検索結果 2 件

by sio-salt
4年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 結果が思った数字にならない件について
返信数: 4
閲覧数: 6390

Re: 結果が思った数字にならない件について

本当ですね!F[0]を定義し直したら動作しました!皆さんありがとうございます。 scanfで作ってからfgets関数に直す順番でやって、scanfでF[0]の定義なしでうまくいっていたので そのままにしていたのを忘れていました。scanfだとうまくいっていた訳は分からずじまいですが、 fgets関数のときはサボらず定義すればうまくいくことだけは分かりました。もしその辺詳しい人がいて 後からの投稿で教えて貰ってもありがたく拝見します。 ↓scanfバージョン #include <stdio.h> //フィボナッチ数列一般項Fn// int Fibo(int n) { int i, F[n+1];...
by sio-salt
4年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 結果が思った数字にならない件について
返信数: 4
閲覧数: 6390

結果が思った数字にならない件について

フィボナッチ数列の一般項F_n (F_n=F_n-1 + F_n-2 ,F_0=0,F_1=1) を計算したくて書いていたのですがどうもうまくいきません。 桁あふれ的な何かかと思って考えていたのですが分かりませんでした。 下のコードの#define MAX が1のとき2のとき3以上のときでFibo()の結果が変わってしまいます。 main関数の中にprintf("%d\n\n",Fibo(10)); がたくさんあるのはどこで変になっているか見るためです。 整数の読みとりはfgets関数を使わなければなりません。 プログラミング環境等はまだよく分からないのでこのサイト(https://www.t...

詳細検索ページへ移動する