if文を見落としておりました。
ご指摘いただいた箇所のコメントアウトを外してみたところ、問題なくビルドでき、エラーで落ちることも今の所ありません。
標準ライブラリのフォルダを確認してみたところ、ほとんどのファイルのタイムスタンプは2018年なのに、vector ファイルだけちょうど問題が発生し始めた時間になっていました。
vector ファイルを書き換えた覚えはまったくなく、第一このファイルはXcode上では編集できないので、どうしてこうなったのか不思議なのですが、問題はなくなったので解決とさせていただきます。
数日間悩んでいたのですが、なんとかなってほっとしております。
ありがとうございました。
検索結果 4 件
- 6年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: vector をインクルードするだけでエラーになる
- 返信数: 2
- 閲覧数: 7315
- 6年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: vector をインクルードするだけでエラーになる
- 返信数: 2
- 閲覧数: 7315
vector をインクルードするだけでエラーになる
C++ を使ってiOSアプリの開発中に、困ったことがあったので質問させていただいきます。 今まで正常にビルドできていたプロジェクトが、突然 Use of undeclared identifier '__cap' というエラーが vector ファイル内で発生してビルドできなくなりました。 コード内で std::vector を使用していなくてもエラーは発生し、例えばこれだけでもビルドできません。 #include <vector> int ios_main( void ){ return 0 ; } vector ファイル内の該当箇所は以下の様になっており、とこがだめなのか私にはわかりません...
- 7年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列定数のキャストについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2433
Re: 文字列定数のキャストについて
無事コンパイル通りました、ありがとうございました。
- 7年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字列定数のキャストについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2433
文字列定数のキャストについて
現在Windowsの実行ファイルをバイナリとして読み込む部分があるプログラムを作っています。 その過程で、シグネチャの"MZ"や"PE\0\0"を確認する必要があるのですが、以下のようなコードだと 'reinterpret_cast': 'const char [3]' から 'WORD *' に変換できません。 となりコンパイルに失敗します。 //WORD sigにチェックしたい値が入っています。 if(sig != *reinterpret_cast<WORD*>("MZ")){ //エラー処理 } どうしたら良いのか調べてもいい答えが見つからなかったため、質問することにしました。 アドバ...