検索結果 1763 件
- 3日前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: gets_s,fscanf,strncmpが思ったように動きません.
- 返信数: 9
- 閲覧数: 355
- 4日前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: +=と==について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 137
- 3ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語のファイルの読み込みができない
- 返信数: 8
- 閲覧数: 1359
Re: C言語のファイルの読み込みができない
どううまくいかないのですか?詳細を伝えてください。うまくいきません。
何をしたとき(ビルド時?実行時?)に
どういうエラーメッセージ(一字一句正確に)が出たので
うまくいかないと判断した、という内容がわからないと、
回答のしようがありません。
- 4ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: fgetsとsscanfで複数の数字を読み込みたいです。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 1558
- 5ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語のint型の割り算
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1842
- 5ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 行列乗算演算
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1612
Re: 行列乗算演算
所定回数ループを回して、その中でscanf()プログラムの実行時に自分で入力しなくてはいけないです...
- 5ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エラーの原因を教えていただきたい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1671
Re: エラーの原因を教えていただきたい
そうであるならば、エラーの原因を教えていただきたい
・何をしたときに
・どんなエラーが出るか
明記してください。
sigma()の戻り値はvoidで十分でしょう。呼び出し元で使っていませんから。
- 5ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 外部シンボルが未解決とは
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2123
Re: 外部シンボルが未解決とは
control.cpp
で、
define.h
をインクルードしなくていいんですか?
ていうか、提示されたコードでは
pch.h
と
control.h
が初登場ですので、それらを見せてください。
関係しそうなファイルはすべてさらさないと、
いつまでたっても解決しないと思います。
で、
define.h
をインクルードしなくていいんですか?
ていうか、提示されたコードでは
pch.h
と
control.h
が初登場ですので、それらを見せてください。
関係しそうなファイルはすべてさらさないと、
いつまでたっても解決しないと思います。
- 5ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数が機能していない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1803
Re: 関数が機能していない
beki()
の設計方針は?
つまり、
何をもらって(あるいは何ももらわず)
どんな処理をして
何を返すか(あるいは何も返さないか)
をきちんと考えてから
beki()
のコードを書いてますか?ってことです。
の設計方針は?
つまり、
何をもらって(あるいは何ももらわず)
どんな処理をして
何を返すか(あるいは何も返さないか)
をきちんと考えてから
beki()
のコードを書いてますか?ってことです。
- 5ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: こちらは配列の要素を大きい順にソートするコードです。ifの括弧内でどのような処理が行われているか教えていただきたいです。お願いいたします。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 1695
Re: こちらは配列の要素を大きい順にソートするコードです。ifの括弧内でどのような処理が行われているか教えていただきたいです。お願いいたします。
自分がコンピューターになったつもりで、
1行ずつ実行してみてはどうでしょう。
1行ずつ実行してみてはどうでしょう。
- 5ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 外部シンボルが未解決とは
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2123
Re: 外部シンボルが未解決とは
control.cpp
を見せてください。
を見せてください。
- 7ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 論理演算の条件式
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2156
Re: 論理演算の条件式
10個くらいのorでつながり、1億回くらいループするif文を書いて、
1)1個目で真
2)5個目くらいで真
3)最後で真
で、どれが速いかを比べてみては?
1)1個目で真
2)5個目くらいで真
3)最後で真
で、どれが速いかを比べてみては?
- 7ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 参考演算子の速さ
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2196
Re: 参考演算子の速さ
1億回くらいループするコードを書いて、
自分で比べてみては?
自分で比べてみては?
- 7ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: エラーの原因がわからない
- 返信数: 10
- 閲覧数: 3061
- 9ヶ月前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数、引数について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3110
Re: 関数、引数について
質問するときの基本事項エラーが出てしまいます。
単に「エラーが出る」だけでは、何のことやらわかりません。
質問者さんのパソコン画面を見ることができませんので。
肝心なのは「何をしたときに」「どんな」エラーが出るかを「具体的に」書くことです。
そうすれば、回答しようとしている人に質問者さんの状況がかなりハッキリわかると思いますので、
解決への時間が少なくて済むと思います。
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 嘘つき族と正直族の問題
- 返信数: 2
- 閲覧数: 3803
Re: 嘘つき族と正直族の問題
正直なところ、プログラムで解くのはどうなのかな?と思います。
正直族と嘘つき族の組合せは
(A, B)が正直
(A, C)が正直
(A, D)が正直
(B, C)が正直
(B, D)が正直
(C, D)が正直
の6とおりしかないので、trial and errorで攻めていくのがいいような気がするんですけどね。
正直族と嘘つき族の組合せは
(A, B)が正直
(A, C)が正直
(A, D)が正直
(B, C)が正直
(B, D)が正直
(C, D)が正直
の6とおりしかないので、trial and errorで攻めていくのがいいような気がするんですけどね。
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: fopenでテキストファイルをよみこめない。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5024
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数の引数「変数&とポインタ」の関係性
- 返信数: 5
- 閲覧数: 6201
Re: 関数の引数「変数&とポインタ」の関係性
double型へのポインター変数x, yです。func関数では、実数型の変数x,yが
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数の引数「変数&とポインタ」の関係性
- 返信数: 5
- 閲覧数: 6201
Re: 関数の引数「変数&とポインタ」の関係性
と書いてあるから、static const float ROTATE_SPEED = DX_PI_F/90;//回転スピード
は誤りでした。ROTATE_SPEEDは90という定数として定義してあって、
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数の引数「変数&とポインタ」の関係性
- 返信数: 5
- 閲覧数: 6201
Re: 関数の引数「変数&とポインタ」の関係性
「+ROTATE_SPEED」は DX_PI_Fを90で割った値をプラスの値にするということであっていますか? ROTATE_SPEEDは90という定数として定義してあって、それに+が付いている(なくてもいいですけど)ということは、 関数に+90という値を渡していることになります。 それと「 DX_PI_F]はどういう意味か教えてくれたらうれしいです たぶん円周率のことでしょう。 また、下記のコードで何をしているか、読めますか? #include <stdio.h> void func(double *x, double *y, int m, int n) { *x = m + n; *y ...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列から数値への変換して、5 進数から 10 進数に変 換する。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 5396
Re: 文字列から数値への変換して、5 進数から 10 進数に変 換する。
不正な文字を入力したときなどのエラー処理はしていません。 ご自由に改変してください。 #include <stdio.h> int QuinaryToDecimal(char *s) { int n, i, j; char t[] = "ABCDE"; for (n = i = 0; s[i]; i++) { for (j = 0; j < 5; j++) { if (s[i] == t[j]) { n = 5 * n + j; } } } return n; } int main(void) { char s[10]; printf("5進数の文字列を入力(A:0, B;1, C:2, D:...
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: for文が上手く回せません。
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5435
Re: for文が上手く回せません。
インデントがグダグダで読みづらいので、
整形し直したコードを貼ってください。
整形し直したコードを貼ってください。
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 書いた通りの計算結果になりません。
- 返信数: 10
- 閲覧数: 7617
Re: 書いた通りの計算結果になりません。
プログラムって奴は書いたとおりにしか動かないので、
書いたとおりの計算結果になりませんというのは
質問者さんの意図しない結果を出すコードを書いているからです。
書いたとおりの計算結果になりませんというのは
質問者さんの意図しない結果を出すコードを書いているからです。
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: マイナスの値に突入してしまいます。
- 返信数: 4
- 閲覧数: 6324
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
- 返信数: 54
- 閲覧数: 17625
Re: メモ帳からカンマ付き文字列のデータの読み込みが出来ません。
投稿のためにわざわざ入力し直したんですか?うわ~そりゃ大変だ。ソースコードを書き直す際に書き間違えただけです。手書きでソースコードを書けば
それは大変な手間がかかり、今回のように打ち間違えたコードを
アップしてしまうことになりかねませんので、コピペといういちばん楽と思われる
方法を使いましょう。
ソースコードが1万行くらいあっても手で打ち直しますか?ということです。
そんなことしたくありませんよね。
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: malloc関数とポインタ配列についてです
- 返信数: 8
- 閲覧数: 5449
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 動的配列の関数への渡し方
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5006
Re: 動的配列の関数への渡し方
main関数だけ見せられましてもね…。
ここはどうしても
Hoge
Hoge2
の中身を見たいところです。
仮に質問者さんが回答しようとする立場で、今回の質問を見たとき、
「おいおい。肝心なところを見せろよ」って思いませんか?
ここはどうしても
Hoge
Hoge2
の中身を見たいところです。
仮に質問者さんが回答しようとする立場で、今回の質問を見たとき、
「おいおい。肝心なところを見せろよ」って思いませんか?
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体配列の動的確保
- 返信数: 15
- 閲覧数: 8188
Re: 構造体配列の動的確保
あらら。#3の後で言ってほしかった。みけCAT さんが書きました: ↑1年前全角空白があってもそのまま実行できる処理系もあるので、食い違っているとは限りません。
https://wandbox.org/permlink/h55LBXsvMrPFijHU
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体配列の動的確保
- 返信数: 15
- 閲覧数: 8188
Re: 構造体配列の動的確保
あらら。他の回答者からの回答(そのままコンパイルしたら全角空白のためにエラーが出た)とSegmentation fault: 11と出ました。
食い違ってますね。
実行してsegmentation errorが出た、というそのコードを、コピペして見せてください。
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体配列の動的確保
- 返信数: 15
- 閲覧数: 8188
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: シンプソン公式
- 返信数: 8
- 閲覧数: 6056
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 連続した「else if」から抜ける処理は
- 返信数: 9
- 閲覧数: 6224
Re: 連続した「else if」から抜ける処理は
合ってますよ。
何か具体的な(つまりコンパイル~実行ができる)コードを書いてみては?
何か具体的な(つまりコンパイル~実行ができる)コードを書いてみては?
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: if文について、問題点を教えてください
- 返信数: 12
- 閲覧数: 5268
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: fgetcについて
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1772
Re: fgetcについて
だってputchar()してるんだもん。これで標準出力されました。
- 1年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c言語 関数の利用
- 返信数: 7
- 閲覧数: 2272
Re: c言語 関数の利用
で、質問は何ですか?
作成してください。当年の1月1日から数えて何日目となるかを返す関数を作成せよ。
作成し、動作を確認してください。上記を呼び出すmain関数も作成し動作を確認せよ。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 実行できません
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3561
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 実行できません
- 返信数: 8
- 閲覧数: 3561
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 台形の面積をプログラムする問題で、上底がa.下底がb.高さをhとするのですが、あるプログラム例を出されて、その実行結果が80になる理由を知りたいです。また、どうプログラムを改善すると正答の100になるのか知りたいです。
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2207
Re: 台形の面積をプログラムする問題で、上底がa.下底がb.高さをhとするのですが、あるプログラム例を出されて、その実行結果が80になる理由を知りたいです。また、どうプログラムを改善すると正答の100になるのか知りたいです。
どうして素直に
S = (a + b) * h / 2;
と書かないのかな?
S = (a + b) * h / 2;
と書かないのかな?
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 台形の面積をプログラムする問題で、上底がa.下底がb.高さをhとするのですが、あるプログラム例を出されて、その実行結果が80になる理由を知りたいです。また、どうプログラムを改善すると正答の100になるのか知りたいです。
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2207
Re: 台形の面積をプログラムする問題で、上底がa.下底がb.高さをhとするのですが、あるプログラム例を出されて、その実行結果が80になる理由を知りたいです。また、どうプログラムを改善すると正答の100になるのか知りたいです。
a * h
という式では8 * 10 = 80を求めています。
一方、
1 / 2 * (b - a) * h
では、
1 / 2
を行なった時点でint型どうしの割り算のルールに従いゼロとなっています。
したがって、その後で(b - a)をかけようがhをかけようが、
1 / 2 * (b - a) * h
の結果はゼロです。
よって、Sの値は80とゼロを加えた80になります。別段不思議なことではありません。
正答の100を得るには2で割るのを最後にすればよいでしょう。つまり、
S=a * h + (b - a) * h / 2;
という式では8 * 10 = 80を求めています。
一方、
1 / 2 * (b - a) * h
では、
1 / 2
を行なった時点でint型どうしの割り算のルールに従いゼロとなっています。
したがって、その後で(b - a)をかけようがhをかけようが、
1 / 2 * (b - a) * h
の結果はゼロです。
よって、Sの値は80とゼロを加えた80になります。別段不思議なことではありません。
正答の100を得るには2で割るのを最後にすればよいでしょう。つまり、
S=a * h + (b - a) * h / 2;
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタについて
- 返信数: 4
- 閲覧数: 1869
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ++と +1,および関数のインクリメントについて
- 返信数: 6
- 閲覧数: 2137
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: putchar(97)が'a'となる?
- 返信数: 1
- 閲覧数: 3631
Re: putchar(97)が'a'となる?
ASCIIコードにおいて、16進で61、つまり10進で97という値を
持っているのが'a'、です。
putchar()は、渡された整数値を文字コードだと思って出力するので、
97を受け取ると'a'を出力します。
持っているのが'a'、です。
putchar()は、渡された整数値を文字コードだと思って出力するので、
97を受け取ると'a'を出力します。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 摂氏から華氏(小数点下二桁)への出力 再投稿
- 返信数: 1
- 閲覧数: 3220
Re: 摂氏から華氏(小数点下二桁)への出力 再投稿
scanf()
の書式文字列を
%.2f
ではなくて
%lf
に変更するだけのことではないでしょうか。
の書式文字列を
%.2f
ではなくて
%lf
に変更するだけのことではないでしょうか。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 作ってみたプログラムが動作しないです
- 返信数: 12
- 閲覧数: 7160
Re: 作ってみたプログラムが動作しないです
srand()は、乱数を発生させる前に、「必ず1回だけ」実行(とりあえずmain()で)すればよいです。
少なくともmain()のdoループの中で何度も実行するgetrand()の中に
srand()はない方がよいです。
少なくともmain()のdoループの中で何度も実行するgetrand()の中に
srand()はない方がよいです。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 作ってみたプログラムが動作しないです
- 返信数: 12
- 閲覧数: 7160
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列の削除
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3042
Re: 配列の削除
コンピュータを使わずに手で行なうとすると、どういう手順を踏みますか?最終的な実行結果は、
a[0]=42,a[1]=31,a[2]=45,a[3]=23,a[4]=55
a[5]=11,a[6]=63,a[7]=72,a[8]=33,a[9]= 5
n=5
a[0]=42,a[1]=31,a[2]=45,a[3]=23,a[4]=55
a[5]=63,a[6]=72,a[7]=33,a[8]=5
という形になるそうです。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c言語での三角形の面積の求め方
- 返信数: 7
- 閲覧数: 3964
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語:ポインタとメモリ空間
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2562
Re: C言語:ポインタとメモリ空間
開発環境によっては質問者さんのコードが正しく動くものもあります。c言語は宣言はブロックの最初にまとめないとエラーになります。
Cだからエラーになる、とは必ずしも言えません。
まあ、どの開発環境でも動くようにするには
「使う変数はブロックの最初で定義しておく」という方法が無難ではあります。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 5教科の合計値が正しく表示されない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2178
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 引数を二重に定義するような書き方は問題ないのでしょうか?
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2712
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 置き換えただけで誤った計算結果がでます。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4100
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 置き換えただけで誤った計算結果がでます。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4100
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 置き換えただけで誤った計算結果がでます。
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4100
Re: 置き換えただけで誤った計算結果がでます。
a[i][N] /= a[i][i]; ここで、a [N]を初期化して、 for (j = i + 1; j < N; j++) a[i][N] -= a[i][j] * a[j][N] / a[i][i]; ここで、初期化してあったa [N]自身から引いています。 それに対して、 d = a[i][N]/ a[i][i]; for (j = i + 1; j < N; j++) a[i][N] = d - a[i][j] * a[j][N] / a[i][i]; こっちでは、a [N]ではなくてdから引いています。そりゃ結果が違うのは当たり前です。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ネストforについて教えて下さい(入門
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2220
Re: ネストforについて教えて下さい(入門
ループの中で、*のかわりに
iとjの値を出力してみたらどうですか?
iとjの値を出力してみたらどうですか?
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数でarctan1やpiを求めるプログラム
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3107
Re: 関数でarctan1やpiを求めるプログラム
#include <stdio.h> double arctan(int n) { int i, t; double sum; for (sum = 0, i = 1; i <= n; i++) { t = 2 * i - 1; sum += 1.0 / ((i % 2 == 0) ? -t : t); } return sum; } int main(void) { int n; printf("何項めまで計算しますか?(正の整数):"), scanf("%d", &n); printf("π=%f\n", 4 * arctan(n)); return 0; }
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数でarctan1やpiを求めるプログラム
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3107
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 計算するプログラムを別の表現で表したい
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2251
Re: 計算するプログラムを別の表現で表したい
4次方程式までならば解の公式がありますので、座標(じゃなくて係数ですよね?)を方程式の形a *x1*x1 + b * x1 + c == 32のまま、for文などの繰り返しなし、scanfで座標を入力し、n次方程式を解くプログラムを作れるでしょうか?
入力すれば配列もfor文も使わずに解が求まります。
5次以上の方程式には解の公式がありません。この場合、Newton法などを使う必要がありますが、
繰り返しの処理が必要ですので、質問者さんの要求を満たしません。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 2つの文字列がどのくらい合っているかの割合を求めたいです
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3117
Re: 2つの文字列がどのくらい合っているかの割合を求めたいです
どうしてさっきみたいなことを聞いたかというと、例えば
ab
ba
という2つの文字列を比べた結果を何%にしたいのかな?という疑問がわいたからです。
先頭から1文字ずつ比べる方法だと全く一致しませんが、
aの数とbの数という観点に立つと、完全に一致しますよね。
なので、
ab
ba
という2つの文字列を比べた結果を何%にしたいのかな?という疑問がわいたからです。
先頭から1文字ずつ比べる方法だと全く一致しませんが、
aの数とbの数という観点に立つと、完全に一致しますよね。
なので、
という問いかけに対しては、質問者さんはどうしたいのですか?という逆質問となります。2つのtxtに対しての文字の合っている割合はどう処理また、計算すればいいですか。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 2つの文字列がどのくらい合っているかの割合を求めたいです
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3117
Re: 2つの文字列がどのくらい合っているかの割合を求めたいです
この例の場合、何%としたいのですか?例)d.txt aaaaaabbbbbbaabbbbbbbbbaaaaaaaaaaaaa
t.txt aaaabbbbbbbbaaaaaabbbbbbbbbbbaaaaaab
仮にコンピューターを使わずに手計算するとしたら、どういう手順を踏みますか?
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数へのポインタ
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3312
Re: 関数へのポインタ
下記が、より正確です。関数kukuは、「引数が2つあり、int型の結果を返す関数」へのポインターを引数としています。
関数kukuは、「int型の引数が2つあり、int型の結果を返す関数」へのポインターを引数としています。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 関数へのポインタ
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3312
Re: 関数へのポインタ
関数sumは、int型の引数を2つ受け取って、その和を呼び出し元へ返します。 関数mulは、int型の引数を2つ受け取って、その積を呼び出し元へ返します。 関数kukuは、「引数が2つあり、int型の結果を返す関数」へのポインターを引数としています。 関数はメモリー中のどこかにありますから、何らかのアドレス値を持っています。 main関数で、sumを引数として関数kukuを呼び出しています。 このとき何が起きるかというと、「関数kukuを実行しろ!引数はsumだ!」という指令が出ています。 よって、kuku関数の引数であるcalcは、今回はsumのことを指します。 9×9回のループの中で実行す...
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: fscanf_sがうまく動作しない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3979
Re: fscanf_sがうまく動作しない
さしあたりお願いしたいのは、Visual Studioでビルドおよび実行ができるソースコード
(要するにくだんの結果が出るソースコード全部のコピペ)を出していただきたい、ということです。
(要するにくだんの結果が出るソースコード全部のコピペ)を出していただきたい、ということです。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列の中身が表示されない
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3111
Re: 配列の中身が表示されない
こんなのじゃダメですか? #include <stdio.h> int main(void) { int data1[] = { 10, 15, 22, 45, 9, 66, 71, 4, 37, 82 }; int data2[10], counter, i; for (counter = i = 0; i < 10; i++) { if (data1[i] % 2 == 1) { data2[counter++] = data1[i]; } } printf("%d odd data\n", counter); for (i = 0; i < counter; i++) { printf(...
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: #ifdefと#endifを定義しているのですが…
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5110
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ゲームの解析をするのにC言語は向いてますか?
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5706
Re: ゲームの解析をするのにC言語は向いてますか?
ゲームの解析とは、何を指しているのでしょうか?
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタ変数
- 返信数: 14
- 閲覧数: 14343
Re: ポインタ変数
ポインター変数の書き方が
p*
というのは誤解があります。そういう書き方はありません。
int *p;
と定義した場合、「int *」型、つまりint型を指すポインター変数(中身はint型の何かの変数のアドレス)がpです。
よって、p = &p;
という書き方は真っ当です。
次に
*p
という書き方ですが、これは
int *p;
という定義と関連づけて、
「int」型が*pだという風に理解したらどうでしょう。
p*
というのは誤解があります。そういう書き方はありません。
int *p;
と定義した場合、「int *」型、つまりint型を指すポインター変数(中身はint型の何かの変数のアドレス)がpです。
よって、p = &p;
という書き方は真っ当です。
次に
*p
という書き方ですが、これは
int *p;
という定義と関連づけて、
「int」型が*pだという風に理解したらどうでしょう。
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: c言語 もっとも多く投票された品を表示するプログラム
- 返信数: 3
- 閲覧数: 4600
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: bcc32でポインタを操作した際の挙動について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 8047
Re: bcc32でポインタを操作した際の挙動について
論拠は何ですか?a と *cは同じアドレスを差しており、
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 「 'printf' : 書式文字列 '%03d' には、型 'int' の引数が必要ですが、可変個引数 1 は型 'int *' です」というエラーについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 10451
Re: 「 'printf' : 書式文字列 '%03d' には、型 'int' の引数が必要ですが、可変個引数 1 は型 'int *' です」というエラーについて
warning C4477: 'printf' : 書式文字列 '%03d' には、型 'int' の引数が必要ですが、可変個引数 1 は型 'int *' です」と表示されエラーになります。 warningと書いてあるとおり、エラーではありません。警告です。 実行ファイルは作成できているはずですので、実行すれば何かが起きるでしょう。喜ばしくない結果が出るかもしれませんが…。 while (fscanf_s(fp, "%3d %1020s", &str[*Input].code[3], &str[*Input].name[1021], 1024) != EOF) code[3]とかname[...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 整数商, 余り
- 返信数: 7
- 閲覧数: 8774
Re: 整数商, 余り
例えばa = 17, b = 3ならば、整数商 = 5, あまり = 2
となるわけですが、手計算ではどのようにしますか?
となるわけですが、手計算ではどのようにしますか?
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: AIZU ONLINE JUDGE (AOJ) - 0044 について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 7679
Re: AIZU ONLINE JUDGE (AOJ) - 0044 について
何でもかんでもmain()に押し込むのではなく、
例えば今回の場合、「引数で与えた数が素数かどうかを判定する」という機能を
関数にしてみると、何か見えてくるかもしれません。
例えば今回の場合、「引数で与えた数が素数かどうかを判定する」という機能を
関数にしてみると、何か見えてくるかもしれません。
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 書式指定の前にある空白について
- 返信数: 7
- 閲覧数: 7864
Re: 書式指定の前にある空白について
printf()のまえによけいな「全角」空白を入れるのはお控えください。
コンパイルできません。
さて、おたずねの件ですが、
書式文字列が
" %8s %8s\n"
でもって、"商品A", "商品B"を出力する場合、
・1バイト分空白をあける
・"商品A"を8バイト分の領域に右詰めで出力する。
・1バイト分空白をあける
・"商品B"を8バイト分の領域に右詰めで出力する。
となります。
コンパイルできません。
さて、おたずねの件ですが、
書式文字列が
" %8s %8s\n"
でもって、"商品A", "商品B"を出力する場合、
・1バイト分空白をあける
・"商品A"を8バイト分の領域に右詰めで出力する。
・1バイト分空白をあける
・"商品B"を8バイト分の領域に右詰めで出力する。
となります。
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: アドレス入力
- 返信数: 2
- 閲覧数: 6360
Re: アドレス入力
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define SIZE (800) int main(void) { double *p, *y; int i; p = malloc(sizeof(double) *SIZE); if (!p) printf("allocation error\n"), exit(1); for (i = 0; i < SIZE; i++) { p[i] = i; } y = p; for (i = 0; i < 10; i++) { // とりあえず最初の10個だけ確認 printf("%f\n", *y); y++; } ...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: pointerを付け忘れていますとエラーメッセージが出ます。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 8804
Re: pointerを付け忘れていますとエラーメッセージが出ます。
#if 0 こういうことがしたかったのでしょうか #endif /*外部変数を使ったプログラム*/ #include<stdio.h> int max, min; void maxmin(int data[10]); int main(void) { int data[10] = { 0, 2, 1, 4, 3, 6, 5, 8, 7, 9 }; maxmin(data); return 0; } void maxmin(int data[10]) { int i, *p; p = data; max = min = *p; for (i = 1; i < 10; i++) { if (*(...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 至急解答お願い致します。
- 返信数: 2
- 閲覧数: 6467
Re: 至急解答お願い致します。
#if 0 インクルードすべきファイル名が間違っています。studio(これじゃスタジオ) ではなくて、stdio(標準入出力standard input/output)です。 また、変なところに全角のダブルクォーテーションがあるのもいただけません。 あと、インデント(字下げ)ってご存じですか?今のようなノッペリしたコードは、 あまり読む気になれません。メリハリを付けましょう。 p.s. あまり「至急」って書かない方がいいと思う。ていうか、投稿のタイトルは、 中身がある程度わかるものにしていただきたいような気がしないでもない。 #endif #include <stdio.h> int fu...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: char型の5桁の数字をソートする方法
- 返信数: 10
- 閲覧数: 7939
Re: char型の5桁の数字をソートする方法
こんなのじゃダメですか? #include <string.h> void sortzip(Employees workers[], int size) { Employees t; int i, j; for (i = 0; i < size - 1; i++) { for (j = i; j < size; j++) { if strcmp(workers[i].zip, workers[j].zip) { t = workers[i], workers[i] = workers[j], workers[j] = t; } } } printf("\nk)\n"); for (i = 0;...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列の中の特定の文字を削除して詰めるには
- 返信数: 9
- 閲覧数: 16775
Re: 配列の中の特定の文字を削除して詰めるには
例えば、要素数が10で[3]が空いたとしましょうか。このときは、
[4]~[9]を[3]~[8]へ移して、[9]には'\0'(文字列終端の印)を入れるという
操作が必要なはずです。
この処理を行なうための関数(引数は、例えば詰める部分の始めと終わり)を準備しておくとよいかもしれません。
[4]~[9]を[3]~[8]へ移して、[9]には'\0'(文字列終端の印)を入れるという
操作が必要なはずです。
この処理を行なうための関数(引数は、例えば詰める部分の始めと終わり)を準備しておくとよいかもしれません。
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列の中の特定の文字を削除して詰めるには
- 返信数: 9
- 閲覧数: 16775
Re: 配列の中の特定の文字を削除して詰めるには
これだけでは何とも…。lily さんが書きました: 上手くいきません。
どのようにうまくいかないのでしょうか。うまくいかないコード全体と入力データ、出力データの例を示してください。
たぶんダメでしょうね。空きができた箇所から後ろのデータを「すべて」1個前へ詰めないと…。lily さんが書きました: 詰めるというのは配列の要素に一つ隣の要素を代入するではダメなのでしょうか?
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列の各要素の足し算
- 返信数: 7
- 閲覧数: 7162
Re: 配列の各要素の足し算
何と何を足したらこんな結果になるんですか?t_n_y_09 さんが書きました: num3={9,9,9,9,9,9,9,9,9,9}
全然わかりません。
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタ ソート
- 返信数: 12
- 閲覧数: 11902
Re: ポインタ ソート
Oops!
昇順と降順を間違えてた。sort関数で、不等号の向きを逆にしてください。>質問者様
昇順と降順を間違えてた。sort関数で、不等号の向きを逆にしてください。>質問者様
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタ ソート
- 返信数: 12
- 閲覧数: 11902
Re: ポインタ ソート
こんな感じなんでしょうか。 #include <stdio.h> #define NUMBER (10) void swap(double *x, double *y) { double t; t = *x, *x = *y, *y = t; } void descending_sort(double *data, int n) { int i, j; for (i = 0; i < n - 1; i++) { for (j = i + 1; j < n; j++) { if (*(data + i) > *(data + j)) { swap(data + i, data + j); } }...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列の中の特定の数値を出力するには
- 返信数: 2
- 閲覧数: 6042
Re: 配列の中の特定の数値を出力するには
「特定の数値を出力する」というタイトルと「最後の1のある要素数を出力する」が食い違っているように思えて、
何がしたいのかがよくわかりません。
また、「最後の1のある要素数」の意味もよくわかりません。要素数ではなくて要素番号ならば話はわかります。
最後の要素番号を調べたいのであれば、配列を最後からたどっていって、初めて1が見つかった要素番号を
答にすればよいでしょう。
何がしたいのかがよくわかりません。
また、「最後の1のある要素数」の意味もよくわかりません。要素数ではなくて要素番号ならば話はわかります。
最後の要素番号を調べたいのであれば、配列を最後からたどっていって、初めて1が見つかった要素番号を
答にすればよいでしょう。
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ピラミッド作成 表示回数1回
- 返信数: 15
- 閲覧数: 12061
Re: ピラミッド作成 表示回数1回
シングルクォートを使っていますか?ダブルクォートではダメですよ。無名 さんが書きました:上記のプログラム、エラー(移植性のないポインタ変換)
がputcharの列にあって実行出来ないのですが…
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ピラミッド作成 表示回数1回
- 返信数: 15
- 閲覧数: 12061
Re: ピラミッド作成 表示回数1回
実行後、偶数の整数を入力してみてください。 #include <stdio.h> void pyramid(int n) { int x, y; if (n % 2 == 0) { int m = n - 1; for (y = m; y >= 0; y--) { for (x = -m; x <= m; x++) { putchar((y <= x + m && y <= -x + m) ? '*' : (x == m) ? '\n' : ' '); } } } } int main(void) { int n; scanf("%d", &n); pyramid(n); return 0; }
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: ポインタを使った配列を関数に受け渡す方法について
- 返信数: 7
- 閲覧数: 9287
Re: ポインタを使った配列を関数に受け渡す方法について
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> // mainから渡されるのはint *型 void sort(int *d, int n) { int i, j, t; for (i = 0; i < n - 1; i++) { for (j = i; j < n; j++) { if (d[i] > d[j]) { t = d[i], d[i] = d[j], d[j] = t; } } } } int main(void) { int *data; // dataはint *型、*dataはint型 int n, i; ...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体、配列、ファイル操作について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 6459
Re: 構造体、配列、ファイル操作について
ファイルの置き場所は適切ですか?hnkto さんが書きました:ファイルから著者名などを読み込み、表示させたいのですが、ファイルオープンエラーとなってしまいます。どこがおかしいのかわからないので、分かる方いましたらお願いし
開発環境によって、使うファイルをどこのフォルダーに置いておく必要があるかは異なります。
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: C言語 中央値を求めるプログラム
- 返信数: 4
- 閲覧数: 7907
Re: C言語 中央値を求めるプログラム
データの個数が偶数である場合の中央値の求め方は既出ですが、
その場合、*の付け方はどうするんでしょうね。>質問者さん
中央値を計算するためのネタとなるデータ(2個)に*を付けるんでしょうか。
その場合、*の付け方はどうするんでしょうね。>質問者さん
中央値を計算するためのネタとなるデータ(2個)に*を付けるんでしょうか。
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: バブルソートを用いた問題
- 返信数: 6
- 閲覧数: 9363
Re: バブルソートを用いた問題
何でもかんでもmain()にぶち込まない方がよいと思います。 // 全面的に改変しました #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> #define N (10) void makeRandomNumber(int *a, int n) { int i; for (i = 0; i < n; i++) { a[i] = rand() % 20 + 1; // 1~20の乱数を発生 } } void sortArray(int *a, int n) { int i, j, t; for (i = 0; i < n - 1; i...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: バブルソートを用いた問題
- 返信数: 6
- 閲覧数: 9363
Re: バブルソートを用いた問題
では、そのときのコードを見せてください。たぶんちょっとした修正でうまくいくと思います。mogu2522 さんが書きました: バブルソートで昇順に並び変えるのは理解できる
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 普通式から後置記法に変換でうまくコンパイルができない
- 返信数: 5
- 閲覧数: 6651
Re: 普通式から後置記法に変換でうまくコンパイルができない
今回の事象は「うまくコンパイルできない」ではなく、
「うまくコンパイルはできるけど、思ったとおりに動かない」というのが
正しそうです。
もし、「コンパイル」という用語の意味を正しく理解していないのであれば、
この機会に覚えておくとよいかもしれません。
「うまくコンパイルはできるけど、思ったとおりに動かない」というのが
正しそうです。
もし、「コンパイル」という用語の意味を正しく理解していないのであれば、
この機会に覚えておくとよいかもしれません。
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 循環小数の計算について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 7740
Re: 循環小数の計算について
1/7だったら循環節に現われる数字がすべて異なるので対処のしようがあると思いますが、
例えば1/17だったら循環節に同じ数字が複数回現われます。そこをどう切り抜けるかがポイントとなりそうです。
1/17 = 0.05882352941176470588235294117647...
例えば1/17だったら循環節に同じ数字が複数回現われます。そこをどう切り抜けるかがポイントとなりそうです。
1/17 = 0.05882352941176470588235294117647...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 配列をスキップする方法
- 返信数: 9
- 閲覧数: 7231
Re: 配列をスキップする方法
#include <stdio.h> int main(void) { int skip[10] = { 0 }; // skip[n] == 1のとき、その段をスキップする int s, i, j; do { printf("スキップする段を入力してください(0または1~9以外で終了)。\n"); scanf("%d", &s); if (s == 0) break; if (1 <= s && s <= 9) skip[s] = 1; } while (0 <= s && s <= 9); for (i = 1; i <= 9; i++) { if (skip[i] == 0) { fo...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 分割コンパイル時の構造体宣言
- 返信数: 6
- 閲覧数: 7516
Re: 分割コンパイル時の構造体宣言
多重インクルードガード付きのヘッダーファイルを作成するのがよさそうです。