代入する変数の型宣言はfloatかdoubleにしていますか?
それとも反応しないというのはエラーが表示されるのですか?
どういったプログラムを組んでいるのかが、その文章からでは皆目見当もつかのでソースをのせていただいたほうが対処しやすいです。
検索結果 4 件
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 複数敵の左右移動の判定について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1478
Re: 複数敵の左右移動の判定について
確かに2列敵がいるとforで回しているので -en_moveを2回実行することになり、結局もとの数値に戻ってしまいますね。ありがとうございました
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 連結リスト 双方向リスト
- 返信数: 7
- 閲覧数: 2995
Re: 連結リスト 双方向リスト
ネット、教材にも沢山やり方、情報はあります。 リスト構造は紙に図解しながらの方が整理しやすいですよ。 ポインタも重要なところなので今ここで全て投げ出してしまうと引きずってしまうことになります。 以下のソースは追加して表示のみ。 リストの基本の部分は大丈夫でしょうか? typedef struct _LIST{ int data; struct _LIST* p_next; }LIST; すvoid main(void) { LIST* p_add; // ノードを一つ生成 p_add = (LIST*)malloc(sizeof(LIST)); // ポインタを用いて各メンバを初期化 p_ad...
- 14年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 複数敵の左右移動の判定について
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1478
複数敵の左右移動の判定について
今、シューティングゲームで敵の左右移動を実装させています。 目的はインベーダーのような縦×横の数キャラがまとまって動くようにしようとしています。 まず敵を横1列(図左)だけ作り判定を実装したところ上手く動いたのですが、2列(図右)にしたところ判定を通らず画面外へ出てしまいました。 試しに最下敵の両端の敵だけ判定をとれるように配列に直接数値を代入してみても失敗でした。 この場合、列ごとに配列を作っていったほうがよいのでしょうか?しかし、同じ機能をもつ敵なのに何度も作っていては無駄になってしまいますよね。 #define CHARACTER_MAX 10//表示するキャラクタの数(.h) //--...