.ディレクトリをダブルクリックする...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ファイルが開けませんとなってしまうんです
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4092
Re: ファイルが開けませんとなってしまうんです
関数名のしたに赤い波線が出たらそれはヘッダに定義がないということですので
インクルードミスに気がつきますよ
すいません余談でした
[追記]
ちなみに僕は中学2年生です^^
インクルードミスに気がつきますよ
すいません余談でした
[追記]
ちなみに僕は中学2年生です^^
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 不可解なretrun文
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2796
不可解なretrun文
Win32APIを学んでそれなりに経つのに いまだにC言語の初歩の「return」文が理解できていないために 不具合が発生。 したのコードを見てください。 main.cpp /*Lunaスタイルの適応*/ #pragma comment(linker,"/manifestdependency:\"type='win32' name='Microsoft.Windows.Common-Controls' version='6.0.0.0' processorArchitecture='*' publicKeyToken='6595b64144ccf1df' language='*'\"") /*...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: テキストエディタ
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3937
テキストエディタ
現在テキストエディタを製作中です。 内容はすごくシンプルなものを目指しているのですが 少し問題が発生しました。 したのコードを見てください。 /*Lunaスタイルの適応*/ #pragma comment(linker,"/manifestdependency:\"type='win32' name='Microsoft.Windows.Common-Controls' version='6.0.0.0' processorArchitecture='*' publicKeyToken='6595b64144ccf1df' language='*'\"") /*WindowsXPへの適応*/ ...
- 12年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: WM_SIZEメッセージによる画面再描画が激しすぎる件
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2794
WM_SIZEメッセージによる画面再描画が激しすぎる件
おはようございます。 いつもお世話になっています。 最近は学習がてら遊び半分でソフトウェア作りに励んでいる今日この頃ですが さぁ問題が発生しました。 お題は「ウィンドウを分割してツリービューとタブをつくり、テキストエディタをつくる」という ものなのです。 Googleをフル活用し調べ、いろいろなところからソースを拝借してつくっていますが なんかマズいことに。 main.cpp /*Lunaスタイルの適応*/ #pragma comment(linker,"/manifestdependency:\"type='win32' name='Microsoft.Windows.Common-Cont...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C4669Warningを黙らせたい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2816
Re: C4669Warningを黙らせたい
え・・・?さあ・・・_CRT_SECURE_NO_WARNINGSを使えってことですかね・・・?
・・・と思って_CRT_SECURE_NO_WARNINGSを適当に1と宣言してみたらなんとなんと出なくなりました!
すごいです!ありがとうございます!
・・・と思って_CRT_SECURE_NO_WARNINGSを適当に1と宣言してみたらなんとなんと出なくなりました!
すごいです!ありがとうございます!
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C4669Warningを黙らせたい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2816
C4669Warningを黙らせたい
連投失礼します。 現在あるソフトウェアをつくっているのですが こんなWarningエラーが続出します。 warning C4996: 'wcsncpy': This function or variable may be unsafe. Consider using wcsncpy_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details. 調べてみたところ、どうやらマイクロソフトが「バッファオーバーランするからこっちの関数使えよ!」とごり押ししているようです。 別にバ...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 日付の文字列から数値を抜き出す【C言語】
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3768
Re: 日付の文字列から数値を抜き出す【C言語】
な、なるほど!
ポインタの指定が不正だったのですね!
修正してみたらうまくいきました
ありがとうございます!
ポインタの指定が不正だったのですね!
修正してみたらうまくいきました
ありがとうございます!
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 日付の文字列から数値を抜き出す【C言語】
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3768
日付の文字列から数値を抜き出す【C言語】
おはようございます。 たびたび申し訳ありませんが今回もまた質問をさせていただきます。 今回の質問はC言語です。 今、日付の入った文字列を渡して日付を表す数値だけを抜き出すプログラムを作っています。 とりあえず質問用に簡略してみました。 #include<windows.h> #include<string.h> #include<tchar.h> int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance,HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpszCmdLine,int nCmdShow) { TCHAR TimeBuf[] = TEXT("201...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DatePickerコントロール
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2149
Re: DatePickerコントロール
こ、これです!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: DatePickerコントロール
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2149
DatePickerコントロール
本当にしつこいほど質問してごめんなさい。
今DatePickerコントロールを使っているのですが、
使い方がまったくわかりません。
一応GetDlgItemでハンドルは取得できたのですが
一体どうやってDatePickerコントロールを操ればいいのか・・・
DateTime_GetDateTimePickerInfoマクロを見つけたのですが、
まったくもって引数の意味がわかりません。
こんな駄目プログラマーですが
どなたか教えてください!お願いします!
[やりたいこと]
・ダイアログのDatePickerの日付と時間を取得したい
今DatePickerコントロールを使っているのですが、
使い方がまったくわかりません。
一応GetDlgItemでハンドルは取得できたのですが
一体どうやってDatePickerコントロールを操ればいいのか・・・
DateTime_GetDateTimePickerInfoマクロを見つけたのですが、
まったくもって引数の意味がわかりません。
こんな駄目プログラマーですが
どなたか教えてください!お願いします!
[やりたいこと]
・ダイアログのDatePickerの日付と時間を取得したい
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: goto
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3453
Re: goto
トピックとは関係ないのですがよくある間違いです。
switch文のなかで変数を宣言してはいけません。
beatleさんが間違ってるわけではありませんよ?
僕はこのミスで散々苦しめられましたので
同じ思いをしている方が居たらと思って
ちょっと書いてみました。
switch文のなかで変数を宣言してはいけません。
beatleさんが間違ってるわけではありませんよ?
僕はこのミスで散々苦しめられましたので
同じ思いをしている方が居たらと思って
ちょっと書いてみました。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リストビューからのメッセージ
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2697
リストビューからのメッセージ
現在、MDIを利用したソフトウェアを作成しています。 それの子ウィンドウにリストビューを貼り付けたのですが、 リストビューからのメッセージが捕まえられません。 具体的には、このソフトウェアでリストビューがダブルクリックされたときに 項目編集用のダイアログを表示したいのです。 ダブルクリックのメッセージはWM_NOTIFYで来ることはわかったのですが 一体どこのプロシージャで捕まえればいいのかさっぱりです。 MDIクライアントを一つ一つサブクラス化しなければいけないのでしょうか。 どなたか教えてください。 以下にコードを載せます。 [test.cpp] #pragma comment(linke...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: INIファイルで相対パスを設定する
- 返信数: 3
- 閲覧数: 6830
Re: INIファイルで相対パスを設定する
申し訳ないです!
調べた結果、パスを「.\\」と指定すればいいことがわかりました!
INIファイルの仕様を疑っていた僕は本当に馬鹿でした!
申し訳ないです!ごめんなさい!
調べた結果、パスを「.\\」と指定すればいいことがわかりました!
INIファイルの仕様を疑っていた僕は本当に馬鹿でした!
申し訳ないです!ごめんなさい!
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: INIファイルで相対パスを設定する
- 返信数: 3
- 閲覧数: 6830
INIファイルで相対パスを設定する
こんにちは。
今フリーソフトを制作しているのですが、そこでINIファイルを利用しています。
INIファイルは非常に便利で重宝しているのですが、
WritePrivateProfileString関数の第4引数(ファイル名を指定する引数)
を相対パスで指定すると書き込めません。
しかし、絶対パスで指定するとかけます。
フリーソフトとして配布する予定をしているので絶対パスで指定することは出来ません
なんとか相対パスとして指定する方法はないでしょうか?
どなたか教えてください。
言語はWin32API、OSはWindowsXP、コンパイラはVC++ 2008です。
今フリーソフトを制作しているのですが、そこでINIファイルを利用しています。
INIファイルは非常に便利で重宝しているのですが、
WritePrivateProfileString関数の第4引数(ファイル名を指定する引数)
を相対パスで指定すると書き込めません。
しかし、絶対パスで指定するとかけます。
フリーソフトとして配布する予定をしているので絶対パスで指定することは出来ません
なんとか相対パスとして指定する方法はないでしょうか?
どなたか教えてください。
言語はWin32API、OSはWindowsXP、コンパイラはVC++ 2008です。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】俺のソフト( ´∀`)
- 返信数: 0
- 閲覧数: 1634
【雑談】俺のソフト( ´∀`)
ここにいるみなさんは、少なからず少しは
ソフトウェアを作ってみた経験があるかと思います。
しかし、そのソフトウェア、HDDの奥底に沈んでいませんか?
もしかしたらすごく役に立つかもしれません。
改良したら恐ろしいほど革命的かも知れません。
このトピックでは、そんな自分が作った【自称クズソフト】を公開していきたいと思います。
別にソースコードを挙げなくても、「だいたいこんな感じ」とか、
「こんなの作りたかったけど挫折した」などでも結構です!
このトピックから斬新なソフトウェアが誕生することを祈って。
送信!
ソフトウェアを作ってみた経験があるかと思います。
しかし、そのソフトウェア、HDDの奥底に沈んでいませんか?
もしかしたらすごく役に立つかもしれません。
改良したら恐ろしいほど革命的かも知れません。
このトピックでは、そんな自分が作った【自称クズソフト】を公開していきたいと思います。
別にソースコードを挙げなくても、「だいたいこんな感じ」とか、
「こんなの作りたかったけど挫折した」などでも結構です!
このトピックから斬新なソフトウェアが誕生することを祈って。
送信!
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】シェアウェアになるには
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6364
Re: 【雑談】シェアウェアになるには
softya(ソフト屋) さんが書きました:シェアウェアになって攻撃(正確には掲示板の炎上)された例をみたことがあるのでシェアウェア予定の限定機能版をフリーソフトで公開します。って感じのほうがソフトランディング出来そうですけどね。オカピーα さんが書きました:シェアウェアをいきなりつくるのではなく
まずフリーソフトをつくり、大好評だったら
アップデート版で有料にしたほうがいいと思う
いい経験にはなるので、やる前に公開を止めるのは勿体無い気がします。
なるほど・・・確かにそういう手はありますね
逆に最初にシェアウェアを公開してちょっと間をおいてから
機能を落としてフリーウェア、とうい手もあるかもしれないです
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7199
Re: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
全力でググってみたろころ、タブコントロールにスタティックを貼り付け、それを
親ウィンドウとしてリストビューを作るやり方でうまくいきました!
みなさんありがとうございます!(結局自力だけd(ry)
親ウィンドウとしてリストビューを作るやり方でうまくいきました!
みなさんありがとうございます!(結局自力だけd(ry)
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】シェアウェアになるには
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6364
Re: 【雑談】シェアウェアになるには
シェアウェアをいきなりつくるのではなく
まずフリーソフトをつくり、大好評だったら
アップデート版で有料にしたほうがいいと思う
まずフリーソフトをつくり、大好評だったら
アップデート版で有料にしたほうがいいと思う
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ■ チャット/リレーコーディングシステム 負荷テストにご協力ください ■ [終了]
- 返信数: 12
- 閲覧数: 6415
Re: ■ チャット負荷テストにご協力ください ■
出来るだけ行きたいと思います
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【雑談】シェアウェアになるには
- 返信数: 13
- 閲覧数: 6364
Re: 【雑談】シェアウェアになるには
僕は「そんなに」どころか「まったく」使っていません。
今まで迷った中では「バンディカム」を有料版にアップデートしようか
ものすごく迷ったのですが結局
自分で似たようなものを作ってしまいました。
ようはそんなものです。シェアウェアなんて。
今まで迷った中では「バンディカム」を有料版にアップデートしようか
ものすごく迷ったのですが結局
自分で似たようなものを作ってしまいました。
ようはそんなものです。シェアウェアなんて。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 東方のような会話文の作成
- 返信数: 131
- 閲覧数: 32290
Re: 東方のような会話文の作成
それか最初に配列のサイズを指定しないで配列をつくり、
その後sizeofマクロなどでサイズを調べてループさせたほうが楽ですよ
その後sizeofマクロなどでサイズを調べてループさせたほうが楽ですよ
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 東方のような会話文の作成
- 返信数: 131
- 閲覧数: 32290
Re: 東方のような会話文の作成
よく見て頂くと関数名が違うと説明してますよ。 あとコンソールウィンドウ(黒いウィンドウ)がコンソールアプリの場合は自動で開きます。 ご説明ありがとうございます。 forで回すというのがあまりよく分からないのですがこれでいいでしょうか? #include <stdio.h> int main(){ char *strArray[4]={ "こんにちは", "/", "/", "暑いですね",}; for(int i=0;i<10000;i++) printf("%s\n%s\n%s\n%s\n",strArray[0],strArray[1],strArray[2],strArray[3]);...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7199
Re: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
外枠をはずしたダイアログを乗っけるというアイディアはどうでしょう?
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Vista以降のプログレスバー
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3925
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7199
Re: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
なるほど、子ウィンドウにするという手がありましたか!
確かにそうしたら簡単そうですね
色々ありがとうございます
確かにそうしたら簡単そうですね
色々ありがとうございます
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7199
Re: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
とりあえず文字は表示できました
問題はリストビューをどうやっておくかです^^;
問題はリストビューをどうやっておくかです^^;
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Vista以降のプログレスバー
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3925
Re: Vista以降のプログレスバー
それはおそらくあなたのOSがWindowsXP以前だからではないですか?
プログレスバーのNewバージョンはVista以降から実装されています
プログレスバーのNewバージョンはVista以降から実装されています
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7199
Re: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
main.cpp #pragma comment(linker,"/manifestdependency:\"type='win32' name='Microsoft.Windows.Common-Controls' version='6.0.0.0' processorArchitecture='*' publicKeyToken='6595b64144ccf1df' language='*'\"") #include <windows.h> #include <commctrl.h> #include "resource.h" #include "header.h" #include <s...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7199
タブコントロールの上にリストビューを載せる[WIN32 API]
お久しぶりです。 現在死ぬ気であるソフトウェアを製作しているのですが ひとつ問題が発生しました。 このソフトではタブコントロールをつかいます。 ウィンドウに「ぺたっ」とタブコントロールを載せています。 そのタブの中に、リストビューを入れたいと思っています。 タブを切り替えたらもちろん消えたり、出たり。 参考として http://gurigumi.s349.xrea.com/programming/visualcpp/sdk_tab2.html http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/common/common11.html を見てみたのですが どうも上...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: リストビューコントロール [WIN32 API]
- 返信数: 10
- 閲覧数: 7714
Re: リストビューコントロール [WIN32 API]
トクメイさんありがとうございます。トクメイ さんが書きました:失礼。情報が少なかったので追加します。上記サイトの
(4)1行選択可能にする(LVS_EX_FULLROWSELECT)
の項目が解決の役に立つかと思われます。
せっかくですがその情報はあまり役に立たないと思います。
返信ありがとうございました。