検索結果 12 件
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
- 返信数: 14
- 閲覧数: 5950
Re: [Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
softya(ソフト屋) 様 返信が遅れてしまい大変申し訳ございません。 その通りですね、一度自分なりにコードを改造してやってみようと思います。 fogのほうについてはこちらのミスでした、大変申し訳ございません。 もしuv系への修正で上手くいかない場合、またここで質問させていただいてもよろしいでしょうか。 それとも新規にトピックを立てた方がいいのでしょうか。 ISLe様 返信が遅れてしまい大変申し訳ございません。 >ポリゴンの境目がfy上にあって跨いでないときはfy上のピクセルのα値は255です。 >スクロールによってfy座標上のピクセルのα値が往復することになるわけです。 なるほど、やっぱり...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
- 返信数: 14
- 閲覧数: 5950
Re: [Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
softya(ソフト屋) 様 お早い返答本当にありがとうございます、ちょっとネットが固まってしまって返信が遅れました。 上手く口で伝えられないのですが、やはりstart_yに画像の下端がきたとき、fyを下端とした画像が急に現れているように見えます。 画像が区切りありの方なので分かりにくいのかもしれません。 マウスカーソルなどを画面に置いてみると、やはり今表示されている画像の上端(フェードインしてくる部分)が上下しているように見えます。 僕の目がおかしいだけなのでしょうか・・・w 区切りなしの画像も一応、いらないかもしれませんが添付しておきます。 >少なくともパタパタすることは無くなります。背景...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
- 返信数: 14
- 閲覧数: 5950
Re: [Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
softya(ソフト屋)様
お早いお返事ありがとうございます。
早速頂いたコードで実行してみたのですが、フェード位置の開始が不自然なのには変わりありませんでした。
そちらではこのコードで違和感なく連続して表示されているのでしょうか?
また後学のためにお伺いしたいのですが、背景が黒でなく、別の2D画像であったり、3Dの描画であった場合になにか解決策はあるのでしょうか?
実際の画面では水平線などを表示して空との境界を作りたいと思っているのですが・・・
お早いお返事ありがとうございます。
早速頂いたコードで実行してみたのですが、フェード位置の開始が不自然なのには変わりありませんでした。
そちらではこのコードで違和感なく連続して表示されているのでしょうか?
また後学のためにお伺いしたいのですが、背景が黒でなく、別の2D画像であったり、3Dの描画であった場合になにか解決策はあるのでしょうか?
実際の画面では水平線などを表示して空との境界を作りたいと思っているのですが・・・
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
- 返信数: 14
- 閲覧数: 5950
Re: [Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
softya(ソフト屋)様 大変お待たせしていました申し訳ございません。 サンプルコード単体で起動するものを作るのに手間取ってしまいました。 以下がそのコードになります、Dxlib.hの場所は適宜変更してください。 サンプルとして仕様している画像も添付させていただきますので 名前をtest3Dgrとして実行ファイルの場所に入れてください。 #include "../../include/DxLib.h" //1種類あたり描画できる3D背景の枚数 #define TD_BASE_MAX 10 //描画できる3D背景の種類数 #define TD_CORE_MAX 10 //3D統括する構造体の種...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: [Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
- 返信数: 14
- 閲覧数: 5950
[Dx_lib]3D描画で画像をループ、フェードインさせたい
今、龍神録をベースにSTGを作ろうとしており、龍神録59章にあるように画像を連続でループ、3D表示をさせようとしています。 VC+2010を使って開発を行っています。プログラミング暦はC++は半年程度です。あまり良く分かっていません。 しかし画像のフェードインの入り方が非常に不恰好な状態です。 59章にあるように「フェードイン開始場所(fy、59章ではFromZにあたる部分)」「フェードイン終了場所(start_y、59章ではFadeFromZ)」を定め、 以下のような関数でフェードインを設定しています。 x,y,zを中心とし、lenによって画像の大きさを制御、端の4点を計算し描画している状態...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3842
Re: Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
softya(ソフト屋) 様
お早い返信ありがとうございます、ようやく疑問が解けました。
DrawPolygon3DからDrawPolygon3Dbaseに変わる過程で変数の意味が変わっていたのですね。
おかげさまで謎が解けてようやくすっきりしました、本当にありがとうございます。
お早い返信ありがとうございます、ようやく疑問が解けました。
DrawPolygon3DからDrawPolygon3Dbaseに変わる過程で変数の意味が変わっていたのですね。
おかげさまで謎が解けてようやくすっきりしました、本当にありがとうございます。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3842
Re: Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
softya(ソフト屋) 様、お返事ありがとうございます。返信が送れて申し訳ありません。 >DrawPolygon3DBaseは2回呼び出されてますので、四角形を2つ書いている事になりますので問題ないです。 それは2枚×2回で4枚ということでしょうか? 私が疑問に思っているところは DrawPolygon3DBase(vertex, vertexNum, DX_PRIMTYPE_TRIANGLESTRIP, img, FALSE); のvertexnumに4が入っているところです。 Dx_libの説明ではここにはテクスチャの枚数が入る、ということなのですが ここを4にしているということは4頂点...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3842
Re: Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
ISLe様
お返事ありがとうございます。
生成するテクスチャが2枚ならそれで納得できるのですが、このコードのように4枚の場合どうなるのでしょう?
ABC,BCD,CDA、DABの4つが生成されて互いに重なっている状態になるのでしょうか?
お返事ありがとうございます。
生成するテクスチャが2枚ならそれで納得できるのですが、このコードのように4枚の場合どうなるのでしょう?
ABC,BCD,CDA、DABの4つが生成されて互いに重なっている状態になるのでしょうか?
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3842
Re: Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
史上最悪のデスペナ様 お返事ありがとうございます。プログラムの内容はその通りです。 お貼りいただいた画像ですが、リンクが切れていて見ることが出来ません。 softya(ソフト屋)様 お返事ありがとうございます、DX_PRIMTYPE_TRIANGLESTRIPについては良く分かりました。 ですが、張られているURLの説明だと、この場合4つのテクスチャを使用するには6つのベクトルが必要だと書いてあります。 生成されるテクスチャが2枚ならば納得できるのですが、コードではDrawPolygon3DbaseのPolygonNumを4と指定しています。 この場合4枚テクスチャが生成されると理解しているの...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3842
Dx_libのDrawPolygon3Dの仕様について
ただいまDx_libを使用してプログラミングを行っています。 言語はC++でVisualC++2010を用いています。 過去の掲示板などを参考に3Dの背景についてプログラミングを勉強しているのですが、 過去の掲示板の質問の中で以下のようなコードが紹介されていました。 #include "DxLib.h" #include <cstdlib> // 行列計算 void CalcRotateMatrix(MATRIX *pMatResult, const VECTOR& pos, const VECTOR &rot) { // 移動 MATRIX m; CreateTranslationMatri...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Dx_libでVERTEX_3Dの透過率aを下げても透過しない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2873
Re: Dx_libでVERTEX_3Dの透過率aを下げても透過しない
またまた説明不足でもうしわけありません。39章の中のRyujin.slnが質問内容のプログラムになります。
VC++2010の理由は2008だとWindows7/Vistaに対応したものを作成できないという話を聞いたためです。
VC++2010の理由は2008だとWindows7/Vistaに対応したものを作成できないという話を聞いたためです。
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: Dx_libでVERTEX_3Dの透過率aを下げても透過しない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2873
Re: Dx_libでVERTEX_3Dの透過率aを下げても透過しない
大変失礼いたしました。VisualC++2010を使っています。
改造をしているのでソースが全体だと大規模になりgraph_back.cppの部分だけを抜粋していました。
関係のあるところだけを抜き出して動作確認したものをUPいたします。
改造をしているのでソースが全体だと大規模になりgraph_back.cppの部分だけを抜粋していました。
関係のあるところだけを抜き出して動作確認したものをUPいたします。