検索結果 34 件
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
Re: switch文について。
もっと自分だけで勉強したり書籍のサポート受付に質問したりして(本当は講習受けた方が良いんですかね。でもお金かかるかな)勉強したいと思います。でもこの掲示板で何らかのきっかけがうまれればと思いました。何処かの会社に入ったり経験がつめればとも思いました。まずは自分だけで考えてみたいと思います。またよろしくお願いします。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
Re: switch文について。
所用があるので昼頃まで席をはずしますね。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
Re: switch文について。
エラーメッセージの状況を細かく提示すればいいんですかね?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
Re: switch文について。
セミコロン等ピリオド等スラッシュ等細かい入力ミスだけしか間違えた等の域まで達していない場合は何処で聞いたらいいのですかね?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
Re: switch文について。
正常に動作したからこのトピックはもう終わりでいいですよね?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
Re: switch文について。
#include <stdio.h> int main() { int a = 1; int b = 2; switch (a) { case 0: printf("aはゼロです\n"); break; case 1: printf("aは1です\n"); break; case 2: printf("aは2です\n"); break; default: printf("aはゼロでも1でも2でもありません\n"); break; } switch (b) { case 0: printf("bは0です\n"); break; case 1: printf("bは1です\n"); break;...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
そうなんでしたよね。間違った解釈をしてました。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
Re: switch文について。
色々なプログラムどんどん質問しても良いでしょうか。書籍だけだとわからないですね。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
Re: switch文について。
b=0と入れてたのでbはゼロですとなってほしいです。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
Re: switch文について。
#include <stdio.h> int main() { int a = 1; int b = 0; switch (a) { case 0: printf("aはゼロです\n"); break; case 1: printf("aは1です\n"); break; case 2: printf("aは2です\n"); default: printf("aはゼロでも1でも2でもありません\n"); } switch (b) { case 0: printf("bは0です\n"); case 1: printf("bは1です\n"); case 2: printf("bは2です\n"); ...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: switch文について。
- 返信数: 17
- 閲覧数: 8684
switch文について。
#include <stdio.h> int main() { int a = 3; int b = 3; switch (a) { case 0: printf("aはゼロです\n"); break; case 1: printf("aは1です\n"); break; case 2: printf("aは2です\n"); switch (b) { case 0: printf("bは0です\n"); case 1: printf("bは1です\n"); case 2: printf("bは2です\n"); default: printf("aもbもゼロでも1でも2でもありません\n"); ...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
でも少しプログラムができて良かったです。またお願いします。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
これでもう終わりでいいのですかね?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
#include <stdio.h> struct DivideResult { int sum; int diff; int mul; int quotient; int remainder; }; struct DivideResult Divide(int a, int b, int c, int d, int e); int main() { struct DivideResult dr = Divide(11, 3, 6, 7, 4); printf("和=%d, 差=%d, 積=%d, 商=%d, 剰余=%d\n", dr.sum, dr.diff, dr.mul, dr.quo...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
新しいプログラムの質問このまましてはいけないのでしょうか?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
#include <stdio.h> struct DivideResult { int quotient; int remainder; }; struct DivideResult Divide(int a, int b, int c, int d, int e); int main() { struct DivideResult dr = Divide(11, 3, 6, 7, 4); printf("商=%d, 剰余=%d\n", dr.quotient, dr.remainder); return 0; } struct DivideResult Divide(int a, int...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
分かりました。自分で予想コードを書いてみます。またお願いします。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
商と剰余の所を変えないと商とした所に足し算の結果等が出てきてしまいますよね。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
すみません具体的なコードまで書いてくださって。quotientとremainderは変えなくていいんですか。好きなように記述するところをやったら、商と剰余の所を変えればいいのですか?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
funcなんてないのですが、どこで宣言するのでしょうか?intは増やせますか?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
このプログラムをもっとバリエーションを増やすことってできるのですか?まだまだ初心者でわからないのですが変数をint a int bをint c int dとか増やしていくことは出来ますか?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
足し算用の関数add引き算用の関数subとはどの様に用意すれば良いのでしょうか?私サンプルプログラム等を試していてどのようにしたらプログラムを変化させられるかと思って投稿しました。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
Divide関数の宣言てどうやるんですか?和や差を入れる場合12行目は変えなくていいのですか?
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
Re: 構造体(structure)のプログラムについて。
すみません。色々なプログラムを組みたいと思うのですがなかなか進歩しなくてまだ初心者なんです。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 構造体(structure)のプログラムについて。
- 返信数: 27
- 閲覧数: 12476
構造体(structure)のプログラムについて。
#include <stdio.h> struct dr { int quotient; int remainder; }; typedef struct dr DivideResult; DivideResult Divide(int a, int b); int main() { DivideResult dr = Divide(11, 3); printf("商=%d, 剰余=%d\n", dr.quotient, dr.remainder); return 0; } DivideResult Divide(int a, int b) { DivideResult dr; dr.quo...
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: visualc#のプログラムについて。
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1944
visualc#のプログラムについて。
visualc#のコンソールアプリケーションなのですが、コンソールアプリケーションを選んだあと一番上にusing System;だけ表示する方法ってあるでしょうか?通常試してみるとusing System;usingSystem.Collections. using System.Ling; usingSystem.Text; using System/Threading.Tasks;となってしまいます。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
- 返信数: 36
- 閲覧数: 11444
Re: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25って最初から順番です。一通り理解出来ました。ありがとうございました。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
- 返信数: 36
- 閲覧数: 11444
Re: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
プログラムは動いたのですが、教えて下さった方のように、実行結果を張り付けられればよかったのですが、やり方が分からなかったので貼り付けませんでしたが、27を26で割った余り=1から始まってました。なぜ27からなのですか?0からではないのですか?それと、余りが0からかと思っていました。でも0から25を繰り返していることは、わかりました。14,15,16…と抜けている数字も分かりませんでした。でもこのプログラムでは、とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
- 返信数: 36
- 閲覧数: 11444
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
- 返信数: 36
- 閲覧数: 11444
Re: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
プリコンパイル済みヘッダーのチェック外してもstdafx.hとint出たままですね。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
- 返信数: 36
- 閲覧数: 11444
Re: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
試している最中なのですが、現在のプロジェクトの設定の所で完了でよろしいのでしょうか。#include "stdafx.h"はそのままでよいのでしょうか。最初からint main()と変数宣言されているのですがそれらは全部消して教わったコードを記述すればよろしいのでしょうか。全部消してコードを記述してビルドしたら失敗1となりました。やり方がちがうのでしょうか。それと最初の方の説明でlen-1 len-10とはなんでしょうか?よろしくお願いします。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
- 返信数: 36
- 閲覧数: 11444
Re: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
先程の確認のプログラムなのですが、C++のwin32アプリケーションで試してよろしいのでしょうか?それともCLRの空のCLRプロジェクトでよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
- 返信数: 36
- 閲覧数: 11444
Re: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
返信ありがとうございます。visual studio2015expressかcommunityにvisual c++はいってるからそちらでもいいですかね?visual studioいれてみます。
- 8年前
- フォーラム: C言語何でも質問掲示板
- トピック: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
- 返信数: 36
- 閲覧数: 11444
Re: 文字を表示させるプログラムについてわからないことがあるので。
教わった通り理解する為のプログラムを実行してみたいのですがまだ本で勉強している段階なのでc++をインストールしなければならないのですがwindows10だとvisualc++2008やborland c++ compiler 5.5はインストール出来ないのでしょうか?試してみたらみつかりませんでした。visualstudio2015communityをインストールするしかないのでしょうか?その中のvisualc++のc言語モードを使うのでしょうか?c言語モードの切り替え方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。