検索結果 5 件

by たなごころ
7年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: マップ画面での情報の渡し方について教えてください
返信数: 11
閲覧数: 7297

Re: マップ画面での情報の渡し方について教えてください

冗長な文章となってしまいますが、書いたほうが自分の考えの整理になると思ったので書きました。 (1)について。  よくわかりませんでした。  (誰かを攻めてるわけでもさらなる説明を求めてるわけでもないです。ただわからなかったのでわからないと書いただけで、他意はないです) (2)について。 「同時に動く」という想像で大丈夫です。 それで危惧していることは、Move()をDecideMove()とMoveTo()に分離しなければ、Creatureごとに逐次的に移動処理を行わなければならない。 →すると全Creatureの移動処理というものに、確実に「優先順位」という概念が生まれる(Move()の中に...
by たなごころ
7年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: マップ画面での情報の渡し方について教えてください
返信数: 11
閲覧数: 7297

Re: マップ画面での情報の渡し方について教えてください

返信遅れてすいません。
適当な言い訳で申し訳ないですが寝てました。
参考にさせてもらいます。
つまりは(きっと)、移動するクラスに視点をおいたとき、移動要求と実際の移動処理を分離することで、間に他クラスによる処理を挟めるから柔軟性があったり管理がしやすいということですね。
by たなごころ
7年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: マップ画面での情報の渡し方について教えてください
返信数: 11
閲覧数: 7297

Re: マップ画面での情報の渡し方について教えてください

ほんとですね。特別な理由はないです、見落としてました。
IFの概念の理解と使い方がわかり感謝です。
ありがとうございました。
by たなごころ
7年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: マップ画面での情報の渡し方について教えてください
返信数: 11
閲覧数: 7297

Re: マップ画面での情報の渡し方について教えてください

>「移動先のパネルが通行可能かどうか」の判定をする必要 が生じる処理を行う箇所に対しては, std::vector<std::vector<Panel*>> なる「具体的なデータ」を渡す必要は無く, 「必要な判定を行うための手段」を渡せばよいのではないでしょうか. 例えば,「座標(x,y)が通行可能な場所であるか否かを判定する」ことだけが必要であれば, その判定処理メソッドを有するインタフェースクラスとかの形で渡す. 言葉だけは知っていましたがインタフェースクラスというものを使えばいいんですね。 たしかに必要最低限の機能だけを渡せばスマートだし安心して使えますね。 おっしゃる通りマップ移動の...
by たなごころ
7年前
フォーラム: C言語何でも質問掲示板
トピック: マップ画面での情報の渡し方について教えてください
返信数: 11
閲覧数: 7297

マップ画面での情報の渡し方について教えてください

始めまして。 こんばんはございます、たなごころです。 既出でしたらお恥ずかしいですが、マップ画面での情報の渡し方について質問です。 現在、ローグライク風なゲームのマップ画面を製作しています。 マップのイメージとしては、RPGツクールでできるような、x座標y座標にパネルが何枚もあってその上を移動できるというものです。 それで作っていく上で疑問に感じたのが情報の渡し方です。 例えば主人公が移動する時であれば、「移動先のパネルが通行可能かどうか」の判定をする必要がありますが、現在、主人公の情報が入っているCreatureクラスとパネル情報が入っているPanelクラスは別ものです。 そのため必要な情報...

詳細検索ページへ移動する