検索結果 28 件
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
Re: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
すいませんでした・・・ ルールを読まずすいませんでした [1] 質問文 [1.1] 場に表示されている3Dtextを(A)を押して消したい [1.2] using UnityEngine; using System.Collections; public class select : MonoBehaviour { public MovieTexture movieTexture; public TextMesh textMesh; public TextMesh select2; public GameObject Sphere02movObj; MovieTexture Sphere0...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
Re: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
疑問点は表示されている3Dtextを【Aボタン】で消すだけです・・・。
unity内に3Dtextを表示して、それを【Aボタン】を押したら消えるそれだけについてアドバイスを知りたいだけです。
unity内に3Dtextを表示して、それを【Aボタン】を押したら消えるそれだけについてアドバイスを知りたいだけです。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
Re: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
データを送ったのは自分が作成しているものがどんなものなのかお伝えする為です。
内容が複雑ですので、画像と文字での説明では難しいと思いましたので。
それとsnipping toolでキャプチャはできます
内容が複雑ですので、画像と文字での説明では難しいと思いましたので。
それとsnipping toolでキャプチャはできます
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
Re: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
皆さま返信ありがとうございます。
3Dtextなのですが、動画の最後に表示する事になっています。
形状は「←(A)(B)→」と表示し、次にどちらの方向に行きたいか、選べるようにします。
もしよければ、firestrageなどにデータを上げて見ていただくというのはどうでしょうか?
口で説明するより百聞は一見にしかずですので、4時頃また来ます。
その時に返答来てましたら、firestrageにあげようと思います
3Dtextなのですが、動画の最後に表示する事になっています。
形状は「←(A)(B)→」と表示し、次にどちらの方向に行きたいか、選べるようにします。
もしよければ、firestrageなどにデータを上げて見ていただくというのはどうでしょうか?
口で説明するより百聞は一見にしかずですので、4時頃また来ます。
その時に返答来てましたら、firestrageにあげようと思います
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
Re: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
バックアップようにデータをとっておりましたので大丈夫です
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
Re: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
>>Mathさん
そちらにあわせUnity5.5.1f1にアップデートしておきました
そちらにあわせUnity5.5.1f1にアップデートしておきました
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
Re: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
そして、こちらのプログラムで動画の最後に3D textを表示するようにしています
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
Re: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
2枚目の画像も送ります
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
Re: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
お二人とも返信ありがとうございます!
>>Mathさん
Unity 5.4.1f1を使用しております!
>>hideさん
説明不足でしたすいません。
画像で書いたものをおくります。
現段階だと、3DTextを消す事は出来ておらずなにも反応しません。
そのほかに、書いてあるSphereについてはボタンを押せばしっかり反応します
>>Mathさん
Unity 5.4.1f1を使用しております!
>>hideさん
説明不足でしたすいません。
画像で書いたものをおくります。
現段階だと、3DTextを消す事は出来ておらずなにも反応しません。
そのほかに、書いてあるSphereについてはボタンを押せばしっかり反応します
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unity内でのオブジェクトをキーボードで消す方法
- 返信数: 28
- 閲覧数: 7667
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityでオブジェクト(四角形)に映像を映す方法
- 返信数: 0
- 閲覧数: 1828
unityでオブジェクト(四角形)に映像を映す方法
unity内で平べったい四角形のオブジェクトを作成し、テレビに映し出すように四角のオブジェクトに映像を映し出したいです。
どうすればいいのでしょうか?
movieTextureを使用するといいというのは分かるのですが、なかなか難しいです。
どうすればいいのでしょうか?
movieTextureを使用するといいというのは分かるのですが、なかなか難しいです。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityで流す動画の早送り、巻き戻しの仕方
- 返信数: 7
- 閲覧数: 5005
Re: unityで流す動画の早送り、巻き戻しの仕方
すべてが早送りになっても大丈夫ですので、timescaleでやる場合どのようにすればいいのでしょうか?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityで流す動画の早送り、巻き戻しの仕方
- 返信数: 7
- 閲覧数: 5005
Re: unityで流す動画の早送り、巻き戻しの仕方
お二方返信ありがとうございます。
こじこじさん
参考にさせていただきます!
hideさん
自分がやってる方法だと、早送り、まき戻しは難しい感じなのですね・・・。
細切れにして無理やりするというのはどうすればいいのでしょうか?
最悪、早送りだけでも出来ればいいのですが・・・
こじこじさん
参考にさせていただきます!
hideさん
自分がやってる方法だと、早送り、まき戻しは難しい感じなのですね・・・。
細切れにして無理やりするというのはどうすればいいのでしょうか?
最悪、早送りだけでも出来ればいいのですが・・・
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityで流す動画の早送り、巻き戻しの仕方
- 返信数: 7
- 閲覧数: 5005
Re: unityで流す動画の早送り、巻き戻しの仕方
返信ありがとうございます。
はいキーボードの話です。伝わり難い書き方をしてしまい申し訳ありません。
http://portaltan.hatenablog.com/entry/2016/04/18/145930
こちらのサイトを参考にし、動画をsphereに流せるようにしました。
はいキーボードの話です。伝わり難い書き方をしてしまい申し訳ありません。
http://portaltan.hatenablog.com/entry/2016/04/18/145930
こちらのサイトを参考にし、動画をsphereに流せるようにしました。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityで流す動画の早送り、巻き戻しの仕方
- 返信数: 7
- 閲覧数: 5005
unityで流す動画の早送り、巻き戻しの仕方
今回お聞きしたいのがunityで、
sphereに付けて流している動画を「R」を押し続けている間、巻き戻し状態に、「F」を押している間早送り状態にするというのをしたいです。
どうしたらそれが実現できますか?
お力を貸していただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
sphereに付けて流している動画を「R」を押し続けている間、巻き戻し状態に、「F」を押している間早送り状態にするというのをしたいです。
どうしたらそれが実現できますか?
お力を貸していただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: キーボードでの操作
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3542
Re: キーボードでの操作
返信ありがとうございます!
C#scriptに教えていただきましたプログラミングをそのままコピペし、名前も「MouseLook.cs」にし、main cameraに貼り付けてみたのですが、画像のようにエラーが出ました・・・。
C#scriptに教えていただきましたプログラミングをそのままコピペし、名前も「MouseLook.cs」にし、main cameraに貼り付けてみたのですが、画像のようにエラーが出ました・・・。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: キーボードでの操作
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3542
Re: キーボードでの操作
すいません。
そのマウスについての記事を発見できず、参考にする事が出来ませんでした・・・
そのマウスについての記事を発見できず、参考にする事が出来ませんでした・・・
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: キーボードでの操作
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3542
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityでのフラグの作り方
- 返信数: 33
- 閲覧数: 7571
Re: unityでのフラグの作り方
すいません 2ページ目があるというのが分からずmetaphor さんのコメントを見逃していました。 解決法なのですが、スペースキーを押す切り替え時にSphere01が邪魔でSphere02が見えないだけなので [カメラを移動させる]か[Sphere01を見えなくしてSphere02を映る位置に移動させる]処理が必要となりました。 なので下記の処理を入れたところ無事に目的どおりにする事が出来ました。 Sphere02movObj.transform.localPosition = Sphere01movObj.transform.localPosition; Sphere01movObj.Set...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: キーボードでの操作
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3542
Re: キーボードでの操作
すいません。
マナーがなっていませんでしたね。
最初の質問のほうは、どうやって出来たか書かせていただきます。
マナーがなっていませんでしたね。
最初の質問のほうは、どうやって出来たか書かせていただきます。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: キーボードでの操作
- 返信数: 9
- 閲覧数: 3542
キーボードでの操作
unity内に表示されているスフィア(sphere01)をキーボードの方向キーを使って動かしたいです。 動かし方としては方向キーを押してる間は回って、離すと止まるようにしたいです。 下のようにとりあえず、右に動かせるように書いてみたんですけど、どうにも上手くいきません、どうしたら動くようになりますか? それと今のこのプログラミングですと、方向キーを押してもまったく反応しません。 using UnityEngine; using System.Collections; using UnityEngine.SceneManagement; public class move : MonoBehav...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityでのフラグの作り方
- 返信数: 33
- 閲覧数: 7571
Re: unityでのフラグの作り方
解決しました。
お手伝いいただきありがとうございました
お手伝いいただきありがとうございました
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityでのフラグの作り方
- 返信数: 33
- 閲覧数: 7571
Re: unityでのフラグの作り方
私もwクリックするとVS2015が立ち上がります。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityでのフラグの作り方
- 返信数: 33
- 閲覧数: 7571
Re: unityでのフラグの作り方
using UnityEngine; using System.Collections; using UnityEngine.SceneManagement; public class move : MonoBehaviour { void Start() { } void Update() { /*コントローラの十字キーでオブジェクトを動かす場合*/ if (OVRInput.Get(OVRInput.Button.DpadUp))//ゲームパッド { transform.Translate(Vector3.up * Time.deltaTime); } if (OVRInput.Get(...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: unityでのフラグの作り方
- 返信数: 33
- 閲覧数: 7571
Re: unityでのフラグの作り方
C#スクリプトが2個という事でしょうか?
片方のmoveはコントローラーでも動かしたいなと考えているので、現在試行錯誤中の物です。
片方のmoveはコントローラーでも動かしたいなと考えているので、現在試行錯誤中の物です。