コードの内容によって変わってきそうなので一応コードの内容を文章で。
簡単に言えば、DATEDATA構造体を使って日付の表示されるセーブ機能を追加しようというものです。
『スクリプトプレーヤー』に使われていたコードをほぼそのまま使っているので間違っている可能性は低いのですが。
検索結果 5 件
- 2年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: デバック時に表示されるエラーについて
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3439
デバック時に表示されるエラーについて
もしかしたらここで尋ねることじゃないかもしれませんがデバック時に表示されるエラー一覧のことについてです。 Visualstudio2019でDATEDATA構造体を使ってコードを書いていたのですが、どうしてもエラーが取り除けませんでした。(詳しいエラー内容は忘れてしまいましたが、【不完全な型は使用できません】とかなんとかかんとか) 自分なりにいろいろ調べましたがなぜそうなるのかがわからず結局解決できず。 で、いろいろやっている間にVisualstudio2019のアップデートがきていることに気が付き、アップデートを行うとなぜかエラーが消えていました。 なお、目的の動作をしてくれないのはいつも通...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: for文を使ったセーブ機能について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4717
Re: for文を使ったセーブ機能について
いいえ。 どの要素を表示するかを決めるxを、Mouse_CL != 0 の時しか更新していないのが気になった、ということです。 すみません。完全にこちらのミスでした。 見直した結果、Mouse_CL != 0 よりも前に書かなければなりませんでした。指摘していただきありがとうございます。 またそれに伴って要素を表示するxの数式に問題があることがわかりました。 xの更新のタイミングと数式を試行錯誤した結果、それぞれの場所でセーブでき、尚且つ日付がしっかり別々になるようになりました。質問に答えていただきありがとうございました。 最終的に望んだとおりに動いたコードの修正部分を載せておきます。 //...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: for文を使ったセーブ機能について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4717
Re: for文を使ったセーブ機能について
検証ありがとうございます。 本来自分でコードを書いて確かめるべきでしたが、頭から抜けていました。すみません。 Game_Save関数にはクリックした場所に対応する番号が渡されてたのですね。私の方でも1度しっかりと確認してみます。 ところで、Dateの内容を表示する時、「描画する位置に応じた要素」ではなく 「0番目または今回のループでGame_Save関数に渡した場所の要素」を使用しているのはなぜでしょうか? 読解力なくてすみません。 DrawFormatStringToHandle(10 + ((z % 3) * 416), 30 + ((y % 4) * 169), GetColor(0, ...
- 3年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: for文を使ったセーブ機能について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4717
for文を使ったセーブ機能について
セーブ機能を追加したくてスクリプトプレーヤーにあるセーブ機能を参考にコードを書きました。 横3マス分、縦4マス分に区切り、任意の場所をクリックするとその場所に応じてそれぞれセーブされる仕組みです。 現在12マス分すべて反応しますが、セーブは1番左上のみされる状況です。他の所はクリック判定されていますが更新はされません。予想ですがセーブ場所決定をするfor文が原因かと思います。 //セーブ画面作成 for (y = SAVE_PAGE * 4; y < SAVE_PAGE * 4 + 4; y++) { for (z = 0; z < 3; z++) { SetDrawBlendMode(DX_...