検索結果 7 件

by わんころ
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリの配置と処理時間
返信数: 4
閲覧数: 2792

Re: DXライブラリの配置と処理時間

実行環境をもう一度確認してみたら、FPSが安定しない方はバージョンの古いDXライブラリ(3.03)を使っていました・・・。
最新のものを入れたら無事上手くいきました。
お騒がせして申し訳ありませんでした(汗)
お二方ともありがとうございましたm(_ _)m
by わんころ
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリの配置と処理時間
返信数: 4
閲覧数: 2792

DXライブラリの配置と処理時間

龍神録プログラミングの館43章で説明されているFPSの計算値が、自分でやるとなぜか安定しなくて 散々悩んだ挙句、DXライブラリの配置場所が原因ではないかと思いました。 (自分のプロジェクトには、"c:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用"を指定していましたが、 管理人様のサンプルファイルではプロジェクトファイルと同じ階層に配置されていました。 →同じくライブラリを直近に置いて指定しみたらうまくいきました。) それで質問なんですが、DXライブラリの配置場所でなぜ処理時間(FPSの例でいうとwhile文のループ1回文の処理時間)が変わってしまうんでしょうか? ヒントでも構い...
by わんころ
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ソースコードの色分け
返信数: 4
閲覧数: 2761

Re: ソースコードの色分け

おおすごい。こんなことできるんですね。 勉強になりました。 添付ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 [追記] 他の人のためにメモしておきます。 VC++2010で、LPSTRやTRUEなど(その他独自のキーワード)に色をつける方法です。 usertype.datというファイルを作ります。 このファイルの中に色をつけたい語を書き込みます。 そして、このファイルを Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\IDE フォルダ内に置きます。 んで、VC++のツール→オプション→環境→フォントおよび色→ →表示項目のC/C++ユーザーキーワードの項目の色を...
by わんころ
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ソースコードの色分け
返信数: 4
閲覧数: 2761

Re: ソースコードの色分け

これってやっぱりひとつずつ変えていくしかないんでしょうか?
例えば、色分けの全設定が書かれたデータのようなものがあって
上書きで一気に変更したりとかってできないんでしょうか?

配色のフォーマットみたいなものがあったりしないのかなー
(配色がよくわからないのでとりあえず管理人さん、または
この掲示板のコードタグと同じ配色にしたかったんですが)

・・と思いましたがやっぱりひとつずつ変えます^^;
ありがとうございました。
by わんころ
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ソースコードの色分け
返信数: 4
閲覧数: 2761

ソースコードの色分け

VC++2010を使っていて、今までソースコードのフォントは変更したことありましたが、
http://dixq.net/g/01_01.html
の画像にあるようなソースコードに色付けはしたことありませんでした。
とても見やすいので同じように設定したいと考えて色々調べてみたんですがよくわかりませんでした・・
設定のやり方を教えていただけないでしょうか(><;
あとよければ参考までに配色も教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
by わんころ
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: アップキャストと仮想デストラクタ
返信数: 6
閲覧数: 3508

Re: アップキャストと仮想デストラクタ

softyaさん。
上記のコード、変数のアドレスやクラスのサイズも表示できるように書き加えて実行確認しました。
どうズレているのかよくわかりました(^^)
それと、動的に配列を作った場合、deleteすると後方から(A[0],A[1]とあればA[1]から)デストラクタが呼ばれるんですね。知りませんでした。
大変勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
by わんころ
14年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: アップキャストと仮想デストラクタ
返信数: 6
閲覧数: 3508

Re: アップキャストと仮想デストラクタ

出先から失礼します。 返信遅れてしまってすみません。 色々詳細に書いてなくて本当に申し訳ないです(汗) まず、softyaさん。 コードタグで囲んでくださってありがとうございます。 デスクトップPCは64bit版のWin7を入れているので、 VC++は、VC++2010の"64bit"版を導入しています。 エラー内容を正確に書きこもうと思って、先程"32bit"版Win7ノートPCでVC++を使いコードを実行してみたら・・・ すんなり実行できました。。 32bit、64bit版では違った結果になることって・・・ (→と思いましたが、「配列をポリモルフィズム的に扱ってはいけない」、んですね。知り...

詳細検索ページへ移動する