なるほど。。。やはりC++11でないとないのですね。
ありがとうございました。解決といたします。
検索結果 5 件
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 可変引数とstd::string
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3815
Re: 可変引数とstd::string
ありがとうございます。ご指摘を受けて以下のように直したところ 想定通りの動きをしました。 ところで、こちらのポインタの部分をリファレンスにすることはできないのでしょうか。 下のコードのコメントの部分の2箇所を置き換えればできるはず、、、と思ったのですが、 コンパイルすら通りません。 なぜなのでしょうか。 そもそも、stdarg自体がC言語のものですが、C++用の可変引数ライブラリは標準で 用意されているのでしょうか。 よろしくお願いします。 #include<iostream> #include<sstream> #include<string> #include<cstdarg> using...
- 13年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 可変引数とstd::string
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3815
可変引数とstd::string
以下のコードがランタイムエラーとなる理由を教えていただけませんでしょうか。 fは各引数に順番に"0", "1", "2", ...と数値の文字列が代入されていくような関数にしたつもりですが、うまく動きません。よろしくお願いします。 #include<iostream> #include<sstream> #include<string> #include<cstdarg> using namespace std; void f(int n,string *argc,...){ va_list lst; va_start(lst,argc); for(int i=0;i<n;i++){ cout...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 汎用出力関数(?)
- 返信数: 10
- 閲覧数: 4885
Re: 汎用出力関数(?)
ありがとうございます。xmlファイルに出力されるのですね〜
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 汎用出力関数(?)
- 返信数: 10
- 閲覧数: 4885
Re: 汎用出力関数(?)
私の環境でもコンパイルでき、正常に動作しました!したがって、解決といたします。 また、SFINAEに関する詳しい説明ありがとうございます。なんとなくわかりましたが、使いこなすにはまだまだ難しそうです〜とりあえず、check1, check2あたりがその処理なんですね! そうなりますと、次は構造体やクラスの内容を出力してくれる関数の構築に興味が出てきました。考えてみます。 例えば、 struct{ int a, b;//2 vector<int> v;//[5,4,3] } s; int main(){ cout<<v<<endl; } みたいな状態で実行すると、 s(a=2,b=2,v=vec...