検索結果 2203 件

by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: UDPでの再送
返信数: 7
閲覧数: 3441

Re: UDPでの再送

RUDPというプロトコルが参考になるかもしれません。再送機能付きのUDPのようなものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Reliable_ ... m_Protocol
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: JSONの処理
返信数: 4
閲覧数: 2703

Re: JSONの処理

エラーメッセージで検索すれば似たような質問と解答がたくさん出てきます。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: JSONの処理
返信数: 4
閲覧数: 2703

Re: JSONの処理

Janssonのスタティックライブラリをリンクする必要があります。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: MMDモデルを使用したデスクトップマスコット
返信数: 1
閲覧数: 1627

Re: MMDモデルを使用したデスクトップマスコット

ウィンドウの背景を透過させる方法が存在するようです。

http://stackoverflow.com/questions/4052 ... nd/4201472
[youtube][/youtube]
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: xcode5で、以前のバージョンのプロジェクトが起動できない
返信数: 1
閲覧数: 1446

Re: xcode5で、以前のバージョンのプロジェクトが起動できない

プロジェクトをxcode5で作りなおせばいいのでは。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ビットマップの表示の方法
返信数: 5
閲覧数: 4765

Re: ビットマップの表示の方法

エラーの內容を書いてください。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DrawKeyInputStringにおいてフォントを指定する方法
返信数: 2
閲覧数: 1795

Re: DrawKeyInputStringにおいてフォントを指定する方法

変換中の文字や変換候補のデータは、GetIMEInputData関数で取得できます。
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/pa ... ast&no=922

GetIMEInputDataを利用した例です↓
画像
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: makescreenの透過
返信数: 6
閲覧数: 4447

Re: makescreenの透過

コメントとコードの意味が真逆ですが...

コード:

    //アルファチャンネルなしの描画可能画像を作成する
    handle = MakeScreen(200, 200, true);
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: VSexpress2012を用いた画像処理
返信数: 8
閲覧数: 3122

Re: VSexpress2012を用いた画像処理

(1) C言語の標準ライブラリが対応しているフォーマットはありません。実装すればどんなフォーマットでも扱えます。
(2) フォーマットに関する知識が必要です。例えば、PNGの読み込みを実装するにはこのような仕様を理解している必要があります。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C++を用いたクラス型2次元配列の一括処理について
返信数: 3
閲覧数: 2240

Re: C++を用いたクラス型2次元配列の一括処理について

こんな方法はどうでしょうか。団体の階層はいくらでも深くできます。 本当はスマートポインタを使ったほうがいいですが、VS2008で使えるのかどうか分からないのでCGroupにメモリの管理を任せています。 #include <iostream> #include <vector> #include <string> using namespace std; class CMember; // インターフェイス class IVisitor { public: virtual void Visit(const CMember& member) const = 0; }; class IAccepto...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 関数のスレッド化とは
返信数: 4
閲覧数: 2817

Re: 関数のスレッド化とは

スレッド化というのは関数を並行実行できるようにすることです。サブ関数は関係ないです。
TCPソケット通信の場合は、一般的にはコネクションごとにスレッドを割り当てるということだと思われます。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: オブジェクト指向での静的な変数
返信数: 6
閲覧数: 4023

Re: オブジェクト指向での静的な変数

スコープを抜ける際に消されたくないだけなら、メンバ変数でよいと思います。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: error LNK1120: 1 件の未解決の外部参照のエラーについて...
返信数: 4
閲覧数: 4794

Re: error LNK1120: 1 件の未解決の外部参照のエラーについて...

コードレビュー以前に、一度ひと通りC++の機能を押さえてから書いたほうがいいと思います。
  • なるべくC++の標準ライブラリを使ってください。
  • 文字列にはstd::stringを使ったほうが便利です。
  • ScriptImport::loadScriptの第二引数は不要です。thisを使ってください。
  • インスタンスをmemsetで初期化するのは止めたほうがよいです。初期値を代入するのが自然だと思います。
  • Main.cppの14~19行目の処理はScriptImport内部で完結できるはずです。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: error LNK1120: 1 件の未解決の外部参照のエラーについて...
返信数: 4
閲覧数: 4794

Re: error LNK1120: 1 件の未解決の外部参照のエラーについて...

リビルドしてみるとエラーが出ないようになるかもしれません。

あと、本題とは違いますがC++の入門書などを一通り読むことをお勧めします。
コードを見るとC言語の知識だけで書いていて、C++の理解が不足しているのでいろいろと問題があります。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [c++]名前空間を使ったモノステートパターンについて
返信数: 6
閲覧数: 5764

Re: [c++]名前空間を使ったモノステートパターンについて

Keyboard.h を以下のようにしてみてください。これで無名名前空間の有り・無しの違いが分かります。 namespace Keyboard { extern int key[256]; void keyUpdate(); const int* getKeyState(); } ( 1 ) のコードでは無名名前空間で囲っていても外部からアクセスができました。 ( 2 ) のコードでは無名名前空間の有無によって、アクセスの可否が変わりました。 ( 有り = アクセス不可   無し = アクセス可 ) ( 1 ) ヘッダファイルに無名名前空間を書いても、それをインクルードしたソースは同じ翻訳単位...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: fopen関数の第2引数がなぜ文字列なのか
返信数: 5
閲覧数: 3272

Re: fopen関数の第2引数がなぜ文字列なのか

reclenは特定のファイルシステムでレコード長を指定するオプションのようですが、具体的にこのオプションの指定が可能な環境があるのかどうかは分かりません。
Record-oriented filesystem

他には ccs=ENCODING で文字セットを指定できるようです。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/yeby3zcb.aspx
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: fopen関数の第2引数がなぜ文字列なのか
返信数: 5
閲覧数: 3272

Re: fopen関数の第2引数がなぜ文字列なのか

stackoverflow.com に全く同じ質問がありました。
file - C fopen mode parameter - Stack Overflow

結論から言えば、文字列になっているのは複雑なオプションを指定できるようにするためようです。(例えば、リンク先で触れられている"wb,reclen=80" のような)
フラグだけの場合はビットマスクの方が便利ですが、パラメーターにも対応したい場合は文字列にしたほうが無難ということでしょうか。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: あるクラスを継承しているtemplate
返信数: 5
閲覧数: 2777

Re: あるクラスを継承しているtemplate

五穀豊穣 さんが書きました:あ、一応追記しておきますが、このコードで動くのか、ということではなく、template宣言とかを変えて、こういうことができるようにできるか、という質問です。
できません。テンプレート型の制約を追加する場合はキャストを使ってください。

vector<T>とかを持たせたいときに面倒になるとは具体的にどのような状況ですか?
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 指定フレームで目標地点に向かうプログラム
返信数: 4
閲覧数: 2543

Re: 指定フレームで目標地点に向かうプログラム

9, 10行目は正しくはこうじゃないでしょうか。

コード:

        float Mx = diffX / CHARACTER_ANIME_FRAME;
        float My = diffY / CHARACTER_ANIME_FRAME;
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 突然気になったパッチの仕組み
返信数: 2
閲覧数: 2641

Re: 突然気になったパッチの仕組み

そんなに複雑なことをしているわけではなくて、新しいプログラムを古いプログラムにに上書きするだけです。ソースコードレベルで改変するということはありません。 アップデータは必要なデータをサーバーからダウンロードして、それを現在インストールされているプログラムに上書きします。 プログラムサイズが大きい場合はダウンロードに時間がかかるので差分、つまり新しくなった部分だけをダウンロードしてプログラムを書き換えます。 バイナリの差分を取るツールとしてはbsdiff(http://www.daemonology.net/bsdiff/)などがあります。 インストールされているバージョンごとに当然差分も変わっ...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [C++]クラスオブジェクトを return する際の挙動について
返信数: 2
閲覧数: 4717

Re: [C++]クラスオブジェクトを return する際の挙動について

戻り値最適化が行われていて、return文のところで行われる一時オブジェクトの生成(?)が省略されている所為なのかとも考えたのですが、 それならば最適化が行われなかったときはどうなるのか、という疑問もあります。(コピーコンストラクタは unique_ptr クラスでは隠ぺいされているので呼べないと思いますし) 最適化によってコピーコンストラクタが省略されているという考えは合っています。C++11の規格に「コピー省略」というものがあります。 http://ezoeryou.github.io/cpp-book/C++11-Syntax-and-Feature.xhtml#class.copy ...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: テストコードの記述について(C++/DxLib)
返信数: 9
閲覧数: 3947

Re: テストコードの記述について(C++/DxLib)

ゲームプログラムでテストを書くのは難しいので無理に書く必要はないと思います。 特に描画処理はライブラリ自体のテストはともかく、アプリケーション側では人間が判断するしかありません。 書けるとすればロジックの部分ですが、これはゲームのジャンルによって大きく左右されると思います。 カバレッジを通すために無意味なテストコードを書くのは本末転倒です。 個人で開発しているプログラムでもライブラリなどについては僕はテストコードを書いています。 C++用のMSTestの解説 http://whinery.wordpress.com/2012/07/21/native-c-unit-testing-with-m...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: xz Utilsの導入方法
返信数: 4
閲覧数: 2183

Re: xz Utilsの導入方法

状況がよくわかりません。
アプリケーションはx64でビルドしているのですか?
ix86を使った場合はリンクエラーは出ないのでしょうか。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: (C++)正規表現で、1行の文字列内でパターンマッチする全ての文字列を出力したい
返信数: 12
閲覧数: 8982

Re: (C++)正規表現で、1行の文字列内でパターンマッチする全ての文字列を出力したい

0番目のマッチ結果には全体のマッチ結果が格納されるという仕様になっています。
これはどの言語やライブラリでもだいたい似たようなものだと思います。

くわしいことはここに書いてあります
http://en.cppreference.com/w/cpp/regex/match_results
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: (C++)正規表現で、1行の文字列内でパターンマッチする全ての文字列を出力したい
返信数: 12
閲覧数: 8982

Re: (C++)正規表現で、1行の文字列内でパターンマッチする全ての文字列を出力したい

Kettyさんのコードでは、 "______________________________IF(You love DXLib) AND(CPlusPlus) THEN(Create Funny Games!)" のような文字列を入力した時にsubstrでマッチ文字列が消えないので誤作動します。 より簡潔に書くとこうなります。 イテレータを利用しているので無駄なコピーが発生しません。 (11/16 9:40 ちょっと修正) #include <regex> #include <string> #include <iostream> using namespace std; int main()...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: (C++)正規表現で、1行の文字列内でパターンマッチする全ての文字列を出力したい
返信数: 12
閲覧数: 8982

Re: (C++)正規表現で、1行の文字列内でパターンマッチする全ての文字列を出力したい

match_resultsだと複数回マッチに対応しているように見えますが、実際にはサブマッチの內容が格納されます。 たとえばこのような対象文字列と正規表現でregex_searchを実行した場合 文字列: ABC123DEF456GHI789 正規表現: ([A-Z]+)([0-9]+) 正規表現全体にマッチするのは3つです。 ABC123 DEF456 GHI789 しかしmatch_resultsが格納しているのは最初のマッチ結果の中の、カッコで括られた部分それぞれのマッチ結果です。 ABC 123 ちなみに一番最初には全体のマッチ結果が入りますので、match_resultsの中身はこう...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: (C++)正規表現で、1行の文字列内でパターンマッチする全ての文字列を出力したい
返信数: 12
閲覧数: 8982

Re: (C++)正規表現で、1行の文字列内でパターンマッチする全ての文字列を出力したい

std::regex_searchは最初にマッチしたパターンのみを返します。
複数回マッチさせるためには検索開始位置をずらしながら複数回std::regex_searchを呼んでください。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 突然のExceptionエラー
返信数: 6
閲覧数: 6191

Re: 突然のExceptionエラー

freeしてよいのはmallocで確保した領域だけです。静的記憶領域をfreeしてはいけません。
このプログラムでは動的確保をしていないのでfreeは不要です。

スポイラーは
► スポイラーを表示
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 突然のExceptionエラー
返信数: 6
閲覧数: 6191

Re: 突然のExceptionエラー

ヒープ破壊はコンパイル時には検出できません。実行してはじめてエラーが発生します。
配列の範囲外アクセスや、無効なポインタ(freeしたあとのアドレス)への書き込みなどを行うとヒープが破壊されます。

具体的にどこが問題なのかはソースコードを見ないと分かりません。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: g++でのc++11のコンパイルについて
返信数: 2
閲覧数: 2020

Re: g++でのc++11のコンパイルについて

hoge.cppがカレントディレクトリに存在しているかどうか確認してください
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: インクルードファイルでの再定義エラー
返信数: 2
閲覧数: 1873

Re: インクルードファイルでの再定義エラー

自分だったら、struct Vec4 { float x, y, z, w } のような共通の型を新たに定義し、ARTK_MMDとkinectで翻訳単位を分けてラップして、
ラッパーのインターフェイスにはVec4を使用して相互に利用できるようにすると思います。

つまりARTK_MMDとkinectのAPIを同時に利用する箇所では直接ライブラリのヘッダーをインクルードせずに、
ラッパーを利用することで衝突を回避します。


すこし強引ですがヘッダーファイルは書き換えずにオブジェクトファイルを書き換えるという方法もあります。
(ヘッダーの方の名前はインクルード先の#defineで書き換え)
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 「4.7章 マウスの入力状態を取得する」に関する質問
返信数: 3
閲覧数: 90195

Re: 「4.7章 マウスの入力状態を取得する」に関する質問

質問するよりDXライブラリのリファレンスを見たほうが早いです
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfunc.html
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: マップデータをバイナリ保存したあとにマップサイズなどを変えたい
返信数: 3
閲覧数: 1650

Re: マップデータをバイナリ保存したあとにマップサイズなどを変えたい

マップ横幅と縦幅を読み込む前にマップデータを読み込んでいるのが問題なのでは?
先に横幅と縦幅が分かっていないと読み込むべきサイズが分からないと思うのですが。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: boostによるxml解析について
返信数: 2
閲覧数: 2799

Re: boostによるxml解析について

#include <boost/property_tree/ptree.hpp> #include <boost/property_tree/xml_parser.hpp> #include <boost/foreach.hpp> #include <iostream> int main() { using namespace boost::property_tree; ptree pt; read_xml("test.xml", pt); BOOST_FOREACH (const ptree::value_type& child_, pt.get_child("map")) { if (c...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ブラウザゲームのソースコードについて
返信数: 7
閲覧数: 4349

Re: ブラウザゲームのソースコードについて

難読化ツールによって見づらくすることはできますが、javascriptのコードを非公開にすることは不可能です。
難読化ツール: http://dean.edwards.name/packer/

公開されて晒し物にされるとかは杞憂だと思います。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: MOのメディアIDについて
返信数: 2
閲覧数: 1079

Re: MOのメディアIDについて

メディアIDというのはMOの著作権保護機能用のIDのことでしょうか。

おそらくAPIが公開されていないので、
メーカーが配布しているユーティリティを起動してそこからデータを引っこ抜くか、
ドライバをリバースエンジニアリングするしかないと思います。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: CではなくPHPのことで質問があります・・・
返信数: 5
閲覧数: 2702

Re: CではなくPHPのことで質問があります・・・

ヒント: 64行目だけechoを使っていない
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Mac-g++環境においてテンプレート関数内でIteratorを使う方法
返信数: 2
閲覧数: 1932

Re: Mac-g++環境においてテンプレート関数内でIteratorを使う方法

typenameを使いましょう

コード:

#include <list>
using namespace std;

template <typename T> void func(T n)
{
	typename list<T>::iterator iter;
}

int main (int argc, char **argv) {
	func(1);
	return 0;
}
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ゲーム向けに凝ったデザインの画像を作成するには
返信数: 3
閲覧数: 2558

Re: ゲーム向けに凝ったデザインの画像を作成するには

UI画像というとPhotoshop, Illustrator, Fireworksあたりのツールが使われるのではないかと思います。
ただしいずれもUI専用のツールではないので、GIMPでも凝ったUI画像は作れます。

[追記]
どういったUIのサンプルが欲しいのか言ってもらえれば、GIMPで試しにUI画像を作ってみますよ。
少し時間がかかるかもしれませんが。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ノベルゲームで台詞に英語と日本語が混ざっているときの判別
返信数: 2
閲覧数: 1372

Re: ノベルゲームで台詞に英語と日本語が混ざっているときの判別

正解といったものはないですが、Windows環境でDXライブラリを利用するのであれば、
文字セットをUnicodeにしてUTF-16を利用するのが便利だとおもいます。

これなら英語でも日本語でも2バイトで統一されるので計算が楽です。
(一部の漢字は4バイトになるようですが)
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C言語
返信数: 1
閲覧数: 1172

Re: C言語課題急募

課題の丸投げは禁止です。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: javascriptのエディタについて
返信数: 1
閲覧数: 948

Re: javascriptのエディタについて

ダウンロードすら不要なものがあります。
http://jsdo.it/

ダウンロードするタイプのエディタでWeb用に特化したものなら
http://brackets.io/
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 数値型の最小値を得る方法
返信数: 5
閲覧数: 2815

Re: 数値型の最小値を得る方法

このコードならC++03でも動くと思います。

コード:

template< class T >
inline T lowest(){ 
	return std::numeric_limits<T>::is_integer ? std::numeric_limits<T>::min() : -std::numeric_limits<T>::max(); 
}
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Mactypeで文字化けしない文字描画方法
返信数: 4
閲覧数: 2133

Re: Mactypeで文字化けしない文字描画方法

文字セットをUnicodeにしてビルドしてみると改善するかもしれません。
ただ、マルチバイト文字セット用に書いたソースだと大幅な修正が必要になる可能性がありますが。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: vectorの固定長配列型でのエラー
返信数: 2
閲覧数: 3191

Re: vectorの固定長配列型でのエラー

コピー可能な型でないとstd::vectorには使えません。つまり、

コード:

T a;
T b = a;
のような操作が可能な型を使う必要があります。

コード:

int a[10];
int b[10] = a;
という操作はできないのでエラーになります。

代わりにstd::array か std::vectorを使ってください。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 数値型の最小値を得る方法
返信数: 5
閲覧数: 2815

Re: 数値型の最小値を得る方法

スマートな代替手段がないからC++11で追加されたとも考えられます。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリを使ったノベルゲームの音楽ファイルの再生について
返信数: 7
閲覧数: 2642

Re: DXライブラリを使ったノベルゲームの音楽ファイルの再生について

このコードだと毎フレームPlaySoundMemを呼ぶことになりませんか。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 衝突判定…
返信数: 38
閲覧数: 11328

Re: 衝突判定…

画像を基準にするから複雑になるんですよ。
プレイヤーの座標を画像の左上ではなくて最初から真ん中で管理すれば衝突判定時に画像サイズは必要ないのですから。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 衝突判定…
返信数: 38
閲覧数: 11328

Re: 衝突判定…

画像サイズで判定していないのに衝突判定の処理で画像サイズを使用しているのはおかしいと思います。
座標とあたり判定サイズさえ分かれば判定できるはずですから。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ある問題のプログラムを綺麗にしたいです
返信数: 3
閲覧数: 1651

Re: ある問題のプログラムを綺麗にしたいです

計算機は計算ミスをしません。

コード:

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main(void) {
	int i, sec, sum = 0;
	div_t res;
	for (i = 0; i < 4; ++i) {
		scanf("%d", &sec);
		sum += sec;
	}
	res = div(sum, 60);
	printf("%d\n%d", res.quot, res.rem);
	return 0;
}
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 数値型の最小値を得る方法
返信数: 5
閲覧数: 2815

Re: 数値型の最小値を得る方法

C++11なら std::numeric_limits<>::lowest() があります。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: soファイルの作り方
返信数: 6
閲覧数: 2061

Re: soファイルの作り方

試してないですが検索したら出てきた方法
http://goo.gl/F7zU6v
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体のlistでの条件比較
返信数: 13
閲覧数: 5591

Re: 構造体のlistでの条件比較

decltypeは関数ではありません。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ワールド座標から画面座標への変換 ConvWorldPosToScreenPos()について
返信数: 2
閲覧数: 1266

Re: ワールド座標から画面座標への変換 ConvWorldPosToScreenPos()について

条件式がおかしいです。これだとx座標が画面外でもy座標が画面内にあると、敵が画面内にいるという判定になってしまいます。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体のlistでの条件比較
返信数: 13
閲覧数: 5591

Re: 構造体のlistでの条件比較

型推論はコンパイル時です。 ラムダ式の引数に何が渡されているかは、こんなコードで分かりますよ。 #include <iostream> #include <list> using namespace std; int main() { list<int> numbers; for (int i = 0; i < 10; ++i) { numbers.push_back(i); } numbers.unique([](int a, int b){ cout << a << ", " << b << endl; return a == b; }); return 0; }
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体のlistでの条件比較
返信数: 13
閲覧数: 5591

Re: 構造体のlistでの条件比較

spaaaark・∀・ さんが書きました: autoキーワードは作ったときに自動的にboolに置き換えられられる・・・ということでいいですね。
違います。このautoは戻り値の型ではなく、ラムダ式の型を推論しています。
boolに置き換えるとコンパイルできません。
spaaaark・∀・ さんが書きました: ただ気がかりなのは、このラムダ関数の引数でホントに隣同士の値を比較できるのでしょうか?
疑問点がよく分からないです...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: if else ifについて
返信数: 7
閲覧数: 2511

Re: if else ifについて

elseの意味を辞書で調べてみてください。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体のlistでの条件比較
返信数: 13
閲覧数: 5591

Re: 構造体のlistでの条件比較

それはラムダ式です。簡単にいうと、事前に定義しなくてもその場で関数を作ることができます。
C++の新しい機能ですがVisualStudio2010でも限定的に使用できます。

[]はキャプチャの指定なのでオーバーロードとは関係ありません。

コード:

auto function = [](const A& a, const A& b){
    return a.m_Name == b.m_Name;
};

Hoge.unique(function);
こちらの書き方の方がわかりやすいかもしれません。
つまり比較用の関数 function を作ってそれをunique関数に渡しています。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体のlistでの条件比較
返信数: 13
閲覧数: 5591

Re: 構造体のlistでの条件比較

簡潔に書くならこうなります。
m_Nameをpublicにするかアクセサを用意してください。

コード:

Hoge.unique([](const A& a, const A& b){
    return a.m_Name == b.m_Name;
});
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: [Android]リソースの文字列参照について
返信数: 3
閲覧数: 1630

Re: [Android]リソースの文字列参照について

実際に計測すれば分かるのではないでしょうか。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリで、画像ハンドルに対してアルファ値を設定するには&構造体で特定の要素にまとめて数値を代入するには
返信数: 4
閲覧数: 2290

Re: DXライブラリで、画像ハンドルに対してアルファ値を設定するには&構造体で特定の要素にまとめて数値を代入するには

そもそもsizeof(num)ってsizeof(size_t)と同じなのでメンバに関係なく固定ですよね。
実行時にメンバの情報を得ることはできないので、初期化を自動化したいなら思いつくのは、

1) C++ のコンストラクタを使う
2) 初期化コードを生成するスクリプトを書く

のどちらかだと思います。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DxLib Debugできない
返信数: 3
閲覧数: 2382

Re: DxLib Debugできない

Stack overflow と出ているのでプログラムに何らかの問題があります。
具体的には関数の再帰呼び出しの階層が深すぎる、など。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 自炊した書籍の歪みを補正したい
返信数: 24
閲覧数: 17653

Re: 自炊した書籍の歪みを補正したい

XE さんが書きました:自炊により電子書籍を作成している人は多いと思いますが、撮影時の歪みを補正しようという人は少ないのでしょうか。
分厚い本を綺麗にスキャンする場合は、画像を補正するのではなくて断裁してスキャンしている人が多いのではないかと思います。
XE さんが書きました:いろいろと技術書やネットを調べていますが、技術的にどうすれば歪みを補正することができるのかという答えを得ることができていません…。
答えがないんだったら研究してみればいいと思います。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 正規表現について
返信数: 3
閲覧数: 1741

Re: 正規表現について

boostを使うならboost::xpressiveが便利です。Unicode対応。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Objective-C(XCode) 設定画面の追加方法
返信数: 6
閲覧数: 3333

Re: Objective-C(XCode) 設定画面の追加方法

KittaYoshio さんが書きました: なぜ、Root.plistにはボタンを追加できるような設定はないのに、TwitterやFacebookにはボタンが存在するのでしょうか?
また、認証まで行うことができるのでしょうか?
遷移先の画面を実装して、そこに遷移しているのでしょうか?そうだとしても、遷移先のページを指定するような箇所がないのにどうやって・・・?
TwitterやFacebookはiOSに組み込まれている機能だからです。
Appleのみが使用できる非公開のAPIを利用していると思います。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Objective-C(XCode) 設定画面の追加方法
返信数: 6
閲覧数: 3333

Re: Objective-C(XCode) 設定画面の追加方法

SettingsBundleは関係ないのでBasic認証について調べたほうがよいです。
iOS での Basic 認証

あとボタンの追加などは基礎的なことなのでiOSの入門講座のようなものを参照してください。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Objective-C(XCode) 設定画面の追加方法
返信数: 6
閲覧数: 3333

Re: Objective-C(XCode) 設定画面の追加方法

どういった認証システムを使うつもりなのでしょうか?
TwitterやFacebookのOAuthですか。それとも独自の認証サーバーでしょうか。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 古いソースコード
返信数: 8
閲覧数: 7388

Re: 古いソースコード

nasmが必要だというのはINSTALLというテキストファイルに書いてあります。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: DXライブラリで、画像ハンドルに対してアルファ値を設定するには&構造体で特定の要素にまとめて数値を代入するには
返信数: 4
閲覧数: 2290

Re: DXライブラリで、画像ハンドルに対してアルファ値を設定するには&構造体で特定の要素にまとめて数値を代入するには

しかしこの方法は、画像ごとにアルファ値を保存しておく変数を作っていなければいけないので画像を増やしたときにアルファ値用変数も一緒に作らなければいけなくなり煩雑になるのと、毎回SetDrawBlendModeのON→OFFをしているので冗長なのではないかという不安があります。 画像ハンドルとアルファ値をまとめた構造体をつくればいいと思います。 例え画像ハンドル自体にアルファ値を設定できても、内部的にはブレンドモードの切り替えを行うことに変わりはありません。 data.alpha.~以降のメンバ全てに特定の数値(255のような)を一括代入するにはどうしたらいいですか? できないので地道に代入する...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: iPhoneアプリ開発。サーバー、データベース通信について
返信数: 8
閲覧数: 6303

Re: iPhoneアプリ開発。サーバー、データベース通信について

そのMacBookに外部からの接続が可能かどうかが問題です。
ファイアーウォールやルーターによって外部からの接続が遮断されている場合があるので。
さらに、回線のIPアドレスが変動する場合はDynamic DNSなどを利用する必要があります。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Objective-CでOpenCVを使ったテンプレートマッチングが…
返信数: 4
閲覧数: 4703

Re: Objective-CでOpenCVを使ったテンプレートマッチングが…

コード:

cv::Rect roi_rect_org( roi_rect.x * reso , roi_rect.y * reso , tmp_img2.cols*reso, tmp_img2.rows*reso );
結果の矩形に縮小倍率を掛けているので、縮小前の画像の位置に矩形を表示してしまっていると思います。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C言語の「参照」に関する理解
返信数: 6
閲覧数: 3086

Re: C言語の「参照」に関する理解

例えば、このようなコードを書くときに参照は有用です。 ポインタでは一時オブジェクト(rvalue)を指し示すことができないからです。 #include <iostream> #include <string> using namespace std; string getText() { return "bbb"; } string getText2(const string& str) { return "aaa" + str; } int main() { const string& str = getText2(getText()); cout << str << endl; retur...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ウィンドウが閉じられる直前の画面位置の取得について
返信数: 4
閲覧数: 1962

Re: ウィンドウが閉じられる直前の画面位置の取得について

REF さんが書きました: 下記のコードで、プログラム中からメインループを抜けた場合は正しく位置を取得できたのですが、
ウィンドウを直接(ウィンドウ右上の☓等で)閉じた場合は期待した結果になりませんでした。
具体的にどういう結果になったのか書いてください。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: float BMI = 19.8 なのに、BMI < 19.8がTrueとなる
返信数: 7
閲覧数: 3483

Re: float BMI = 19.8 なのに、BMI < 19.8がTrueとなる

リテラルにfを付けないで比較しているからではないでしょうか。

コード:

#include <stdio.h>
 
int main(void) {
	float BMI = 19.8f;
 
	if (BMI < 19.8f) {
		printf("BMI < 19.8f");
	}
 
	if (BMI < 19.8) {
		printf("BMI < 19.8");
	}
 
	return 0;
}
実行結果
http://ideone.com/Ww7hO2
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: OSがスリープ状態であるときのプログラムについて
返信数: 6
閲覧数: 5684

Re: OSがスリープ状態であるときのプログラムについて

(1) の方法は難しいです
そもそもTwitterBOTは常時起動しているようなサーバーで動かすのが普通だと思います。
Mac OS X には Power Nap というスリープ中に通信する機能があるようですが、サードパーティ用のAPIは提供されていないようです。

(2) はOSによってAPIが異なるのでOSがわからないと答えられないです。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: iphoneデータをサーバーに保存
返信数: 20
閲覧数: 5759

Re: iphoneデータをサーバーに保存

http://www.hayawakari.com/xrea/?FAQ%2FCGI%A1%A6SSI%A1%A6PHP#e3d9a03b 無料アカウントでの禁止・制限事項 無料アカウントでは、以下の条件に該当する場合、CGI を外部から呼び出すことができません。 該当の CGI がアクセスカウンタ、アクセス解析など、使用の際の広告表示が不可能な CGI である。 該当の CGI の広告の位置を移動している (自動挿入広告に頼るか、広告を最上部に取り付ける必要があります)。 該当の CGI が高負荷がかかるゲーム CGI である。 該当の CGI がチャット CGI である。 「使用の際の広告表...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: C言語の「参照」に関する理解
返信数: 6
閲覧数: 3086

Re: C言語の「参照」に関する理解

鈴木 さんが書きました: foo2はコンパイル段階で、引き数のxをすでに真引数の名前に置き換えられたので、
int y=x だけ実行すれば良いので、早い(ただし、この時のxは真引数そのものになっている)。
これはインライン化を行ったときの話ではないでしょうか。参照とは関係がありません。

なお一般的にポインタのよりも機能が限定されている参照を使ったほうが、コンパイラにとっては最適化が行い易いと思われます。
具体的に最適化が行われるかどうかはコンパイラによるので分かりません。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: c++ multi_array のクラスへの組み込み
返信数: 2
閲覧数: 1596

Re: c++ multi_array のクラスへの組み込み

初期化子リストを使用します

コード:

#include <boost/multi_array.hpp>
 
typedef boost::multi_array<int, 2> MyArray;
 
class A{
private:
    MyArray NineField;
    
public:
    A();
};
 
A::A() : 
NineField(boost::extents[3][3])
{

}
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 配列のシリアライズ
返信数: 4
閲覧数: 2769

Re: 配列のシリアライズ

std::vectorやstd::string、std::array (boost::array) があるのに配列を使わなければいけない理由はなんでしょうか。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 配列のシリアライズ
返信数: 4
閲覧数: 2769

Re: 配列のシリアライズ

std::vectorを使いましょう
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: クラス間での値渡し
返信数: 1
閲覧数: 1148

Re: クラス間での値渡し

構造体を使えばひとつのアクセサで複数のデータをやりとりできます
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Luaをゲームに組み込むと何が出来るのでしょうか?
返信数: 4
閲覧数: 4813

Re: Luaをゲームに組み込むと何が出来るのでしょうか?

taketoshi さんが書きました: Luaを用いればSRPGのシナリオデータも実装可能なのでしょうか?
ここでいうシナリオデータとは幕間のイベントやゲーム中のキャラクタ同士の会話イベント等です。
シナリオデータを書くこともできますが、冗長だと思います。
Luaのようなスクリプト言語はロジックを記述したり、階層構造のデータを定義するためには便利ですが、
シナリオのような文章データを扱うには向いていません。

SRPGでLuaを利用するのに向いているのはキャラクターのAIやマップの動的生成のロジックだと思います。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: c++ arrayによる静的二次元配列
返信数: 4
閲覧数: 4018

Re: c++ arrayによる静的二次元配列

KORYUOH さんが書きました:std::arrayに関してはこういう書き方で対応できます。

コード:

#include <array>
typedef std::array<std::array<int,10>,10> matrix_t;

matrix_t A;
A[0][0] = 1;

その書き方だとメモリ領域が連続する保証がないので、C言語の二次元配列のようには使えません
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: c++ arrayによる静的二次元配列
返信数: 4
閲覧数: 4018

Re: c++ arrayによる静的二次元配列

boost::multi_array が参考になると思います。
http://www.kmonos.net/alang/boost/class ... array.html
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 配列 最大値、最低値、平均点を求めるんですが、、、
返信数: 7
閲覧数: 5167

Re: 配列 最大値、最低値、平均点を求めるんですが、、、

main関数に全部詰め込むのは良いプログラムではありません。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 配列 最大値、最低値、平均点を求めるんですが、、、
返信数: 7
閲覧数: 5167

Re: 配列 最大値、最低値、平均点を求めるんですが、、、

書いてみました #include <stdio.h> #include <limits.h> #define MAX(a, b) (a > b ? a : b) #define MIN(a, b) (a < b ? a : b) #define PERSON_COUNT 5 #define SUBJECT_COUNT 3 typedef struct { int max; int min; double avg; } Result; const char* persons_name[PERSON_COUNT] = { "A", "B", "C", "D", "E" }; const char*...
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: Luaってどうなの?
返信数: 2
閲覧数: 1659

Re: Luaってどうなの?

Luaだとダメな理由はなんでしょうか。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: ジョイパッドの入力状態を得るというところの疑問
返信数: 4
閲覧数: 2051

Re: ジョイパッドの入力状態を得るというところの疑問

残念ながらボタン配置に法則性は法則性はないようです。

GetJoypadDirectInputStateで得られるDirectInputの生データとの対応値がいくつか紹介されています。
http://taisyo7333.exblog.jp/1430450/
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: camera追従について
返信数: 4
閲覧数: 2189

Re: camera追従について

APIからUnityだと思いますが、ソースコードだけ載せるのではなく開発環境を明記してください。

リファレンスを読んだ限りだと、カメラ自体の角度を変化させるにはlookAtの第二引数で上方向のベクトルを指定する必要がありそうです。
デフォルトでは (0, 1, 0)で常にy軸方向が上になってしまうので。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: OenGLで三角形を描画すると色がおかしくなる
返信数: 4
閲覧数: 1666

Re: OenGLで三角形を描画すると色がおかしくなる

glColorPointer の第一引数を4にしてください。
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【C++/CLI】c_strはStringのメンバで無いのかどうか
返信数: 4
閲覧数: 2913

Re: 【C++/CLI】c_strはStringのメンバで無いのかどうか

あとatoiなんて使わずにConvert::ToInt32使いましょう。

コード:

String^ str = "12345";
int i = Convert::ToInt32(str);
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 【C++/CLI】c_strはStringのメンバで無いのかどうか
返信数: 4
閲覧数: 2913

Re: 【C++/CLI】c_strはStringのメンバで無いのかどうか

c_str はC++標準ライブラリの std::string のメンバ関数です。
C++/CLI の String は.net Framework の System::String なので別のクラスです。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library ... tring.aspx
by h2so5
10年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: error:mtrand()
返信数: 3
閲覧数: 1727

Re: error:mtrand()

init_mtrandが失敗して、state_mt構造体へのポインタがNULLになっている状態でmtrandを呼んでいるからエラーが発生していると思われます。
ヘッダーからはそれ以上のことは分かりません。

[追記]
init_mtrandをループ内で何度も呼んでいて、メモリが足りなくなってアロケーションに失敗しているという状況が考えられます。
init_mtrandを呼ぶのは最初の一回だけでよいはずです。

詳細検索ページへ移動する