for(y=x;y<=10;y=x+x)
これだと基準は「y(出力値)が10以下かどうか」なので初めに11以上を入力すると出力無しになってしまいますよ。
継続条件でyを使用するならばもう少し工夫が必要ですね。
検索結果 12 件
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 移動するキャラに連続ショットを撃たせることができません
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3392
Re: 移動するキャラに連続ショットを撃たせることができません
実行はしてません。 ごめんなさい。 >x座標が9のレーザーが%20ででてくるようになってしまいました。 要するにsevenoレーザーが左にばっかり出現するようになってしまったのでしょうか。 だとすれば推測ですが… sevenは本来1人(人?)なのですよね? sevenoレーザーの発射位置決定部分(上のソースでは236行目) これは下記のままなのでしょうか。 sevenox[i]=sevenx[i]+9; これでは 1番目のレーザーは1人目のsevenから。 2番目のレーザーは2人目のsevenから。 3番目のレーザーは3人目のsevenから。 4番目のレーザーは4人目のsevenから。 …略。...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C++のnew演算子とポインタについてのプログラムなんですが・・・
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2550
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 明日までの宿題です・・・
- 返信数: 32
- 閲覧数: 12553
Re: 明日までの宿題です・・・
return 0; ではなくて return ; です。 void型が値を返してはいけません。 #include <stdio.h> #define MAX 10 void sort(int n[],int m){ int N=0,i=0,j=0; for(i=0; i<m; i++){ for(j=i+1; j<m; j++){ if(n[i] > n[j]){ N = n[i]; n[i] = n[j]; n[j] = N; } } } return ; } int main(int argc, char *argv[]) { FILE *fpi, *fpo; int m=0, i=0; ...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 明日までの宿題です・・・
- 返信数: 32
- 閲覧数: 12553
Re: 明日までの宿題です・・・
>>並び替えたうえでNUMBER IS OVER >うーん、ごめんなさいさっぱりです… うーん、やっぱりわからない。 if(m>=MAX){ //10こ以上の入力の判断 printf("NUMBER IS OVER"); return(-1); } この時点で止まるから下にあるソートは行われないはずなんだけど… ソートしてから出力されるのも変だし… 思いっきりソースコード改変したりしていませんか? >intをvoidにしてreturnとっぱらいました。 returnは取っちゃだめwww void型の時は「return ;」です。 >1万個とかなったときのやつはよくわかりませんが、 実際にやった...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 明日までの宿題です・・・
- 返信数: 32
- 閲覧数: 12553
Re: 明日までの宿題です・・・
#include <stdio.h> #define MAX 10 int sort(int n[],int m){ int N=0,i=0,j=0; for(i=0; i<m; i++) { for(j=i+1; j<m; j++) { if(n[i] > n[j]) { N = n[i]; n[i] = n[j]; n[j] = N; } } } return(n[m]); } int main(int argc, char *argv[]) { FILE *fpi, *fpo; int m=0, i=0; int n[MAX]; if(argc != 3){ fprintf(stder...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 明日までの宿題です・・・
- 返信数: 32
- 閲覧数: 12553
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 明日までの宿題です・・・
- 返信数: 32
- 閲覧数: 12553
Re: 明日までの宿題です・・・
while(! feof(fpi)) { fscanf(fpi,"%d",&n[m]); m++; } ここで10個読みこんだとします。 ならmは10ですね。 if(m>=MAX){ //10こ以上の入力の判断 printf("NUMBER IS OVER"); return(-1); } さて、この条件式はどうなるでしょうか。 (10>=10)真になってしまいますね。 どうすれば成立しなくなるでしょうか。 …余談ですが、10個を超すデータ(極端な例で1万個)の時n[10000]とかになりますが大丈夫なのでしょうか… データ過剰に対するエラー処理はいっそのことwhile文の読みこみ処理の中に...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 明日までの宿題です・・・
- 返信数: 32
- 閲覧数: 12553
Re: 明日までの宿題です・・・
入力ファイルは何処(いずこ)… ざっくり見てみました。 while(! feof(fpi)) { fscanf(fpi,"%d",&n[m]); m++; } ここで10個読みこんだとします。 ならmは10ですね。 sort(n,m-1); mは10なのですから送られるmは9となりますね。 for(i=0; i<m; i++) { for(j=i+1; j<m; j++) { 中身省略 } } i(j) < m これはいいかえると0から8の間の添え字の配列を入れ替えますよって事になりますね。 が、添え字が9の場合のパターンがありません。 n[9]が放置されてしまいます。 もう一つのケース。 w...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【java】左手の法則で迷路を解こうとしたら向きがおかしい
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1542
Re: 【java】左手の法則で迷路を解こうとしたら向きがおかしい
すみません。 自己解決しました。 アホな事していたようです。 //一歩歩くがダメなら右を向く private void work_right(){ byte go_ans = 0; switch(pos_l) { case head.UP: go_ans = go_up(); break; case head.RIGHT: go_ans = go_right(); break; case head.DOWN: go_ans = go_down(); break; case head.LEFT: go_ans = go_left(); break; default: System.out.pri...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 【java】左手の法則で迷路を解こうとしたら向きがおかしい
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1542
【java】左手の法則で迷路を解こうとしたら向きがおかしい
final class head{ public static final byte UP = 0; public static final byte RIGHT = 1; public static final byte DOWN = 2; public static final byte LEFT = 3; public static final byte LOOT = 0; public static final byte BLOK = 1; public static final byte GOAL = 127; } class set{ public static void mai...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 画像が表示されない
- 返信数: 14
- 閲覧数: 4761
Re: 画像が表示されない
Dxとか全く使わないのでさっぱりでリファレンス見に行ったりしているレベルなのですが。
処理が全くの対になっている以上片方だけおかしいとも思えないのです。
>画像が表示されません
画像の方を提示していただけると助かります。
処理が全くの対になっている以上片方だけおかしいとも思えないのです。
>画像が表示されません
画像の方を提示していただけると助かります。