asd様、 沖 滉均様、返信ありがとうございます。
asd様
おかげさまで、手元にある画像では無事に判別することができました。
本当にありがとうございます。
>正しく判定できない画像が見つかった場合にはどのように改善するかを検討することになろうかと思いますが、
引き続き頑張ってください(*´ヮ`)
ありがとうございます。またお助けをお願いすることがあるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
沖 滉均様
以前のプログラムで正しく判別できなかった理由が代入になっていたということがわかりました。
ご指摘ありがとうございます。
皆様感謝いたします。
検索結果 8 件
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenCVを使い画素数を調べる
- 返信数: 9
- 閲覧数: 12124
Re: OpenCVを使い画素数を調べる
毎度のことながら度々申し訳ございません 何か関数を使わなければいけないのかと思いましたが、自分なりにプログラムを作ってみたのでこれが考え方があってるのか教えていただけたら嬉しいです。 /* * hsv change */ #include "opencv2/calib3d/calib3d.hpp" #include "opencv2/imgproc/imgproc.hpp" #include "opencv2/highgui/highgui.hpp" #include "opencv2/core/core.hpp" #include <stdio.h> #include <string.h> ...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenCVを使い画素数を調べる
- 返信数: 9
- 閲覧数: 12124
Re: OpenCVを使い画素数を調べる
asd様
返信有り難うございます。
詳しい説明ありがとうございます。
CountNonZeroは一つのものしか数えられないのですね。。。
以前のトピックでおっしゃられていた、「その場合だとフラグ方式よりも、赤と青の各成分量(ピクセル数)をカウントするようにした方がよいのかもです。」とのことですが、これはどのような手法を使えばよいか教えていただくことはできないでしょうか。。。
よろしくお願いします
返信有り難うございます。
詳しい説明ありがとうございます。
CountNonZeroは一つのものしか数えられないのですね。。。
以前のトピックでおっしゃられていた、「その場合だとフラグ方式よりも、赤と青の各成分量(ピクセル数)をカウントするようにした方がよいのかもです。」とのことですが、これはどのような手法を使えばよいか教えていただくことはできないでしょうか。。。
よろしくお願いします
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenCVを使い画素数を調べる
- 返信数: 9
- 閲覧数: 12124
Re: OpenCVを使い画素数を調べる
訂正失礼いたします。 CountNonZeroの使い方がわからないというのは文字通りの意味と、この関数の意味もわからないということです。。。(リファレンスは一応読みました) 使い方に関しては using namespace cv; int main(int argc, const char *argv[]) { /*genga*/ Mat src_image = imread("red.jpg"); namedWindow("genga"); imshow("genga", src_image); int width = src_image.cols; int height = src_ima...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenCVを使い画素数を調べる
- 返信数: 9
- 閲覧数: 12124
OpenCVを使い画素数を調べる
こんにちは。
私は今OpenCVを使い「赤と青どちらの画素数が多いかを調べたい」と考えています
しかし、私は大変初心者なので、調べても全くわかりませんでした。。。
cv::countNonZero という関数を使うのではないかということしかわかりませんでした(使い方もわかりませんでした。。。)
全く手付かずの状態で投げっぱなしの質問になってしまいますが、画素数の調べ方を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
私は今OpenCVを使い「赤と青どちらの画素数が多いかを調べたい」と考えています
しかし、私は大変初心者なので、調べても全くわかりませんでした。。。
cv::countNonZero という関数を使うのではないかということしかわかりませんでした(使い方もわかりませんでした。。。)
全く手付かずの状態で投げっぱなしの質問になってしまいますが、画素数の調べ方を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenCV 色の検出
- 返信数: 8
- 閲覧数: 6719
Re: OpenCV 色の検出
失礼いたしました。
おかげさまで解決することができました。
ありがとうございました。
おかげさまで解決することができました。
ありがとうございました。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenCV 色の検出
- 返信数: 8
- 閲覧数: 6719
Re: OpenCV 色の検出
素早い変身体へなりがとうございます。
まずは、ifのあとに{}の説明とご指示のため、解決することができました!
わかりやすい説明でとても感謝しています。
ありがとうございます。
また、ピクセルをカウントしたほうが良いという助言にも大変有り難みを感じています。
実際に赤信号の時に別のもの写ったらどうしようと悩んでいたので、この助言を元に一度プログラムを作ってい見たいと思います
本当にありがとうございます
まずは、ifのあとに{}の説明とご指示のため、解決することができました!
わかりやすい説明でとても感謝しています。
ありがとうございます。
また、ピクセルをカウントしたほうが良いという助言にも大変有り難みを感じています。
実際に赤信号の時に別のもの写ったらどうしようと悩んでいたので、この助言を元に一度プログラムを作ってい見たいと思います
本当にありがとうございます
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: OpenCV 色の検出
- 返信数: 8
- 閲覧数: 6719
Re: OpenCV 色の検出
先ほど、信号機の画像を使うと宣言しましたが、まず第一歩として、赤色単色の画像を「赤色」と言わせたいです。 そこで、このようなコードを作りました。 赤であればflag_redが1になり、赤色というというイメージです using namespace cv; int main(int argc, const char *argv[]) { /*genga*/ Mat src_image = imread("red.jpg"); /* namedWindow("genga"); imshow("genga", src_image); */ int width = src_image.cols; int...