検索結果 3 件

by diethyl534
7年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体、ポインタ、scanf関数に関して、エラーが解決できません。
返信数: 4
閲覧数: 8540

Re: 構造体、ポインタ、scanf関数に関して、エラーが解決できません。

>>超初心者 さん
いやはやお恥ずかしい限りです。
一つ前に演習していた構造体が帳簿を模したもので、それに引っ張られてデータ(data)のスペルミスという恥ずかしいことになったようです…
とりあえず完成品が動けばいいと思っていたので、今回は良い教訓になりました。
いろいろなプログラム・用語に触れて、「見やすい」ものが作れるよう頑張る所存です。

ご指摘ありがとうございました。
by diethyl534
7年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体、ポインタ、scanf関数に関して、エラーが解決できません。
返信数: 4
閲覧数: 8540

Re: 構造体、ポインタ、scanf関数に関して、エラーが解決できません。

>>みけCAT さん ありがとうございます、ちゃんと動いてくれました! structInput関数が引数としてポインタを受け取っていたので、それにメンバーを参照したものを入力先メモリとして入れてやればいいと勘違いしてたみたいです。正しくは、構造体のアドレスを用いた『date->age』が示すものは、構造体Peopleのint型メンバーのageを参照する(単にそこにあるデータ値)ということで、そのアドレスを示すために&を先頭につけてscanf関数の引数とすることで、初めて構造体への入力が可能になるんですね。 ポインタ変数の勉強が足りないみたいなので、振り返ってきます。 丁寧に対応してくださって、...
by diethyl534
7年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: 構造体、ポインタ、scanf関数に関して、エラーが解決できません。
返信数: 4
閲覧数: 8540

構造体、ポインタ、scanf関数に関して、エラーが解決できません。

末尾にソースコードを載せますので、参照していただければと思います。 プログラムの内容は、ある3人の[名前,年齢,性別]を記述・表示するもので、 3つの構造体を用意し、入力関数・出力関数を呼び出すというものです。 私はMicrosoft Visual Studioを使って練習しています。 下記のプログラムを作ってみたのですが、38行目・40行目(コメントで☆を付けている行)について、 エラーコードC4477が吐き出され、解決できないでいます。 原文ママでエラーコードを載せますと、『 'scanf' : 書式文字列 '%d' には、型 'int *' の引数が必要ですが、可変個引数 1 は型 'i...

詳細検索ページへ移動する