検索結果 6 件

by じゃみ
4年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: グラフの隣接リストを表示させたい(深さ優先探索)(幅優先探索)
返信数: 2
閲覧数: 5091

グラフの隣接リストを表示させたい(深さ優先探索)(幅優先探索)

お気楽C言語プログラミング超入門 http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/linux/clang16.html ↑のサイトを参考に、あるグラフを深さ優先探索で辿るコードを書きました。 下記の「//隣接リスト」の部分を付け加えたのですが、うまく隣接リストが表示できません。 隣接リストを文字(あるいは数値でもいいのですが)の行列のような形で表示させる方法を教えていただきたいです。 #include <stdio.h> #include <stdbool.h> enum {S, A, B, C, D, E, F, G}; //Sは終端を表す #define N 7 #define...
by じゃみ
4年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 1~11を表示する線形リスト
返信数: 5
閲覧数: 5425

Re: 1~11を表示する線形リスト

みけCATさん ご回答ありがとうございます。前回の返信でみけCATさんの名前を間違えてしまい申し訳ないですm(_ _)m 複合リテラルというものがあるんですね、初耳でした。。。 forループで構造体の各メンバに代入する方法でなかなか i の使い方が思い浮かばなかったので大変参考になりました。 また、構造体の配列の最後の要素 Listdata[10]も if 文を使って for ループに入れてみまして・・・。 List listdata[11]; for(int i = 0; i < 11; i++) { if(i < 10) { listdata[i].next = &listdata[i +...
by じゃみ
4年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 1~11を表示する線形リスト
返信数: 5
閲覧数: 5425

追記:線形リストの生成を簡略化したい: 1~11を表示する線形リスト

1~11を表示する線形リストにおいて リスト生成とheadのポインタ(main(void){ から List *p; まで)を構造体の配列を使って List listdata[] = { {&listdata[1], 1}, {&listdata[2], 2}, {&listdata[3], 3}, {&listdata[4], 4}, {&listdata[5], 5}, {&listdata[6], 6}, {&listdata[7], 7}, {&listdata[8], 8}, {&listdata[9], 9}, {&listdata[10], 10}, {NULL, 11}, };...
by じゃみ
4年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 1~11を表示する線形リスト
返信数: 5
閲覧数: 5425

Re: 1~11を表示する線形リスト

みけACTさん

ありがとうございます。
参考にした動画を見てみたら、ご指摘の通り p = p -> next になってましたね・・・
ケアレスミスでした、申し訳ないです。
by じゃみ
4年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 1~11を表示する線形リスト
返信数: 5
閲覧数: 5425

1~11を表示する線形リスト

YouTubeにある「線形リストを作る」という動画を参考にして、1~11までを表示するリストを作ったのですが コンパイルすると先頭のデータの1がずっと表示されて処理が終わりません。 リストとして表示するにはどのようにすればいいでしょうか? よろしくお願いします #include <stdio.h> typedef struct list { struct list *next; int data; }List; int main(void) { List node11 = {NULL, 11}; List node10 = {&node11, 10}; List node9 = {&node1...

詳細検索ページへ移動する